PDウルトラマンバトルコレクション64

ページ名:PDウルトラマンバトルコレクション64

PDウルトラマンバトルコレクション64とは1999年7月16日に発売されたNINTENDO64用のゲームソフト。発売元はバンダイ。最大プレイ人数は2人で、GBパックとコントローラパックに対応している。バンダイ最後のNINTENDO64ソフトであった。

目次

ゲーム概要[]

本作は、NINTENDO64唯一のウルトラシリーズを扱ったゲームである。

通常モードと対戦モードがあり、通常モードは簡単に言えばキャラクター育成モード。対戦モードは名前のとおりキャラクターを対戦させるモード。双方の詳細は後述。

キャラクターはウルトラQウルトラマンガイアまでの各ウルトラマンと怪獣達(ウルトラマン80ユリアンと、ガイア作品の怪獣は登場しない)とゲームオリジナルのキャラクターで構成され、全て集めると101体にものぼる。キャラクターは本体に20体、コントローラーパックに100体保存できる。

通常モード[]

モードの詳細[]

惑星バーン(当ゲームオリジナルの惑星)にある四方を海に囲まれた島で、ウルトラマンや怪獣を育成していき、スタジアムで開催されるウルトラ大武闘会で優勝させるモード。「U」(ウラーの意だと言われている)という通貨が使用されている。新しくキャラクターを増やすには500〜1500U必要だが、ゲーム開始時は初代ウルトラマンが無条件でもらえる。フィールドには4体までしか出せない。

入手した時点で各キャラクターには「タイプ」「属性」「最大HP」「残HP」「攻撃力」「防御力」「素早さ」「運」「SP(スキルポイント)」「バトルクラス」が決められている。「タイプ」とは血液型のようなもので、パワー、スピード、ビーム、エスパーの4つがあり、それによってレベルが上がったときに覚える技などが変わってくる。ちなみに「血液型のようなもの」と表現したが、この「タイプ」は特定の地点で変更ができる。「属性」は「ひかり」や「火」、「水」などがある。これはタイプと違い、変更はできない。また、キャラが覚える技にも属性があるものがあり、その技の属性に弱い属性のキャラクターに使うとダメージが大きくなる。「SP」は経験値の事。「バトルクラス」は後述。また、全キャラクター共通に「たいりょく」(HPとは別物)「なかよし」というステータスがあり最大値は255である。両方が0になると、そのキャラクターは逃げ出してしまうが、イベントなどで0になった場合は例外である。

時折、島に侵略者のUFOが飛来し基地を造るが、撃退すると次の侵略者が現れる。また、特定の施設を乗っ取って本拠地とする侵略者もいる。ストーリー上の最後の侵略者を倒した後も、4体の侵略者達が繰り返し襲来してくる。

スタッフロールはストーリー上の最後の侵略者を撃退したら見ることができ、大武闘会で優勝することではない。

キャラクターへの指示[]

いどう島内の施設などに移動でき、移動先が施設なら中に入り、用が終われば外に出て翌日まで休むことになり、山や湖などの場合は到着してすぐに休む。移動中に敵に襲われることもある。さがすフィールドに何かアイテムが落ちていないか探すことができる。キャラクターによって発見するのが上手なものもいれば、あまり上手くないものもいる。回復アイテムや少量の「U」を発見することが出来る。ただし「U」の場合、所持金が多いと「よく見るとびんのおうかんだったのでゴミ箱に捨てた」という表示が出てきて、「U」は入手できない。アイテムを見つけられない場合は夜になるまでずっと探し続けているが、アイテムを見つけると(びんのおうかんだったというパターンでも)朝まで休む。「たいりょく」と「なかよし」両方とも減っていく。また、敵に襲われることもある。あそぶ「なかよし」の数値を上昇させるときに使用するが、かわりに「たいりょく」が減っていく。敵に襲われることがある。何をして遊ぶかはキャラクターによって様様で、例として初代ウルトラマンはサッカー、ウルトラセブンはテレビゲーム、バルタン星人はフラフープ、ペスターは油を飲む‥‥など、かなり凝っている。きたえるキャラクターの「攻撃力」「防御力」「素早さ」「運」のどれかのステータスを上げる時に使用する。ただし、どのステータスを上げるかは自分では選ぶことができず、ランダムに選ばれるが大抵はそのとき一番低いステータスが上がる。上昇値は1か2。「たいりょく」「なかよし」の両方が減り、敵にも襲われる。敵に襲われる確率が最も高い。やすむキャラクターを休ませることができる。「たいりょく」は回復するが「なかよし」は変化しない。また、敵にも襲われない。アイテムアイテムを使用する。使用した時はそのアイテムの効果が出るだけなので、再びアイテムを使用することや他の指示を与えることもできる。

島の施設や環境[]

ガシャポンタワーキャラクターを増やす、キャラクターの「タイプ」を変更する、フィールドに出すキャラを入れ替える、不要なキャラクターを引退させる、記録をセーブするときに利用するなど、さまざまなことができる施設。ちなみに引退させたキャラクターはゲーム内でカードになり、コントローラーパックがあればカードが保存できる。カードにはそのキャラクターの代表的な技が表記されるが、一部のキャラクターは技名が異なっていたりする。所在場所は島の南とする。クリニック簡単にいえば病院。ダメージを受けたキャラのダメージを「U」と引き換えに治療するところ。自キャラが戦闘で負けてしまうとここに運ばれてくるが、その際に「U」が足りないと治療できないため、治療することもクリニックから出ることもできず、実質フリーズした状態と同じになってしまう。場所はガシャポンタワーのすぐ東。ミュージアム入手したキャラクターの身長や体重、番号を見ることができる施設。また引退させたキャラクターの姿やカードもを見ることができる。カセットにあずけてから引退させたキャラクターは保存されないため、カードでは見られない。場所はガシャポンタワーの少し西。コロシアムキャラクターをランダムに決定される敵キャラクターと戦わせて、賞金を得ることができる。戦闘前に自分で選択する相手のレベルが高いほど賞金も高額になる。島の西にある。スタジアムウルトラ大武闘会が開催されているところ、ここで4連勝すると「バトルクラス」が上がる。「バトルクラス」には「d、D、c、C、b、B、a、A、s、S」まであり、クラスが高いほどスタジアムで上のレベルに挑戦できる。しかし、上のレベルの大会になっても敵の強さはあまり変わりない。島の北にあり、ヒカリの丘とドカーン火山が近い。バーン平原島の南から南西に広がる惑星の名前から名付けられたと思われる平原。出現モンスターはゴドラ星人Jrやカネゴンなどあまり強いキャラクターは出現しないため、初心者向けの場所であり、育成始めのキャラクターの育成場所にも最適。ボーン山島の東側にある山で、レッドキングやジャミラなど結構強いモンスターが出現するため、ある程度強いキャラクターでないと太刀打ちできない。ドーン湖島の中心部にある湖。出現モンスターは主にナメゴンやノーバなど。チョーン湖島の南東にあるもう1つの湖。出現モンスターはドーン湖と変わらないが、多少ドーン湖のモンスターよりも弱くなっているので、バーン平原と並んで初心者向けのエリア。ドカーン火山島の北西にある火山。出現モンスターはボーン山の出現モンスターをグレードアップさせた感じで、島で一番強いモンスターが襲ってくる危険地帯。レベルを上げるのに最適な場所だが、ガシャポンタワーから最も遠い場所にある。ヒカリの丘島の北東にある丘で、「偽りの光の戦士が住みついている」と言われており、にせウルトラマンやにせウルトラセブンなどが出現する。ショップアイテムの売り買いができる施設で、GBパックを使用すれば販売されるアイテムが変化する。ランダムに出現し島内の各地に数日間のみ開店している。ジムショップのようにランダムで各地に出現する。キャラクターのステータスをアップさせるときに使用するが、「きたえる」よりも上がる数値が大きい。上昇値は5~9である。また、GBパックを使用するとステータスの上がる数値が大きくなったり、2種類以上のステータスが上がったりする。どうくつキャラクターに探索させることができ、しばらくすると何かしらのアイテムを発見できるが、場合によっては敵キャラクターの攻撃を受け(突然の出来事なので戦闘には入らずもろに攻撃を受けてしまう)大ダメージを被ることもある。1日の最初に地殻変動でランダムに出現し、数日経過するとなぜか消滅してしまう。タワーどうくつと同じように(なぜか)地殻変動で1日の始めに出現し、数日後に消滅してしまう。内部では、どうくつのように敵の攻撃でダメージを受けてしまうこともあるが、最上階にはゾフィー、ウルトラの父、ウルトラマンキングのいずれかが待っており、ゾフィーからは育成に役立つアイテムを、父からは多額の「U」をもらうことができ、キングはステータスのどれか一つを大幅に上げてくれる。きち侵略者が乗ってきた円盤がそのまま基地と呼称される。侵略者が陣取っており、きちに到着するとそのまま相手の台詞が入ってから戦闘になる。侵略者を倒すと消滅する。

対戦モード[]

1P対2Pで対戦をする。プレイヤー対コンピュータはできない。

通常モードで育成してコントローラーパックに保存してあるキャラクターを持ち寄せて戦わせることができるが、コントローラーパック無しでもあらかじめ設定されているキャラクターを使用して対戦することもできる。しかし、自分のペースで戦闘できないのとキャラクターの技がランダムに決定されてしまうので、使いたい技が無いばかりか敵に大ダメージを与える技(初代ウルトラマンでいうスペシウム光線やウルトラスラッシュ)をもっていなかったりすることもあるので、あまりお勧めはできない。

戦闘方法[]

画面上部に自分(対戦モードでは1P)の、画面下部に相手(対戦モードでは2P)の使用キャラクターの名前、残りHP、ゲージ、たまったエネルギーの量が表示されている。

戦いが始まるとまずは、Cユニットボタンのどれかを連打してゲージを満タンにする(連打しなくてもゲージはたまっていくが、ボタン連打をしたときよりも速度が遅い)。満タンになる速さはすばやさのステータスが高いほど早くなる。

ゲージがたまると、「こうげき」「わざ」「アイテム」「にげる」の四つの行動を取ることができる。どの行動をとった後も、行動終了後にゲージが1上昇する。「こうげき」は単に敵を何かしらの技で攻撃することができる。「わざ」は「こうげき」より強力な技で相手を攻撃することができ、光線技などもここから選択する。技によってはある程度エネルギーをためておかないと使用できないものもある。「アイテム」はその名のとおりアイテムを使用することができる。使用した後はゲージのため直しになる。「にげる」は戦闘から逃げることができるが、自キャラの「運」のステータスが低いと逃げるのに失敗してしまうこともある。

敵のHPを0にすれば自分の勝ちとなる。なお、通常モードでの戦闘で敵を倒した場合、倒した敵キャラクターに応じた経験値が手に入るが、コロシアム、スタジアムでの戦闘および侵略者との戦闘で勝利しても経験値を得ることが出来ない。

登場キャラクター[]

括弧内は本作で使用できる代表技。ほかにもウルトラスラッシュなど、多彩な必殺技がある。53-101は一部を除き本作のオリジナルキャラクター。太字のキャラクターは戦闘時に固有のテーマソングが流れる。

  1. ウルトラマン(スペシウム光線)
  2. ウルトラセブン(ワイドショット)
  3. ウルトラマンジャック(シネラマショット)
  4. ウルトラマンA(メタリウム光線)
  5. ウルトラマンタロウ(ウルトラダイナマイト)
  6. ウルトラマンレオ(シューティングビーム)
  7. ウルトラマンティガマルチタイプ(ゼペリオン光線) - 表記は「ティガ(マルチ)」
  8. ウルトラマンティガスカイタイプ(ランバルト光弾) - 表記は「ティガ(スカイ)」
  9. ウルトラマンティガパワータイプ(デラシウム光流) - 表記は「ティガ(パワー)」
  10. ウルトラマンダイナフラッシュタイプ(ソルジェント光線) - 表記は「ダイナ(フラッシュ)」
  11. ウルトラマンダイナミラクルタイプ(レボリュウムウェーブ) - 表記は「ダイナ(ミラクル)」
  12. ウルトラマンダイナストロングタイプ(ガルネイトボンバー) - 表記は「ダイナ(ストロング)」
  13. ゾフィー(M87光線)
  14. ウルトラの父(ファザーショット)
  15. ウルトラの母(マザーショット)
  16. ウルトラマンキング(キングショット)
  17. ウルトラマンガイア(フォトンエッジ)
  18. ウルトラマンガイアV2(フォトンエッジ) - 表記は「ガイア V2」
  19. ウルトラマンガイアスプリームヴァージョン(フォトンエッジ) - 表記は「ガイア(スプリーム)」
  20. ウルトラマンアグル(アグルブレード)
  21. バルタン星人(赤色凍結光線)
  22. ピグモン(げっぷ)
  23. メフィラス星人(黄色光線)
  24. ジャミラ(100万度の焔)
  25. ゼットン(一兆度の火の玉)
  26. ダダ(光線銃)
  27. ゴモラ(オオサカキャッスル)
  28. レッドキング(岩石投げ)
  29. ペスター(青色怪光線)
  30. ゴドラ星人(リングビーム)
  31. ナース(リードプラズマ)
  32. イカルス星人(ワープアタック)
  33. メトロン星人(宇宙けしの実)
  34. エレキング(波状光線)
  35. キングジョー(タンカー投げ)
  36. にせウルトラセブン(エメリウム光線)
  37. ツインテール(毒ガス)
  38. ベムスター(破壊光線)
  39. キングザウルス三世(放射能光線)
  40. エースキラー(M87光線)
  41. ヤプール(黄色光線)
  42. ヒッポリト星人(ハンドミサイル)
  43. タイラント(火炎放射)
  44. マグマ星人(サーベル光線)
  45. ノーバ(破壊光線)
  46. カネゴン(コインブリッツ)
  47. ウインダム(レーザーショット)
  48. ナメゴン(溶解液)
  49. イーヴィルティガ(イーヴィルショット)
  50. ガーディ(キャノン)
  51. ダイゲルン(火炎放射)
  52. シルドロン(黄色光線)
  53. バルタン星人Jr(白色破壊光線)
  54. メフィラス星人II(まひ光線)
  55. ジャミラII(毒ガス)
  56. ゼットンII(一兆度の火炎弾)
  57. ダダII(光線銃)
  58. ゴモラII(オオサカキャッスル)
  59. レッドキングII(岩石投げ)
  60. ペスターII(青色怪光線)
  61. ゴドラ星人Jr(リングビーム)
  62. ナースII(いなづま)
  63. イカルス星人Jr(アロー光線)
  64. メトロン星人Jr(宇宙けしの実)
  65. 再生エレキング(1000万ボルト)
  66. 再生キングジョー(破壊光線)
  67. 再生にせセブン(アイスラッガー)
  68. 再生ツインテール(タワースルー)
  69. ベムスター改造(破壊光線)
  70. キングザウルス(波状光線)
  71. エースキラーII(ウルトラクロス)
  72. ヤプール改造(黄色光線)
  73. ヒッポリト星人Jr(熱線)
  74. タイラント改造(鎖鉄球)
  75. 再生マグマ星人(サーベル光線)
  76. ブラックガーディ(ビーム)
  77. ダイゲルン改造
  78. シルドロン改造(黄色光線)
  79. アーデス(アバドリウム光線) - アーバスの弟だが彼よりも実力は上。物語の黒幕でプレイヤーに負けて改心する。
  80. アーマードキング(岩石投げ)
  81. ゼットラー(波状光線)
  82. ゴルミラ(100万度の焔)
  83. ザーベック(スイッチオン)
  84. シルドロンS(パワーブレイク)
  85. アーバス(アグニウムスラッシュ) - アーデスと同様物語の黒幕で最後は改心する。
  86. アーマードキングII(岩石投げ)
  87. ゼットラーII(フラッシュアタック)
  88. ゴルミラII(メルトダウン)
  89. ザーベックII(さいみん波)
  90. メフィラス星人S(せきか光線)
  91. アーデント(アグニウム光線) - アーデスとアーバスの弟で二人を止めてほしいとプレイヤーとウルトラの父に依頼する。
  92. アーマードキング改造(キャノンキング)
  93. ゼットラー改造(1兆度の火炎弾)
  94. ゴルミラ改造(100万度の焔)
  95. ザーベック改造(あんこくテレキネシス)
  96. ゼットンS(1兆度の火炎弾)
  97. エースロボット(メタリウム光線)
  98. レッドキングIII(岩石投げ)
  99. 妄想ウルトラセブン
  100. にせウルトラマン(ウルトラスラッシュ)
  101. バルタン星人III(あんこく光線)
  • なお、相手を眠らせた時に相手の頭上でガッツ星人が飛び回る演出がある。

原作との違い[]

  • ペスターは、本来火炎放射を得意とするが、今作では火炎放射技を覚えない。
  • ベムスターの破壊光線の発射箇所が頭部の角ではなく腹部の口になっている。
  • ウルトラマンジャックの技のうち、「ウルトラフロスト」のモーションが「ウルトラクロス」と同じになっている。
  • ガイア(スプリーム)が、フォトンストリームを覚えない。
  • イカルス星人のアロー光線は原作では熱光線だが、本作では水属性の技となっている。
  • ウルトラマンレオの必殺系統の技に格闘技がひとつも無く、シューティングビームなどの光線技ばかり。
  • ウルトラマンタロウのネオストリウム光線の発射ポーズが、ワイドショット等と同じになっている。
  • ダイナ(ストロング)が、ガルネイトボンバー以外の光線技を使用できる。
  • 本作ではガーディと記述されているが、この怪獣の本来の表記はガーディーである

その他にも多くの差異が確認できる。

不具合[]

  • 技の処理遅れなどの原因でフリーズしてしまうことが多い(ナメゴンの溶解ビームやバルタン星人の赤色凍結光線など)。
  • バトルでゲージをためる場面で、どちらかあるいは両方がダダもしくはダダⅡのとき、少しずつダダが相手キャラ方向に動いており、2時間程度放置していると相手キャラクターと重なってしまう。攻撃動作やアイテムを使用すると元に戻る。
・話・編・歴
ウルトラシリーズ
 
作品
昭和時代
Q怪獣) - 初代マン怪獣映画) - セブン怪獣) - 帰マン怪獣) - A怪獣) - タロウ怪獣) - レオ怪獣) - ザ☆マン怪獣) - 80怪獣
平成時代
令和時代
タイガ・Z・トリガー NEW GENERATION TIGA
日本国外
映画
OV・TVSP
深夜・BSデジタル
他TV媒体
SDアニメ
他媒体
クロスオーバー
アイゼンボーグ - コメットさん - アニメちゃん - シュシュトリアン - VS仮面ライダー
 
その他
商品/漫画
ザ・マン - 兄弟物語 - 決戦!兄弟 - 超伝説 - かっとび!ランド - 忍法帖 - 超闘士激伝 - THE FIRST - STORY 0 - 出光人 - アドベンチャー
商品/ゲーム
怪獣帝国の逆襲 - 倶楽部 - 91年版 - セブン - ウルトラ警備隊 空想特撮ゲーム - ウルトラ警備隊 モンスターアタック - Fighting EvolutionFighting Evolution 0) - PS2版 - バトルコレクション - 大怪獣バトル - ウルトラコロシアム - 怪獣バスターズ - 闘魂伝説 - コンパチ
商品/パチンコ・パチスロ
CRぱちんこマン - CRぱちんこセブン - 倶楽部3 - 倶楽部ST - ザ・スロット
商品/その他
ウルトラ怪獣シリーズ - 光の巨人コレクション - ウルトラコイン伝説 - ウルトラマン研究序説 - デジタルウルトラシリーズ
施設・イベント
ウルフェス - ランド - ライブ - ジャングル - スタジアム - M78ウルトラマンパーク - ウルトラマンプレミアステージ - ウルトラファミリー大集合 - わくわくワールド
キャラクター
設定・用語
音楽
ワンダバ - ウルトラまいどCD - TAKE ME HIGHER - Brave Love,TIGA - 君だけを守りたい - ULTRA HIGH - ULTRAMAN ORIGINAL SOUNDTRACK - 英雄 - 青い果実 - いつも心に太陽を - 飛び立てない私にあなたが翼をくれた - 赤く熱い鼓動 - LIGHT IN YOUR HEART - 星のように… - 運命のしずく〜Destiny's star〜 - Project DMM - voyager
関連映像作品
快獣ブースカ(ブースカ! ブースカ!!) - ミラーマン - レッドマン - ファイヤーマン - ジャンボーグA - 生物彗星WoO
制作局
TBS - テレビ東京 - NHK - 日本テレビ - 毎日放送 - 中部日本放送
ナレーター
石坂浩二 - 浦野光 - 名古屋章 - 岸田森 - 瑳川哲朗 - 蟹江栄司 - 屋良有作 - 藤岡弘 - 内海賢二 - 森川智之 - 毒蝮三太夫 - 二叉一成 - 真地勇志 - 磯部弘 - 沢木郁也 - 佐野史郎 - 吉村光夫 - 森次晃嗣 - 山田二郎 - 伊藤啓太 - 金子英人
関連項目
情報局 - ウルトラシリーズのすべて - ウルトラ検定 - 円谷プロ - バンダイ - バンダイナムコグループ - バンダイビジュアル - プレックス - バンダイナムコゲームス - ナムコ - マルサン - ブルマァク - タカトクトイス - ポピー - TYO - フィールズ - テレビマガジン - てれびくん - 小学館 - 学年誌 - チャイヨー
 
スタッフ
監督
円谷一 - 梶田興治 - 野長瀬三摩地 - 中川晴之助 - 飯島敏宏 - 満田かずほ - 実相寺昭雄 - 樋口祐三 - 鈴木俊継 - 安藤達己 - 大平隆 - 谷清次 - 本多猪四郎 - 筧正典 - 冨田義治 - 鍛治昇 - 山際永三 - 真船禎 - 大木淳 - 東條昭平 - 佐伯孚治 - 松林宗恵 - 平野一夫 - 吉野安雄 - 岡野精 - 志村広 - 古川卓巳 - 上野英隆 - 菊池照康 - 深沢清澄 - 高橋勝 - 前田勲 - 山本正孝 - 外山徹 - 中川信夫 - 鳥海永行 - 神田武幸 - 穴倉徳子 - 湯浅憲明 - 広瀬襄 - 合月勇 - 宮坂清彦 - 高野宏一 - 永樹凡人 - 曽我仁彦 - 野崎貞夫 - 日下部光雄 - アンドリュー・プラウズ - 笹川ひろし - キング・ワイルダー - 神澤信一 - 中島信也 - 円谷昌弘 - 松原信吾 - 村石宏實 - 川崎郷太 - 岡田寧 - 冬木椴 - 北浦嗣巳 - 原田昌樹 - 石井てるよし - アミノテツロー - 小中和哉 - ときたひろこ - 小林義明 - 児玉高志 - 服部光則
Smallwikipedialogoこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はPDウルトラマンバトルコレクション64にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黒部進

くろべ すすむ黒部 進Susumu kurobe本名吉本 隆志生年月日1939年10月22日(83歳)出生地, 富山県黒部市民族日本人血液型Oジャンル俳優活動期間1963年 -活動内容1962年:東宝...

黒沢年雄

くろさわ としお黒沢年雄Replace this image JA生年月日1944年2月4日(79歳)配偶者街田リーヌ家族黒沢レイラくろさわ博主な作品ウルトラQ表示黒沢 年雄(くろさわ としお、本名・...

麻生みつ子

あそう みつこ麻生 みつ子Replace this image JA本名矢島みつ子生年月日1930年5月27日(92歳)出生地 日本・東京都民族日本人ジャンル俳優・声優活動期間1950年代 - 197...

高速宇宙人スラン星人クワイラ

高速宇宙人スラン星人クワイラ高速宇宙人スラン星人クワイラ身長2〜51m体重69kg〜2万8千トン登場話第8話第8話『狙われたX』に登場。大地の父・大空博士を良く知っていると云う当麻博士に化けてXioに...

高田稔

たかだ みのる高田稔Replace this image JA生年月日1899年12月20日没年月日1977年12月27日(満78歳没)出生地 日本・秋田県雄勝郡東成瀬村民族日本人職業俳優ジャンル映画...

高田ルイ

高田 ルイ(たかだ るい)高田ルイ年齢18歳所属Xio出演百川晴香Xioラボチームの天才少女科学者。怪獣を「可愛い!」と云う独特の感性と個性的なファッションの持ち主。第5話『イージス 光る時』でナック...

高橋紀子

たかはし のりこ高橋 紀子Replace this image JA本名高橋 紀子(たかはし のりこ)生年月日1946年9月19日(76歳)出生地 日本・山梨県甲府市民族日本人職業女優ジャンル映画、テ...

高橋実

特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

高松しげお

たかまつ しげお高松しげおReplace this image JA本名高松茂雄別名晴乃タック生年月日1943年11月25日(79歳)主な作品ウルトラQ表示高松 しげお(たかまつ しげお、本名:高松茂...

飛鋪正直

特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

風間ワタル

風間 ワタル(かざま わたる)風間ワタル年齢24歳所属Xio出演細田善彦射撃の名手。スペースマスケッティの操縦を担当。ハヤトとは常に張り合っており、それが原因で作戦に支障をきたす事も。ウルトラマンXの...

青野武

あおの たけし青野 武Replace this image JA生年月日1936年6月19日(86歳)出生地日本・北海道旭川市民族日本人血液型O型ジャンル俳優・声優・ナレーター活動期間1957年 -表...

青野平義

あおの ひらよし青野平義Replace this image JA本名青野 元太郎別名里村 元春青野 太郎生年月日1912年8月2日没年月日1974年12月8日(満62歳没)出生地 日本・東京国籍日本...

青色発泡怪獣アボラス

青色発泡怪獣アボラス青色発泡怪獣アボラス身長60m体重2万トン登場話第1話第1話『星空の声』に登場。15年前、ロシアに現れた青色発泡怪獣。同時に出現したバニラと激闘を展開し、破壊の限りを尽くした。過去...

青木義朗

あおき よしろう青木義朗Replace this image JA本名青木 義郎(読みは同じ)生年月日1929年9月20日没年月日2000年9月3日(満70歳没)出生地 日本, 東京都世田谷区民族日本...

青い果実_(doaの曲)

テンプレート:Infobox Single「青い果実」(あおいかじつ)は、doaの4枚目のシングル。概要[]吉本大樹が初めてA面の曲の作詞を手がけた。現在までのところ、吉本がA面曲の作詞を担当した唯一...

闘士ウルトラマンエース

CV:西村智博ウルトラ兄弟の中で原作からかけ離れたバカ。シリアスな時はシリアスだが、基本は周囲と比べてデフォルメされた姿でいる事がほとんど。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-S...