「マナコスト」を含むwiki一覧 - 4ページ

(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。たった数マナ払うだけでエムラクールでもセラの天使でもジェイスでも法務官でも何でも場に出せる!!「出したい・使いたいクリーチャーがいるけどマナコストやら敵の妨害のせいで召喚ができない」というのでお困りのあなたは是非採用してみてはどうだろうか効果?使えませんが何か?そもそも公式戦

ボルメテウス・サファイア・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

NEX》が出るまでは一切ないところを考えると、いかにサファイアが危険な存在だということがよくわかるであろう。余談としてよく言われることだが、マナコストのみで考えた場合このカードのスペックはさほど壊れておらず、むしろ妥当なラインである。(10マナ準バニラのパワーが15000、そこか

デッキ構築(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性のいいカードを探していくことには変わりない。「フェアリー・ライフ」や「霞み妖精ジャスミン」のようなマナブーストのできるカードを採用すれば、マナコストの重い「不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー」や「悪魔神バロム・エンペラー」も出しやすくなるだろう。自分の使いたいカードに合わせて

リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ecromancer / 反抗する屍術師、リリアナ[+2]:各プレイヤーはそれぞれカードを1枚捨てる。[-X]:あなたの墓地にある点数で見たマナコストがXの伝説でないクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。[-8]:あなたは「クリーチャー1体が死亡するたび、次の終了

ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ紋章を得る初期忠誠度:5マジック・オリジンで収録されたジェイス。PWになる前を表現した伝説のクリーチャーと、PWの両面カードとなっている。マナコストが低く、序盤から出してドンドン能力を使っていけるのが強み。これでインスタント・ソーサリーを落としていけば、PW後の-3能力で役に立

ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

べてのパーマネントを生け贄に捧げる。初期忠誠度:3どの能力も相手に選択権があり全体的に見て前回よりこじんまりしたと印象があるかもしれないが、マナコストは3と軽い。まず+1効果。前回の彼女は一人だけであったが、今回は全体である。一見自分まで巻き込むなんて迷惑なと思うだろう。しかしイ

カウンターポスト(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だろうか。壁に穴が空いても補償はしないが。残念なことに最近の環境下でこれを再現しようにも、狭い環境では神の怒りや対抗呪文は姿を消し、代用品はマナコストが重くなったり範囲が狭くなったり。そして青の打ち消し呪文もドロー呪文も昔に比べ陰りを見せている上に、クリーチャーの質は大幅に向上し

札束(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キリコ】【ミラクルとミステリーの扉(エピソード2期)】【刃鬼】【モルトNEXT】などがある。【エンペラー・キリコ】は進化でないクリーチャーをマナコストに関係なく3体踏み倒せる上、《神秘の宝箱》や《スローリー・チェーン》のような絶版カードが必須という性質から元々札束化しやすかった。

奇跡/Miracle(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これをその直後に公開したとき、あなたはこれの奇跡コストでこれを唱えてもよい。)奇跡呪文が初登場して6年、遂に黒にも奇跡呪文が登場。カード名・マナコスト・効果すべてが《天使への願い/Entreat the Angels》に対応している。効果は大量蘇生。素撃ちでも5マナで1体、7マナ

ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

録されたマナマイアがいるじゃないか。といっても逆に言えば、それらの対処法を引いてこれなければ敗北は必至である。手札破壊などでサポートしよう。マナコストが黒のクワドラプルシンボルと非常に色拘束がキツいので、単色デッキくらいでしか運用出来ないのも痛い。登場当時のスタンダードの黒は感染

ヘルカイト/Hellkite(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネントを破壊する。この能力は、毎ターン1回のみ起動できる。5/5アーティファクトゆえに無色、厨二臭溢れるメタルドラゴン。だが同時期に出た同じマナコストのワームとぐろエンジンの方がフィニッシャーとして優先されることが多いという不遇のドラゴンである・・・がヴィンテージ環境になると立場

事故(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キを使うのであれば、そのことを念頭に置いたデッキ構築やプレイングをしよう。試合終盤にコストを払えないカードを引いてしまう上記の逆バージョン。マナコスト制がないコストを手札やライフで払うゲームで起こり得る事故。遊戯王OCGなら終盤のリソースの削り合いで、ジリ貧になった展開で引いてし

モリンフェン/Morinfen - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と累加アップキープを払わないことで無駄なダメージを受けずに済む。これはエンチャントに対処できない黒にとっては大きい。ウェザーライトには、同じマナコストと同じデメリットを持った《ガロウブレイド/Gallowbraid》というクリーチャーがいる。そちらは5/5のトランプル持ち。インフ

棍棒での殴り合い/Bludgeon Brawl(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

個生け贄に捧げて10点失う?まどろっこしい!俺が持って殴れば少なくとも11点だ!」ボーラス「おい待て」永遠の大釜12黒枠では最大の点数で見たマナコストを誇るロークスワインの失われた秘宝。ガラクが中に入る程の大きさなので破壊力も抜群だ。ビビアンのアーク弓2ビビアンのシンボルである武

黒/Black(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうルールです」なんてのが書いてあったとか。悪魔の布告黒を代表するクリーチャー除去その2。相手にクリーチャー1体の生贄を強要する。恐怖と同じマナコストで、プロテクションや破壊不能を貫通出来るという点で勝るが、数を並べる相手には無力という点で劣る。最初期は「クリーチャー1体を生贄に

カウンター(カードゲーム用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

l(MtG)]]と似た様な日本語名を持つカウンターを取り除いてカウンター効果を発動するカウンター罠である。取り除く魔力カウンターの数が本家のマナコストの点数と同じあたり、この記事にまとめたゴタゴタをネタにしたカードなのかもしれない。2.デュエル・マスターズ原則カードのみでプレイで

アンギラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンギラスの場合は空中の敵にも食らいつく俊敏さを到達、強力な突進力をトランプルとして表現しておりかなり再現度が高い。最短2ターン目には出てくるマナコストの安さ、変容するたびアーティファクトかエンチャントを破壊する能力の汎用性の高さから、変容を取り入れた緑系デッキでは中堅クリーチャー

ガイガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。場に出たときに各プレイヤーの山札を4枚墓地送りにし、その中から偶数のクリーチャーを場に出す能力を持つクリーチャーで、デッキのカードのマナコストが全て偶数であれば「相棒」として一度だけゲーム外から唱えられる。相棒指定していれば落ちたクリーチャーは全部偶数だし、運が良ければ相

緑神龍ドラピ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚することはできない。W・ブレイカー自壊効果がない代わりに「召喚出来ない」というデメリットがついた。この「召喚できない」とは簡単にいえば「マナコストを支払ってバトルゾーンに出すことができない」という意味である。そのため「連鎖」などのコスト踏み倒し能力を使えばバトルゾーンに出すこ

ボルメテウスコントロール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーモン・ハンド》(6)定番除去ST。相手クリーチャーを1体破壊。《地獄門 デス・ゲート》(6)相手アンタップクリーチャーを1体破壊して、そのマナコスト以下を1体蘇生。超次元クリーチャーを破壊して重コストを蘇生すると非常に強い。STなのもGood。《スーパー炎獄スクラッパー》(6)

禁止カード(統率者戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に、統率者戦では禁止されることが発表された。《一望の鏡/Panoptic Mirror》5マナアーティファクトで、Xマナとタップで点数で見たマナコストがXであるインスタントかソーサリー1枚を刻印し、毎ターンアップキープ開始時に刻印したカードをコストを踏み倒して唱える。《時間のねじ

コントロール(カードの使用権) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トロール変更カードはこのカードを基本にデザインされている。その中でもこの能力を内蔵した《誘惑蒔き/Sower of Temptation》はマナコスト据え置きのくせになぜか2/2飛行のクリーチャーがついている。除去しやすくなっているとは言えインフレの象徴とされることもしばしば。脅

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

電・ドラゴン》で有名な、DM-28における進化ドラゴン。蒼炎を纏う獣型のイラストが映える。毎ターン《クライシス・ボーラー》を撃てるが、自身のマナコストが重すぎる。召喚したころには相手のマナも貯めなくて十分な場合が殆どで、余ったマナを墓地肥やしに利用されるのがオチだろう。おまけに「

リアニメイト(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するだけでもさまざまな効果を誘発させるためにいちいち手が止まることになり、あんまりにも煩雑なのでスタンダードでは禁止となった。脱出指定されたマナコスト支払い+墓地のカード追放で墓地から唱えられる能力。クリーチャーの場合は序盤は軽量クリーチャー、墓地が肥えてきたら重量級のクリーチャ

色違いキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が多数登場した。例えば緑の呪文の《巨大化》が赤の呪文の《粗暴な力》に、白の呪文の《神の怒り》が黒の呪文の《滅び》になるといった具合に、効果もマナコストも据え置きで色だけが置き換わっている。人造昆虫カブトボーグVxVアニメだが色違いキャラクターとして「クラスのマドンナさやかちゃん」

リアニメイト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

げてしまったためにプレミアム殿堂入り。因みにこの記録は「発売前にプレミアム殿堂入り」のような特殊な事情を除き最速である。《襲来、鬼札王国!》マナコストこそ《戒王の封》と同じ6だが、闇と火の多色カードになったぶん、効果は強力になっている。モード選択で8マナ以下の相手クリーチャーを1

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

線から見たら奇妙な光景が繰り広げられている。最早墓地というよりはベンチとか第二の手札である。他TCGで言うマナの概念が存在しないため、墓地=マナコスト相当のリソースになったのでは?という意見もある。*2更に、現在では除外したモンスターの再利用をコンセプトにした帰還型リアニメイトと

ライフ・アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。だが、「ブレイクされたシールドは手札に加わる」ルールと、「シールドから手札に加えたカードが能力「S・トリガー」を持っていれば、そのカードをマナコスト無しで直ちにプレイできる」効果がある。そのためデュエマというゲームは相手の「ライフアドを奪う」行為が、「相手にハンドアドを、場合に

トークン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れている。具体的には、原作では複数枚のクリーチャーカードに分割されていたのが1枚のゴッド(カードタイプ)に統合されており、カードに記載されたマナコストを支払うことでゴッド・クリーチャーとしてゲーム外からゴッドを召喚するという挙動をする。G・リンク(複数体のゴッドを合体させる能力)

天秤/Balance(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に恵まれたこともあり、【ターボバランス】というデッキで活躍した。2つ目は時のらせんに登場した《均衡の復元》。効果はオリジナルと全く同じだが、マナコストを持たないためそのままではマナを支払って唱えることが出来ない。ではどうするのかというと、このカードの持つ『待機』能力を利用して唱え

禁止カード(モダン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2マナのエンチャント。スタンダードやパイオニアの範囲で見れば、重い呪文の隙をアドバンテージで補填するというさほど変哲のないデザイン。しかし、マナコストを踏み倒せる各種ピッチスペルが存在する下環境では話が変わり、それらが要求する手札コストを補填し、後半はドローエンジンにもなるという

復讐 ブラックサイコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るクリーチャーに重ねてノーコストで進化することができる」能力であり、このクリーチャーは闇のコマンドを指定している。能力は過去そのハンデス力とマナコストのかみ合い具合によって大暴れした呪文である《スケルトン・バイス》をcip内蔵したものになる。スケルトン・バイスと比べると、1コスト

ジョーカーズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札を確保した上で一気にダイレクトアタックへと繋げたい。ちなみに、デザイン的に進化前の姿であると思われる《ヘルコプ太》は能力的にシナジーし、マナコスト的にも繋げやすいので相性は抜群である。なお、アンタップするタイミングの都合上S・トリガーで発動されたスパーク系呪文等による強制タッ

反転カード/Flip Card(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のだ。ちなみに、反転後の特性は「戦場にあって位相が反転である」場合にしか意味を持たない。それ以外の領域では常に非反転の状態として扱われる。(マナコストに関してはテキストでは便宜上両方に書かれているが、実際のカードでは右上にしかないため、分割カードのように混乱は生じない)クリーチャ

海賊パッチーズ(Hearthstone) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とりあえずこいつからパッチーズを呼び出すだけで、2/2のパッチーズが相手に突っ込んでいく。ケレセス公爵コスト2 2/2雄叫び:自分のデッキにマナコスト②のカードが含まれていなければ、デッキ内のミニオン全てに+1/+1を与える凍てつく玉座の騎士団に収録。レジェンドレアのミニオン。厳

デッキ破壊(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」を参照。デュエル・マスターズデュエマの山札は40枚だが、うち10枚が手札とシールドに振り分けられるため、ゲーム開始時の枚数は30枚。また、マナコストさえ払えば比較的簡単にドローができ、山札の上からマナブーストする能力も多いため、意外と山札が減りやすい。したがって、特化したデッキ

メガ・アーマード・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よく比較されるがそもそもバルガ・ド・ライバーの採用先が【カイザー「刃鬼」】や【モルト NEXT】であることが多く、バルガ・ド・ライバーより「マナコストは大きく」、一方で素出しも狙えるボルシャックライシス・NEXと、素出しは狙いづらいが中途半端に軽く、一方で場合によって相手のアンタ

王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンの王権のPWデッキでのオーコ。例によって実用性は低いが、スタンダード~レガシーで唯一使用可能なオーコである。やっぱりというか、「王冠泥棒とマナコスト逆じゃないか?」などと言われた。一部では合法オーコの愛称で呼ばれる。首謀者、オーコ / Oko, the Ringleader

禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た、裏面が不透明のスリーブを使ってもよいとしている。)その疑問に関してウィザーズ開発陣が出した答えが、下記。禁断~封印されしX~ 火文明 (マナコストなし)禁断の鼓動この鼓動は、ゲーム開始時、封印を6つ付けてバトルゾーンに置く。この鼓動はバトルゾーンを離れない。禁断解放―この鼓動

苦渋の選択(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1) 最近のMTGだと近い性能が出現の根本原理(スゥルタイ根本原理)かなぁ。対戦相手が選ぶ点は一緒だけど、3枚選んだ中、1枚除いて残り2枚をマナコスト無視で唱えて良いという別基軸の凶悪だった。 -- 名無しさん (2021-12-14 20:37:25) 禁止カードで1枚使え

放浪者/The Wanderer(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連カードとしてこれが収録された。効果自体はよくあるリミテッド用のコモンの除去インスタントだが、上記の本人の忠誠度能力がモチーフとなっている。マナコストが彼女と同じなのも芸が細かい。「PWでない関連カードが1枚だけ収録」というのはストーリーのように突然現れ突然去っていく表現としてピ

不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に見劣りすると評価されていたのである。だが《ブラック・ビッグバン》は《シャコガイル》とは全く似て非なるカードであった。まず大きく違う点はそのマナコスト。《ブラック・ビッグバン》は8コストであるため、優秀なトリガー付き踏み倒し呪文の《灰燼と天門の儀式ヘブニアッシュ・サイン》や《襲来

絶望神サガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殴って勝ちに行くタイプのため、上記二つよりは勝利の確実性が落ちるのが欠点か。その他相性の良いカード新世界王の破壊 VR 水/闇/自然文明 (マナコストなし)キング・セルG・ストライクこのカードを自分の手札からマナゾーンに置いた時、アンタップする。呪文《新世界秩序》を構成するキング

デッキ破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キ破壊(TCG)」を参照。概要デュエマの山札は40枚だが、うち10枚が手札とシールドに振り分けられるため、ゲーム開始時の枚数は30枚。また、マナコストさえ払えば比較的簡単にドローができ、山札の上からマナブーストする能力も多いため、意外と山札が減りやすい。したがって、特化したデッキ

テラリアで肉の壁を破る方法 - 趣味とクラフトの初心者wiki

ーマーは現在の最高の防御力を与えてくれるし、メイジ/レンジャー/サモナーのビルドをするならジャングル/ネクロ/ビーアーマー、メテオアーマーはマナコストなしでスペースガンを使えるようにしてくれる。 2 まともな武器を手に入れよう。 ハングリーズを撃退するためにナイトズ・エッ

星の異形 - ローグライクカードバトル

星の異形◆解放条件解放した交換所のスキルが15つ以上◆初期スキルデッキ星の予言 ×1[即効]あなたが次にスキルを選ぶとき、2ターン後のあなたの体力が半分以下か、半分より上かを予言する予言が当たるとあなたは追加でもう一度行動するイビルペイン ×1[即効][除外]あなたに10ダメージ

スターノイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は含めず、自身の超次元ゾーンに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、そこに戻す)裏面⇒《13番目の計画》13番目の計画 R 水文明 (マナコストなし)ルール・プラス自分は、デッキの枚数を5枚増やしてゲームを開始する。裏面⇒《サファイア・ミスティ》四体目の新規スターノイド。あ

デッキ破壊(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力である「自分がライブラリアウトすると勝利」や《タッサの神託者》の能力「戦場に出たときに青の信心(自分のコントロールするパーマネントの有色マナコストの合計)だけライブラリーを見て、この時ライブラリー内すべてのカードを見ることができれば勝利」で勝ちを狙うという自己デッキ破壊デッキ

全知(能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重い呪文も唱え放題になるのだが、まずこれ自体が10マナと非常に重いため、普通のデッキであれば他の手段で勝利を目指した方がよほど早い。他にも「マナコストを支払わなくてよい」なのでコストにXを含む呪文をX=無限大で唱えるようなことはできない、唱えるコストを払わないだけなので起動型能力