「マナコスト」を含むwiki一覧 - 5ページ

チーム零(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら召喚ができるというもの。場のクリーチャーを代替コストにする、と書くとあの悪名高きクソ豆を思い出すが、あちらと違って色の指定がついている上にマナコストも支払わなければならないのであちらのような法外な能力ではないはず。元ネタはMtGの「召集」。その特性上、序盤はとにかく低コストのク

パーフェクト呪文(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えることができるものまで存在する。まさに「パーフェクト」の名に相応しい強力呪文といえる。ただし、それぞれの効果ひとつひとつはそれぞれの呪文のマナコスト域では若干損をする効果のものもあり、選択次第では貴重な呪文の効果を無駄撃ちしたことになってしまう場合もある。今現在のバトルゾーンの

エスパー絽場 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。ぶっちゃけ原作では真紅眼の黒竜より目立っている。なお実際に紙のカードで手札を扇形に開くと右側のカードが手前に来るのが基本のため(左上にマナコストが書かれている理由である)、後ろのカードは左上=つまりカード名の前半部分が見えるため、劇中でのカード名の後半部分のみが見えた事によ

超神星マーキュリー・ギガブリザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たと同時に発動が強制となった。止めなくていい呪文すら止めてしまい効果を無駄に使わされてしまう弱点がついたが、それでも3枚と手打ちならその分のマナコストを支払わせることができるので相手へ相当な負担を強いる事ができる。マーキュリーが初登場したDMPP-07環境では、シンパシーを活かし

帽子世界(フリーゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て使い勝手が変わって来る難点がある。▷系統別詳細種類解説火攻撃特化属性。単に攻撃するばかりでもなく、攻撃魔法(物理)だったり、全体攻撃なのにマナコストが軽かったり差別化はされている。運用はシンプルだが自動蘇生を付与したりと攻撃一辺倒でもない。オーバーキル級のアーツを乱発する裏ボス

命令/Command(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な記述(文章の癖からして多分同じ人)されてるのはなんで? -- 名無しさん (2021-05-12 10:19:25) アニヲタの命令のマナコストは(1)(青)(赤)(黒)が妥当では。知識の青、混沌の赤、俺達の黒で -- 名無しさん (2021-05-12 10:30:5

竜極神ゲキ/竜極神メツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プレイヤーを攻撃してブロックされなかった時、相手のパワー6000以下のクリーチャー1体を破壊する。W・ブレイカー竜極神 SR 闇/火文明 (マナコストなし)ゴッドゴッド:次のいずれかのゴッド・クリーチャーとして召喚する。►[闇(7)]《竜極神ゲキ》►[火(7)]《竜極神メツ》第8

Mox(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド》の血も引いている。それでもスタンダード当時の【白単鍛えられた鋼】や、モダンの【親和】や【アイアンワークス】でも採用された。本家Moxや低マナコストのアーティファクトが溢れかえるヴィンテージではごく自然に採用可能。伝説なので2枚目以降が腐りやすいが、《修繕》の生贄にしたり、レジ

エルダー・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。「革命 超ブラック・ボックス・パック」という闇鍋で登場したコラボカードのクリーチャー。なんとMtG公式の方でもカード性能が紹介された。マナコストを支払うタイプの起動時能力はさすがにDMのゲームシステム上デザインできないので、ATとcipで強引にボーラス様っぽい感じに仕上げて

DRUMP - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

式(ゲーム)を行うことで、カードに封印された魔物が解放される。フォースカード(36枚)A~9までのカード。カードの数値が魔物の生命力を表す。マナコスト及びシンクロ召喚を想像しよう。Aは特別に「1」「11」のいずれかとして扱うことができるが、それ以外にも様々な使い方ができる切り札で

ラノワールのエルフ/Llanowar Elves - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。(T):(緑)を加える。2/2往年の人気クリーチャー《エルフの幻想家/Elvish Visionary》とラノワールのエルフが合体。しかしマナコストまで合算されているため、双方の売りだった軽さが損なわれている。ランプデッキ向け。死儀礼のシャーマン/Deathrite Shama

有翼スリヴァー/Winged Sliver(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のレア。M14で久々に復活したスリヴァーの1つ。共有能力が変更され、自分がコントロールするスリヴァーだけに影響を及ぼすようになった。加えて、マナコストが1マナ軽くなっているため、完全に上位互換である。有翼涙目。1マナで1/1飛行持ちと、共有能力抜きでもまぁまぁの性能。青いデッキに

トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手が行動できなくしたり出来るが13マナ必要なので浪漫に近い。後者は未来予知のアンコモン。土地として使われることは少なく、3マナで0マナまたはマナコストがないカード(土地など)をサーチするのに使われる。前者のフレーバー「かつてその秘密は、歴代知られる中でも最高の技術を生み出した。い

ジュラシック・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる種族であり、当然マナに関する能力を持つクリーチャーが多い種族でもある。また、恐竜というパワフルなモチーフからも想像できるとおり、パワーやマナコストの高いクリーチャーも多い。しかし、なかでもジュラコマが得意とするのは優秀なシステムクリーチャーと数多い踏み倒しを生かした、大型クリ

ガーディアン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるなら発動させてもいい。大型がいるならそれにぶつけてもいいし、スレイヤーがいるならそれをブロッカー化してもよい。しかも色は問わない。しかもマナコストが発生するわけでなく、ただカードがあればいいという緩い条件。あまりに使いやすいために殿堂入り。雷鳴の守護者ミスト・リエス 光文明 

切札勝三 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で勝三の5ターン目が来た。ここからは勝三が何をしたのかを分かりやすくするため、表にまとめました。使用前マナバトルゾーン取った行動カードの能力マナコスト使用後マナ61《コッコ・ルピア》召喚ドラゴンのコストn(n≧2)を-2する3332《シンカゲリュウ・柳生・ドラゴン》召喚マナを6枚

フェニックス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーなのが特徴だった。しかし《メテヲシャワァ・ヲヲロラシアタァ》を皮切りに、非進化フェニックスも度々登場している。その分自身のスペックはそのマナコストに反してオーバースペック気味に作られるので、進化元を手早く用意できれば驚くほど早く攻めかかれるのが強み。しかし進化元を複数用意しな

コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。その理由こそが《禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX》と新ギミック『封印』『侵略』の登場である。禁断~封印されしX~ 火文明 (マナコストなし)禁断の鼓動この鼓動は、ゲーム開始時、封印を6つ付けてバトルゾーンに置く。この鼓動はバトルゾーンを離れない。禁断解放―この鼓動

ケッシグの檻破り/Kessig Cagebreakers(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るクリーチャー・カード1枚につき(1)少なくなる。10/10いずれもしかるべき構成・お膳立てをすれば2マナや3マナで5/5、10/10などのマナコスト比で破格のクリーチャーを得られる。それらの準備をしてる内に殴り殺されるのではないかという懸念もあるが、そこは骨までの齧りつき/Gn

ルナティック・エンペラー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーではないカードを1枚、手札から捨ててもよい。究極進化ながら軽量かつアンコモン。どちらかというと究極進化したときのスペックは地味。進化元やマナコストにもよるが《超熱血 フルボコ・ドナックル》のほうが運用しやすいかもしれない。だがこのクリーチャーは、基本的に各種ルナーズ・サンガイ

マーシャル・クイーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えば聞こえはいいが、手札との入れ替えなので普通は1、2枚が限度。というか、スプラッシュ・クイーンの進化なので進化元を多めに入れる必要があり、マナコストの軽さに反して使い勝手が悪い。ただそれだけのクリーチャーなのだが、ちょっとここであるクリーチャーと比較してみよう。エメラル C 水

威牙の幻ハンゾウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

堂解除された。といっても逆風ばかりではなく、強力な相方も登場している。FORBIDDEN STAR〜世界最後の日〜 FFLC 闇/火文明 (マナコストなし)最終禁断フィールドこの最終禁断フィールドは、ゲーム開始時、四隅に封印を1つずつ付けてリンクしたフィールドとしてバトルゾーンに

リキッド・ピープル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

科学力により生み出され身にまとう水を操る液体人間。優れた知能と水を駆使して戦う水文明の主力兵隊種族。実際のゲームではこれらの設定を反映して低マナコストながら特殊な能力を持ったカードが非常に多い種族である。ただし特殊能力に長ける反面大抵のリキッド・ピープルはパワーが低い。 殴りあう

蛇手の親分ゴエモンキー! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナが手札と化すのである!また、召喚する時には自身をタップしてもコストを支払っている事になるというルールがあるのも忘れないでおきたい!ちゃんとマナコストを払っての召喚なので、《百発人形マグナム》などにも引っ掛からないぞ!そして何よりも1ターンの間ならマナゾーンからクリーチャーをいく

キング・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のそれを言う。)。《光神龍スペル・デル・フィン》とは似たような特性を持つがサポートを受けられる範囲が違ったりできることが違ったりする。名前、マナコスト、パワー、カード番号の全てに「9」を持つ。ホイルのないカードだが収録パックの都合上非常に当てづらい。詳しくは個別項目を参照。偽りの

ティラノ・ドレイク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分の手札が1枚以下の時に恩恵を得られたり、起動できる能力」を持つカードが赤黒に何枚か作られ、また、「手札を捨てるデメリットがある代わりに、マナコストに対し高い性能があるカード」も作られ、そういったカードのシナジーによる速攻型ビートダウンが活躍している。 -- 名無しさん (

聖鎧亜キング・アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴ大王は10マナと、かなり重いコスト設定になっているので、単色/多色にドラゴン/非ドラゴン色々と運用上の条件が異なるとはいえ、やはりキングのマナコストは軽すぎたという他ないだろう。進化という点で後の非進化超大型ロッククリーチャーよりアクセスしにくい部分こそあるが、逆にこのカードは

竜星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勇者」が鉄の意志と鋼の強さを持つエクシーズ使いだったりする。竜星バルガライザーこっちはデュエマの竜星。種族はアーマード・ドラゴン/サムライ。マナコストが8と重いが、召喚酔いがなく、攻撃時にデックトップをめくって進化でないドラゴンだったならバトルゾーンに出せる。紅神龍バルガゲイザー

光臨(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どういった能力かを説明しよう。まず、自分のターンの終わりにこの能力を持つクリーチャーがタップ状態になっていたとする。そうならば、特定の種族とマナコストを持つクリーチャーを特定の場所からバトルゾーンに出すことができる…といった能力である。つまり簡単にまとめると、タップ状態ならば、山

ソウルシフト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とき、ウルファスのコストは進化元のコスト分軽減される。つまり、11-5=6マナ という形で召喚できるようになる。進化元によってはかなり大幅にマナコストを減らすことが可能なこの能力が弱い訳がない。プレイヤーの用意する進化元によっては、予想以上に簡単に大型進化クリーチャーを召喚できる

多色(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持っている文明全てのマナが必要となる。このため、それが支払えないと当然ながらプレイできない。単に色が足りない場合の他、逆にコスト軽減のせいでマナコストが持っている色数より少なくなってしまうパターンでもこれが起きる。多色カードはマナゾーンにはタップインして置かれ、そのターンはマナを

真実の名 白金の鎧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴッド・ノヴァ/スノーフェアリー。このカードの登場によって、白金の鎧の未来は殆ど閉ざされた。既に述べたが、パールジャムは同じく無色であるし、マナコストも1軽く、cipとG・リンク時にマナブーストができるためである。さらにパールジャムはイラストの人気が高いため、スペックを抜きにして

ロマノフ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で登場した闇の超次元呪文。 相手が選ぶ除去では利点もあるが狙い撃ちがしにくく、闇限定でしか覚醒獣を出せないのも痛い。光との多色とはいえ、同じマナコストの《超次元ガード・ホール》という強力なライバルの存在も痛手。ただし2014年3月15日付で《超次元バイス・ホール》がプレミアム殿堂

ラブ・エルフィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

この強みは他の軽減クリーチャーにはない。一応注意点として、コスト軽減は絶対であるという点は忘れないでおきたい。多色呪文を採用する際は、色数とマナコストが一致する呪文は唱えられなくなるのでちゃんと選択しよう。現在は多色カードを使う際にコストが文明の数を下回っていてもマナを過剰に支払

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アタック、相手は死ぬ。*5 解説すると、先手のターン中に後手がワンキルする。自分の1ターン目が来る前の勝利なので0ターンキル*6 墓地にあるマナコストが1以下のアーティファクトを手札に戻す。*7 同じ色でもマナクリで加速して高マナ域を即座に出すランプデッキ【ステロイド】もある。*

カン/Khan(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェスカイ氏族のカン。氏族のシンボルは龍眼。攻撃の度に自分のライブラリーの一番上から4枚のカードを追放し、その中のクリーチャー以外の呪文を全てマナコストを支払わずに唱えることのできる能力を持つ。同ブロック内で後に登場する「反復」というキーワード能力の元になったと思われる。6マナとい

襲撃者エグゼドライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使ってもよい。TT-バトルゾーンにある自分の火のクリーチャーを1体選ぶ。このターンが終わるまで、そのクリーチャーのパワーは+3000される。マナコストだけ見るとつながっているようでいて、実はまるでつながっていないクリーチャー。そもそもスピードアタッカーに進化載せるってどうなの(後

精神の魔人アニムス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードを最低限20枚程度入れる必要があり、必然的に所謂マナカーブが異常なデッキになる。Z/Xプレイヤー以外でもMtGやデュエル・マスターズなどマナコスト系TCGの知識があれば、その常識はずれぶりは理解できるだろう。簡単に言えば、重いカードばかり手札に来て何もできずに試合開始5分で負

上位互換/下位互換(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スリヴァーを無理やり飛ばしてハリケーン等で吹っ飛ばす状況? -- 名無しさん (2014-09-12 18:28:03) ↑6点数で見たマナコスト参照シリーズ、コントロール奪取系による被害etc…屁理屈こねれば他にも色々 -- 名無しさん (2014-09-12 21:2

宝船の巡航/Treasure Cruise(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分のタイミングで打つだけである。こういった「唱えやすさ」に加え、対象を取らないので誤った指図を使われない、探査でコストを軽減しても点数で見たマナコストは8のため、《精神的つまづき》を喰らわない。墓地を追放するので相手のタルモゴイフのサイズを下げられる可能性があるなどの利点も(地味

勝舞城 ボルシャック/切札龍 ボルシャック・マスターズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オウギンガで裏面を直接出す、なんて芸当もサイキックコストの問題で不可能である。だいたい6コストというが、そもそも元祖ボルシャックの6コストはマナコストであり、こいつのサイキックコストとは意味が違う。超次元コスト6のドラグハートは最低でもコスト8あたりのドラグナーでないとコスト論的

謙虚(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

直後に起因処理で墓地送り、それ以外はアーティファクト・クリーチャー・エンチャントになる。パワータフネスは絵描き以外はそれぞれ自身の点数で見たマナコストに等しく、絵描きは1/3。謙虚とティタニアの歌の2つは能力を失っている(他は能力を所持したまま)・・・で合ってるかな? -- 名

二刀龍覇 グレンモルト「王」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージャー》?あれ使うくらいなら《ダッシュ・チャージャー》のが良くないかな?後に登場した最強形態である《超戦龍覇 モルトNEXT》と比較するとマナコストやマナ武装の条件が厳しいがギガハートによる除去耐性やモルトNEXT程デッキ内のドラゴン比率を高めなくても良いのでその分防御トリガー

マナ爆誕(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持っていることをはっきりとさせるための配慮らしい。マナゾーンから召喚する手順は通常の召喚と同様で、自分のターンにマナ爆誕によって指定されたマナコストを払うことで召喚できる。また、コスト軽減カードや《従獄の凶獣ドルベロス》のような召喚コストを増加させるカードがある場合、それらの能

青銅の面 ナム=ダエッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て事だよな。あと本来マナを生まない五色カードも使えるように… -- 名無しさん (2014-12-13 21:06:16) デッドマンのマナコスト置換効果は適正コストを支払えるマナ数が必要か不必要かで裁定が待たれている(ゼニスに対して使用するときにマナゾーンに10マナ必要か否