バスターガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
撃を念頭に、高出力ビーム兵器やガンランチャー、ミサイルなどを搭載。それらを駆使することで同時開発された5機の中でも随一の火力を誇る。一方で、ビームサーベルや盾等の近接格闘・防御兵装は一切持っていない。迎撃用のイーゲルシュテルン(バルカン砲)すら積まない、漢仕様。機体の特性上、エネ
撃を念頭に、高出力ビーム兵器やガンランチャー、ミサイルなどを搭載。それらを駆使することで同時開発された5機の中でも随一の火力を誇る。一方で、ビームサーベルや盾等の近接格闘・防御兵装は一切持っていない。迎撃用のイーゲルシュテルン(バルカン砲)すら積まない、漢仕様。機体の特性上、エネ
力:内蔵バッテリー武装:M2M5トーデスシュレッケン12.5ミリ自動近接防御火器×2Mk315スティレット投擲噴進対装甲貫入弾×3ES05Aビームサーベル×2M7G2リトラクタブルビームガン×2対ビームシールドM443スコルピオン機動レールガンパイロット:ミューディー・ホルクロフ
闘用武装。「ナイフ」の名の通り、刃渡りが非常に短く、エネルギー消費が少なめ。ただ、PS2ソフト『終わらない明日へ』のムービーでは、どう見てもビームサーベル並の長さになっている。両腕・両脚・スティグマトに1基ずつ搭載されている。スティグマト搭載のものは銃剣のように使用したり、ナイフ
一覧】ストライク・ストライクルージュ用AQM/E-X01 エールストライカー高機動戦闘用ストライカーパック。バックパックに大容量バッテリーとビームサーベル二本が装備されている他、ビームサーベルを使わない限り手に持つ装備が存在しないためか、キラはエール選択時、ストライク自身の装備で
3:はい。23:39:飛龍@2-1082:あっ、はい…23:39:2-77@GM:こちらの共有メモをご覧ください。装備能力「白兵」i.e.【ビームサーベル】 武器 白兵5 M 剣や槍などで戦うアビリティ。艦隊戦の短距離砲撃フェイズで宣言し、短距離砲撃フェイズの終了後、通常の砲撃と
だが名前の文字だけの繋がり。正直かなり苦しい一応翼のあるエール系でかつ「鏡」のポジションだからと考えればいいだろうか……武装(スペキュラム)ビームサーベルエールと同じく上部に二本搭載されている。ストライクの物と性能的差異はないが機動力の向上により格闘戦では強力な武装に成りえる。ミ
23.7t全備重量:74.5t出力:1,820kW推力:120,400kgセンサー有効半径:10,800m装甲材質:ガンダリウム合金[武装]ビームサーベルミサイル・ポッド多連装ミサイル×6連装ミサイル拡散ビーム砲30mmバルカン×2[搭乗者]マシュマー・セロネオ・ジオン一般兵アク
100kgとの表記有り)装甲材質:チタン合金セラミック複合材武装:頭部バルカン砲シールド内蔵式2連ミサイルランチャー×2グレネードランチャービームサーベルビームライフル乗員人数:1搭乗者:ケーラ・スゥハサウェイ・ノアユウ・カジマロンド・ベル兵地球連邦軍一般兵搭載艦:ラー・カイラム
ーを積んでいるためファンネル以上の威力と稼働時間を持つ。■テラ・スオーノ(MS)頭頂高:18.0m重量:39.2t武装:ハンドランチャー×2ビームサーベル×2サイ・ランチャー×4上半身が分離した姿。基本的には緊急時の脱出用といったところだが、高い機動性を持ち、武器も装備されている
。最も重武装だったフランシス・バックマイヤー中尉機はR-4ビームライフルの他、頭部に格闘戦用の開閉式バイザーを増設し、前腕部にボックスタイプビームサーベルユニットと折りたたみ式ハンドビームガン、脚部側面に2連装ビームガン、後腰部にはハイパーバズーカを装備しており、約半数がこの仕様
タ上の数値) 重量:40.1t(データ上の数値)ビルダー:チームネメシスファイター:アイラ・ユルキアイネン武装ランスビット×1ビームガン/ビームサーベル×2 ファンネルクリアファンネル機体概要プライベートガンプラチーム【ネメシス】が来たる世界大会に向けて開発したガンプラ。改造の
スティマG系統のMS。チッカラの乗機。イエローカラーの機体で頭部にはブレードアンテナを持つ。主兵装はリアスカートに装着されている二本の高出力ビームサーベル。このサーベルは機体とエネルギーケーブルで繋がっており敵機のシールドを正面から両断してしまうほどの切れ味を誇る。また、両肩には
バッテリー装甲:VPS装甲(?)武装:M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器×4M9409L ビームライフルES04B ビームサーベル×2Mk315 スティレット投擲噴進対装甲貫入弾×2A52 攻盾タイプE特殊装備:ストライカーコネクタパイロット:地球連合軍一
GE-1 ノーマル型式番号:AGE-1全高:18.0m重量:43.4t所属:地球連邦軍 宇宙戦艦ディーヴァ武装:ドッズライフルビームダガー/ビームサーベル×2シールド搭乗者:フリット・アスノ(1話~15話)デシル・ガレット(5話)アセム・アスノ(16話~18話)AGE-1の基本形
ミサイル両肩のスラスター内蔵シールドの裏側に三連ミサイルを装備。ヒート・ナイフ付ビーム・サーベル鍔の部分に着脱可能なヒートナイフが装着されたビームサーベル。左腰にマウントされている。ゲームではヒートナイフは再現されないことが多い。シールド中型の円形シールド。主に左腕に装着される。
とヤジマの戦いも決着へと近づいていた。弾切れになったいびつなザクはシールドを外してブン投げ、その隙に肉薄して素手でぶん殴る。ジム・コマンドのビームサーベルを素手で受け止め、腕が溶解しながらもさらに片手で殴りかかり、ジム・コマンドも殴り返す。機体の性能ではフルチューンされた最新鋭機
t(55.6t)出力:1620kw推力:72,800kg開発:アナハイム・エレクトロニクス(AEアンマン工場製)武装:60mmバルカン砲×2ビームサーベル×2ビームライフル専用シールドシールド(ジムⅡのシールド)ジム・ライフル90mmマシンガン ブルパップマシンガン170mmキャ
る。単発ダウンさせる単射と側面の銃身を収束させる照射(いわゆるゲロビ)を撃ち分けられる。また、銃身はサーベルを展開可能。○ハルプモント大型のビームサーベル。ソードストライクのように実体部分の間にビームを形成する。○ビームサーベル投擲して攻撃することも可能。○スフィアビットかつてデ
メイア軍開発:ロームフェラ財団頭長高:16.8m重量:7.9t装甲材質:チタニュウム合金武装:トーラスカノン、ビームライフル、レーザーガン、ビームサーベル×2(SK仕様のみ)主な搭乗者:ルクレツィア・ノイン、レディ・アン、カトル・ラバーバ・ウィナー、トロワ・バートン、ヒルデ・シュ
値) 重量:80.2t(データ上の数値) 武装ビームスナイパーライフル×1スナイパーライフル(大型スナイパーライフルの分割版)ビームガン×2ビームサーベル×2ヒートナイフ×1シールド×1K9ドッグパックワイヤートラップセットブラッドハウンド隊EXAMシステムレナート兄弟が決勝トー
は無理だろって?クロスボーン原作で2コマだけちゃんと出てきてるんですよ……なお、X1以外で序盤からあって二人の相性がいい機体といえばハイパービームサーベル追加~カミーユ専用の突撃追加までのΖガンダムだが、割と早く突撃が来てしまう上に、その間ハイパービームサーベル追加直後にルート分
得物を二つ持って「攻撃の手数を増やす」ことが多いのだが、一方で一撃必殺に拘った結果二刀流を採用しているなんて例もある。また、ライトセーバーやビームサーベル(ガンダムシリーズ)など、そもそも重さを考慮する必要がない剣も多い。*8似たようなものに二丁拳銃もある。フィクションの二刀流の
スキン装甲ターンタイプのMSと同様と思われる、ナノマシンで形成された装甲。ただし、能力解放状態でないと正常に作動せず、再生能力は得られない。ビームサーベルガンダムにはお馴染みな武器。腿に収納されている。実は投擲武器やブーメランとしても使える便利な品。ビームライフルガンダムの基本セ
1本の大型の板状クローと3本の小型クロー状パーツを接続・展開する。クローには大型には先端部と表面スリット2箇所、小型には1本ずつの計12本のビームサーベル発振器が内蔵されており近接戦に利用される。特に大型クローのサーベルは出力を上げることでビーム刃を大幅に延伸することができ、高い
を難なく振りほどき、グフのヒートロッドで絡め取られても逆にゴッツンコさせて撃破し、挙句の果てにはギャロップをブン投げるほど。闘い続けるうちにビームサーベルを使用した剣術も冴え(まあ原作でも水爆ミサイルぶった切ってたし)、4体のズゴックを瞬時に斬り裂き、アッザムを一刀両断し、戦艦相
ビーム砲やジェネレーター直結式の大出力ビームすらも無効化。果ては最強クラスの射撃兵器であるV.S.B.R.をも受け流す形ではあるが防ぎ*3、ビームサーベルやビームシールドすら掻き消すという常識外の性能を見せる。その性能を目の当たりにしたフォントは『全身にIフィールドの嵐を纏ってい
のようだ。ちなみにオリジナルのセシアは機体を勝手に複製されて量産されたことに対して憤慨していた。○主な武装ビームガン小型の手持ちビーム兵器。ビームサーベルおなじみ接近戦用武器。バズーカ肩に担いで使用する大型のバズーカ。描写を見るにビームらしい。主にテミス機が使用。○劇中の活躍アル
Sである。この項目では発展型のゼダスRも同時に記述する。■ゼダス形式番号:xvv-xc頭頂高:19.3m重量:32.6t武装ビームバルカン/ビームサーベル×2ゼダスソードビームキャノンノーラ襲撃時に初めて現れた新型であり連邦側からはガフランの後継機、または上位機と目されている高機
λガンダムの上半身とιガンダム(Sガンダム)の下半身の設計データを組み合わせて開発されており、「量産型Sガンダム」と言っていい存在である。(ビームサーベルはSガンダム同様膝に収納されている。)肩部にムーバブル・フレーム式の多目的ラッチを備えており、肩の外殻ユニットはフレームに接続
リストに対しては一切手加減や容赦はしない。また、自らの狙撃能力には絶大な自信を持っており、敵に近付かれる前に相手を撃破する為、「デュナメスにビームサーベルは不要」と言い張り、「宣言しよう。サーベルは抜かない」と公言していた。(但し、実際には第12話でのカスタムフラッグ戦や第23話
、実際に使用された。ジオン残党兵*1が搭乗し連邦の首都ダカールへのテロに運用、カプール*2を相棒に連邦のMSと交戦。カプールはあっという間にビームサーベルの餌食になってしまったのに対し、ジュアッグは・ジムⅡを両腕のロケットランチャーで蜂の巣に。シールドなんて関係無い。・ネモのビー
使い分ける。しかし、上記の理由から本機との相性が悪いタキム社製ジェネレーターが採用されたため、ビーム兵器を2つ同時に使用できない。そのため、ビームサーベルとビームライフルを同時に運用することができず、ビームライフル使用時は近接戦闘用にヒートホークを装備する。ビームサーベル用腰部ラ
は軍用MSに匹敵するほど高いため、ゲリラなどにも利用されている。◇装備ビームガンKSM71/J多分自衛用。DSSDから提供されたのだろうか。ビームサーベル多分本来は作業用。アストレイシリーズと同じ形をしている。シールドDSSDカスタムと同じもの。◇活躍△ASTRAYではジャンク屋
:AGE-2DH所属:宇宙海賊ビシディアン搭乗者:キャプテン・アッシュ(アセム・アスノ)武装ドッズランサードッズガン×2アンカーショット×2ビームサーベル×2ビームバルカン×2フラッシュアイ◆概要アセム・アスノの乗るガンダムAGE-2の新たなる姿。A.G.151年キオ・アスノが誕
装備するビームライフルも2連装から3連装になり、背部のウェボンラッチに複合式の大型ミサイルランチャーが追加されている。また、左腕部増加装甲にビームサーベルが2本収納されている。U.C.0090年にFSSによってサルベージされた機体データが、ルナツーでシミュレーション上での評価試験
タス超アップでビーム弾けるとかそういう方向性のが個性あってよかったろうに -- 名無しさん (2016-07-27 08:03:29) ビームサーベルみたいした後で斬った箇所にエネルギー注ぎ込むみたいな感じ。対人要素とビーム要素両立させるには良い落としどころだと思う。 --
定) 重量:29.2t(ダイバーの独自設定) ダイバー:クジョウ・キョウヤ武装 ハイパードッズマグナムライフルシグルシールドFファンネル×4ビームサーベル×2●機体概要GBN最強を誇るフォース「AVALON」のリーダーにして、自らも最強のダイバーとしてチャンピオンの座に君臨する青
ネロにはトッシュの親友マニングスが搭乗していた…その後、地球軌道上の決戦でゾアンⅠ、Ⅱに分離するもⅡが欠陥で大破。トッシュが乗るⅠはクローやビームサーベルでSガンダムと交戦した後、機体を爆撃コースに乗せるがSガンダムの狙撃で破壊され、失敗に終わった。デザインはカトキハジメ氏であり
f所属:Efsf.gif製造:アナハイム・エレクトロニクス社生産形態:試作機全高:18.5m全備重量:83.0t武装:60mmバルカン砲×2ビームサーベル×2アトミックバズーカラジエーターシールドビームバズーカ(本編未使用)多連装ロケットシステム(本編未使用)乗員人数:1搭乗者:
リングの形状はその名の通り∇、ターンデルタの名の由来でもある)スターゲイザーに実装されたシステムに近いもののようである。しかし、背部パーツにビームサーベルやアルミューレ・リュミエール(光波防御シールド)を内蔵するなどの相違も見受けられる。また、ジャンク屋という「組織」に所属しなが
したマーキングはアムロのパーソナルマークであり、νガンダムの左肩にはα字状の同種のパーソナルマーク(一角獣のモチーフはない)が描かれている。ビームサーベルバックパック右側に装備されたメインのサーベル(カスタム・ビームサーベル)と、左腕シールドマウント基部に装備された予備のサーベル
』シリーズに登場するモビルスーツ(MS)。データ型式番号:不明所属:木星軍残党、木星帝国全高:不明(18m級)重量:不明武装:ビームライフルビームサーベルシールド(シールド・クロー、ハイパーハンマー)ビームシールド(鋼鉄の7人時)パイロット:バイオ脳木星軍兵士イオ概要木星軍が開発
「(補給に)帰りたいなら一人で帰れ」と、カラミティが三機の中で唯一単独飛行が出来ないことを当てこすられて苛立つが、直後にジャスティスに武装をビームサーベルで切り裂かれるという醜態を晒したクロトを嘲って留飲を下げた後、帰投しようとMAに変形したレイダーの背に無理矢理飛び乗って撤退。
56S/β ソードインパルスに装備されたRQM-60 フラッシュエッジの発展型。ただし、連結機能はオミットされている。ビーム刃を延長する事でビームサーベルとしても使用可能。投擲武装として運用される場合でも、対ビームコーティングシールドを容易に破断する威力を持つ。MMI-714 ア
曰く『脚はMSの命だから特別手間をかけた』とのこと。ジオングの担当エンジニアとは不仲だと思われるMS-07B グフ主武装がヒート剣ではなく、ビームサーベルになった。ヒートロッドの先端は開くようになっており、敵を掴むことができる。また、オデッサではブレードアンテナの無い量産型が相当
シーンあり)が携行出来る上、外殻ユニット自体を外してオプション・バインダーを装備するタイプ(ネロ・トレーナー)に換装する事も可能。固定武装のビームサーベルは膝のユニットに収納されており、ここからも本機がいわゆる「量産型Sガンダム」である事を伺わせる。バリエーション[]EWAC(イ
ーボン製のアサルトナイフ。リアルドの物と同様だが、柄からプラズマを発生させて収束させる事により、プラズマソードとしても使用可能。最大出力ならビームサーベルと似た感覚で使えるが、限界時間は最大でも数分程度。これはビームサーベル開発の過程で失敗作として誕生した技術を用いている。ディフ
子砲(出力:4.2MW)を持つ。このメガ粒子砲は基部からフレキシブルに可動することで、広い射角を有する。また両腕部アーマー内に2基、計4基のビームサーベル(出力:0.55MW)を装備する。携行武装のフェダーインライフルは絶大な威力(出力:6.6MW)を誇り、一撃で戦艦の残骸を消滅
ム・サーベル。主に接近して来た敵機などへのフェイルセーフティとして使用される。60mmバルカン砲シナンジュの頭部に搭載されているバルカン砲。ビームサーベルと同様に接近して来た敵機などへのフェイルセーフティとして使用されると思われる。作中での活躍「人の中から発した光……この温かさを
に対し配備されたジム・スナイパーIIなどの傑作機の設計、及び装備構成を取り入れることで対処した。背部メインスラスター及び脚部サブスラスター、ビームサーベルの装備位置などにその影響がうかがえる。ジム系の外観とは裏腹に、基本設計はリック・ディアスや百式に連なる公国系の技術を中心に纏め