「エクストラデッキ」を含むwiki一覧 - 9ページ

EMモンキーボード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キーボード》の禁止後に適用された新マスタールールによって「ペンデュラムゾーンの廃止(魔法・罠ゾーンと統合)」「リンクモンスターがいない場合、エクストラデッキからのペンデュラム召喚は1体しか出せない」とペンデュラム召喚周りのルールが大きく改正(弱体化)されたことが根拠。事実、海外で

捕食植物ヴェルテ・アナコンダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

融合モンスターカードによって決められている融合素材モンスターを墓地へ送り、「レッドアイズ」モンスターを融合素材とするその融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターのカード名は「真紅眼の黒竜」として扱う。超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レ

SPYRAL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる《LL-リサイト・スターリング》などがよく使われる。この他にも《召命の神弓-アポロウーサ》とか汎用性の高いリンク連中はだいたい採用可能。エクストラデッキの選択肢は結構広い。追記・修正はデッキトップを操作しながらお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

月にようやく準制限に緩和、24年4月に無制限となった。また、マスターデュエルではいち早く23年6月で準制限、9月に無制限まで緩和されている。エクストラデッキのモンスター属するモンスターは全てリンクモンスター。メインデッキとは逆にサイキック族は存在せず、機械族・サイバース族のいずれ

黄金卿エルドリッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッチ》の居城。(1)の効果はデメリットであり、アンデット族以外で攻撃ができなくなる永続効果。純寄りの構築ならあまり気にならないデメリットだがエクストラデッキを使う際には注意が必要。(2)の効果はライフコストと引き換えに「エルドリッチ」または「黄金郷」をサーチする。(3)の効果は墓

フルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デスとして機能し戦略を狭められたことになる。《アクセスコード・トーカー》用の《神聖魔皇后セレーネ》《エフェクト・ヴェーラー》の出張セットなどエクストラデッキにも間接的な影響がある。注意が必要なのはペンデュラムモンスターのペンデュラム効果を使う場合や、モンスターカードを装備カード状

準制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーがあることには変わりがなく、急に暴れて制限に戻されたり、危険視されて無制限への緩和までとはいかず準制限から中々動かないカードもある。また、エクストラデッキのカードは1種類のパワーカードを複数枚投入するより、使い分けのために種類をバラすことが多い。よって、1ターンに同名3枚を全て

進化薬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し変わっている。コストとして恐竜族の他に他の種族のモンスターを要求されるが、一族の結束を採用するような完全な純種族構築でもなければ手札誘発やエクストラデッキで他の種族のモンスターは調達できる為に単純に恐竜族2体を要求されるよりは軽い場合が多いと思われる。コストでモンスターを除外で

C・HERO カオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た方が良い。ザボルグやゲール・ドグラをデッキに組み込め、かつE・HEROサポートと融合を共有させられるデッキはかなり難しいが、ザボルグによるエクストラデッキ破壊と相性が良く、かつHEROを素材にできるドラゴエクィテスは共有しやすい。このデッキの場合は墓地送りによる墓地融合がしやす

SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り札CNo.69 紋章死神カオス・オブ・アームズも割を食っている。一方で同じく似た役割効果を持つダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンは、エクストラデッキを圧迫すると言う本カード最大のデメリットを耐性封じと引き換えに回避出来る。属性と種族が違う。エクシーズ素材をバトルフェイズに

オベリスク・フォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に発動できる。 自分の手札・フィールドから、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、 その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。 オベリスクフォースが使う基本のモンスター。これに以下の融合体が存在する。古代の機械双頭猟犬アンティーク・

U.A.(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よる守りも非常に硬く、特にパーフェクトエースの万能カウンター効果により相手の行動を強く牽制できる点が大きい。何より新マスタールール環境下でもエクストラデッキに依存しない戦力が多数存在することのメリットは計り知れない。戦術を工夫してこちらの得意とするスローゲームに持ち込んでしまえば

ゴヨウシリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナー+チューナー以外のモンスター1体以上①:1ターンに1度、自分フィールドのモンスターが戦士族・地属性のSモンスターのみの場合に発動できる。エクストラデッキから「ゴヨウ・ディフェンダー」を特殊召喚する。②:このカードが攻撃対象に選択された時に発動する。このカードの攻撃力はそのダメ

徳松長次郎(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もないスペックを持つ大型モンスターであり、柚子の機転がなければ封殺していたところだろう。《超勝負!》魔法カード。場の《花札衛》Sモンスターをエクストラデッキに戻し、その素材となったモンスターを蘇生。更にデッキから一枚ドローし、《花札衛》だったらそのまま召喚、それ以外だったら墓地に

幻影騎士団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー1体を対象として発動できる。その自分のモンスターよりランクが1つ高い闇属性Xモンスター1体を、対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚し、このカードを下に重ねてX素材とする。(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの闇

超重武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードをフィールドから墓地へ送る。その後、墓地へ送ったそのモンスター2体の元々のレベルの合計と同じレベルを持つ「超重武者」Sモンスター1体をエクストラデッキからS召喚扱いとして特殊召喚する。超重武者2体目のチューナーにして、超融合のような効果を持ったカード。自身のフィールドに超重

闇魔界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を選択してその効果を発動できる。●自分の墓地の「DD」Pモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを自分のPゾーンに置く。●自分のエクストラデッキから、表側表示の「DD」Pモンスター1体を自分のPゾーンに置く。(2):自分スタンバイフェイズに発動する。自分は1000ダメ

アロマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキ寄りにはなるが香り繋がりで《フレグランス・ストーム》を入れてみるのも面白いだろう。罠◆三位一択3000のライフ回復する機会が得られるが、エクストラデッキのカードの種類が相手よりも多くなければ効果が得られない。しかし、アロマは単体でも割とがっつり殴れるのでそれほど発動に苦労はし

ジョークカード(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を掌握。どうしてデュエル・マスターズがこんなカードを次々生み出すのかと言えば、それは「超次元システム」の存在ゆえ。遊戯王OCGでいうところのエクストラデッキという奴なのだが、ポイントはこれが公開領域だという事。つまり、同一フォーマットのカードを使う必要性が全くないのである。極論を

炎王(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるこのカードが破壊された場合に発動できる。このカードが持っていたX素材の数まで、自分の墓地から「炎王」モンスターを特殊召喚する。炎王待望のエクストラデッキに入るモンスター。炎王神獣と聖炎王のガルドニクスが合わさった姿。獣がつかないからか種族は炎族になっている。2つの除去効果が優

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

銀河眼の光波竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

06) 光子竜、光波竜ときたら光量子竜 -- 名無しさん (2016-04-27 20:47:41) 尚沢渡さんはこれを強カードと見抜きエクストラデッキから除外しようとした模様。勝負はガチガチ。 -- 名無しさん (2016-04-28 00:49:51) ↑戦法は正しか

ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族・闇属性モンスター+獣族モンスターこのカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。●自分フィールドの上記カードをリリースした場合にエクストラデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。(1):このカードが戦闘でモンスターを破壊した場合に発動する。このカードの融合

妖仙獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないと相手ターンであっさり戦闘破壊されてしまうのでその点に注意。■帝王の烈旋閻魔巳裂や凶旋嵐の召喚のために使えば除去と展開を並行して行える。エクストラデッキからの特殊召喚不可デメリットもほぼ無視できる。■エンペラー・オーダー鎌鼬三兄弟の追加召喚効果は召喚成功時に発動する誘発効果な

ガエル1キル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぶ場合が多い。コンボ自体は上より大分シンプルだが、一応弱点もある。まず、コンボ開始までに射出手段を別途用意する必要がある点(この点を見るに、エクストラデッキから好きなタイミングで呼べる射出カードのDDBが如何におかしかったかがよく分かる)。もう一つは、《粋カエル》のコスト用にデッ

紫雲院素良 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

みモンスターと刃物とを融合して、子供が泣くほどグロイ玩具となる【デストーイ】デッキを扱ったりと二面性を感じさせる。初期はペンデュラムカードのエクストラデッキに行くという性質をすごいと褒めて楽しんだりと、同じ融合使いの初期十代のようなデュエル自体を楽しんでいる少年らしさを見せる。一

ルリグ(WIXOSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/12/01 (月) 01:04:47更新日:2023/12/21 Thu 13:41:04NEW!所要時間:約 32 分で読めます▽タグ一覧おーぷんっ!ルリグとは、トレーディングカードゲームWIXOSSおよびそのメディアミックス(selector infecte

スターダスト・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めにリリースしたこのカードを墓地から特殊召喚する。(3):戦闘または相手の効果で表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合に発動できる。エクストラデッキからレベル8以下の「ウォリアー」Sモンスター1体をS召喚扱いで特殊召喚する。概要久々に登場した(かつOCGオリジナルの)アク

精神の魔人アニムス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て「発掘職人マトック」を皮切りに除外能力を持つゼクスが増えた現在では、全盛期ほどの力を発揮することが難しくなってきている。しかし、16弾からエクストラデッキにあたるデュナミスゾーンが新設され、イグニッションで登場したゼクスを生贄にディンギルを出して「マインドデザイア」を構える。リ

シンクロン・エクストリーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でシンクロを成功するとカード一枚バウンスを仕掛ける効果も有る、トリシューラやクェーサーを出してバリバリフィールドを荒らすのも面白い。ちなみにエクストラデッキからならシンクロ召喚でなくてもいいので、スタロで出しても効果は発動可能。【シンクロン】以外でも相手ターンにシンクロ召喚できる

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

量展開に優れたデッキが環境・非環境問わず多数誕生しており、2020年代においてもこれが主流の1つとなっている。そして大量展開したモンスターをエクストラデッキのモンスターを出すための素材とすることで、先攻ならば制圧、後攻であれば相手の場を除去しながらワンショットキル、というのがごく

ドローソース(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な「重いデメリット付きで2枚ドロー」という(かつ、汎用性のある)カードが徐々に増えてきている。デッキの上を10枚除外する《強欲で貪欲な壺》、エクストラデッキをランダムで3~6枚除外する《強欲で金満な壺》が有名。いくら手札の枚数が勝利に直結するゲーム性とは言っても、これらは運次第で

ハイランダー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン挿しで多数投入する等。テーマ性の強いカードゲームではあるがその分サポートカード等も多いためハイランダーでも意外と回る事が多いし、そもそも「エクストラデッキからの特殊召喚」を軸にする場合はハイランダーのデメリットを大きく軽減できる。ものすごく極端なたとえ話をすると、たとえばハイラ

グレイドル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であることを活かして、グレイドル・ドラゴンの破壊枚数を増やしたりできる。このように、お互いの特徴がカッチリと噛み合っている。アモルファージ エクストラデッキを封じながら、相手が隙間を縫って出してきたモンスターをブン捕る複合デッキ。フルモンスター関連グレイドルの奪取効果は、フルモン

遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう用語を普通に使っていた前作「時空を越えた絆」と違い、現行ルールやその用語は採用されておらず、普通に先攻ドローがある。例外的に融合デッキはエクストラデッキに変わっている。原作では融合デッキはなかったからだろうか?またコストとして「生け贄=リリース」に当たる効果の発動や「生け贄召

ダイナレスラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っ壊されるとリングに上がる前に退場と非常に情けない王者になってしまう。リンクマーカーが非常に優秀なのも長所だが、現状の恐竜族デッキは無理してエクストラデッキに頼る必要のないデッキなので、あまり活かせていない。ダイナレスラー・テラ・パルクリオ◤ ▲ ◥◀   ▶◣ ▼ ◢リンク・効

第8期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー及び儀式魔法カードが収録。エクシーズ素材化という強烈な除去を引っさげて登場したNo.101 S・H・Ark Knightは非常に人気が高くエクストラデッキの必須カードとなり、(当時の)一般パックの高レアリティとしては狙ったカード入手しやすいウルトラレアでありながらシングル価格が

トリックスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するため蘇生時にも打ち込めるのは非常に強力であり、相手依存という点はあるものの比較的能動的にバーン効果を誘発できる。②の効果は破壊された時にエクストラデッキからリンク2以下のトリックスターを呼び出せるというものでこれだけでも強力なのだが、トリガータイミングが「破壊された場合」なの

雷族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターを破壊するだけならアドバンス召喚を必要とする雷帝を使うまでも無い、という場面が多いためあまり使われない。しかし轟雷帝の方はお互いのエクストラデッキを大量に破壊するというユニークな効果から様々なコンボに活用される。・《サンダー・シーホース》自身を手札から捨ててデッキから攻

トポロジック・ボマー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクの『ヴァレルロード・ドラゴン』よりも必要な効果モンスターの数は少なく、『スケープ・ゴート』からの効果リンク2モンスター2体等で呼び出せ、エクストラデッキの数を抑えられる。リンクマーカーも自陣に3つも向いており、今後の展開がぐっと楽になる。相手側にも1つ向いているのが難点。だが

熱き決闘者たち - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になるが、手札から発動する分には一切制限がかからないためロックとしては不完全。魔封じの芳香と併せれば実質的に相手の魔法カードをロックできる。エクストラデッキから出て来たモンスターの攻撃を抑制する方は自分にも影響があるため、封殺型のメタビートデッキと相性が良い。3つ目の効果は原作で

No.43 魂魄傀儡鬼ソウル・マリオネッター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効にし、このターンのエンドフェイズになる。また、選択したモンスターよりもランクが1つ高い「C」と名のついたモンスターエクシーズ1体を、自分のエクストラデッキから、選択したモンスターの上に重ねてエクシーズ召喚できる。この効果を生かし、自爆特攻や自分へのダメージを1000増やしてドロ

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/10/20 Fri 10:39:45更新日:2024/02/15 Thu 13:36:44NEW!所要時間:約 38 分で読めます▽タグ一覧見てろ! オレの昆虫インセクト軍団で、このフィールドをうめつくしてやるよ!!どうした~! オレの昆虫インセクトカードに攻撃

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

姫そのものとの相性の良さの方がよく耳にするけど -- 名無しさん (2018-04-26 21:20:01) 場の閃刀リンクモンスターをエクストラデッキに戻して別の閃刀リンクかレイを特殊召喚できるキャストオフ的な閃刀術式が出ないもんか… -- 名無しさん (2018-04

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンテージを得るか相手の特殊召喚を制限するかを迫れるので、評価が高い。自分のターンに展開さえできれば、あとはカテゴリ所属でサーチできるカードやエクストラデッキのカードなど、損失を少なく妨害できる布陣にアクセスできるので、それをもって相手ターンの動きを迎え撃つ、という流れになる。相手

バランスブレイカー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

並み禁止カードに指定・エラッタされ、このカードの効果を決めるよりも早く相手に勝てるデッキが増加。さらにドローロックされても少ない手札や墓地、エクストラデッキなどから動けるデッキが増えた現在では、元々の弱すぎるステータスやスピリットモンスター特有の性質が足を引っ張り、全盛期程の活躍

成金ゴブリン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

句を言って強欲で貪欲な壺と交換してもらおうとしている。臨時収入エクストラバック永続罠(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分のエクストラデッキにカードが加わる度に、このカードに魔力カウンターを1つ置く(最大3つまで)。(2):魔力カウンターが3つ置かれているこのカー