水晶機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
そのカードを破壊し、デッキから「クリストロン」チューナー1体を特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで 自分は機械族Sモンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。(固有の効果)(1)の効果でデッキからチューナーを引き出
そのカードを破壊し、デッキから「クリストロン」チューナー1体を特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで 自分は機械族Sモンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。(固有の効果)(1)の効果でデッキからチューナーを引き出
キエル書」に記されている神の戦車。召喚獣エリュシオン融合・効果モンスター星10/光属性/天使族/攻3200/守4000「召喚獣」モンスター+エクストラデッキから特殊召喚されたモンスターこのカードは上記のカードを融合素材にした融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。(1)
エクシーズモンスターの「彼岸の旅人 ダンテ」、融合モンスターの「彼岸の巡礼者 ダンテ」リンクモンスターの「彼岸の黒天使 ケルビーニ」の4種のエクストラデッキのモンスターが登場しており、単一カテゴリ内に儀式、シンクロ、エクシーズ、融合、リンクの5種類が同居しているという奇妙なテーマ
対象としてこの効果を発動できる。その自分のモンスターと同じ属性の「超量機獣」Xモンスター1体を、対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。(2):フィールドゾーンのこのカードを墓地へ送り、自分のフィールド・墓地の「超量機獣」Xモンスター3種類を
用が難しく、破壊不能の類の能力も避けられるため強力な除去として機能する。手札へのバウンスより強力な分、コストも重い傾向にある。遊戯王OCGのエクストラデッキから召喚されたモンスターのように「手札に保持できないカード」がTCGによっては存在し、それらのカードは手札へのバウンスが所定
行された新マスタールールにより転機が訪れる。リンク召喚及びリンクモンスターの登場、エクストラモンスターゾーンの新設である。ルールの変更によりエクストラデッキからモンスターを特殊召喚する場合は、エクストラモンスターゾーンかリンクモンスターのリンクマーカーの先に置かなければならなくな
おぐま・こぐま座モチーフのテーマ。メインデッキにはベアルクティと相性のいい《クリスタル・ガール》《深海のディーヴァ》などの水属性モンスター。エクストラデッキには素直にシンクロする用にレベル9シンクロも採用されている。爆アドカード《ベアルクティ・ラディエーション》登場前の、リソース
ターはサポートが豊富なので、リバース効果抜きにしても扱いやすい。ザボルグやサイドラの台頭で一線から身を引いたが、その後シンクロ召喚の登場などエクストラデッキのモンスターが多用されるようになったため上手く決まれば強力というポジションに移っている。聖なる魔術師リバース・効果モンスター
王SEVENS』及びTCG『遊戯王ラッシュデュエル』のエクストラ超絶強化パックから登場する召喚法。【概要】魔法カード《フュージョン》を使い、エクストラデッキの《フュージョンモンスター》に書かれた素材を自分フィールドから墓地に送り、フュージョン召喚する。ラッシュデュエル発足当時から
ドゾーンフィールド魔法の発動・セットを行う場所。墓地破壊されたり、使用し終わったカードを置く場所。デッキゾーン自分のデッキを裏側で置く場所。エクストラデッキゾーンデッキに入れないカードを置く場所。OCG同様枚数制限は0~15枚。2021年9月現在、フュージョンモンスターがこれに対
で、一般的な罠カードでも構いません。デッキのタイプに応じて、攻撃防御、効果無効、召喚無効、呪文・罠無効の有効な供給源を持っておくべきです。7エクストラデッキを構築します。エクストラデッキには最大 15 枚のカードを入れることができます。自分のアーキタイプをサポートするカードを追加
売された「HERO」も新規モンスターを加えて同じく環境入り。前弾で登場し猛威を振るっていた「シャドール」、「テラナイト」も順調に強化。強烈なエクストラデッキ破壊効果を持ち注目された轟雷帝サボルグや、強固な耐性を持つ融合モンスター始祖竜ワイアーム、強力な効果を持つが、当時はあまり評
2度まで使用できる。(1):融合召喚したこのカードが攻撃したダメージステップ終了時、自分フィールドの表側表示のカードがこのカードのみの場合、エクストラデッキから「ブルーアイズ」融合モンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードは続けて攻撃できる。(2):自分フィールドの「ブル
するだけで相手モンスターをデッキトップに戻してしまうのは強力。ダメージステップでの発動なので妨害を受けにくいのも魅力だろう。アドバンス召喚やエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターを戻せればそれだけでアドバンテージになり、そうでなくてもドローロックになる便利な効果ではあるのだ
に鶴」なので、花札衛の数を増やしたいとき以外だとあんまり出番をもらえない。《花札衛-猪鹿蝶-》と並べると守備貫通効果を得るので相性がいい。~エクストラデッキのモンスター~シンクロモンスターは、いずれも花札の「役」*4がモチーフになっている。花札衛チューナーはすべて「シンクロ召喚時
トス」「魔王超龍ベエルゼウス」と(出てこなかったが恐らくベエルゼ・ドラゴネクロも入っているだろうことを踏まえれば)タクシー用のドラゴンだけでエクストラデッキがほぼ埋まっている。一応、エクストラカードを最大まで使ったデュエリストは他に漫画版ZEXALのアストラルも存在している。ただ
マスタールールの際にはリンクモンスターを別途挟まなければならず、これはつまり必要なモンスター(と展開量)が増えたことを意味することに。しかしエクストラデッキではなく墓地から特殊召喚したモンスターは、メインモンスターゾーンに行くため、これを駆使するなら必ずしもリンクモンスターは必須
は双方ののプレイヤーの「ライフポイント」「手札枚数」「表側で存在するカードのテキスト」「墓地のカード」「表側で除外されているカード」「表側でエクストラデッキに加えられているカード」などが該当する。これらの公開情報から相手の状況を把握して戦術を立てるのはデュエルにおいて基本とも言え
分フィールドにセットする。▪️相手フィールドの攻撃力が一番低いモンスター1体を墓地へ送る。▪️相手に800ダメージを与える。まやかしゆうこうエクストラデッキ以外からアンデット族シンクロモンスターが特殊召喚に成功した場合にドロー・サーチ・単体除去・バーンのいずれかを適用できる効果を
登録日:2019/08/22 (木曜日) 21:30:06更新日:2024/04/19 Fri 11:18:59NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧「魔法の依頼、承ります。」「ウィッチクラフト」とはカードゲーム「遊戯王OCG」に登場するカテゴリの1つである。【概要】
ることがデメリットとなっているカードはメリットしかなくなる。《コモンメンタルワールド》シンクロ召喚を行った際にダメージを与える。ソリティアでエクストラデッキの枚数より1回多くシンクロ召喚して1ターンキルするために使われる専用カード。ただし普通に殴った方が早いためシンクロ軸のデッキ
臨する。ドローで手札に加えやすくなるのも◎だが、引きたかった《ダ・イーザ》が除外されてしまう可能性もあるのは留意されたし。《強欲で金満な壺》エクストラデッキをランダムで6枚裏側で除外して2ドロー。除外できる枚数はやや少なめだが《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》が除外に巻き込まれないという利
ード・トーカー・ヒートソウルと思われる。「サラマングレイト」カードとして扱わないのもこの一環か。【相性のいいカード】フォーマッド・スキッパーエクストラデッキのリンクモンスターを参照し、そのカード名をコピーする効果を持つ。この点は自身の同名カードを素材にリンク召喚してようやく本領発
モンスターの中から、地属性モンスターを含むモンスター2体を破壊し、このカードを手札から特殊召喚し、地属性モンスター2体を破壊した場合、相手のエクストラデッキを確認してその中からモンスターを3種類まで選んで除外できる。(2):このカードが効果で破壊された場合に発動できる。自分の墓地
カードもこちら)・パックの内容について1パック18枚単位で配ります。モンスター8枚(全240枚 80種類)魔法罠4枚(全120枚 40種類)エクストラデッキ4枚(全120枚 シンクロ40種類 エクシーズ40種類 リンク40種類)※パワーカード※2枚(全60枚 各1種類)・各カード
との戦闘では破壊されない。自分の手札が0枚で自分フィールド上にカードが存在しない場合、相手モンスターエクシーズの直接攻撃宣言時、このカードはエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。このカードと戦闘を行うモンスターの攻撃力はバトルフェイズの間だけ0になる。このカードが破壊された
クトアウトでの追撃も可能。…コンタクトアウトしたグローモスで殴ったらモンスター引かれる危険もあるが。しかし、このモンスターは《NEX》によりエクストラデッキから上位形態になる。その際名前も変わり、攻撃力と効果も強化される。Nネオスペーシアン・ティンクル・モス星4/光属性/植物族A
スター。何と効果モンスターの効果を受け付けず、通常モンスター以外との戦闘では破壊されないという硬さを持つ。何が凄いのかというと、端的に言えばエクストラデッキのモンスターに対しては無敵。「通常モンスター」と「効果を持たない融合・儀式・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスター」は違うの
すらも封殺していたのだった。その後、144話でアストラルが『ホープのエクシーズ素材を使ってランクが1もしくは2高いモンスターエクシーズを2体エクストラデッキから特殊召喚するカード』「WRUM-ホープ・フォース」を使用してこのカードとヴィクトリーを召喚。自身の効果でゴゴゴゴーレムの
カードを対象に《サイクロン》を発動しました。この時、このカードの効果解決時にこのカードは墓地にあるので、その縦列にある自分のデッキと、相手のエクストラデッキ・フィールド魔法を破壊しますか?また、《マクロコスモス》を発動していた場合はどうなりますか?A:調整中なんで?聞く方も聞く方
モンスターを特殊召喚できるカードの中では汎用性が最も高い為、3枚積みもアリ。◆新マスタールール環境守備表示にできないリンクモンスターの登場、エクストラデッキからの展開の制限(それによるペンデュラムモンスターの扱いの変化)、そのためのメインデッキの大型モンスターの投入が多くなった、
イン2にシンクロ素材なりアドバンス召喚なりで利用できる。まさに至れりつくせりのモンスターだった。環境を一変させるほどの攻撃力から、現役時代のエクストラデッキ投入率はほぼ100%で、複数枚採用が一般化していた。「轟龍」や「ゴギガ・ガガギゴ」などATK2800以上のモンスターはそれだ
召喚で出されその度にバウンスされ、最後は星読みの効果で再降臨し、合計4回も手札から特殊召喚された。その前の回でもペンデュラムモンスター特有のエクストラデッキに行く性質によりペンデュラム召喚をされたため、今後も過労死するフラグがビンビン立っている。やはりというかで派生の融合体やエク
600/守1400 (1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合に発動する。 フィールドの「No.」Xモンスターを全て持ち主のエクストラデッキに戻す。 (2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに「No.」Xモンスターを特殊召喚できない。 また、この
浪の勇者フリードの精霊が自らの体をカードとし、デッキトップに加わった。龍亞:アポリア戦にて、竜の痣からライフ・ストリーム・ドラゴンを生み出しエクストラデッキに追加、使用した。クロウ・ホーガン:ボルガー戦にて、D-ホイールの中に隠してあったブラックフェザー・ドラゴンをエクストラデッ
ベビーストリーム」アニメでは「ウラトラC」という究極のメタカードが存在した。1回限りのゲストカードかと思いきや、紆余曲折を経て主人公・遊馬のエクストラデッキに加わった。現時点で遊馬のナンバーズ以外のエクシーズはトラゴンとムズムズリズム、テンテンテンポがいるリバイス「荷造りの準備を
の弱点を1枚で補える。相手ターン限定だがライフコストが不要の血の代償といえる《連撃の帝王》、相手のモンスターの除去にも使える《帝王の烈旋》、エクストラデッキを封じる《真帝王領域》も相性が良い。ただし、これらのカードは自分もエクストラデッキのカードを使用できなかったり、場合によって
でも融合できるのはそれを補って余りある利点。これを採用する場合、除外された自分のカード枚数分攻撃力が上がるThe シャイニングは余裕があればエクストラデッキに入れておくべき。平行世界融合E・HERO限定で、除外されたモンスターをデッキに戻して融合召喚できる。ミラクル・フュージョン
天使族/攻2300/守1400「ジェムナイト」と名のついたモンスター+光属性モンスターこのカードは上記のカードを融合素材にした融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分のメインフェイズ時に1度だけ、自分は通常召喚に加え
ーとして【開闢スタン】に入れられることもあった。E・HERO プリズマー星4/光属性/戦士族/攻1700/守1100(1):1ターンに1度、エクストラデッキの融合モンスター1体を相手に見せ、そのモンスターにカード名が記されている融合素材モンスター1体をデッキから墓地へ送って発動で
トでサーチできる為、1~2枚ほど投入される事が多かった。ドラグニティのチューナーモンスターはレベル1~3まで存在しており、どれを採用するかはエクストラデッキ次第である。なお、効果を利用しやすい【征竜ドラグニティ】でもなければ、レベル1で最も攻撃力が高いドラグニティ-コルセスカを採
の手札・フィールドから、「アンティーク・ギア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。RATEでついにOCG化されたアカデミアの犬(直喩)。目を見張るのは(3)の能力で、こいつさえあれば融合系
arity 通常罠自分の墓地から、「エヴォルド」と名のついたモンスター1体と「エヴォルダー」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。エクストラデッキから「エヴォルカイザー」と名のついたモンスター1体を特殊召喚し、選択したモンスターをその下に重ねてエクシーズ素材とする。某兎
能となっている。【新マスタールール以降】2017年3月25日、第10期への突入とともに新マスタールールが施行。リンクモンスター無しでは複数体エクストラデッキからモンスターを呼び出すことができなくなった。これまでの構築では十分な展開ができず、根本的なデッキの見直しが迫られるレベルの
星8/闇属性/機械族/攻 0/守 0「サイバー・ドラゴン」+機械族モンスター1体以上自分・相手フィールドの上記カードを墓地へ送った場合のみ、エクストラデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。このカードは融合素材にできない。(1):このカードの元々の攻撃力は、このカード
を特殊召喚する手段も存在する。簡易融合通常魔法1000ライフポイントを払って発動できる。レベル5以下の融合モンスター1体を融合召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、エンドフェイズ時に破壊される。「簡易融合」は1ターンに1枚し
のシリーズ「VRAINS」に合わせて変更されたルールによって、このカードの単体での使い勝手は劇的に悪化した。というのも、新マスタールールではエクストラデッキから召喚されたモンスターは特定条件下以外ではお互い一か所しか利用できないエクストラモンスターゾーンに置かなければならなくなっ
ジを無効にする。相手モンスターのモンスター効果をこのカードは受けない。このカードがフィールドを離れた時、フィールド上のモンスターを全て破壊しエクストラデッキの「シューティング・スター・ドラゴン」1体を自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。この特殊召喚はシンクロ召喚扱いとする。
を続け決闘を続行。攻撃力を上げたクリアウィングの攻撃でダーク・リベリオンを撃破して決闘に勝利した。その後、ユートのダーク・リベリオンと遊矢のエクストラデッキ(おそらくオッドアイズ?)から謎の発光。光に包まれた空間の中で穏やかな顔をしたユートは遊矢に「決闘で世界と皆の未来に笑顔をも
には維持できるが、効率がとても悪く実用性は低い。『進撃の帝王』という永続魔法を用いればアドバンス召喚限定で効果を発揮できていたが、代償としてエクストラデッキが使用出来なくなるのが痛すぎた。というかぶっちゃけ打点強化にせよ除外にせよ上級の戦闘を介する手間に見合うとは言い難いためセル