ライフチェンジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
言う事になる。《成金ゴブリン》通常魔法自分のデッキからカードを1枚ドローする。その後、相手は1000ライフポイント回復する 《チキンレース》フィールド魔法(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、相手よりLPが少ないプレイヤーが受ける全てのダメージは0になる。(2):お
言う事になる。《成金ゴブリン》通常魔法自分のデッキからカードを1枚ドローする。その後、相手は1000ライフポイント回復する 《チキンレース》フィールド魔法(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、相手よりLPが少ないプレイヤーが受ける全てのダメージは0になる。(2):お
側は《ティアラメンツ・ルルカロス》が受け持ち、ヴィサスと《スケアクロー・ライトハート》は侵略者を倒すために肆世壊に戻ることになる。「○世壊」フィールド魔法が当初存在しなかったのは、前二つと異なり「外部から来訪した連中」という立ち位置が理由にあるのかもしれない。後の収録カードでもそ
率を誇る《灰流うらら》を真っ向から阻止できるのは素晴らしい。ドーハスーラを出す前の墓地肥やしでうらら撃たれるから意味ない?ごもっとも(2)はフィールド魔法を条件にした自己蘇生効果。前述した《アンデットワールド》もフィールド魔法なのでこの効果の条件と合致する。タイミングが限定されて
で手札・デッキ・墓地から容易に展開することができるため過労死しそうなほど酷使される腐りづらい。魔法・罠カード●魔法カード現在登場しているのはフィールド魔法1枚と装備魔法が3枚。装備魔法は通常モンスターのみ装備可能で、各々の固有効果に加え共通して幻煌龍 スパイラルを特殊召喚する以下
フとしているため、イラストやネーミングなどにも共通点が見られる。名前の由来は順当に「恐竜(ダイナソー)」+「霧(ミスト)」と思われるが、専用フィールド魔法を見るに「ダイナミック」もかかっているかもしれない。遊戯王マスターデュエルにて明かされた設定によると、巨大な火山を有する孤島に
用するデッキや、融合召喚を多用するデッキなどはこのカード一枚でことごとく機能不全に陥る。反面同じデメリットを自分も被るために後述するサポートフィールド魔法が使用できなくなるなど無視できない欠点も存在するので、使用するタイミングは十分に見極める必要がある。イラストではサソリのような
う。他の壷と併用するときは枚数増やしすぎると事故率上がるので注意。ほどほどに。王家の眠る谷ーネクロバレー(UR)墓地のカードの動きを制限するフィールド魔法。墓地を使うテーマを潰しに行きます。これだけで死ぬデッキ多いですね。スレットやベンガーラの効果が使えなくなるのは注意。魔法ゾー
24とメッシーホースが登場。エースは変わらないものの、小刻みにモンスターを並べた上で魔法・罠を駆使した巧みなライフ回復戦術や特殊召喚無効化、フィールド魔法の撃ち合いで激戦を繰り広げるも、ヨシオの新エースモンスターにより敗北し、そのショックで仮面が割れ、正体がばれてしまった。尤も使
が、このゲームにはモンスター効果という概念がなく、すべてのモンスターは手札からPON☆と召喚できてしまうのだ。しかもあらかじめ相手側が有利なフィールド魔法を張った上で。つまり、バトルでは攻撃力3500~4000オーバーで襲いかかってくる。しまいには、最強の融合モンスターであるはず
3が存在し、同リミットのカード全体の枚数制限となる初期手札5枚4枚(初期は3枚)4枚モンスターゾーンと魔法&罠ゾーンの数533その他のゾーンフィールド魔法除外エクストラモンスター除外フィールド魔法除外エクストラモンスター一部スキルで独立ペンデュラムゾーンを生成可メインフェイズ2あ
ンターが溜まった《幽獄の時計塔》を能動的に割ろう。また、攻撃力400のため《デブリ・ドラゴン》の蘇生に対応している。アニメでは破壊できるのはフィールド魔法のみかつ強制効果だったが、特殊召喚時にも時計カウンターを置けた。時計カウンターを置ける手段は限られているためこの変更は非常に痛
。残念。《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》「バトルフェイズを行えない代わりに手札からレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する効果」と「フィールド魔法を破壊してライフ回復とフィールド魔法をサーチする効果」を持つ。シリーズ3作目である5D'sにて物語のカギを握るシグナー竜の1体
ーを特殊召喚する。召喚・特殊召喚時に「R-ACE」魔法カードをサーチする効果も持つ。(1)の魔法カードサーチ効果は言うまでもなく優秀。便利なフィールド魔法《R-ACEヘッドクオーター》や各種速攻魔法をサーチできる。(2)の特殊召喚効果は手札限定なので、できれば上級以上のモンスター
するカードが登場したことにより、晴れてカテゴリとして成立することになった。属するカードは効果モンスター4種類、ペンデュラムモンスター2種類、フィールド魔法1種類と少ない。また、効果はほとんどリクルート・サーチ・サルベージに偏っており、純構築はほぼ無理。出張によって輝くカテゴリであ
つモンスターが多いため、このカードを軸にすればエクシーズやリンク召喚を行いやすくなる。・トラミッド9期に入ってから登場した岩石族統一テーマ。フィールド魔法に関する効果を持ち、モンスター効果でフィールド魔法を張りかえる事ができる珍しい特性を持つ。その場にあったフィールド魔法を発動し
sillu]]》星10/闇属性/獣族/攻2800/守2400「地縛神」と名のついたモンスターはフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。フィールド魔法カードが表側表示で存在しない場合このカードを破壊する。相手はこのカードを攻撃対象に選択できない。このカードは相手プレイヤーに直
ドをデッキに戻す。このカードが召喚に成功した時、フィールド上にこのカード以外の「マドルチェ」と名のついたモンスターが存在する場合、デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える事ができる。マドルチェの執事。召喚時、他のマドルチェがいればフィールド魔法をサーチ。後述のマドルチェ・
もあったので、「碑」という漢字もピッタリである。イラストのいくつかにも実際にルーン文字が描かれている。【カード一覧】魔法カード神碑ルーンの泉フィールド魔法(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、自分は相手ターンに「神碑」速攻魔法カードを手札から発動できる。(2):1タ
間:約 4 分で読めます▽タグ一覧遊戯王ZEXALに登場したカード、および遊戯王オフィシャルカードゲームのカード。異次元の古戦場-サルガッソフィールド魔法エクシーズ召喚に成功する度に、そのプレイヤーは500ポイントダメージを受ける。また、エクシーズモンスターをコントロールしている
ノミナーガに進化しづらい場合でも、ヴェノミノン自体はダメージ=レプトルやリミリバで出しやすいアタッカーとして利用可能。魔法ヴェノム・スワンプフィールド魔法お互いのターンのエンドフェイズ毎に、フィールド上に表側表示で存在する「ヴェノム」と名のついたモンスター以外の表側表示で存在する
『蟲惑魔の森』で登場した新顔の一体。トリオンやティオのように召喚時と特殊召喚時で異なる効果を持つ。召喚時の効果は後述する「蟲惑魔」サポート用フィールド魔法のサーチ。サーチ先の効果を考えると実質的に「召喚したターン『蟲惑魔』を追加で1体召喚できる効果」であり、【蟲惑魔】の展開始動と
とは、遊戯王オフィシャルカードゲームに存在するカードの1つである。ここでは同名のパックではなくカードを取り上げる。概要カードテキストは以下。フィールド魔法(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、天使族モンスターの戦闘で発生するそのコントローラーへの戦闘ダメージは0にな
にOCGカードとして収録された。Noを一から辿っていきたい方はこちらから。●目次カード一覧魔法カードヌメロン・ネットワークすでにこの世界は、フィールド魔法《ヌメロン・ネットワーク》が発動している。フィールド魔法このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自
2/09(木) 01:31:14更新日:2023/10/05 Thu 12:28:24NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧失楽園フィールド魔法フィールド上に「神炎皇ウリア」「降雷皇ハモン」「幻魔皇ラビエル」の内1体以上が存在している場合、そのカードのコントローラーは1
たターンとかなり緩いものだった。先史遺産オーパーツトゥーラ・ガーディアン星5/地属性/岩石族/攻1800/守 900フィールド上に表側表示でフィールド魔法カードが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。「先史遺産トゥーラ・ガーディアン」は自分フィールド上に1体しか表側表
ていったが、ライフ・ストリーム・ドラゴンの効果で何とか一命を取り止めた。その後、他力本願竜の効果によって機動要塞を破壊し、余り意味の無かったフィールド魔法を発動させた。久しぶりのデュエルだもんね!また、このデュエルが龍可の最後のデュエルとなった。Z-ONE戦後は両親と共に暮らすた
て発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻し、このカードを墓地から特殊召喚する。サポートカードの再利用と自己再生効果を持つ。通常・儀式・フィールド魔法なら即座に再利用できる上、どこから墓地に送られても良いのが嬉しいところ。「転生炎獣の再起」なら即座に蘇生可能。自己再生効果はサ
皇に繋ぐ事も出来るので、遊馬っぽいデッキで未来皇を出したい時にオススメ。DUEA-JP089 《希望郷-オノマトピア-》 アストラル世界がフィールド魔法に! ホープが召喚される度に場のモンスターを強化出来る。 更にオノマト組をリクルートする効果は更なるホープの展開にも繋げられて
上級モンスターが1弾ごとに1体ずつ収録されるというペースだった。レベル5~10で6属性分が出きった後、DAWN OF MAJESTYで下級とフィールド魔法が一気に登場し、デッキとして構築可能になった。ただし情報開示当時は見た目のインパクトが強すぎる軍貫が同時に発表されたためそっち
わからん!」重機に関係した言葉を文字ったもの、掘り起こすという言葉通り墓地のカードを再利用したり裏側守備を表側にするカードがある。また複数のフィールド魔法を駆使して自分のモンスターを強化するのが基本スタイル。幻刃竜げんばりゅうビルド・ドラゴンお前の前に道はない、お前の後ろに道はで
モンスターの数が多いなら《ダイナレスラー・パンクラトプス》をサーチして、そのまま特殊召喚することもできる。《ワールド・ダイナ・レスリング》はフィールド魔法だが、あちらの効果でダイナレスラーをリクルートできるので墓地に送る手段を別途用意してサーチするのも良い。その点、《ワールド・ダ
いつも吹っ飛ぶ可能性がある、程度に思っておくといい。その場合、いっそのことティアドロップで壊獣をどかしてしまうのも手。六花来々りっかこんこんフィールド魔法このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドに「六花」モンスターが存在する場合に発動でき
ラゴン族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。ストラクRで登場したドラゴン族チューナー。第10期以降ちらほら登場するようになった専用フィールド魔法をサーチするカードである。手札から捨てることで《竜の渓谷》をサーチ可能。これにより制限カードの《テラ・フォーミング》と併せて《
力は自分の手札の数×300アップする【R】自分の墓地のカード1枚をデッキの下に戻して発動。フィールドの魔法、罠カード1枚を破壊し1枚ドロー。フィールド魔法を破壊した場合さらに1枚ドローできる。六葉アサナが使用するマキシマムモンスター。見た目はドラゴンが融合したバケットホイールエク
に送れば《リヴェンデット・スレイヤー》の破壊耐性を増やせる。付与効果はライフコストの無い《コズミック・サイクロン》であり強力。昨今の環境ではフィールド魔法や永続魔法に依存するテーマも少なくないので、そういったデッキに刺さりやすい。また、墓地で発動できる効果を持つ魔法・罠に対しても
る事ができる。第6期のストラク「アンデットワールド」で収録されたレッドアイズ。「相手のアンデット族モンスターをゴヨウする」効果を持っている。フィールド魔法「アンデットワールド」と併用する事で、戦闘破壊したモンスターを元々の種族に関係なく自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。こ
喚の素材に使える……と思いきや上級ヴァリアンツは特殊召喚効果に条件があるため忍者デッキでは出すのが難しい。サポートカード隠れ里-忍法修練の地フィールド魔法このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドに「忍者」モンスターが召喚・反
が強いし、融合先を買わなくていいので安上がり」というどう考えても力不足かつ需要のないカードなのである。そして現在では忘れられがちだが、当時のフィールド魔法のルールは「自分・相手ともに合わせて1枚しか表側表示で存在できない」といういわゆる上書きルールであり、《伝説の都 アトランティ
ない。後に霞の谷のピンチに同じ霞の谷にあると言われる竜の渓谷よりドラグニティが現れる。【STORM OF RAGNAROK】《霞の谷の神風》フィールド魔法自分フィールド上に表側表示で存在する風属性モンスターが手札に戻った場合、自分のデッキからレベル4以下の風属性モンスター1体を特
しまったのである。登場した当初こそ8000ものライフ差を生み出す手段はほぼ無く全く注目もされていない無名のカードだった*3が、■チキンレースフィールド魔法(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、相手よりLPが少ないプレイヤーが受ける全てのダメージは0になる。(2):お
かなり嫌っている模様。「ドロップアウト」「坊や」「十代の腰巾着」など徹頭徹尾小馬鹿にしており、その言動に十代や剣山が眉を顰める場面もあった。フィールド魔法《虫媒花の園》によるコントロール変更効果を軸としたデッキを使う。エースは自身の異名と同名の《インセクト・プリンセス》。作中でも
ドの表側表示モンスターの中から、鳥獣族モンスター1体を除外して発動できる。デッキから「ふわんだりぃず」モンスター1体または「ふわんだりぃず」フィールド魔法カード1枚を手札に加える。その後、自分は500LP回復する。泣き所だった初動への《エフェクト・ヴェーラー》や《無限泡影》をカバ
ード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが融合召喚した場合に発動できる。自分のデッキ・墓地からフィールド魔法カード1枚を自分のフィールドゾーンに表側表示で置く。(2):このカードは特殊召喚したターン、直接攻撃できる。(3):自分メイン
悪の魔女エルファバ」。日本語名のエルファイバーも恐らくは名前をもじったもの。魔法・罠カード■Kozmo―エメラルドポリス/Kozmotownフィールド魔法(1):1ターンに1度、除外されている自分の「Kozmo」モンスター1体を対象として発動できる。そのカードを手札に戻し、自分は
が、なんと属するモンスターが全て[[儀式モンスター>儀式(遊戯王OCG)]]に統一されていて、尚且つ専用の儀式魔法はおろか儀式召喚を行う[[フィールド魔法>アモルファージ(遊戯王OCG)]]や[[罠カ>破滅の女神ルイン/終焉の王デミス]][[ード>ヴェンデット(遊戯王OCG)]]
っている。魔法・罠カードを寄せ付けるな!総員、第一種戦闘配置!!■《KYOUTOUウォーターフロント》/Kyoutou Waterfrontフィールド魔法(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、お互いのフィールドからカードが墓地へ送られる度に、1枚につき1つこのカード
ンド神話の英雄神「ヴィシュヌ」ではないかと言われている。魔法・罠カードイラストから推測される時系列順に掲載する。肆世壊しせかい=ライフォビアフィールド魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカ
ートモンスターが破壊された場合、X素材を引き換えに破壊されたモンスターの攻撃力分のバーンダメージを与える」と言うバーン効果を持っていた。更にフィールド魔法のランドパワーでダイレクトアタック効果等を付与して八雲を追い詰めた……訳ではなく、実際はフィールド魔法は上書きされるわ(ZEX
避系統のカードの使用を封じることができる。ただし、「バトルフェイズのスタートステップ時に発動したもの」「既に発動している永続魔法・装備魔法・フィールド魔法・永続罠の効果」「相手モンスターの攻撃宣言時」等は妨害できないことに注意。また、当然だがバトルフェイズ以外で発動したカードの妨
闇属性/獣族/攻2800/守2400「地縛神」と名のついたモンスターはフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。フィールド上に表側表示でフィールド魔法カードが存在しない場合このカードを破壊する。相手はこのカードを攻撃対象に選択する事はできない。このカードは相手プレイヤーに直接