「エクストラデッキ」を含むwiki一覧 - 5ページ

武神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー1体を対象として発動できる。その自分のモンスターとカード名が異なる「武神」Xモンスター1体を、対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。【モンスター情報】遥か太古の昔に主神の座をかけて「武神-ヒルメ」と戦い、死闘の末に封印されてしまった悪神。

ミザエル(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なってるカードまでは、ランクアップさせることなんて出来るはずがなかったのである。つまりオーバーハンドレッド・ナンバーズが自身の場にも墓地にもエクストラデッキにもなければRUM-七皇の剣はただの白紙カードに成り下がってしまうのであった。このミザエルが1人で「ネオタキオン強いもん」と

スーパービークロイド−ステルス・ユニオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、機械族。《トラックロイド》をベースに、《エクスプレスロイド》を手とし、《ドリルロイド》を足に、《ステルスロイド》を背中に融合する事により、エクストラデッキより、特殊召喚されるのだ。ここでは、彼らの驚くべき性能、そして何者にも負けない勇気を語ろう。&link_up(△)メニュー項

CNo.102 光堕天使ノーブル・デーモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であり、その他の連中は103…コンボ性が高く、さらに汎用性であればランクアップ前の方が有用104…こいつ自体は優秀だが、進化前の効果が貧弱でエクストラデッキを圧迫105…同じく進化前が貧弱で、さらに除去効果が他のカードと重複しやすい106…汎用性、出しやすさが優秀だが打点が低く、

バージェストマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

陣を敷くことも可能。■迷い風特殊召喚したモンスターの攻撃力を半減し効果を無効にする通常罠。フリーチェーンで扱いやすい一枚だが、特筆すべき点はエクストラデッキからの特殊召喚に反応して墓地から帰ってくる点である。最大二回までバージェストマカードの蘇生トリガーになれるだけでなく、マーレ

No.69 紋章神コート・オブ・アームズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る優位点が見いだせない。さらに、レベル4×3は強豪揃いの激戦区。トロンを意識したファンデッキでもなければ、これを対エクシーズモンスターの為にエクストラデッキに入れる隙はあまりないと言える。こいつの強みはゲノム・ヘリターと異なり、自分のモンスターもコピーできる点。つまり疑似的に「1

サイエンカタパ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キ名にもなっている、《魔導サイエンティスト》と《カタパルト・タートル》とを、フィールドに二枚揃えるだけである。後は《魔導サイエンティスト》でエクストラデッキの融合モンスターをずらずらと並べて、《カタパルト・タートル》で射出してやればいい。フィールドに2枚揃えるだけでコンボスタート

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。「幻奏」融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。非常に便利な効果を2種類持つ融合無し融合を執り行うモンスター。サルベージも優秀であるが、やはり後者の効果が

デビル・フランケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たりもする。テキスト《デビル・フランケン》効果モンスター星2/闇属性/機械族/攻 700/守 500(1):5000LPを払って発動できる。エクストラデッキから融合モンスター1体を攻撃表示で特殊召喚する。解説効果発動には5000ライフという、超莫大なライフコストが必要。初期ライフ

音響戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のリハーサル、いわゆる「ゲネプロ」の正式名称のこと。イラストはディージェスとギタリスがスタジオに現れた場面である。新メンバーなのだろうか。●エクストラデッキのモンスター音響戦士サウンドウォリアーロックスシンクロ・ペンデュラム・効果モンスター星7/風属性/機械族/攻2500/守15

M・HERO ダーク・ロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターを墓地へ送り、そのモンスターよりレベルが高く同じ属性の「M・HERO」モンスター1体を、「マスク・チェンジ」による特殊召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。……ん、つまりどういう事だってばよって?要するに、手札コストを払えばHERO以外のモンスターからもダーク・

セイクリッド・プレアデス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を持つ。バウンスの強さは強制脱出装置が実証している。モンスターのバウンスに関しては、とりわけ融合・シンクロ・エクシーズモンスターといったエクストラデッキモンスターに滅法強い。破壊耐性を持つモンスター相手にも有力だが、裁きの龍などの手札から手軽に特殊召喚できるモンスターにはあま

WIXOSS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

交流会にもなっている。えっ、女子中高生はどこだって?一緒に探しましょう。カードタイプルリグデッキ裏面が白いカードを投入する。他TCGにおけるエクストラデッキにあたる。(扱いは非公開領域のエクストラデッキに近い)デッキのカードは10枚までで、必ず1枚レベル0のルリグカードを入れなく

PSYフレーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の発動を無効にし破壊する。この効果で特殊召喚したモンスターは全てエンドフェイズに除外される。モンスター効果へのカウンターとなるカード。特に、エクストラデッキの強力モンスターに使われる。手札誘発モンスターでありながら手札誘発モンスターへのカウンターにもなる事から環境で大流行し、20

絶望神アンチホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高値の攻守5000組に属するため巨大化やコンセントレイトで1ショットキルが可能だが、出すまでが面倒すぎて割に合わない。新マスタールール下ではエクストラデッキからの展開に上限がつき、一概に「こいつを出すくらいならランク1を2体出すほうがマシ」とは言えなくなった。尤も、代わりにトーク

陽炎獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に複数体溜まりやすいため、このカードでの大量蘇生に繋げやすい。また上級モンスターが主力になる関係上下級モンスターに比べて当然平均打点は高く、エクストラデッキの戦力に依存せずともこのカード1枚からの1ショットキルが実現しやすいと言える。新マスタールール施行後は以前のようにエクシーズ

No.101 S・H・Ark Knight - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種である。滅多にいないが、コントロールを変更できないモンスターを吸収することが出来ないので注意。その圧倒的な性能でマエストロークなどを一瞬でエクストラデッキから消し去ったこのカードだが、程なくしてライバルが出現した。鳥銃士カステルである。カステルは、守備表示モンスターや魔法・罠カ

落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターに対しては意味がない。イラストは大きな昆虫と食虫植物が並んでいる。おそらくこれが蟲惑魔の本体。時空の落とし穴通常罠(1):相手が手札・エクストラデッキからモンスターを特殊召喚した時に発動できる。手札・エクストラデッキから特殊召喚されたそのモンスターを持ち主のデッキに戻す。そ

セイヴァー・デモン・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手の表側表示モンスター1体の効果を無効にし、そのモンスターの攻撃力分このカードの攻撃力をアップする事ができる。エンドフェイズ時にこのカードをエクストラデッキに戻し、自分の墓地に存在するレッド・デーモンズ・ドラゴン1体を特殊召喚する。解説一つ目の効果は相手の効果を無力化し、相手の攻

No.71 リバリアン・シャーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

め二つある効果を用いた展開サポート用のカードである。一つ目の効果は墓地のナンバーズを蘇生して素材を分け与える効果。新マスタールールでは従来のエクストラデッキからの大量展開が難しいため、エクシーズモンスターの泣き所である「蘇生すると効果がほとんど使えない」という弱点を、ナンバーズ限

コード・トーカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚する。コード・トーカーシリーズ専用の罠カード。(1)の効果はフィールド、または墓地のリンク3のサイバース族リンクモンスターを除外してエクストラデッキからコード・トーカーを特殊召喚する効果。(2)の効果も考えると大体はコード・トーカーを除外して効果を使うことになるだろう。た

ボクと契約して決闘者になってよ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

↑↓キュゥべぇとの契約闇の支配者との契約闇の誘惑キュゥべぇの誘惑D-タイムどれが何を意味しているか分かれば、君も魔法少女…いや決闘者だ!実はエクストラデッキもネタ☆本編で薔薇園の魔女が存在(スプレンディッド・ローズ)☆「みんな死ぬしかないじゃない!?貴女も…私もッ!!」(ブラック

藤木遊作/Playmaker - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がある。固有スキルは「Storm Access」。自分のライフポイントが1000以下の時にデータストームの中にあるモンスター1体をランダムにエクストラデッキに追加、デュエル中に使用可能にする*5遊戯王における「鉄壁(ライフ1000以下の通称)」と「カード創造」をスキルによって表現

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

へ上記のような新規追加などもあり儀式の使いやすさは大幅に改善されたがカオスソルジャーの新規が登場することはなかった。だが10期になって数々のエクストラデッキを多用するカテゴリ救済パックであるLINK VRAINS PACK 2にて《混沌の戦士 カオス・ソルジャー》リンク・効果モン

ネオス・ワイズマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、非常に目立つ枠の色が違うのは珍しい。このおかげで、普段はコレクターから人気のない韓国版が少しだけ話題になった。もちろんエラーカードなので、エクストラデッキに入れることはできない。そもそもエクストラデッキから特殊召喚できない。というかむしろなんでこっちにしてくれなかったんだコンマ

ミラクルシンクロフュージョン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールド・墓地から、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを除外し、Sモンスターを融合素材とするその融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。(2):セットされたこのカードが相手の効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動する。自分はデッキから1枚ドロ

切り込み隊長(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として覚醒することとなる。ちなみに、似たような効果の「次元幽閉」でも「ガガギゴ」が登場しており、「フリード」と戦っている。戦友(とも)の誓いエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターを奪える罠。自分フィールド上にエクストラデッキから特殊召喚されたモンスターが存在すると発動できず

一族の結束(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4000も攻撃力がアップすることに……しかし弱点も多い。まずなんと言っても種族統一のために汎用モンスターの使用に制限がかかるということ。当然エクストラデッキのモンスターにも気を使う必要が出て来る。別種族が一枚でも墓地に行けば紙になるので、汎用シンクロ・エクシーズが使い辛くなる場合

月影龍クイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

などでタイミングを逃す可能性がある。「太陽龍インティ」またはこのモンスター自体を除外されたり、「強制脱出装置」「氷結界の龍 ブリューナク」でエクストラデッキに戻されたり、直接墓地へ送られたりされると、無限ループが終了してしまう。墓地は「死者蘇生」、除外は「D・D・Rディファレント

遊戯王5D\'s WORLD CHAMPION SHIP 2010 Reverse of Arcad - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しているので性別選択次第では凄まじいシチュエーションと化す。因みにシグナーでは無い。不動遊星元満足同盟のシグナー。しかし本作では空気。過去のエクストラデッキはウォリアーだらけなのだが、現代のエクストラデッキがスタダとセイヴァースターしかないという潔すぎる構成という妙なネタがある。

スターターデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パッケージでも売りにしている。だが、なぜかペンデュラムモンスターが《星読みの魔術師》と《時読みの魔術師》の2枚だけしか入っていない。単品ではエクストラデッキからペンデュラムモンスターを出す動きができず、それ以前にサポートもないのでスケールを揃えて手札からペンデュラム召喚するのも困

幻影の壁(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そんなこいつの最大の特徴は古参プレイヤーならいつの間にか3枚ぐらい持ってることである。貴方もカードの山を漁れば1、2枚くらいあるはず。現在はエクストラデッキから出てくるモンスターが主流なのでバウンス効果自体は強力。しかし守備表示で攻撃を受けるという条件が除去全盛の今の環境との相性

十二獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エクシーズの素材を補充する罠カード。墓地に落ちた後は十二獣限定の「貪欲な瓶」として機能する。十二獣はエクシーズモンスターの比重が大きいため、エクストラデッキから十二獣がいなくなると途端に機能停止してしまう。そのため、それを補える「十二獣カード」のこのカードは詰めの場面で重要な役目

グリーディー・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー星10/闇属性/ドラゴン族/攻3300/守2500「捕食植物」モンスター+元々のレベルが8以上の闇属性モンスターこのカードは融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚できる。(1):1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。ターン終了時まで、その

マクロコスモス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来ない。3:ペンデュラムデッキ一見すると「ん?」と思う人もいるだろうが、ペンデュラムモンスターはフィールドから離れ、「墓地に送られる」場合にエクストラデッキに行くため、このカードが発動している時はカードを墓地に送ることが出来ない。そのためフィールドから離れるとゲームから除外されて

覇王竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。デッキからPモンスター1体を選び、自分のPゾーンに置く。【モンスター効果】ドラゴン族レベル7モンスター×2レベル7がP召喚可能な場合にエクストラデッキの表側表示のこのカードはP召喚できる。(1):このカードがXモンスターを素材としてX召喚に成功した場合に発動する。相手フィー

ガチガチガンテツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は非常に相性が良くカントリーと併用すればワンキルも可能。1.フィールドにカントリー手札におジャマ・レッドとおジャマ5体、墓地におジャマ1体、エクストラデッキにこのカードを2枚用意する。2.レッドを召喚し、効果で手札のおジャマを4体まで特殊召喚。計5体のおジャマをフィールドに並べる

月光(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

●デッキから「融合」1枚を手札に加える。(2):このカードが融合召喚の素材となって墓地へ送られた場合に発動できる。「月光黒羊」以外の、自分のエクストラデッキの表側表示の「ムーンライト」Pモンスターまたは自分の墓地の「ムーンライト」モンスター1体を選んで手札に加える。手札から捨てる

スマイル・ユニバース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動するターン、お互いのプレイヤーは、 このカードの効果以外ではモンスターを召喚・特殊召喚できず、攻撃もできない。(1):Pモンスターを自分のエクストラデッキから可能な限り特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは通常モンスターとして扱い、その効果は無効化される。 その後、

現世と冥界の逆転(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

参照するのはあくまで発動時。このカードにチェーンして相手墓地のカードを除外してやれば、エラッタ前と同じことが狙える。EXデッキのモンスターはエクストラデッキに戻るため、相手の墓地に融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターが多ければ、デッキを15枚以下にすることも可能。普通にデ

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日常茶飯事になっていたことから分かる通り、「相棒という能力自体に問題がある」と多くのプレイヤーから指摘されていた。相棒は他のTCGでよくあるエクストラデッキに近い性質を持っており*33(実態はMtGの弟分として同じくウィザーズが手掛ける、デュエル・マスターズで実験実装されていた禁

H-C エクスカリバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の攻撃力も効果発動時の攻撃力も負け、バトル限定だが効果封じまであると、あ多くの点で上を行かれている。一応こっちの長所もあるが大体以下のとおりエクストラデッキを圧迫するデメリットを耐性封じと引き換えに回避出来る。エクシーズ素材をバトルフェイズに入らなくても効果で墓地へ送ることができ

ディスティニードロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドデュエルでは一発逆転も夢ではない。というかデッキ内に存在しないカードをドローしてるのでどちらかと言うとシャイニングドローなのだが…ちなみにエクストラデッキのカードをスキャンした場合はドローは通常のものになり、スキャンしたカードがエクストラに加わるStorm Accessのような

大地の騎士ガイアナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードさえも存在しないというまさに漢らしいカードであると言える。それでも情報判明時は☆6最大打点の《フロストザウルス》に匹敵する攻撃力、それをエクストラデッキに入れておけば(チューナーとレベルが揃えば)いつでも出せるというお手軽さ&手札事故率の軽減と、「これが新時代のカードか」「2

除外サイキック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チューナー1体とチューナー以外のサイキック族モンスター1体を墓地に戻し、そのレベルの合計と同じレベルのサイキック族のシンクロモンスター1体をエクストラデッキから表側守備表示で特殊召喚する。除外されているサイキックの非チューナーとチューナーを1枚ずつ墓地に送って、サイキックシンクロ

火霊使いヒータ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点で劣ってるんだ。でも相手が1体しかモンスターを出してない時でも使えるから、どっこいどっこいかな。ブラック・ローズ・ドラゴンご存知、超有名なエクストラデッキ必須カードの黒薔薇さん。通称ドS龍!……ところで どえす って何?ボク自身にはそんなに関係ないんだけど、この人の特殊召喚時の

アンデット・ウォーリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キルが試されるカードだろう。また、同じワイトを融合素材とするモンスターには「フレイム・ゴースト」がいる。追記修正はアンデット・ウォーリアーをエクストラデッキに3積みしてお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,5)▷ コメント欄部分編集

キャラクタースリーブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が下手なレアカードよりも高いということも……。さらにスリーブの枚数も問題になってくる。たとえば遊戯王の主な遊び方である「メインデッキ40枚+エクストラデッキ15枚」なら60枚セットでも全然足りるのだが、これにさらに「サイドデッキ15枚」「メインデッキの枚数を増やしたい」などの本格

クリティウスの牙 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚を自分の手札・フィールドから墓地へ送る(そのカードがフィールドにセットされている場合、めくって確認する)。その後、その融合モンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚する。罠カードの効果を得たモンスターを特殊召喚するのに使う。また伝説の三竜を召喚する「レジェンド・オブ・ハート」

The Seal of Orichalcos/オレイカルコスの結界(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターを全て破壊するデメリットは、ネフティスや炎王などで逆手にとれるが、せっかく出したシンクロ・エクシーズが破壊されてしまう。さらに発動中はエクストラデッキが使えないので、必然的にエクストラに依存しないような構築が必要となってくる。エクストラを使わず、かつモンスターの属性がバラけ