「コンボデッキ」を含むwiki一覧 - 2ページ

禁止カード(MtG旧フォーマット) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

s》(これもアンティ関連)も禁止カードに加わっていた。ミラージュ・ブロック構築《資源の浪費/Squandered Resources》伝説のコンボデッキ・プロスブルームのキーカードとして禁止となった。よりによってカウンターの質が悪い時に対カウンターカードが存在したせいでこの史上初

ディミーア家/House Dimir(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それらのカードを自分の墓地に置く。2/3どちらも『ギルド門侵犯』で登場したカード。土地を入れないデッキを組むことですべてのカードを墓地に送るコンボデッキ【The Spy】のキーカード。特にヴィンテージやレガシーでは理論上は《予期の力線》から0ターンキルも可能というすさまじいポテン

スペシャルズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

01の新規種族との複合のクリーチャーが多いことから、種族デッキに入れると切札級のスペックを発揮する事が多い。能力も独特なカードが多いことからコンボデッキなどの構築にも向いており、専用デッキの構築も考えられる。ただし、読者公募出身クリーチャー専用種族という都合から、種族間でのシナジ

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で妖女も落とす→コアトルやバーナーを出すor淑女の効果で伏せ破壊しつつ除外→ラヴァル・キャノンでチューナーを帰還させシンクロというガチガチのコンボデッキ割と完成度が高く、LvMAXはモンスターは初期のままで十分通用する。初手炎熱伝導場の爆発力に強く依存しているので調子が出た時の強

バランスブレイカー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まで効く最凶のドローソース。ドラゴンはウェイカーを兼ねているので簡単に捲れるというのも手が付けられない要因の一つ。イベント回収要員と合わせてコンボデッキのパーツをひたすらかき集める使い方で暴れたため、明日へと同時に封神指定。後に条件を捲れているドラゴン2枚から3枚につき1枚に変更

The Spy - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Fri 11:18:53NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧The Spyとは、Magic the Gatheringにおけるコンボデッキの一つで、リアニメイトを用いた瞬殺デッキである。デッキの動きまず、マナ加速カードを使い、黒マナを含む4マナを確保する。その後、以

二色地形(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブロック全体で友好色・対抗色10種類が収録された。収録順は友好色→対抗色という流れではなく、ギルド順となっている。一度に2マナ出る土地としてコンボデッキで使われる。純粋に二色地形として使われるのはパウパー位で、他は「色マナもついでに出て便利」程度の認識。○二色貯蔵ランドCalci

デッキ破壊(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

理論である。大事なのは「キーカードを的確に落とす」ことであり、適当に落とした中にキーカードがあることを祈るようなプレイングは避けるべき。利点コンボデッキや1枚の切り札を活躍させるタイプのデッキに強い。3セット2先取のようなマッチ戦では2戦目以降により安定して戦える。欠点デッキ破壊

ハンデス/手札破壊(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャー、自分の手札が空になることで最大の効果を発揮するアーティファクト等)を用意する必要がある。メグリムジャー(MtG)悪名高きハンデス系瞬殺コンボデッキ。《片頭痛》+《記憶の壺/Memory Jar》(どちらかを2枚)のコンボで一瞬にして相手のライフを削りつくす。ただし「手札を捨

リアニメイト(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かなり人気のある一枚。待機が付いたリメイクが《死せる生/Living End》。続唱の登場以降、インスタントの続唱呪文から《死せる生》に繋ぐコンボデッキがモダンで活躍している。《ゾンビ化/Zombify》蘇生カードの現在の基準。4マナで1体リアニメイトする。基準なだけあって亜種が

天災 デドダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しいタイプの【墓地ソース】デッキ。デッキ名の通り、上述した《不敵怪人アンダケイン》と《煉獄の悪魔龍 フォーエバー・オカルト》の二枚を核としたコンボデッキであり、回し方によっては《零龍》を絡めた3ターンキルを決めたり、《腐敗勇騎ドルマークス》や《フォール・クロウラー》を使っての全ラ

MCV(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:03更新日:2023/12/21 Thu 10:32:48NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧MCVとは、遊戯王OCGにおけるコンボデッキのひとつ。ヴィクトリー・ドラゴンを利用し、後攻1ターンKillどころか事実上の先攻1ターンKillさえも可能とする驚異のデッキで

魔力の櫃/Mana Vault(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

流石に問題があると判断されたのか、基本セットの第6版移行に伴いスタンダード落ち。その後もエクステンデッドでは相変わらず《修繕》の餌になったりコンボデッキの加速手段になったりしていたのだが、ウルザズ・デスティニーで《寄付》が登場、再び問題を引き起こす。《Illusions of G

ヴァイロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た場合のポテンシャルは高い為、共通名を持つカードを集めれば戦えるテーマデッキというより、出張カードで下駄を履かせて本命のカードの力を押し通すコンボデッキであると見て構築する方が無難と言える。光シンクロのカードプールの関係で「ヴァイロン・キューブ」と各種汎用装備魔法の組み合わせで見

ガスタの巫女 ウィンダ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多い。トリシューラやプレアデスのような強力なレアカードでもなければ、バードマンのような高い汎用性を持つわけでもない。霞の谷の雷鳥のような強力コンボデッキのキーパーツでもなければ、ヘリオロープのような強力テーマデッキの主力下級アタッカーでもない。下級モンスター相応のステータスとテー

プレミアム殿堂(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《デュエマの鬼!キクチ師範代》、もしくは《禁術のカルマ カレイコ》との組み合わせによってまさにキチクの活躍を見せることができる。その2つとのコンボデッキは【キクチパトロール】として有名であり、狂気の無法地帯である殿堂ゼロデュエルの中でトップメタに君臨する実力を持つ。ちなみに201

ギルド(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンと派手にドンパチし彼の視力を破壊した。青黒らしくデッキ破壊などライブラリー操作が得意で、同じマナコストを持つカードをサーチ出来る変成能力はコンボデッキのお供。有名なカードはディミーアの巾着切り、不可思の一瞥、ディンローヴァの恐怖など。固有メカニズムは「変成」「暗号」「諜報」。「

MoMa(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

止めるのが困難。嵌れば1ショットキルも楽々。おまけに早いターンから始動でき、1ターンキルも不可能ではない。というか、カードプールが狭く凶悪なコンボデッキができにくいスタンダードのレギュレーション*3で組んだバージョンでさえ、5%前後の確率で1ターンキルが発生したというのだからとん

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン中にリバースすれば、事実上5ドローカードでガラ空きの相手にダイレクトアタックも可能。おまけに効果処理が純粋にめんどい。現在でも1キルループコンボデッキや遅延コンボのキーカードになりうる性能を秘めているためエラッタなしの釈放は絶望的な一枚。アニメでは城之内が使用。発動自体はカウン

ジェムナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などを用意することで、任意のジェムナイトと好きな「光属性」「岩石族」「炎族」「雷族」「水族」「天使族」をデッキから落とすことが出来る。特殊なコンボデッキでは出張パーツとしても大いに役立つだろう。第10期現在、ジェムナイトの切り札というよりも便利な出張パーツとしての出番が大半となり

超時空戦闘機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を除外して、除外した枚数に応じてドローする効果を持つ。【超時空戦闘機】はエクストラデッキへの依存が少ないので、ぜひ採用したい。手札事故が怖いコンボデッキにおいて手札を増やせるこのカードはとても貴重。金満で謙虚な壺除外したエクストラデッキの枚数分デッキをめくり、その中から1枚を加え

ドラゴンストーム(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もが夢見る、相手を蹂躙するドラゴンの群れ。その夢を2つ同時に叶えてくれた、非常に派手で攻撃的なデッキ…。以下の二枚を切り札にした、ストーム系コンボデッキである。ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite (6)(R)(R)クリーチャー-ドラゴン瞬速、飛行ボガーダン

ガスタ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚ドローする。レベル4のサイキック族。墓地のガスタ2体をコストとしてデッキに戻し、その後カードを1枚ドローする。詳しくは項目参照。ソリティアコンボデッキの主軸、スーレアという高レアリティ、きれいなお姉さんなイラスト……などの理由から登場当時は高額カードだった。●《ガスタの神官 ム

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中堅層で燻っている。その反面ライコウ、ラビット、魔轟神獣といった侮れないモンスターも多い。ドゥローレンやガリスは採用できるデッキこそ選ぶが、コンボデッキのキーカードとして長らく悪用……もとい愛用されてきた。魔獣の懐柔やヴァレリフォーンを使ってレベル2の獣族を特殊召喚し、No.64

トゥーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サーチして各種手札コストにあてがうデッキなどが活躍。昔はむしろ【トゥーン】なんて誰も組んでないデッキなどより、《大逆転クイズ》などと併用したコンボデッキなどで活躍したものデース。ある意味城之内ボーイと私と海場ボーイのハイブリッドデッキと言えなくもないデース。一見よく分からないダイ

サニー・サイド・アップ/Sunny Side Up(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

欲しいのかい。――― ガラス吹き工の親方ウォトニクサニー・サイド・アップ/Sunny Side Upとは、マジック・ザ・ギャザリングにおけるコンボデッキの一つ。時のらせんブロック参入後、当時のエクステンデット環境にて構築された。デッキ名は片面の目玉焼きの意。その由来どおり、「卵」

グリセルブランド/Griselbrand(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うといった方法で7ドローを行い、その7枚の中に「マナの代わりに手札をコストに使うピッチスペル」があったらそれを使って戦術を推し進める、というコンボデッキが組まれた。さながらモダンの「ピットサイクル」である。当時使われていたのはもっぱら、黒のカードを2枚追放することで4点ドレインを

水文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よる大逆転が持ち味のデュエマにおいてシールドの中身を操作できるのは強力無比な能力であることは言わずもがな。シールドトリガーを仕込む以外にも、コンボデッキにおいてはシールドに埋まっているコンボパーツを回収する役割も担う。特に《マーシャル・クイーン》と《マーシャル・クロウラー》はシー

単色構築(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カオー】、ビートダウンもコントロールも、そして《偽りの名 iFormulaX》の存在とメカオーお得意の種族サポートドローでエクストラウィンのコンボデッキも構築できる。不死鳥編からのドリームメイトとの因縁は形を変えて続いているといえる。と一部を除きぱっとしなかったが、ドラゴン・サー

謙虚(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呪われし巻物でサポートしほぼ5T以内に勝負を決めて来る赤単ビートダウン通称「スライ」もしくは「デッドガイレッド」適者生存+繰り返す悪夢によるコンボデッキ通称「ナイトメア・サバイバル」死体のダンス+ボトルのノームによるコンボデッキ通称「ダンシングノーム」陶片のフェニックス+禁止をメ

速攻(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ランデスデッキに強いそもそもコントロールされる前に殴り切るためコントロールデッキに強い同じビートでも中速相手ならダメージレースで有利に立てるコンボデッキにも強い大抵の場合相手が本格的に動く前に勝負に持ち込めるため、相手の戦略に左右されにくいと、速さ故の利点も多い。反面、相手にちょ

デミスドーザー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/21 Thu 10:33:53NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧デミスドーザーとは、遊戯王オフィシャルカードゲームに存在するコンボデッキの一つである。儀式魔法の中でもアド損の少ない《高等儀式術》と、強烈なリセット能力を有する《終焉の王デミス》とを主軸にし、長らく敬

転生プログラム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンテージも取れない、使いづらいカードに見える。実際普通のデッキに入れただけではこのカードはあまり意味を成さない。…しかし、このカードの真価はコンボデッキの核とすることで初めて機能する。総じて上級者向けのカードであり、コンボデッカーを楽しませ続けたカードである。歴史及び主な相性の良

ライトブリンガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にくいが、例えば《エメラル》などでこいつを仕込むと、相手が警戒して割りに来ないので条件を満たしやすい。基本的に延命用クリーチャーであるため、コンボデッキなどにおいて時間稼ぎ要員にしたり、トリガーを活かして進化元にするのが基本的な用法になる。予言者ローラン 光文明 (7)クリーチャ

ソードスナイパー リゲル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であるため絶界を持つゼクスは対象に取れず、『効果を受けない』能力を持つゼクスもバウンス不可能。また結局は手札に戻すだけなので、相手が展開型のコンボデッキであれば一度しかバウンスできないリゲルは無力という欠点もある。コスト7相当のスペックはあり、刺さる相手にはとことん刺さるので強み

原始のタイタン/Primeval Titan(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

舞台から去……らなかった。モダンでも少数ながら成立している【ヴァラクート】系デッキや、《精力の護符》とラヴニカのバウンスランドを組み合わせたコンボデッキでも採用されている。更にテーロスブロックの登場で、《ニクスの祭殿、ニクソス》を中心に据えた【緑単信心】という疑似コンボデッキに4

親和(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せば結構損、(2)で出せればちょっと得」くらいの水準。恐らく「上手く回れば効率よくカードを回せるが、逆に上手くやらないとカードを回せなくなるコンボデッキ」を想定して設計されたのであろう。だが、同時に多数の0マナアーティファクトやアーティファクト・土地が登場したことで、その配慮も浅

意志の力/Force of Will(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

rce of Will》である。現代のヴィンテージ環境では《マナ吸収》の代わりに《精神的つまづき》、モダンでは0マナでなんでも止められるためコンボデッキで使いやすい《否定の契約》が入るとは思うが。マナコスト自体は5マナと重い。だが、このカードにはアライアンスのテーマ能力のひとつで

Donate(ドネイト、MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/05/26 Wed 01:53:58更新日:2023/11/20 Mon 11:11:50NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧【Donate】はマジック・ザ・ギャザリングのデッキのひとつである。《寄付/Donate》(2)(青)ソーサリープレイヤー1

悪鬼の血脈、ティボルト/Tibalt, the Fiend-Blooded(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な突発》や《献身的な嘆願》でティボルトを唱える【続唱ティボルト】が、短期間ではあったが断トツのトップメタに君臨した。このデッキの強いところはコンボデッキにしてはそこまで極端な構成にしなくともよいため、続唱ギミックと他の強力なカードを両立させられるというところにある。余談ではあるが

トレーディングカードゲーム(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

および一覧はデジタルカードゲームの項目に譲るので、そちらを参照されたし。関連用語アーキタイプ(TCG)アグロ(TCG)コントロール(TCG)コンボデッキ(TCG)アドバンテージ(TCG)エラッタ(TCG)カードの種類(TCG)カウンター(カードゲーム用語)グッドスタッフ/Good

霞ヶ関ファルゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2023/07/22 (Sat) 01:27:03更新日:2024/07/11 Thu 13:39:27NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧ファーーー!!!必殺奥義・アルバトロスドロー!『霞ヶ関ファルゴ』とは、漫画・アニメ『デュエル・マスターズ WIN』の登

生ける屍/Living Death(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある「続唱」が登場すると、サイクリングでクリーチャーを墓地に落とす→続唱呪文から待機をすっ飛ばして《死せる生》をキャスト→どんでん返しというコンボデッキ【リビングエンド】が成立。現在はモダンで使用可能。インスタントである《暴力的な突発》を経由して相手のアップキープに《死せる生》で

ミニオンシュート(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/20 Mon 12:29:42NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ミニオンシュートはマジック・ザ・ギャザリングの黒を中心としたコンボデッキである。荒廃の下僕/Minion of the Wastes (こうはいのげぼく)(3)(黒)(黒)(黒)クリーチャー ‐ ミニ

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の蘇生効果が強力。簡易融合・簡素融合でも効果が起動するので融合軸以外のおジャマでも蘇生効果が使いやすい。●弱点まず第一に手札事故が恐ろしい。コンボデッキとは切っても切れない縁。三兄弟で手札が埋まってしまった時など目も当てられない。対処出来るようにリロード等の手札交換、ドロー系を保

パーロック/お宝猫ニャンジロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ックさんのクリーチャーカード第2弾。理不尽な理由でまたもお宝を逃してしまった。バニラではなくなりパワーも上昇。その独特の効果を買われて一部のコンボデッキで使われた。そしてオリジンを捨てている。「大決戦オールスター12」にて再録されたがなぜかフレーバーテキストが消えた。苦難の航海を

石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が登場し、石鍛冶の新たな相棒として用いられている。石鍛冶コントロールとはまったく別のデッキである、《巨像の鎚》と《シガルダの助け》を軸としたコンボデッキ【ハンマータイム】のサポート役としても活躍中。こちらは《巨像の鎚》のサーチ手段兼サブプランの《殴打頭蓋》の踏み倒し手段として使わ

メタゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要となる。「ライブラリー破壊を狙うデッキで出場したらバベル(MtG)に当たった」「クリーチャーデッキ全盛の大会に出場したらエンチャントレスのコンボデッキに3ターンで吹き飛ばされた」などは典型的な地雷の被害例である。なおどちらも実話。また前述の通りメタゲームは流行によって常に変化す

イゼット団/The Izzet(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ゼロックス」が開発され、その主力として活躍した。……が、ぶっちゃけそこまで劇的に強いというわけではなく、ゴブリンやZooに雑に殺されたり、コンボデッキに《意志の力》1枚だけでどうにもできずに殺されたりということも結構多く、率直に言うと「意識高い系のプレイヤーが好きそうなデッキ」