ザクシリーズのバリエーション - サンライズ Wiki
地球連邦軍が制式採用したザク系MS。量産型MSとしては初めて全天周囲モニター・リニアシートを採用した。核融合炉の出力関係上、ビームライフルとビームサーベルの同時運用は不可能。RMS-108 マラサイアナハイム・エレクトロニクス社が開発しティターンズに供与したザク系MS。ザク系MS
地球連邦軍が制式採用したザク系MS。量産型MSとしては初めて全天周囲モニター・リニアシートを採用した。核融合炉の出力関係上、ビームライフルとビームサーベルの同時運用は不可能。RMS-108 マラサイアナハイム・エレクトロニクス社が開発しティターンズに供与したザク系MS。ザク系MS
が挙げられることも多い。戦闘アニメーションは一部Jの使い回しがあるもののとんでもなく良く動き、演出もかなり凝っている。なぜデュエルガンダムのビームサーベルのカットインを使い回しせずに削除したんだガオガイガー系などはαシリーズよりこちらの方が再現度が高い(なんと氷竜たちやボルフォッ
重視型のMSに採用されたり、旧ジオン軍のMSを意図的に模して作られたオールズモビルのRFグフで採用された例はあるが、MS用の格闘戦武装としてビームサーベルが普及したため後の宇宙世紀ではほとんど廃れた武器となっている。なお「ロッドなのに棒ではなく鞭なのはおかしい」との声もあるが、英
の「お前を倒せと輝き叫ぶぅ!!」になっていた事がある。爆熱ゴッドスラッシュ背面ジェネレーターで増幅したエネルギーで強化したゴッドスラッシュ(ビームサーベル)で敵を斬る。単純に出力をアップさせたビームサーベルであり、ゴッドフィンガーに比べリーチの長さとエネルギー消費が低いのが利点。
装備されたスパイクで突進する。マルチランチャー両腕から放つビーム弾。普通の飛び道具だが、連射性能は高い。発射している部分はビームガンを兼ねるビームサーベルである。トゥビーム両足つま先に内蔵されている短いビームサーベル。常に起動しているわけではなく、キック攻撃毎に刀身が形成される。
ガンダムタイプである(ゲームの取扱説明書にはガンダムやガンダムタイプではなくRXシリーズという表記を用いている)。ガンダムや陸戦型ガンダムはビームサーベルを用いた接近戦だけでなく、ビームライフルやバズーカといった中・遠距離攻撃用の武器も扱っていたのに対し、本機は重力下での白兵戦に
すごい。ス『賢ちゃん!』賢『やめろぉぉ』ス『( ●w●`)』必殺技のスパイキングフィニッシュは見栄えや残酷表現の軽減を考慮してか、スパイクがビームサーベルっぽく描写されることが殆どであった。あと、肩アーマーがガション!!と巨大化する。後半は選ばれし子供たちの主力の1体として、エク
ている。便宜上Bタイプと呼称されている。実弾系装備の追加により火力が強化されている。近距離戦を主眼に開発されており、各種ロケットランチャーやビームサーベルの増加など、多様な武器を備える。胸部の排気ダクトが大型になり、他のジェガンタイプとかなり異なる印象を持つ。ジェガンR型[]テン
が主だが)。武装はウルフスベイン長射程ビーム砲塔が2本に変更。このビーム砲塔は武装マウントから取り外してロングライフルになり、更には砲身からビームサーベルを発振させて斬撃する事もできる多機能武装となっている。補足として、デスティニーインパルスR及びDIアダガは無人である。正確に言
援用であるが、汎用性も十分あり、その性格から攻撃用MSと呼ばれることもある。これを基にさらなる設計変更が加わりF71 Gキャノンが誕生した。ビームサーベルおよびビームライフルはヘビーガンと共用である。また、必要に応じて3連マシンキャノンをビームキャノンや150mm高速砲に換装可能
は可能)が、TP装甲との併用でほぼ完璧な防御力を発揮する。しかし、至近距離、特に密着状態から放たれたビームを曲げる事は原理的に不可能なため、ビームサーベルの様な接近戦用武装に対する効果は限定される。稼働には大量の電力を消費するが、新型の大容量ジェネレーターとTP装甲採用による省電
くも4位に終わっている。この一件があってから元々は「弟」として好意を抱いていたネギを異性として意識するようになっていった。手首にキュベレイのビームサーベル方式で常にリボンを固定しており、その使用方法も新体操の演技だけでなく、高いとこに引っ掛けて移動コタツから出ずに遠くのミカンを取
のハイザックが改良型ヒートホークを使用している事から、ビーム兵器主体の時代になってもある程度の有効性は認められていたようである。実体刃がないビームサーベルと刃を打ち合わせ、鍔迫り合いすることが可能だった[32]。この原理については諸説があるが、IH説「刃の加熱に電磁誘導を用いてい
は関係ない。■ガンダムアストレア型式番号:GNY-001全高:18.3m本体重量:57.2t装甲材質:Eカーボン武装:GNビームライフルGNビームサーベル×2プロトGNソードGNシールドGNランチャーGNソード(テストバージョン)プロトGNブレイド×2プロトGNハイメガランチャー
背部に配置される。クレイバズーカはバインダー基部をラッチとして固定、ビームピストルは「ライドレーザーラック」[8]に収められ、ラック下部にはビームサーベル(出力0.4MW)も1基備える。またビームピストルはライドレーザーラックに搭載した状態でも対後方・対空武装として射撃可能であり
GMF-X364A/GWE-X364A種別モビルスーツ武装本体武装頭部近接防御機関砲×2バイヨネット・ビームライフル×1アンビデクストラス・ビームサーベル×2(連結しなくても両側に展開可能)大腿部内蔵アーマーシュナイダー×2肩部ビームブーメラン×2アムフォルタス・プラズマ収束ビー
マイウス・アーセナリー社の持つ優れた分子加工技術によって高い切断能力を誇り、メビウスのみならずストライクダガーの装甲をもたやすく両断する。対ビームサーベルには無力に等しいが、切り開いたり、楔のように打ち込むなどの実剣にしか出来ない利用法もあり、ストライクのアーマーシュナイダー採用
登録日:2012/05/07(月) 21:40:27更新日:2023/08/09 Wed 19:50:45NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧援護する!撤退しろ!ザクI・スナイパータイプとはガンダムシリーズに登場するMS。機体データZAKU I SNIPER TYPE
上にいるインパルスごとフリーダムを攻撃しようとし、最早静観することはできないと意を決したキラに臨界状態にあったコクピット付近のビーム発射口にビームサーベルを突き立てられたデストロイは大破、擱座する。ステラはシンの手でコクピットから救出されるも、先の攻撃の余波でステラは既に致命傷を
た球形エネルギーフィールドを形成する。防御機能と攻撃を同時に兼ね備えた一種の攻性防御フィールド機能であり、これにより攻撃を防ぐ事はもちろん、ビームサーベルや装甲を「握り潰す」「殴り壊す」、抜き手にすれば「貫く」「切り裂く」事すら可能となる。さらにこのエネルギーを凝縮し、従来からあ
ステムが搭載されたエピオンが登場。乗っていたヒイロはバード形態でエビ反りを強いられた*3。■武装ビームソード右腰アーマーにマウントされた大型ビームサーベル。ビルゴキラーその1。グリップ部の鍔に二枚のプレート状のパーツがあり、グリップエンドから伸びるケーブルがマウント部の右腰に接続
ったウィザードの簡易版。ドムトルーパー(DESTINYに登場した方)が装備している。小型のスラスターが装備され、「MA-X848HD 強化型ビームサーベル」をマウントしている。クライン派が他のウィザードを確保できなかったため用意されたんだとか。■シルエットシステムウィザードシステ
が取られその使用を妨げない。一般的なビームならば理論的には1基だけでも十分防ぎうるがMSの前面を覆うには3基程度は必要になる。密度を高めればビームサーベルの斬撃すら無効化するが、ウイングゼロのツインバスターライフル級のビームに対しては数度の防御が限度、高指向性のレーザー兵器にはフ
イのガンダムをも水中戦で翻弄するが、海面へ逃げるガンダムを追って浮上したところをカイ・シデンのガンタンクに狙撃され、飛び降りてきたガンダムのビームサーベルで頭から両断されて撃破された。この攻撃は、ホワイトベースにスパイ107号ミハル・ラトキエを潜入させるための陽動作戦であった。1
、訂正などをして下さる協力者を求めています。ストライクブレードのデータ型番GWE-MP005B種別モビルスーツ武装ビームアサルトライフル×1ビームサーベル×2近接機関砲×2アンチビームシールド×1全長不明重量不明搭載人数1名利用組織統一地球圏連合軍外見目次1 特徴1.1 レイダー
際の、アムロの突きを潜り抜けながら発した素人め、間合いが遠いわ!というセリフは有名。しかし機体性能の格差はいかんともしがたく、直後にアムロのビームサーベルで脇腹を切り裂かれ、爆散してしまった。その際のガデムは「れ、連邦軍は、あれほどのモビルスーツを、か、開発したのか……」と慄いて
術国家日本は健在なようである。因みに原作においては刃にエネルギーを集中するだけといった趣だったが、アニメでは零落白夜を発動すると刃が展開してビームサーベルになる。◆第二形態・雪羅(せつら)戦闘中に箒をかばい負傷した一夏の想いに応え、白式が自己進化を遂げた形態。三巻で初登場。背中の
レンの元上官であるシャア・アズナブルの要請により、ホワイトベースに艦隊戦を挑む。ガンダムにより、スワメルに続いて沈められた。TV版では艦橋をビームサーベルに切断され、ドレンを含めた艦首脳が全滅。直後、ガンダムが投擲したビーム・ジャベリンがエンジンを直撃し、轟沈した。劇場版では艦橋
期量産型との大きな差異として、頭部・胸部に代表される外部装甲やランドセルの形状と、レーザー通信機の搭載による通信機能の向上が挙げられる。またビームサーベルの形状や取り付け位置、シールドの形状も変更されている。ジム・コマンドという名称は、主に指揮官用として配備されたためという説があ
ど残っていないはずだ。対鑑刀シュベルトゲベールはマーズとヘルベルトの墓標と化し、増加装甲やシールドは弾け飛んだ。残るはせいぜい頭部バルカンとビームサーベル位のもの。対して、こちらはギガランチャーこそ取り落としたとしてもその他の武装は未だ万全、加えてこちらは核融合炉機体であるのに対
【岡崎優作の漫画「機動戦士ガンダム」】宇宙用モビルアーマーとして登場。キシリアの命を受けたマ・クベが搭乗しグワジンから出撃、ガンダムと戦うもビームサーベル二本で両断されドズルの艦隊を巻き込んで爆散した。ちなみにこの漫画では、頭部の鋭角でガンダムに頭突き攻撃を試みようとしていた(未
ネルギー補充で体制を立て直され、再度突っ込んでくるインパルスにビームを撃ちかけるが、アンチビームシールドでいなされて接近を許し、コクピットにビームサーベルを突き刺され撃墜された。ちなみに、初出撃に向かうザムザザーを見送る司令官は「これからはMAの時代だよ。ザフトの真似事をして作っ
撃をループさせる「QD外し」が出来る。Aクラスでは4~6回の連撃制限が付いていて無限に責める事は出来ない。Sクラスの一部機体に装備されているビームサーベルSでは無限ループが出来る。射撃武器の威力は低い機体が多いが、よろけを取って格闘に繋げ、一発ダウンの特性を生かして対複数を相手に
を持っていても良い事はない事の方が多いが、フェイズシフト装甲を強制貫通する他、ディストーションフィールド系に強かったりする事もある。ちなみにビームサーベルをはじめとする格闘で使うビーム武器は結構長い間ビーム属性がなかったが、フェイズシフト装甲実装に伴いビーム属性が入った。グラビテ
ーツ。パーソナル転送システムによってどこからでも呼び出すことができる(『ヒーロー戦記』ではモビルスーツなどのロボットも同様に呼び出し可能)。ビームサーベルやGMシールドを装備する。リカバーという名称の修理機能をもち、自身のHPの若干値と引き換えに他の味方全員を回復可能。ビームサー
士ガンダム外伝 コロニーの落ちた地で…』に登場するが、小説版には登場しない。カラーリングはホワイト・ディンゴのパーソナルカラーであるグレー。ビームサーベルが無いので格闘能力と汎用性ではジムに劣るが、砲撃能力と分厚い装甲はホワイト・ディンゴの任務達成に大きく貢献した。ちなみにこの機
、見事引っかかったのだ。一機撃墜。しかし喜んでいる場合ではない。大尉が叫ぶ。「馬鹿、横から来るぞ!避けろ!」一機のゼクゥが肉薄し、口に構えたビームサーベルが少尉機を襲う。間合いが近すぎて大尉達もフォローができない。《……なろおっ!!》少尉は無理に避けようとせず、そのまま肩からゼク
ビームやミサイルを防ぐ盾としての運用も可能で、攻防一体の兵装としてレイダーを支えた。ただしあくまで実体兵器であるためバルカン程度ならともかくビームサーベルなどで斬り付けられれば鉄球が両断されてしまうこともあるなど、敵機と正面から格闘戦を行うには向いていない。名前は北欧神話に登場す
々になる。御坂美琴は指一本でレールガンを発射すると車にはねられるよりでかいダメージを負う。Nゲージのレールか何かを用意すると良い。ガンダムがビームサーベルを抜いたら周囲数十mの木々が自然発火する。巨大化して服が破けるたびにデビルマンは窒息死しかける。鼻が巨大なお茶の水博士や髪が長
A. ビームサーベルとは、アニメ『ガンダムシリーズ』に登場する、架空のビーム兵器の一種です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%99%E3%
ルコンテナ4連ユニット式で1ユニットに3連装小型ミサイルか、大型ミサイルを使える。つまり最大12発、最低4発撃てる事になる。○ビームバーナービームサーベルとは違い、長いビーム刃を作らずごく小さなビームを生成する溶断用装備。主に破壊工作用で、お世辞にも戦闘向きの装備ではない。尚、本
ボット。人によっては「?」となるかもしれないので少し詳しく説明するが、ガンダム世界の武器は基本的に「一撃必殺」である。ビームライフルの一発・ビームサーベルの一振りがクリーンヒットすれば(余程特殊な防御機能を持っていない限り)機体は爆散してしまう。しかしこのゲームだと、最大ダメージ
サイズ補正無視がデフォルトで付いている高威力武器を『V』においてはバルカン感覚で使い放題という凄まじさとなる。効果の弱体化した『X』でさえ、ビームサーベル感覚と評される程。このせいでサラ子の喉が心配とか言われたり言われなかったり■「雷衝撃射」の消費EN-20、攻撃力+500。『T
から発射して敵の動きを封じることも可能。クローアームを始めとしたアッガイ由来の武装の大半はオミットされているが代わりに両腕や口がビームガン兼ビームサーベルになっている。背中にストライカーパック用のコネクターを持ち、通常時は蝶結びの赤いリボンを模した「リボンストライカー」を装備する
スター"を放つことが出来る。クアンタ以外にもルブリスやエアリアルのビット兵器とライフルの連結に関するデータも含まれているかもしれない。*1○ビームサーベルtype-レオスと同じもの。二刀流やブレードビットと併用される。○高純化兵装”エクリプス”「光に呑まれろ!」エクリプスフェース
等(機動戦士ガンダムシリーズ)刃を加熱して対象を溶断する「ヒートホーク」が初代から登場。コロニー建設作業用の工具から発展した白兵戦用武器で、ビームサーベルとも切り結べる。MS用の斧型武器はジオン系の量産機の多く(ザクⅡ関係、ドライセン、ギラ・ドーガ、ギラ・ズール)が装備している。
ーの飛行ユニットをそのままポン付けというやっつけにも程がある外観だが、その戦闘力は極めて高い。手の甲はアイアンコングのものに交換され、右腕にビームサーベル、左腕にハイブリッドバルカンを備えた超重火力型。何度も言うが、見た目のやっつけ感とは真逆の高性能である。デスザウラーの格闘性能
等しい。少なくとも現状で人類が接触しているアービターは二人存在し、一人は2531年前後に活動していた個体で、両手に鎧同様の豪華な飾りの入ったビームサーベルを携え、接近戦を得意としていた。同年にジョン・フォージ軍曹に殺害されている。後にアービターの補充が行われたのかは不明だが、シリ
けアタッチメント及び、取り付け作業用の足場なども装備されている。武装[]固定武装として脚部(ふくらはぎにあたる部分)の内蔵型サーベルラックにビームサーベルを装備する。RX-78のランドセルに装備されたものと同じ、連邦軍標準タイプのビームサーベルであり、外観に細かな差異がある他は基
説版のボール小説版FGでは魔改造されたボールが登場。キャノン砲の代わりにハイパーバズーカを、アームではなくマニピュレーターにビームライフルとビームサーベルを装備。その名も「ミスター・ボール」。単純な破壊力だけならガンダムやジムと互角……だが、結局ボールはボールだった。…そもそもラ