青銅の面 ナム=ダエッド

ページ名:青銅の面 ナム_ダエッド

登録日:2014/09/24 (水) 23:58:19
更新日:2023/12/21 Thu 13:48:37NEW!
所要時間:約 3 分で読めます



タグ一覧
dm デュエル・マスターズ ビーストフォーク號 ビーストフォーク コモン 青銅の鎧 ジュラシック・コマンド・ドラゴン マナ武装 自然 衝撃の真実 レア 自然文明 触手 デュエマ 自然文明のクリーチャー 自然文明のドラゴン deadman 逆読み 社員ネタ 青銅の面 ナム=ダエッド







ウラララララァァ!オトマ=クット サマノタメニ オレ ガンバル!
青銅の面ブロンズ・スタイル ナム=ダエッド






青銅の面 ナム=ダエッド》とは、TCGデュエル・マスターズ」のクリーチャー。
ドラゴン・サーガに登場したビーストフォーク號である。



解説

青銅の面ブロンズ・スタイル ナム=ダエッド 自然文明 (3)
クリーチャー:ビーストフォーク號 3000
ガードマン
マナ武装 3:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンに自然のカードが3枚以上あれば、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。

自然文明の古参クリーチャー《青銅の鎧》の力を持つビーストフォーク號。


単色推しのドラゴン・サーガならマナ武装も発動しやすく実質青銅の鎧の上位互換。
マナ武装が発動しなくてもガードマン持ちなので腐らず使いやすい。従来のビーストフォークデッキやガードマンデッキでも活躍が期待できる。
マナカーブ的にも3→5で《龍覇 マリニャン》に繋がるところもいい。レア度もコモンで集めやすくお財布にも優しい。


因みに名前の「ナム=ダエッド」を英語に直して逆さから読むと「DEADMAN(デッドマン)」になる。
これはDM開発部員にして慢心に定評のある「Deadman」が元ネタだろう。



背景ストーリーにおいて

特にストーリーに絡む事も無い一クリーチャーかと思われたが、《龍覇 サソリス》によってジュダイナで殴られてしまい古代龍化してしまった。カワイソス


増強類 エバン=ナム=ダエッド 自然文明 (4)
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン 3000+
このクリーチャーは、このクリーチャーよりパワーが小さいクリーチャーにブロックされない。
マナ武装 5:自分のマナゾーンに自然のカードが5枚以上あれば、このクリーチャーのパワーは+7000され、「W・ブレイカー」を得る。

マナ武装以外に元の能力の面影は無い。姿もナム=ダエッドとは似ても似つかないほど変わってしまった。
だがマナ武装さえ成立すればコスト4でパワー10000、Wブレイカーに擬似アンブロッカブル…とかなり強い。
低コストなのでジュダイナでマナゾーンから呼び出すことも苦にならず、同弾のベリーレア《地掘類蛇蝎目 ディグルピオン》とも相性がいい。


理不尽に姿が変えられてしまっても、その性能は悪くない。
自然単使いならナム=ダエッドさんを使いこなそう。




追記・修正はハンマーで頭を殴られても怒らない人がお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,9)

[#include(name=テンプレ3)]


























※以下、ネタバレ注意。






















ナム=ダエッドさん、何を…。 ―――成長の面グロウススタイル ナム=アウェイキ



実はナム=ダエッドは、このドラゴン・サーガ編の黒幕だった


龍覇 ザ=デッドマン 自然文明 (8)
クリーチャー:ジュラシック・コマンド・ドラゴン/ドラグナー 8000
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自然のコスト5以下のドラグハートを1、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであ れば、このクリーチャーに装備して出す)
コストを支払ってクリーチャーを召喚する時または呪文を唱える時、そのコストを支払うかわりに自分のマナゾーン にある光のカード、水のカード、闇のカード、火のカード、自然のカードをそれぞれ1枚ずつタップしてもよい。
W・ブレイカー

原初のドラグナー、ザ=デッドマンはナム=ダエッドとして正体を隠していた。その目的は『デュエル・マスターズ』を影から操ること。




追記・修正は慢心を極めて黒幕と化した人がお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,8)

[#include(name=テンプレ3)]


  • この手の正体隠してた黒幕ってデュエマ的にはゾルゲという大物の前例がいるのに某バリアン七皇が浮かんでしまった… -- 名無しさん (2014-12-13 17:25:14)
  • なにげにそのゾルゲと基本スペックは似通ってたり -- 名無しさん (2014-12-13 17:52:54)
  • ↑でも姫見つけてヒャッハー! して正体ばらしたゾルゲと比べるとなぁ…暗躍度はこっちの方が高そう。 -- 名無しさん (2014-12-13 18:01:46)
  • 開発スタッフになっただけで背景ストーリーの黒幕にされる男 -- 名無しさん (2014-12-13 19:01:13)
  • ドラゴン化してドラグナーはつよい(迫真)開発スタッフの頃からジュダイナLOVEだったがついに持ち主から盗むとは… -- 名無しさん (2014-12-13 19:24:01)
  • ゼニスを5マナで出せて能力も問題なく使用可能って事だよな。あと本来マナを生まない五色カードも使えるように… -- 名無しさん (2014-12-13 21:06:16)
  • デッドマンのマナコスト置換効果は適正コストを支払えるマナ数が必要か不必要かで裁定が待たれている(ゼニスに対して使用するときにマナゾーンに10マナ必要か否か) -- 名無しさん (2014-12-13 21:37:13)
  • 結局、ドラゴン・サーガの自然文明に散見される五色に関する能力持ちはナム=ダエッドの息がかかった奴か、サソリスのようにその力に目を付けられそれとなく利用されていた奴ってことになるのか…?サソリスに関しては元より古代龍を産み出す能力を有力視していたのを、五文明のマナだけではなく、五文明の力そのものを操る古代龍すら産み出せる事を知り、ついに五文明の力を併せ持つ最強のドラグハートを産み出せる計画の最終段階と正体を現したのかもしれないけど… -- 名無しさん (2014-12-14 10:59:09)
  • 待ちに待った黒幕ポジションの自然文明!元凶になったことはあるけど黒幕になったことって一度もないんじゃない? -- 名無しさん (2014-12-14 12:05:32)
  • 海産物な水でもなく魔術要素のある闇でもなく自然でクトゥルーモチーフをやるとはなぁ…… こいつのしでかしたことって色々あるよなぁ…初代デュエルマスターズ優勝・ドラグハートウェポンの開発・エバラ封印?・モルトの親父殺害・サソリスからジュダイナ奪う……んで今回の大会優勝者を倒してドラグハートをゲットする……どうなるのやら。 -- 名無しさん (2014-12-14 18:16:20)
  • ↑水と闇には何もしてないっぽいが、龍素と龍脈術の争いもこいつがウラで仕込んでたり? 闇はグレンモルトの父親をデストロキールに変貌させてたりするから無関係とも思えない -- 名無しさん (2014-12-15 15:34:10)
  • そもそもデスシラズの出処不明+エバーラストとの面識あり、だからデスシラズも全く無関係とは思えない。むしろ今まで優勝繰り返してもドラグハートにされなかったドラゴ大王ってデッドマン的にはあまり興味ない存在だったのかな? -- 名無しさん (2014-12-18 12:33:09)
  • どうやら適正コストが払えなくても代替コストが払えればゼニスを5マナで出せる模様(白目)裁定を確認するまでもなくおまけカードであの書き方してたらもう、ね デッドマンゼニス流行りそう… -- 名無しさん (2014-12-18 17:43:47)
  • ↑シャレになんねえ… -- 名無しさん (2014-12-18 18:20:29)
  • ゼニスの召喚能力なんてドーデモイイ!遂に俺の世紀末に春が来るのだ! -- 名無しさん (2014-12-18 18:59:30)
  • どうやらデュエマ優勝者は全員デッドマンの手にかかりドラグハートウェポンとして封印されたようだ(サソリスにドラグハート化されたジュラピや自ら武器化したバトライオウなどを除いて)。マジ外道だなデッドマン。 -- 名無しさん (2014-12-19 16:13:53)
  • 自然文明とは思えない闇っぽさ。マジかっこいい -- 名無しさん (2014-12-19 19:20:18)
  • 賛否あるけど「内輪ネタだから本筋には関わらないだろう」って思わせておいてこういうネタをぶっこんでくるのはデュエマらしくて好き -- 名無しさん (2017-11-12 22:22:02)
  • Deadmanは悪役? -- 慢心 (2018-08-09 17:03:27)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧