「コンボデッキ」を含むwiki一覧 - 3ページ

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニアでは《時を越えた探索》等探査呪文でサーチ&墓地を痩せさせてから《真実を覆すもの》*5でライブラリーを吹っ飛ばし、神託者orジェイスで勝つコンボデッキ、【インバーターコンボ】が競技レベルで結果を残し、その結果《真実を覆すもの》が禁止カードとなった。ヒストリックでは欲しいカードを

土地単/Lands.dec(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いくといった恐ろしい動きも見られた。<デッキの欠点>クリーチャーや土地に対応するのは得意だが、それ以外で相手を妨害する手段が少ない。その為、コンボデッキに対して何ら手段を持たず、即死コンボのパーツがゆっくり揃っていくのを絶望しながら眺めるしかないことが割としょっちゅうよくある。一

ワイルド・ベジーズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

源にして頂点。山札からカードを1枚マナに置き、マナからカードを1枚墓地に落とす。たった2マナ(実質1マナ)で、マナの調整と墓地肥やしができ、コンボデッキから速攻まで、縁の下の力持ちとして活躍している。ナスオさんマジダンディナスオの登場した「終末魔導大戦」では、他に強いカードが少な

巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こんなものが突っ込んできたらたまったもんじゃない。その攻撃性能から、様々な赤入りデッキで使われた。時にはイゼットカラーのコントロールデッキやコンボデッキやらがサイドボードから投入し、対戦相手を驚愕させた。その場合、対戦相手は対コントロール、対コンボ用のカードをサイドボードから投入

緑単感染(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たび、そのクリーチャーはターン終了時まで+3/+3の修整を受ける。<デッキの動き>コントロールデッキ要素の強い黒単感染と違い、緑単感染は瞬殺コンボデッキに近い。動きは非常に単純明快。軽量感染クリーチャーを場に出してパワーを強化修正して殴る。以上である。ライフは通常20点を削らなけ

嘘か真か/Fact or Fiction(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一撃死させる場合もある。そのため、青い樫の力と一部では呼ばれていた。勿論、ドローカードとしての役目も果たし、この2枚と「激動」を組み合わせたコンボデッキ「サイカ」はその強大な力で環境の中心となり、大暴れした。サイカのみではない。当時のスタンダード環境で使用可能だったオデッセイブロ

セファリッド・ブレックファースト(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキという風に、コーの遊牧民のような0コストで起動でき、かつクリーチャーを対象に取る能力持ちのクリーチャーと、セファリッドの幻術師を使ったコンボデッキである。使用するキーカードのマナコストが軽いので、上手くやれば1ターンキルも可能である。早いターンからコンボが完成するので、阻止

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あった。では相棒を持つクリーチャー自体の強さはというと、ほとんどが相棒能力を除いてもコスト相応かそれ以上のスペックを有しており、中には自身がコンボデッキのコンボパーツになるものもいる。これによりMtGのゲーム性そのものが一変。特にカードプールが広く条件を満たしやすいヴィンテージや

スリヴァー(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合計が6以下になるようにクリーチャー・カードを望む枚数探し、それらを戦場に出す」という能力を持つ《変幻の大男》(ハルク)というカードを使ったコンボデッキ。緑の1マナの《悪性スリヴァー》4体に赤の2マナの《ハートのスリヴァー》1体を戦場に出す。《悪性スリヴァー》は戦闘ダメージを与え

怨恨/Rancor(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた。手当たり次第に貼り付けて討ち死に上等で殴り込んでくるのはもはや怨恨でもなんでもなくただの恐怖。また、その何度でも使える特性を活かして、コンボデッキも多数作られた。【エンチャントレス】などはその中でも特に有名だろう。その中でもエンチャントを喰う事ができる《オーラトグ/Aura

白/White(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ウィニー同様ハンドアドバンテージを獲得する手段が乏しいため、アーティファクトなどで弱点を補強できる場合を除いて単色で組まれることはまれ。コンボデッキ緑ほどではないが白にも魅力的なエンチャントが登場することがあり、それを軸にしたデッキが組まれることもある。また、墓地からクリーチ

アポカリプス・デイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってぶっちゃけた話、このカードの採用率はかなり低かった。時と場合を選ぶカードは大体腐るので、このカードも例に漏れず敬遠されがち。大量展開系のコンボデッキが環境に増えれば投入を考えてもよいだろう。…つまり《サイバー・G・ホーガン》や《神託の精霊アルメリック》系統のデッキが多い現環境

スニークアタック(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ント・カードか土地カードを1枚、戦場に出してもよい。これにより1ターン目にエムラクールが登場なされることもあり、動きは単純でありながら強力なコンボデッキとしてレガシーに生息している。裂け目の突破はモダンリーガルなため安定性は落ちるがモダンにも類似デッキが生息している。なお、騙し討

頭蓋骨絞め/Skullclamp - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストにして色拘束つければまだマシだったんじゃないかと思う。 -- 名無しさん (2019-07-20 17:38:47) コボルドを〆るコンボデッキが考案されてたけど、あまり上には出てきてないみたいだな -- 名無しさん (2019-10-26 06:54:30) OCG

ウルザトロン(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。…なんかコンセプトの発想が変わっている気がするこの青単トロン、日本産のデッキらしい。%%やはり%%緑のトロンは一発の「歯と爪」を主軸にしたコンボデッキだが、青単トロンは豊富なマナをカウンターやコントロールに使う青コントロールとなっている。デッキにはマナを使ってコントロールを行う

鏡サイクル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。《ゴースト・タッチ》してたら自分のマナにタッチされる。トリガーにも反応するのでコンボが難しくなる。ヒビキ側のアクティブターンなら大丈夫だがコンボデッキは殴らせている時点で詰みである。チャージャーとかなにそれおいしいの破壊するカードの選択権がヒビキをコントロールするプレイヤーにあ

ギャラクシー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

奇跡的にギャラクシーと噛み合っているため使えなくもないカード。どちらかというとギャラクシーよりはフォトンと相性がいい。むしろこのカードを使うコンボデッキにおいてサーチ持ちギャラクシー/フォトンを積むという場合も。◆永遠なる銀河エターナル・ギャラクシー通常罠このカード名のカードは1

ビックリ・イリュージョン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こに割って入る程の存在理由はない。また種族を追加出来るのはバトルゾーンにいるクリーチャーのみなので、連ドラなどにも当然入らない。よって、一部コンボデッキを除いて誰が使うであろう、この呪文の殿堂入りは文字通り、誰もが《ビックリ》したであろう。ただ、前記したカラフル・ダンスは、殿堂入

切札勝太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド化したとき「種族:カレーパン」が二度もついた。どんな種族だよ。しかも「カレーパンを食ってやるぜぇ!」と叫びながら相手のデッキを貪り食う酷いコンボデッキが公式大会で暴れまわったり…彼がカレーパンが好きなことは多くの登場人物が知っていることであり、当初デュエマを嫌っていた頃は友人達

聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に《ライヤ》を召喚しマナの《霊騎ラグマール》または《有毒類 ラグマトックス》で《タテブエ》をマナに埋めてまた繰り返す、ボアロループと呼ばれるコンボデッキのフィニッシャーとして白羽の矢が立ったのだ。上記開発部コンボと似たような方法だがボアロループの場合、キーカードのボアロパゴスはド

ヴォルグ・サンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っているが背景ストーリーや漫画、アニメいずれのメディアでも一応味方側のクリーチャーである。突然の殿堂入り、そしてプレミアム殿堂登場以降ループコンボデッキのフィニッシャーとして猛威を奮っていたものの、高速化する環境に段々着いていけなくなり2018年には地雷デッキとしてたまに顔を出す

クソゲーオブザイヤーinエロゲー板 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイア』は本年のトレンドを全て網羅し、更にそれらの相乗効果が死の四重奏を生みだしプレイヤーの精神を効率よく削る、言わば練り上げられた理想的なコンボデッキのような挙動で他の次点4作を凌駕。しかしそれは決して意図的に手を抜いたわけではなく良作を生み出そうとした結果もたらされた悲劇であ

「武」の頂 マキシマム・ザ・マックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

龍バベルギヌス》でリアニメイト③あらかじめ場に出しておいたダンジリによって、スピードアタッカーを得たマキシ様が一気にシールドを割る……というコンボデッキを、DMデッキ開発部が紹介したことがある。また、デュエマDASH TVで実際にゼニス王子が使っているため、気になる人はチェックだ

ジョバンニスコール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/09/01(木) 20:27:14更新日:2023/12/08 Fri 11:54:56NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧気合い釣りをマナに置きロジサ詠唱ドリスコをデッキトップエンド流星弾をマナに置きジョバンニ召喚ロジサ回収エンドドリスコをマナに置

蒼黒の知将ディアブロスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

#    ∧_∧# E)(#`゚Д゚)(ヨ  UY   YU #真の実力…もちろん嘘である。実際のこのカードは名前に恥じない知略を用いて戦うコンボデッキ、ディアブロストコントロールの核である。このカードの能力は「相手の全てのクリーチャーがブロッカーになるため自分が不利になる」とい

紅蓮ゾルゲ(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マスターズの《紅蓮の怒 鬼流院 刃》と《偽りの名 ゾルゲ》、そして《遊びだよ!切札一家なう!/カレーパン・マスター 切札勝太》の3枚を使ったコンボデッキである。使用される文明はゾルゲに含まれる水文明・火文明・自然文明が必須。残りの文明は補助として投入される形になる。そのためか、N

スノーフェアリー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したり、マナから進化したり…とマナゾーンでできることはひと通りやっている。また、アース・ドラゴンとの付き合いは長い。能力的にはコントロールやコンボデッキで用いられるものが大半だが、自身たちだけでデッキを組む際はウィニーが多いことを活かしてビートダウンよりになる。デュエマの中では人

バニラビート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の他には《神聖祈 パーロック》を使用する型もある。この場合,歴代のパーロックシリーズバニラをすべて搭載する形になる。コストがやや重めのため、コンボデッキ寄りに組んでやりたい。D2フィールドに《パーロック・スマイリーストーリー》が登場した。自軍の攻撃時、ドローしつつバニラを手札から

ペンデュラム召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュラムモンスターをサルベージする」というカードもあり、今後のペンデュラムデッキはこの方式が主流となるだろう。また、「インフェルニティ」など、コンボデッキの起点にする分には問題ないため、そういったデッキでは相変わらず使われ続けられるだろう。……とか言っていたら、新規リンクモンスター

屑男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、発動タイミングには事欠かない。また《ブラッディ・イヤリング》など逆スレイヤーの自壊も生かせる。ただしドンドン場が経るためコントロールやコンボデッキでの使用がメイン。自身もやや弱いが破壊耐性になっているといえる。さて破壊耐性に…なってる?よく考えよう。こいつが死なない限りこい

ドラコ/Draco(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロールしている基本地形に依存するドラコは採用されなくなっていった。だが、ドラコはその規格外のサイズを活かして、リアニメイトやドラコ爆発などのコンボデッキで活躍し、その存在をアピールし続けた。ブロック構築でも、「大釜のダンス/Cauldron Dance」を使い、二枚のドラコを一斉

サイカレス(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日本選手権。この頃のスタンダード環境では「激動サイカトグ」、「サイカ」と呼ばれる「激動」という呪文と「サイカトグ」というクリーチャーを使ったコンボデッキが存在した。サイカトグ / Psychatog (1)(青)(黒)クリーチャー− エイトグ(Atog)カードを1枚捨てる:サイカ

超次元(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストロングな金属製カードやら[[カレーパン>遊びだよ!切札一家なう!/カレーパン・マスター 切札勝太]]やらが出現したが、一部がネタから即死コンボデッキになってしまったのは別のお話。余談だが、[[《ボルシャック・ドラゴン》>ボルシャック・ドラゴン]]や[[《不滅の精霊パーフェクト

パワー9(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後にこのカードが墓地に残るので再利用が容易である。そのため試しに4枚解禁してみたり、レガシーなどで1枚解禁してみるととたんにわけのわからないコンボデッキが生まれてくる。強いことが分かりきっているほかの8枚に比べると、こちらはパンドラの箱というポジションなのかもしれない。統率者戦で

ガイガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる点が強み。クリーチャーをコピーするカードを多用してガイガンを量産してクリーチャーを大量登場させたりライブラリーアウトさせたりして勝利するコンボデッキが、魔境と名高いレガシーを中心に流行しつつある状況である。なおこのコンボにおけるガイガンだが、《ライオンの瞳のダイアモンド》*3

時間のねじれ/Time Warp(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後の賭けの効果に加えてクリーチャーに破壊不能付与。《リッチの熟達/Lich's Mastery》で敗北を踏み倒し、追加ターンを延々と得る5色コンボデッキ【レインボーリッチ】が組まれた。錬金術師の計略/Alchemist's Gambit … 普通に唱えると1マナ重くダメージ軽減無

八汰烏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが格段に難しくなっている。後攻で手札に握ったとしても、相手の強固な布陣を突破するために他のモンスターに召喚権を回したい場面の方が多いはず。コンボデッキが基本となっている現在の環境では、デッキの展開に無関係のこのカードに召喚権を使う余裕が無いこともあるだろう。更に、このカードの効

ジャンクドッペル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ネクロバレーやマクロコスモスなどの墓地封じやヴェルズ・オピオンなどのシンクロメタは弱点。S召喚に神の宣告撃たれるのも怖い。ソリティア系のコンボデッキなので、サーチ封じも苦手。メインデッキは弱小モンスターの集まりなので、効果の無効化や除去にも弱い。魔デッキなぞ撃たれようものなら

赤/Red(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ョークル」「ワープワールド」など。コンボドラゴンの群れを呼んで瞬殺する「ドラゴンストーム」を始めとしたストーム系デッキ。また、無限マナを出すコンボデッキに、X火力(火の玉など)を使うためだけに赤がタッチされることも。赤は非常にアグレッシブな色で、特に「バーン」と「スライ」が顕著で

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガイ」の組み合わせで手札1枚の消費で融合できるようになった。そこから「ベアトリーチェ」の墓地肥やしが行えるので、D-HEROをメインにしないコンボデッキでも採用の価値がある。「フュージョン・デステニー」で融合する場合、手札1枚で呼び出せ、D-HERO以外の闇属性の効果モンスターを

黒/Black(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、パーミッション、バーン、ランプと単色で明確なコンセプトのあるデッキが組める他色に対して、いまいち勝ちきれないイメージがあるな。下環境の必殺コンボデッキなんかだと引っ張りだこだけど -- 名無しさん (2021-07-22 11:19:41) ふと思ったけどルルーシュは黒だろ

精神隷属器/Mindslaver(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なんて一戦ごとにでいくらでも変化するので、70%くらいまでならだれでもできるが、90%以上使いこなすのは難しい。とはいえコントロールデッキやコンボデッキがこんなもんを通してしまったら戦線はまず確実にガタガタになるため、事実上のフィニッシャーとして機能する。あれらのデッキは1枚1枚

ゼニス四天王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

躍するはずだったカードとして紹介されてしまった。その後、《「戦慄」の頂 ベートーベン》と[[《戦慄のプレリュード》>戦慄のプレリュード]]のコンボデッキでデュエルヒーロー達を追い詰めるものの、ゼニス力を身につけたユウの《黄金龍 鬼丸「王牙」》デッキに敗北。以降はユウと和解し、四天

スタートメンバーについて - スクコレ対戦考察まとめWiki

を高めることができる。例えば☆2なら、☆3スタートにした場合8枚までしか入らないが、☆無しスタートなら10枚まで入れることが可能。HR同士のコンボデッキや☆3を複数積みするデッキの場合は検討してみるとよいかもしれない。

メンバーの特徴(黒澤ダイヤ) - スクコレ対戦考察まとめWiki

のカードも所持ピースがとにかく多いため速度が速いのがポイント。【11弾軸】黒澤ダイヤ(2期アニメシーン3)と黒澤ダイヤ(タイムトラベル編)のコンボデッキ。ドローと展開を行える効果はもちろん、相手に「ダイヤちゃん」と呼ばせる、というユニークすぎる戦術がみられる。

メンバーの特徴(桜内梨子) - スクコレ対戦考察まとめWiki

ダー) 桜内梨子(クリスマス編2) デッキの種類【聖歌軸】桜内梨子(サンタ編)の効果などで得た追加ターン中に桜内梨子(クリスマス編2)を出すコンボデッキ。両方揃えれば追加ターン中にドローとピース展開ができる強力なコンボになる。安定してコンボを成立させるためには、桜内梨子(サンタ編

メンバーの特徴(小原鞠莉) - スクコレ対戦考察まとめWiki

クリスマス編2) デッキの種類【9弾、15弾軸】小原鞠莉(バレンタイン編)から小原鞠莉(Vol.15)を展開し、大量ドローと展開を同時に行うコンボデッキ。小原鞠莉(Vol.15)は覚醒時にオール3ピースとなるため、3ドローした後RUSH効果を使える。

リアニメイト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き。リアニメイトが可能なタイトルでは多くのプレイヤーの間で使われるのが常。トーナメントで活躍するものは、自力で場に戻れるユニット等を利用したコンボデッキや、場に出るだけで絶大な被害を相手に与えるユニットを使うタイプがある。しかし、この戦略も弱点が多く、以下の対策が存在する。捨て札

接待/捨て犬Ⅰ - Library Of Ruina 攻略

してギョンミがおかしい。この段階ではほとんど異常ともいえる、そんなギョンミの圧倒的強さの秘密は、彼の使ってくるコスト3ページ2種類のみによるコンボデッキと、感情Lv.が上がると光が全回復するゲームシステムが、絶妙なまでに噛み合った結果。これまで図書館にやって来た強敵達は、時々のタ

ラーの翼神竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、発動時サーチなのですぐさま足りないパーツを確保出来るのは非常にありがたい。球体形もサーチ出来るので汎用除去札としても機能させられる。また、コンボデッキの宿命としてパーツが揃わない時も(2)の効果で相手の特殊召喚モンスターに召喚酔いを押し付けて時間稼ぎも出来る。(1)の効果で球体