RX-78GP01_ガンダム試作1号機(ゼフィランサス) - ガンダム非公式wiki
f所属:Efsf.gif製造:アナハイム・エレクトロニクス社生産形態:試作機全高:18.0m全備重量:65.0t武装:60mmバルカン砲×2ビームサーベル×2ビームライフル90mmマシンガンシールド乗員人数:1搭乗者:コウ・ウラキ搭載艦:アルビオンガンダム試作1号機(ガンダムしさ
f所属:Efsf.gif製造:アナハイム・エレクトロニクス社生産形態:試作機全高:18.0m全備重量:65.0t武装:60mmバルカン砲×2ビームサーベル×2ビームライフル90mmマシンガンシールド乗員人数:1搭乗者:コウ・ウラキ搭載艦:アルビオンガンダム試作1号機(ガンダムしさ
元に作り出したMS……。さすがサザキ君の妹、拘るなぁ型式番号:AMX-104GG全長:22.2m 重量:65.7t武装ツインビームソード×1ビームサーベル×1シールド(ビームカッター×4/ミサイル×10)×2ガトリングガン×2カオルコが使用する機体。改造のベース機はR・ジャジャ。
となっている。武装は、『機動戦士ガンダムUC』のアームドアーマーシリーズを参考にした複合装備「ノーネイムユニット」、右前腕に装着された籠手型ビームサーベルユニット「ガントレットセイバー」、背部左側に懸架された折りたたみ式ビームサーベル。ノーネイムユニットには堅牢な装甲と強力なビー
イズシフト(VPS)装甲武装:MMI-GAU2 ピクウス76mm近接防御機関砲×275mm対空自動バルカン砲塔システム『イーゲルシュテルン』ビームサーベル×2攻盾システム『トリケロス改』ハンドガン×2マディガン専用複合銃AQM/E-X05 ディバインストライカー特殊装備:ニュート
8.0m(データ上の設定)重量:82.1t(データ上の設定)ビルダー及びファイター:ホシノ・フミナ武装頭部バルカン砲×2ビームマシンガン×1ビームサーベル×2ガトリングガン×2大型ライフル×2シールド×2機体概要主人公の一人ホシノ・フミナが使用するガンプラ。メインカラーは黄色と白
の序章である。この私に楯突いた事を、あの世で後悔するがよい!狼型ロボット「ベルガーター」を倒した後、最終ステージでエックスと対峙する。武装はビームサーベル一本、それと額から放つ光弾のみだが、三角跳びで所狭しと駆け回り、シンプルながら途轍もない戦闘力を発揮する。倒したと思ったら、狼
射するフィールド・ジェネレーターを装備しており、そのガブルとの戦闘においてジャミル・ニートが「奴にはビームは通じんのだ」と発言している。またビームサーベルは初期の量産機を含めたほとんどのモビルスーツが標準装備している事から、宇宙世紀のそれと非常に似通った技術が存在している可能性が
ド腰背部に装備される実体短剣。緑色をした刃の部分は比重の大きいレアメタル合金に特殊な表面硬化処理が施されており、使用時にはプラズマ放電によりビームサーベルを上回る切断力を発揮する。(小説では、"高速振動単分子ソード"と説明された)しかし磨耗しやすいため、出撃ごとに研ぎ直しが必要。
はないが全身クナイなのも改修の末らしい。武装が無くなったと思われる後の展開ではヒートサーベルを使用しており、また、原型機では使用不可能だったビームサーベルすら使用している。一年戦争時点では特に外見上の違いはない通常のイフリートであり、専用のヒートランス、グフカスタムの三連ガトリン
出に関し「宇宙時代の兵隊にチャンバラをやらせるわけにはいかない」と悩んでいたスタッフにスタジオぬえは ライトセーバーの存在を示唆し、そこからビームサーベルの設定が生まれた(講談社『ガンダム者』)↑ 本作が放送された土曜夕方五時半時間帯は子どもが主な視聴層で、彼らには本作の「内容が
ッガー・ロウによって、ガンダムと共に接近される。クローを発射してスレッガーは撃破するもガンダムに取りつかれビームライフルを喰らい、トドメににビームサーベルで斬りつけられ敗北。それでもドズルはガンダムを倒さんとオーラを出すほどの執念を見せた*3が、結果的には機体が爆発して戦死した。
ニムぶよシャアの部下。ぶよガンダムの突っ張りをくらい、撃墜される。ぶよガデムでぶジオンのピザ出前艦の艦長。艦を撃墜されぶよガンダムに挑むが、ビームサーベルで斬られ戦死した。愛機はぶよ旧ザク。ぶよガルマでぶジオン大佐。ぶよシャアとは士官学校時代からの友人。ぶよガウの艦長で、ぶよドッ
の「MA-BAR70」をベースに各々の運用形態に適したアレンジが加えられている。MA時は左肩アーマーに固定される。MA-M941 ヴァジュラビームサーベルアビスを除くセカンドシリーズ共通の格闘武装。両肩アーマーに格納される。M106 アムフォルタスプラズマ収束ビーム砲背部に接続さ
を務めた。ARMD-R[]ガトリング式バスターキャノンを装備するガンシップ。低出力での連射機能の他にも艦首にピンポイントバリアを展開する事でビームサーベルの様な格闘兵器にもなる。ARMD-L[] VFやデストロイド等60~80機搭載、艦載機運用を可能にする通常飛行甲板を備え、宇宙
下は止められたものの、自身は機体ごと崖から落ちた。極寒の地に長時間いたため凍傷にかかるが、アイナに助けられ一命を取り止める。体を温めるためにビームサーベルで風呂を沸かし、共に入りながらアイナに自分の想いを告白。連邦とジオンという敵同士でも人は解り合える事を確信した。しかし、自分達
上にニムバスとの戦いで半壊状態だった為、廃棄処分されたと思われる*3。小説版ではイフリート改を乗り捨てたニムバスに、奪取されたブルー2号機のビームサーベルで頭部を貫かれその後の行方は不明。●その他ガンプラビルダーズで宇宙戦仕様の1号機が登場する。またガンダムビルドファイターズの三
。◇アーケードゲーム『ザ・ムービー』でのサワダネタ実写格ゲーとして名高いAC版ザ・ムービーだが、その中にあって今作のサワダは結構普通。短めのビームサーベルのような刀と蹴り技を主体とした初心者にも扱いやすい高性能キャラクター。イロモノ的な要素は「決勝ラウンドでタイムアップ負け時に切
ように大切にしていたアイナのことには不覚をとってしまい、一撃を受けて一時撤退。場所を移動し、ヒートサーベルを構えるノリスのグフ・カスタムと、ビームサーベルを構えるシローのEz-8が小さな川を挟んで向かい合う。戦場で主君の思い人と出会ったノリスは、その不思議な巡り合わせに己の死期を
ガンダム。武器はナパーム弾で、一定距離進むと落下し、広範囲の爆風を発生させる弾丸を発射する。レベルが上がるほど爆風の範囲も広がる。特殊攻撃はビームサーベルだが、攻撃範囲はかなり狭い。固有アクションはバーニア噴射で、空中での上昇や落下の減速が行える。放置してると銃のマガジンを付け替
落ちてもなお健在でありΖΖに攻撃を仕掛けようとするがプルの死を嘲笑うプルツーに怒りを爆発させたジュドーの力によりハイパー化し巨大化したΖΖのビームサーベルにより機体は両断、プルツーは頭部の脱出ポッドで逃亡する。サイコMk-Ⅱのアニメでの出番はここで終了となるが本機のデータはクィン
178+FXA-05D全備重量 96.0t推力:166,000kg装甲材質:チタン合金セラミック複合材+ガンダリウム合金武装:バルカンポッドビームサーベル×2ビームライフルハイパーバズーカ14連装ミサイルポッド×2大型バルカン砲×4ロングライフルパイロット:エマ・シーンガンダムM
発揮出来るようになった。ダイキ・リュウザキガンダムAGE-1(トレジャースターVer.)が必殺技を発動出来る力も備えている。ノーマルの場合はビームサーベルを使った『スタースラッシュ』、フェニックス時はソードモードの大型実体剣を使用する『スタースラッシュF(フェニックス)』が発動す
防御力はバズーカの直撃を受けても全くものともせず、戦艦の主砲を防ぐビームバリアすら突き抜けるほどである。武装は頭部展開式3連バルカン砲×2、ビームサーベル×2、ビームライフル、テールスタビライザー(WR時にはノーズ)ビームに加え、腕部にも展開式ビームガン×2を備えている(復刊版コ
の搭乗するデュエルと戦闘になり、「フレスベルグ」で攻撃するが、被弾直前にパージしたアサルトシュラウドで直撃を免れていたデュエルに接近を許し、ビームサーベルでコクピットを貫かれて死亡。直後に機体も爆散している。三人の中で最初の戦死者となった。インド神話において、太陽神スーリヤに「シ
相手の拘束用であり「ロケットパンチアニメ」とまで言われるくらい活躍シーンが多い。腕で相手の動きを止めた状態でダンガイブレード(腕の接続部からビームサーベルを出して攻撃)や、クロストルネード(高速回転して竜巻攻撃)で〆るのが基本的なコンボ。また、1話からして自機よりも遥かに巨大な敵
改善している。グフの問題点は「汎用性の低さ」と「中距離以遠の敵機に対する攻撃手段の不足」であった。更に、連邦軍が投入していたジムタイプMSはビームサーベルを常備していたために旧式のヒートサーベルでは一方的に打ち負けてしまって*1間合いに入ることも危険とされ、接近戦での優位性も既に
は無力だが、TP装甲との併用でほぼ完璧な防御力を発揮する。しかし、至近距離、特に密着状態から放たれたビームを曲げる事は原理的に不可能なため、ビームサーベルの様な接近戦用武装に対する効果は限定される。稼働には大量の電力を消費するが、新型の大容量ジェネレーターとTP装甲採用による省電
がら修羅の形相で顔を上げる」の流れはラスボスの迫力に満ちていて普通に怖い。なお、TVアニメの死に様も相当酷いが、こっちはこっちでコクピットにビームサーベルをぶちこまれビームに身を焼かれる様が描写されている。というより、そうでもしないと死なないぐらいしぶとかった。なにしろ「電子レン
ーダガーを一撃で撃破していた。オラージュ・ド・リューヌVLを使い形成した複数の光輪の大きさや形を変化させ相手に向かって射出する。簡単に言えばビームサーベルの輪っかが複数飛んでいくような物。空間構造ごと切り裂くため切断力が高いうえ、本体の予備動作なども無く光輪部分だけを不規則に変化
で読めます▽タグ一覧「機動戦士クロスボーン・ガンダム」シリーズに登場するMS。型式番号:EMS-06武装:ビームライフルビームガトリングガンビームサーベルビームシールドパイロット木星帝国兵(バーンズ・ガーンズバック等)トビア・アロナクスキンケドゥ・ナウ木星帝国軍の量産機。外見はま
らくザクⅡ改のもの)代替として装備しているもので、本来はビームライフルの運用も可能。格闘装備もゲルググシリーズのようにビームナギナタではなくビームサーベルであり、形状はリック・ディアスやネモのものに似ている。星の屑作戦終盤、シーマ艦隊が連邦軍に寝返ったため、ジム改らと並んで移動す
て、ほぼ無敵の防御能力があり、陽電子砲を防ぎ切る能力を持っている。ただし、例外としてMAやMSへの装備時には展開面が限られており、近接戦でのビームサーベルや対ビームコーティング処理を施された武装による攻撃は防ぎ切る事が出来ず、透過してしまう弱点も存在する。地球連合軍は、大型MAに
としても運用に支障は無い。また、射撃のみならず格闘用のビームスパイクとしての運用も可能である。射撃武装の「MA-M22Y ビームライフル」とビームサーベル内蔵の「MA-MV04 複合兵装防盾システム」は、それぞれゲイツが装備する「MA-M21G ビームライフル」「MA-MV03
を貰っている。将来有望な青年であり、それだけに惜しい人を亡くしたと思わずにはいられなくなる。作中ではビームマグナムを回避したと思われたが、「ビームサーベルをまとっているのか!?」と叫びながら散った。かつてのスレンダーのようにビーム砲の恐ろしさを我々に証明したと言える。[第2話:辛
8.1m本体重量:56.8t所属:ソレスタルビーイング動力機関:GNドライヴ/GNコンデンサー装甲材質:Eカーボン武装GNビームライフルGNビームサーベルGNシールド搭乗者:グラーベ・ヴィオレントソレスタルビーイングが開発した第3世代に相当するガンダムで、最初にロールアウトした機
ー向けのステータスと言えるかもしれない。叢雲劾との実戦に近い訓練を経て以降は大剣兵装を使った豪快な戦いを得意とするようになり、世界によってはビームサーベルを大剣状に発振させたりする。また吸収力も相当で、前述の劾の大剣技術だけでなく、フォンのハンマー系武装の扱いも真似る等、世界を渡
ームライフル連合の技術を盗用して造った武装。威力は高いが、エネルギー消費量も相応に多い。後にM1アストレイに装備された物とは外見が異なる。◇ビームサーベルこちらも技術を盗用して製造。ライフル同様、威力は高いがエネルギー消費量も多い。連合製との性能差は殆どないが、柄の形が楕円形とい
の乱反射を生かし、光のトンネルを形成、その光のトンネルを通って、行きたい場所へ精密に瞬間移動する。天叢雲剣あまのむらくも光を剣型に形成する。ビームサーベルでも、霊剣でもない。レイリーやゼファーとの戦いで使用。八尺瓊曲玉やさかにのまがたま指で輪を作り、そこからレーザーを機関銃の銃撃
、背部のバックパックにバズーカを搭載できるラッチが接続できるようになっている。RGM-79 ジム 指揮官仕様ジムの指揮官仕様。バックパックのビームサーベルが2本となり視覚的に指揮官を識別できるようになった他に、通信機能が強化されている。RGM-79L ジム・ライトアーマーRGM-
アムロと意識を共鳴させるも、シャアが乱入…。「大佐どいてください! 邪魔です!!」最終的に、撃墜寸前に追い込まれたシャアを庇って、ガンダムのビームサーベルで焼かれて戦死する。死の直前、アムロと再び意識を共鳴させ、二人で「刻」を見る。最期の最期でアムロとララァは分かりあうことができ
ので威力と命中率をいじってやればサイコガンダムやα・アジールすらミサイルの嵐で屠る超兵器と化す。○ガンダムMk-Ⅴ性能自体は中堅レベルだが、ビームサーベルの威力が設定ミスかやたら低く威力460とあのボールのマニピュレーターにも劣る。○ザクⅡ(ククルス・ドアン搭乗機)ネタ機体にして
れたが、本機からの直接的な後継機の存在は確認されていない。場合によっては機体構造が既存のものと異なっていることも理由の一つとされる。武装[]ビームサーベル左右の前腕部に各一基ずつ内臓されている円筒形のビームサーベル。使用時には前腕部アーマーがスライドし、反対の腕から抜き取る。ビー
は、MOBILE SUIT ENSEMBLEのシリーズでアルヴァトーレ共々発売が決定。ファングや大型アームの展開が可能で、こちらも付属品にはビームサーベルの両刃形態が付属。価格は19,800円と同シリーズ内ではかなり高額の部類。本体+大型の外装にエフェクトパーツ付きとなればやむを
完璧に止めるため前衛ポジションで使うまでの武装ではない。メインの消費量が多いためメインのリロード待ちや後衛シフト時にちらつかせる程度。サブ:ビームサーベル【移動投擲】横に移動しながらビームサーベルを2回投擲する。レバー入れで左右どちらに移動するかを指定できる。1射目を投擲したとき
、プルトーネの脱出システムに異常が発生。コアファイターでの脱出が出来なくなったシャルを救出するために、ルイードとマレーネはプルトーネの機体をビームサーベルで切り裂く。なんとか間に合いプルトーネのコアファイターは脱出したが、ルイードとマレーネの機体は大量のGN粒子を浴びてしまう。ル
場合もありパンピーと思っていた娘さんが実は……という展開も。■アイテム類スペースオペラに登場するステレオタイプの宇宙海賊の持ち物を記す。◆剣ビームサーベルや重力子サーベルなど、やはりSFらしい設定の剣を持つが、護手がついてるなど、海賊らしくサーベルやカットラスの意匠を持っていたり
それ以外の性能はほぼそのままで、大幅な小型化に成功。蜂の羽を思わせる形状で四基搭載。機体マウント時にはスラスターとして機能する他、ビーム砲とビームサーベルで攻撃を行う。■ケルディムガンダムパイロット:ロックオン・ストラトス本格的な武力介入に用いられるガンダムには初搭載となった装備
黒色の装甲にしか定着させることが出来なかったが、後に黒色以外の装甲にも定着可能に改良された。派生技術[]G兵器以来MSの標準装備となっているビームサーベルは、ミラージュコロイドを物体表面に定着させる磁場形成の応用によりビームを刀身状に形成している。その他にも、フォビドゥン及びその
ォルでやってくる!この項目が面白かったなら……\ポチッと/MG Bガンダム発売中ウソデス……初見の方はこう思っただろう。「あれ?バルカンは?ビームサーベルは?ライフルは?」その正体は、ボールの前面にガンダムの顔を模した追加装甲を施しただけのトンデモマシン。どこからどう見てもアホ過
陽炉及び疑似太陽炉を持っていないMSでのトランザム使用も可能となっている。【関連システム】・ライザーソードトランザムライザーが使用する超巨大ビームサーベル。膨大な粒子を制御する為オーライザー側にもパイロットを必要とする。脳量子波で機体全体の制御が可能なイノベイターにもなると話が違