メイジ(Hearthstone) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ジスペル3枚を得るスペル「カバル教団の魔導書」などのスペル補充の手段も持つ。構築戦構築戦においてはメイジは比較的優秀な部類に入る。主な強力なデッキタイプとしては軽量ミニオンとダメージスペルによって盤面を支配しながら着実にダメージを与えていきゲームエンドまで持っていく「テンポメイジ
ジスペル3枚を得るスペル「カバル教団の魔導書」などのスペル補充の手段も持つ。構築戦構築戦においてはメイジは比較的優秀な部類に入る。主な強力なデッキタイプとしては軽量ミニオンとダメージスペルによって盤面を支配しながら着実にダメージを与えていきゲームエンドまで持っていく「テンポメイジ
来なくなることを通称「ローテ落ち」と呼ぶ。TCGプレイヤーは過去に倣って「スタン落ち」と言うことも。プレイヤー人口が多く、その分メタや新たなデッキタイプの開発なども盛んで、シャドバの主流となっているフォーマット。アンリミテッドすべての弾のカードが使用可能なフォーマット。好きなカー
数えられない」という点も【六天連鎖】発揮の難易度を上げていた。しかしながらその【六天連鎖】に魅力を感じ、爆発的な人気を得たこのカードは様々なデッキタイプが考察されて行った。そしてカードバトラー達はある一つの事実に気づく。「これ、【六天連鎖】を使わなくても十分強いんじゃね?」以前か
ょっとナーフされたら紙切れ同然だが -- 名無しさん (2016-11-22 13:36:30) 次環境では改善されると思いきやビショのデッキタイプで1番強化されたのが純セラフと言うオチ、皆強いから特に気にせず使っている -- 名無しさん (2017-01-12 14:4
富なことから【恐竜真竜】が環境のトップに躍り出た。展開の途中で恐竜が除外されることからディノインフィニティとの相性も良好であり、かなり強靭なデッキタイプとして生まれ変わっている。第10期現在では恐竜=弱いという認識は過去のものと言っていい。この革新っぷりは現実の「恐竜どもは馬鹿で
踏み倒しに繋ぐアイヴィーウイング系、「火真竜アストヴェリア」などが候補に挙がる。コストは重いがその分強力な邪竜を投げつける『邪竜エア』というデッキタイプもある。コスト7の[トゥルードラゴン]なので、「滅天の名乗りラストゼオレム」のコストにすることで「滅天竜ラストゼオレム」や「因果
除去されない、と相手プレイヤースクエアに対する攻撃が得意。1弾前のZ/XR「精神の魔人アニムス」でサイクロトロン3体を蘇生して相手を包囲するデッキタイプ『アニムストロン』は登場から6年経った現在でもなお強力。25弾以降は「“孤高誓装”雷鳥超」がいる限りイグニッションで複数登場させ
ライ刃》とのプレミアム殿堂コンビが制定され、しばらくは環境に残っていたが更なる環境の高速化等も相俟ってようやく失速した。このカードがメインのデッキタイプ、【モルトNEXT】はこのカードのみならず他のカードや超次元ゾーンのカードも軒並み高額だった事もあり【モルトNEXT】がトップメ
飛んでる -- 名無しさん (2022-12-15 21:04:36) 上のピーピングについて補足だけど特に相性やばいのは推理ゲート型、デッキタイプ見切られた上でデビフラ着地されたら最悪ゲーム終わるんよ -- 名無しさん (2022-12-15 21:08:20) シング
9:05更新日:2024/06/17 Mon 13:42:53NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「フルモンスター」とは、遊戯王デッキタイプの一つ。概要本来遊戯王は「モンスター・魔法・罠」の三種類のカードがあり、それぞれの力をバランスよく合わせることがデッキ構築の基本
イクに弱いので脆いカードだが、要塞化後のシールドさえ守り切れば永続的に自軍を有利にしてくれる。コントロールやブロッカーなどの防御手段に長けたデッキタイプと相性が良く、逆にシールドのブレイクに消極的な対コントロールデッキでも相性が良いという性質がある。一方でシールドが無くなると使い
のカードをはじめとした手軽に展開できるレベル8モンスター(と一部の出張モンスター)でデッキを固め、ランク8エクシーズで戦う【8軸〇〇】というデッキタイプも存在する。他には大量にカードを除外できるということで《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》と組んで【叢雲ダイーザ】なるデッキが組まれたことも
躍し、その後も【5cノヴァ】【シータノヴァ】【リースノヴァ】【ステロイドノヴァ】【成長ノヴァ】【赤白ノヴァ】と相方のドギラゴン閃が前世の如くデッキタイプを増やしていく中で、その相方として八面六臂の活躍を見せた。プレイヤー間でも、「ドギラゴン剣はハムスターよりネズミを選んだ」などと
械魔】の隆盛の一因にしかなっておらず、またラッシュは現状除外ゾーンやデッキサーチなどのカードが無いため墓地のカードがコストとして非常に重要なデッキタイプが非常に多く、ダーク・リベレイション1枚をメタるカードを出すと、ついでにそれらのデッキが殺されてしまう、という批判も根強い。アニ
、残りのカードはそのままの順でデッキに戻す。相手の損失は少なく、同期の2体と違って相手の動きを制限する能力に欠けているのが難点。ピーピングでデッキタイプを確認できたりドローするカードを知れたりするという利点もあるが、他2体と比べるとどうも地味。全体的に今一つな部分が目立つものの、
ようにEXデッキから墓地に送られても効果を発動できるカードで対策される可能性もあるが、EXデッキの破壊は概ね強力な手段として認識されている。デッキタイプ以下、主なデッキ破壊手段の解説【三原式】遊戯王史上最も実績のあるデッキ破壊ワンキルデッキ。「サイバー・ポッド」を「浅すぎた墓穴」
殊勝利(フォーマットによっては更にバーンも)などと並ぶ歴とした勝ち筋に入るほどその手段は豊富なため、差し引きの手間はどっこいかもしれないが。デッキタイプ「勝つためのデッキ破壊」を行うタイプが大半である。【MoMa】説明不要、ライブラリー破壊ワンキルの頂点。【ストーム】基本的には1
うとする」という点で共通しているのだ。多分ドラゴン・オーブはそこまで考えていない能力に目を向けると、墓地からクリーチャーを踏み倒す点は往年のデッキタイプ【ロマノフサイン】を、攻撃制限能力はシャングリラ本人を彷彿とさせる。しかし《インフェルノ・サイン》、《煉獄と魔弾の印》といったリ
ある。ライブラリアウトやエクストラウィンが代表例。S・トリガーを踏みたくないというのは今も昔も変わらない全デュエマプレイヤーの願望なのでそのデッキタイプも様々。が、ループやソリティアを含むデッキが多数なので嫌われやすい。そして公式により規制されやすい。ちなみに何処ぞの青髪の小学生
。反面、相手への依存度が極めて高い能力でもあり、相手の場にクリーチャーがいなければそもそも効果を発動できない上に、特殊勝利を狙うなど相対するデッキタイプによってはまともに機能しない場合も多い。対戦相手のデッキを見極めた上で厄介なロック効果持ちをコピーして逆利用するなど、メタとして
ードをサーチする動きでさらに伸びる。またサークル指定バウンスの為、呪縛カードもバウンスして実質解呪と胡散臭い動きまでしていた。その汎用性からデッキタイプを問わずあっちこっちに出張していた上、所持能力の都合からいくつかのカードを組み合わせると2枚目以降をフィニッシャーとしても使えた
トロール】においては《天災 デドダム》と組めば5色を網羅できるマナ基盤としての優秀さもあって、デッキ自体がザーディクリカに引っ張られて新たなデッキタイプ【5Cザーディクリカ】が誕生したほど。相性の良いカードクイーン・アマテラス P(VR) 水文明 (8)クリーチャー:ナイト/サム
ゃなかったっけ? -- 名無しさん (2023-06-07 22:44:34) ぶっちゃけ手札誘発も言うほど必須って感じはしないけどな デッキタイプや環境によってはラヴァゴサンボル拮抗みたいな捲り札のほうが有効な事もあるし -- 名無しさん (2023-06-07 23:
ローソースを採用した【白青赤鬼羅.Star】が主流となっている。後に公式から構築済みデッキ「開発部セレクションデッキ」で【鬼羅.Star】がデッキタイプに選ばれた際にも、こちらの白青赤型で発売されている。ポテンシャルの高さからとにかく目覚ましいものがあるカードであり、実のところオ
いう点がネックだが、その反面こちらはレベル4であれば何でも出せる。《揺海魚デッドリーフ》 クラスの片隅に居る存在感が薄い生徒その1魚族主体のデッキタイプであればこのカードが便利。着地時に魚族をデッキから1枚落とす。上記の《白棘鱏》をあえて落としてチューナー化させたり、《クリスタル
囲で封じられてしまう。この手の残存効果による効果封じの凶悪さは、のちに登場したこいつやこいつが示す通り。「通した時点でどうしようもないので、デッキタイプ・初手によっては1枚で詰む」という問題を抱えている。EXデッキから呼べる彼らと違って、《大寒波》はドローしなければ使えない・発動
満たしていれば《世紀末ヘヴィ・デス・メタル》等の大型クリーチャーでもバトルゾーンに出す事が出来た。このコンボを駆使した【墓地退化】と呼ばれるデッキタイプは環境でも度々成績を残していた。そこに再構築で進化クリーチャーも場に残るようになった今回のルール改訂。…どういう事かお分かりいた
負けるなんてこともある。次弾のカードパック「天示す竜剣」ではシャドバ史上明確なメタカードとして実装された「ウーラノス」の存在もあり、「特定のデッキタイプを死滅させてしまう」という心配は杞憂に終わった。ただ、そもそも「相手のデッキに干渉する効果」自体が嫌われやすい上にいきなり残り五
深緑の魔方陣》とのコンボや《暴発秘宝ベンゾ》などのカードでS・トリガーを使い回して場をコントロールする。【バイラストリガー】としてはこちらのデッキタイプを認識している人が多いと思われる。進化元は初期は現在ほど軽量ドラゴンがいなかったことやマナカーブ的な視点の都合から、同弾収録の《
ド」であるが故か、カラクリ忍者などサイバーなモンスターも多く和と近未来を両立させたカードも多い。また、魔法も和風というべき名称と属性を持つ。デッキタイプとしては受けタイプ。それも真正面から受けるでなく、言うなれば回避盾のようなカードが多い。そのため、向こうから受ける攻撃も多いため
しかねない。出すのであれそのターン中に勝負を決めたい。《強欲で金満な壺》《金満で謙虚な壺》宝箱。EXデッキに依存しないテーマなので、デッキタイプによっては《アラメシアの儀》を手札に引き込むためにも積んでおきたい。《機械仕掛けの夜―クロック・ワーク・ナイト―》強制ジョブチェ
デッキに入れることが出来ない。これに伴い、デッキは50枚から40枚になりG0:FVとして設定した1枚のみG1~3:13枚ずつ固定とされていてデッキタイプに合わせてグレードの数を調整すると言うことが出来なくなり、本家以上に運要素が強くなっている。その代わりG3に備えるトリガーの種類
れる「次の相手のターンの終わり」を迎えさせないことによりエクストラターン中にフィニッシュを決めやすくなるのだ。やはり禁断と革命軍はズッ友主なデッキタイプこのカードをメインに据えたデッキは強力なロック効果をいかに最速で叩きこむかこのカードでフィニッシュに持ち込める状況にいかに持って
-- 名無しさん (2020-01-27 19:58:14)#comment*1 一体しかリアニメイトされない*2 ミルティオを使うデッキタイプは1コストのフォロワーを採用することが少ないため、ほとんどの場合こちらも一体しかリアニメイトされない
墓地肥やし手段が見つかる→価値が下がる。 というのを延々繰り返している。機知の終わり/Wit's End相手に捨てさせたいなら7マナかかる。デッキタイプメガハンデス軽量なハンデス呪文を大量搭載した黒デッキの総称。相手の手札が空になるまで手札破壊呪文を連発し、《片頭痛/Megrim
ている。だがこれが《[[覇ァ!>勝利宣言 鬼丸「覇」]]》を生み出してしまったり、他方で《鬼無双カイザー「勝」》みたいな残念なビクトリーや、デッキタイプが縛られすぎるビクトリーも存在するため賛否もある。このビクトリーだが、基本的に火文明単色に多く、ついで多色(なかでも火文明複合が
】デッキは大幅に弱体化。他のデッキと違い直近であまり強化もされなかったため、最終的にメタ上位から消えてしまった。パウパー登場当初から存在したデッキタイプの大幅な衰退により、パウパーのメタゲームは大きく変動することになった。《アーカムの天測儀/Arcum's Astrolabe》1
大型で数回殴って終わらせるデッキもあればパワー1~2でチマチマ殴るデッキ、3点バーンを連打してくるデッキ、20点を一撃で吹き飛ばしてくるなどデッキタイプでダメージの与え方が違い過ぎるが、それなりにライフを回復すればやられるまでのターン数を伸ばせることは大体共通している。M13が使
引き込む手段があれば1ターンで相手の体力を20から一気に0まで削り切ることも可能であり、それをプランの一つに据えた「撤退ロイヤル」と呼ばれるデッキタイプは『リナセント・クロニクル』環境のトップメタに君臨している。続く『災禍を超えし者』(DoC)環境でも、新カードがあまりパッとしな
く改善された。エンネア自身のスペックが高くなったことで、エンネアは機械ネクロやダメージカット目的だけでなく、自然ネクロやハデスネクロなど別のデッキタイプでも採用されることになった。この型の多さからの対戦時の予測し辛さも理由にあり、ネクロマンサークラスはアディショナル前に比べて大き
ルキン》を《転晶のコーディネラル》のコントロール入れ替え効果で相手に押しつけて《No.33 先史遺産-超兵器マシュ=マック》で相手を爆殺するデッキタイプ。一見ではレベル8以上かつ同レベルのチューナー+非チューナーを要求する《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》とランク5の《
版では不可能だけど、デュエプレでは可能。 -- 名無しさん (2020-10-08 14:49:52) 第二回公式大会では上位選手の使用デッキタイプが丁度よくばらけていて、優勝したのは赤白速攻。今のところは新旧カードどちらにも活躍の機会のあるええ感じの環境や -- 名無し
こちらもGシリーズまで続いたものの残念ながらサービス停止となった。ゲームオリジナルキャラクター遊戯王と違い、ヴァンガードはアニメの時点でそのデッキタイプ専属の使い手がいるため、ゲームオリジナルキャラクターはプレイヤーの分身くらいしか登場しない。ここではそんな中でも特に特徴的な子を
ウン型。横展開しつつ大量マナ&手札補充からパンプアップなどを駆使しての盤面制圧を行うコントロール型などあらゆる方面で大暴れすることになった。デッキタイプも大量のスノーフェアリーとダイヤモンド・ブリザードを入れればあとは自由という点から敵クリーチャーの対処に火文明の小型クリーチャー
ト》によってアガピトスを早期召喚→アラゴナイトを踏み倒し、そこからタップキルを展開」という図式が完成し、通称【アガピトスエンジン】と呼ばれるデッキタイプが環境を支配することになった。その相性の良いカードが多すぎるその性能は下方修正を望む声も出ている程である。下方修正がないのは「W
しかし、このようなデッキは状況に応じた臨機応変な挙動をしにくかったり、特定のロックカードを出されると詰みやすいなどの欠点があった。このようなデッキタイプもツインパクトによって「呪文を投入したフルクリーチャーデッキ」などの矛盾した存在が成立するようになった。上述した【アナスタシスフ
自身を再利用するメカニズム。実際には回収よりもこのライブラリーを削る墓地肥やし能力がメインとなっており、この能力名を冠した【ドレッジ】というデッキタイプができるほどである。開発陣からも「今後使われることはありえない*2」と断言されるほど、MTGの歴史の中でも壊れたメカニズムの一つ
は、そもそも過剰にコストダウンを強いている時点である意味役目は果たせていると言えるため、広い目で見れば、ルルナイの効果が刺さる状況・カード・デッキタイプというのはそれなりにあると思われる。しかし、ここで浮上するのが3つ目の問題点である。ルルナイを使われた側としては、その効果でコス
る事ができる。マーキュリーが初登場したDMPP-07環境では、シンパシーを活かした【青単ツヴァイランサー】や【青白グレートメカオー】といったデッキタイプに投入され、TCG版で再録に恵まれない鬱憤を晴らすかのように猛威を振るっている。【青単ツヴァイランサー】では、G・ゼロを獲得して
外で色コストとしては利用できない。◎デッキ用語・ビートダウンユニットによる直接攻撃で相手を倒すデッキの事。大抵のTCGにおいて最も基本となるデッキタイプ。英語圏ではアグロと呼ばれることも多い。由来は英語の"Beatdown"(=殴り倒す)または"Aggro"(=揉め事)。・ウィニ