「マナコスト」を含むwiki一覧 - 2ページ

セレズニア議事会/The Selesnya Conclave(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のトークンでないクリーチャーを破壊する。『ラヴニカ・ブロック』、『ラヴニカのギルド』におけるメカニズム。自軍のクリーチャーをタップすることでマナコストが軽くなる能力。自分のクリーチャーがみんなマナクリーチャーになるようなものである。やや攻め手が止まってしまうが、あらかじめ軽量クリ

ロスト・チャージャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て実装することの多いプレイスでもこのカードの問題の多さはどうにもできなかったのか、効果はほぼ別物に、山札から墓地に落とすこととチャージャーとマナコスト以外の面影が無くなったカードとして実装…というか魔改造された。TCG版のロスト・チャージャーの中で出来る事の1つのリアニメイト戦術

ハンデス/手札破壊(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タンから退場することとなった。タイプ②無作為に捨てさせる精神錯乱/Mind Twist前述のとおり、手札破壊の開祖の1枚。(X)(黒)というマナコストで、Xの数(払ったマナの数)だけハンデスする。コストにXを含んでいながらすこぶるコスパに優れ、手札の土地を全て捨てさせられて身動き

マナ追加 - Noita Wiki

んマナ追加で増加するマナ消費量分だけです)マナ流出の合計が0より小さい場合、マナを杖に戻すことができます。トリビア[]マナ追加は、実装当初はマナコストが-50で、詠唱遅延のデメリットはありませんでした。ゲーム中盤の一般的な呪文としては信じられないほど過剰な威力であり、マナの概念を

ワンドとスペルの仕組み/上級編 - Noita Wiki

その特色はスペルのステータスとして現れます。常時詠唱のスペルや修飾スペルは、ワンドの詠唱遅延時間(Cast delay / 詠唱遅延)と同じマナコスト0(悲しいことにマイナスの値も0になってしまいますマナ追加)使用回数無限(当てはまるなら)つまり、もし詠唱遅延時間(Cast de

頭防具 - Outward(アウトワード)攻略wiki

イドスクロールなどで横に移動して見てください。 物理 衝撃 エーテル  炎 凍結 稲妻 腐敗 無 堕落 暑さ耐性 寒さ耐性 スタミナコスト マナコスト クールダウン 移動速度 DLC1 DLC2 レガシーチェスト アリーナ素材 ※属性攻撃力+の項のソートは機能しません{"targ

三色地形(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はない。ただし「統率者戦需要」などもあって、これ以上安くなることもなさそうだ。■おまけキング・セル新世界王の権威 KGM 光/闇/火文明 (マナコストなし)キング・セルG・ストライクこのカードを自分の手札からマナゾーンに置いた時、アンタップする。新世界王の創造 VR 光/水/火文

胴防具 - Outward(アウトワード)攻略wiki

イドスクロールなどで横に移動して見てください。 物理 衝撃 エーテル  炎 凍結 稲妻 腐敗 無 堕落 暑さ耐性 寒さ耐性 スタミナコスト マナコスト クールダウン 移動速度 DLC1 DLC2 レガシーチェスト アリーナ素材 ※属性攻撃力+の項のソートは機能しません{"targ

ブーツ - Outward(アウトワード)攻略wiki

イドスクロールなどで横に移動して見てください。 物理 衝撃 エーテル  炎 凍結 稲妻 腐敗 無 堕落 暑さ耐性 寒さ耐性 スタミナコスト マナコスト クールダウン 移動速度 DLC1 DLC2 レガシーチェスト アリーナ素材 ※属性攻撃力+の項のソートは機能しません{"targ

13番目の計画/サファイア・ミスティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マスターズ」に収録された。●目次解説《13番目の計画インビンシブル・サーティーン》13番目の計画インビンシブル・サーティーン R 水文明 (マナコストなし)ルール・プラス自分は、デッキの枚数を5枚増やしてゲームを開始する。裏面⇒《サファイア・ミスティ》新カードタイプ「ルール・プラ

希望のジョー星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したとして、それで実際に何が起こるのか、それを見ていこう。色事故・多色事故が無くなる。先ほども説明した通り、カードの使用コストは無色化され、マナコストに文明を必要としなくなる。そのため、本来マナゾーンに同じ文明のカードが1枚もない場合でも、そのカードを使うことが可能となる。《天災

悪斬の天使/Baneslayer Angel(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、平気で4枚積みされるようになった。2:5交換とテンポロスしてでも、それを上回るポテンシャルは「ある」と評価されたのである。その優れた能力とマナコストの軽さから、当時は環境を問わずいろんなデッキで採用されていた。 また、入手しづらい神話レアなくせに3~4枚入るカードということもあ

烈神アギョウ/流神ウンギョウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーを抱えている都合から本項目名は《烈神アギョウ/流神ウンギョウ》という表記にしている。●目次スペック◇烈流神烈流神 R 水/火文明 (マナコストなし)ゴッドゴッド:次のいずれかのゴッド・クリーチャーとして召喚する。►[水(3)]《流神ウンギョウ》►[火(4)]《烈神アギョウ

Druid/Talent - World of Warcraft Wiki

e、Starfire、Starfall、Wrath、Healing Touch、Nourish、RegrowthとRejuvenationのマナコストを{3/6/9}%減少。6Moonfury5Nature's Graceに1Point必要Starfire、Moonfire、Wr

エンチャントエコノミー - Outward(アウトワード)攻略wiki

orth Far, East Far, West Far)条件場所:アンティーク高原 装備:アンティーク板金セット、純潔セット●効果胴防具 マナコスト -15% スタミナコスト -10%頭防具、ブーツ マナコスト -10% スタミナコスト -10%●適用アイテムアンティーク板金セ

ポーション - Outward(アウトワード)攻略wiki

バリア+6 0.5 水 ピーチの種 ピーチの種 クリソコラムシ - マナベリーポーション 付与マナコスト削減  マナコスト -15% 付与保護Lv.1  バリア+3 マナ回復 0.2% / 秒 0.5 水

元カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

先制攻撃警戒5/5、しかも攻撃するたびセラの天使相当のトークンが2体も攻撃した状態で出撃する超強力な機体。しかし現実には8マナという重すぎるマナコスト、速攻がないために場に出したターンに何もしない、搭乗4というこれまた重めのコストで搭乗員も必要とする三重苦から、まったく活躍できな

ニコル・ボーラス/Nicol Bolas(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

7枚捨て、その後パーマネントを7つ生け贄に捧げる 。初期忠誠度5プレインズウォーカーを破壊できる、当時としては数少ないプレインズウォーカー。マナコストはやや重いがその効果は強力で、+3という破格の忠誠度上昇でクリーチャー以外のパーマネントを破壊できるのが強い。今のMTGをプレイし

百発人形マグナム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

深くある。デュエル・マスターズ プレイス百発人形マグナム R 闇文明 (4)クリーチャー:デスパペット 4000プレイヤーが各ターン、初めてマナコストを支払わずに自身のクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自身のクリーチャー1体を破壊する。DMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -G

キマイラ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されている。似たスペックのアビス・ムグムールに比べると種族の恩恵はないがあちらは1枚のみ戻せるくらいであるため、時と場合によってはいっそそのマナコストならリアニメイトしたくなるかもしれない。こちらはリアニメイトこそできないが、返しに除去されても2枚戻せるのでマナコスト分の仕事はし

頭蓋骨絞め/Skullclamp - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のクリーチャーさえいれば今度はそちらに装備させて使い回せる。それを踏まえた上で以下の性能を見ていただきたい。頭蓋骨絞め/Skullclampマナコスト (1)アーティファクト — 装備品(Equipment)装備しているクリーチャーは+1/-1の修整を受ける。装備しているクリーチ

アストラル・テンペスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見見るとド派手な能力で、様々なコンボに使えそうなスペックにも思える。だが転生編の水のスーパーレアに漏れず、このカードもかなり使いづらい。まずマナコストが水文明クリーチャーの中では重く、9マナの時点で大量にドローする旨みはそれほどない。ドロー効果も「~枚まで」でも「してもよい」でも

筋肉スリヴァー/Muscle Sliver(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(緑)クリーチャー - スリヴァー(Sliver)すべてのスリヴァー・クリーチャーは+2/+2の修整を受ける。2/2時のらせんのアンコモン。マナコストが3増え、サイズは2倍。大身スリヴァー/Megantic Sliver (5)(緑)クリーチャー - スリヴァー(Sliver)あ

グリセルブランド/Griselbrand(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

滅ぼし」とか「荒廃の王」とか「漆黒の手の主」とか「陰謀団の永遠総帥」とか「悪魔王」とか……)を持たない。理由は諸説あるが一説には「何とかしてマナコストを7マナにするためセプタブルシンボル(黒黒黒黒黒黒黒)にした時があり、その名残り」とも言われる。*16まぁ真相は今のところ誰にも分

オオアゴザウルス(オオアゴザウルス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードタイプなのか定義されておらず、今のところオオアゴザウルスはカード名が「オオアゴザウルス」であるカードタイプが「オオアゴザウルス」であるマナコストが4赤赤である(点数で見たマナコストが6である)赤色のカードである。といった特徴を持った、よくわからない何かでしかない。つまり、オ

ジャンドコントロール/Jund Control(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

取れるような構成になっており、攻撃的なパワーカードで一方的に押し切る。それを体言するのが「続唱」能力であり、これは唱えた際にその呪文より低いマナコストの呪文が出るまでデッキをめくってそれを唱えることが出来る能力で、最低でも1つアドを稼げる。この能力をフル活用することで、アドバンテ

意志の力/Force of Will(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は《マナ吸収》の代わりに《精神的つまづき》、モダンでは0マナでなんでも止められるためコンボデッキで使いやすい《否定の契約》が入るとは思うが。マナコスト自体は5マナと重い。だが、このカードにはアライアンスのテーマ能力のひとつである代替コスト、いわゆるピッチコストが搭載されている。代

ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、このターン、彼に与えられるすべてのダメージを軽減する。フレーバーテキストではありません。プレインズウォーカーの特権といったところか。因みにマナコストはあの悪斬の天使と全く同じである…。余談であるが、彼の武器は彼自身かなりのイケメンで勇者の様な風格(FFのラスボスにも似たような姿

希望の化身/Avatar of Hope(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。このクリーチャーは強大な能力を持つ代わりに全て(6)(色)(色)と非常に重い。ここに化身シリーズの特徴があり、なんと特定の条件を満たすとマナコストが(6)軽減される。条件さえ満たせば、強力なクリーチャーが2マナで召喚できてしまうのだ。当然、その情報に当時のプレイヤーたちは釘付

火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーがいないと自滅してしまう点は要注意)セラ天、センギア、まばゆい天使などの「稲妻1枚で落ちない」ことが強みだったクリーチャーすら除去しつつ、マナコスト相応の本体が着地するわけである。これによって新しく「火炎舌で落ちない」という新たな基準が生まれた*1。特にコントロールデッキのフィ

隠れしウラブラスク/Urabrask the Hidden(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式で裏切りフラグが建ってしまっている。今後の動向はある意味彼が握っているのかもしれない。因みに、同会社のTCGのデュエマにマッドネスを加え、マナコストを3増やしてほぼ同様の効果を持った、永遠のリュウセイ・カイザーが登場したが、新たなるキリコデッキ無双の躍進を支えており、本家よりか

見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

北する。」を持つ紋章を得る。初期忠誠度:4「ラヴニカのギルド」で、ボーラス陣営のPWとして登場した4枚目のヴラスカ。今までのヴラスカでは最もマナコストが軽い。ダイエットしたのかな?[+2]能力は一長一短だが、生贄は土地でもよいので不用牌をガンガン回していこう。[-3]能力はモダン

ハルマゲドン/Armageddon(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も使いづらくなってしまうからだ。またハルマゲドンが4マナであるため、ハルマゲドンをプレイされる前に出せるカードを優先せざるを得ない。つまり、マナコストが同数かそれ以下か、もしくはマナコストを踏み倒せるカードである。ハルマゲドンは強力ではあるが万能ではなく、相方が少ない時もあったの

嘘か真か/Fact or Fiction(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対戦相手1人が選んだ1つの束のカード1枚をあなたの手札に加え、これにより公開された他のカードをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。マナコストが半減した代わりに選択の順番が逆になりさらに1枚しか回収できない亜種。2マナでそれなりの選択権のもと手札補充出来るのは悪くないが、

プレミアム殿堂(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してもよい。バトルゾーンの自分のクリーチャーを擬似的にマナゾーンにあるように扱える能力を持つ。つまり、バトルゾーンのクリーチャーをタップしてマナコストを支払うことができる。テキストの記述とは裏腹に自身のアンタップ条件のようなマナコストの支払い以外でのマナゾーンのカードのタップは肩

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

〈グルジェネ.Star〉》《戯具 ヴォギシャ》《ぴえんぱおん》《さびらびりん》オレだけがマトモくん《ツッコミ英雄 マトモくん》コスト6で、「マナコストはちゃんと払えよ!」と言うとコスト踏み倒しを無効化できる。カレーパンを食ってやるぜぇ!の再来コロコロレア(DMRP-20)《御嶺〈

Library of Alexandria(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ど7枚ある場合にのみ起動できる。1/1クリーチャーになっただけで、テキストは全く一緒。しかしクリーチャー呪文になったことで(緑)(緑)というマナコストと色拘束がつき、土地よりも格段に壊れやすくなり、また召喚酔いのせいですぐに効果が使える訳でもない、とかなり弱体化している。The

怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンがあるため、呪文による破壊が非常に困難。 相手次第ではこれ一体でゲームを終わらせる事ができる。実に厄介極まりないクリーチャーである。ただしマナコストも相応に重い。トリプルシンボル3つを含む8マナは重く、普通のデッキに投入される機会はかなり少ない。なので、リアニメイトやオースのよ

古のカン(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点のライフを削り取ってしまう。モダン以下なら《ひずみの一撃》とのコンボが凶悪。こちらもひずみの一撃が反復(手札から唱えた場合、追放することでマナコストを支払わずに次のターンに唱えることが出来る能力)持ちなので、返しのターンまでにシュー・ユンが生き残ることが出来れば一瞬で相手のライ

龍王/Dragonlord(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出ないのでは?」と不安がよぎる。そして、タルキールブロック最終エキスパンション、「タルキール龍紀伝」でついに彼らはやってきた。登場当初こそ、マナコストの重さと除去に対する耐性の弱さで敬遠されがちだったが、研究が進むにつれてポテンシャルを発揮できる構築が開発され、瞬く間に環境に広ま

制限カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

低コスト過ぎるが、インスタントなのがさらにおかしさに拍車をかける。因みに、ほぼ同じ効果*5であるインスタント3枚ドローの《ジェイスの創意》のマナコストは”(3)(青)(青)”である。ソーサリーの《集中》ですら”(2)(青)(青)”。《天秤/Balance》●白の言う平等とは何かを

不知火横綱ニバイ・ニバーイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い本体のスペックはこちらが高い5色レインボーも2マナに出来る多色故に単色メタにひっかからない一方、デメリットは常在型能力であるため除去に弱いマナコストが奇数のカードをプレイする時、切り上げになる(7マナのカードなら支払うマナの数)ため、単純にマナ倍にするより効率が悪いマナの数を参

用語集 - デュエルマスターズ・プレイス攻略wiki

ハンデス 手札破壊のこと。【ま行】【や行】【ら行】【わ行】【記号・アルファベット】 S・トリガー カードがシールドから手札に加わるとき、マナコストを支払わずにプレイできる。

梅澤の十手/Umezawa\'s Jitte(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

末裔を自称する男。一応俊郎が神河時代に子を成している可能性はないわけではないらしいが、真偽は不明。あらゆるクリーチャーに忍術を付与でき、実質マナコストも踏み倒せる。《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》なんかが忍術で出てくれば相手にもは

煽動するものリース/Rith, the Awakener(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クンを1体戦場に出す。6/6インベイジョンを代表する5体の伝説のドラゴンの1体。多色化をテーマにした同ブロックの象徴とも言えるクリーチャー。マナコストに三色の色マナが必要と拘束はかなり厳しいが、6/6とサイズは充分、飛行もあるので殴り出せばあっという間にゲームを終わらせる事ができ

タルモゴイフ/Tarmogoyf - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2014-03-04 14:20:37) 価格の比較画像でタルモ4枚(6万~)>PS4(4万5千~)ってのがあって愕然した。4枚入れが基本のマナコストなのにこれはひどい -- 名無しさん (2014-03-19 22:53:53) ↑PS4安いな(錯乱) -- 名無しさん

とどろくタナドン/Thundering Tanadon(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…。ぶっちゃけ微妙。コモン相応、とも言う。まずφマナを普通に払ったときの挙動。6マナ5/4トランプル。……いつの時代だよ!!二昔くらい前ならマナコスト相応だったろうが、今のMTGはパワーインフレ真っ只中。6マナ粋ならどっかのタイタンさん達がいらっしゃる訳で。構築環境だとそんな使い

裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りブーメラン型バウンスなのでジョークルや世界火なんかでもぶっぱなされない限りは相手の阻害が出来る見込みは大きいし、2マナ2/2飛行cipならマナコストも相応以上。そのコスパを見込まれ、3ターンの遅れがあまり気にならない遅めの青デッキ(パーミッション、コントロールなど)で使用された

プロフェシー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ほうが印象に残るという点。なまじ効果が派手なぶん、その落差も大きいというわけだ。たとえば目玉であったはずの化身サイクルは、素出しには重すぎるマナコストと条件が厳しく使いにくいコスト軽減が仇となり、黒コントロールやリアニメイトで使われた黒の《悲哀の化身》、赤の《憤怒の化身》以外は空

囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は2点のライフを失う。4/5下半身をドラゴン・エンジンに換装した新シェオルドレッド。イラストでは大地を埋め尽くす大百足のような巨体であるが、マナコストもP/Tもダウンサイジングされている。《地獄界の夢》を思わせる、ドローで誘発するライフ増減能力を持つ。MTGにおいてライフアドバン