ケルビ(モンスターハンター)

ページ名:ケルビ_モンスターハンター_

登録日:2021/12/13 Mon 01:41:19
更新日:2024/06/17 Mon 11:06:47NEW!
所要時間:約 3 分で読めます



タグ一覧
ケルビ モンスターハンター モンハン 皆勤賞 鹿弓 ケルビステップ 草食種 鹿 シカ レイヨウ モンハン皆勤賞 mh 不憫 かわいい ケルビの角 ホッピング生肉



ハンター「おら! ケルビの角よこせ!!」(ドガッ!)

ミノト「やめたげてよお!




モンスターハンター』シリーズに登場するモンスターの一種。


  • 目次

【概要】

シリーズ第1作から登場するモンスターで、鹿によく似た外見の草食種。
雄の特徴は明るい緑の体色と細長い角、雌は暗い緑の体色と垂れた耳。


主な生息地は密林地帯や平原などの温暖な地域だが、雪山や砂原といった過酷な環境に生息する個体も確認されている。
雌雄一対で行動することが多く、互いの首を擦り寄せる愛情表現をする習性がある。狩りづれぇ…
また雄は雌が攻撃されても自分だけ逃げたりせず、雌を守ろうとハンターに体当たりしてくる。ますます狩りづれぇ…


モンハン世界の生態ピラミッドではやはりというかアプトノスと同じく最下層付近に位置しており、ありとあらゆる肉食モンスターに狩られている。
大型モンスターの初登場ムービーや生態ムービーの中で殺されるのはもちろんのこと、森丘などの一部フィールドでは食い荒らされたケルビの死骸が見られることもある。



【素材】

  • ケルビの角

ケルビが乱獲される理由の大部分がこれ。
武器としての需要は皆無だが、万病に効く薬の素材として有名で、世界中で利用されている。
活力剤と調合すると「いにしえの秘薬」になるので、お世話になったハンターも多いだろう。
大きく成長した個体の角は「ケルビの蒼角」と呼ばれている。


実は、死んでいるケルビのよりも生きているケルビから剥ぎ取った物が良質らしく、MH3以降では打撃で気絶したケルビから剥ぎ取ることで角を入手できるようになった。そして、角の為に何度も気絶させられる不憫なケルビも激増した。
この性質により、打撃武器メインだとすぐに目を回すもののいくら本気で叩いても死なないという謎の生命力を発揮するようになった。
なお、角自体は剥ぎ取られても約1年で生えてくるらしい。


MHWorldからは気絶させると角が部位破壊され、落とし物としてケルビの角を拾うことができるようになった。


  • ケルビの皮/暖かい皮(MH3以降)

呼んで字のごとくケルビの皮。
それほど珍しい素材ではないが、序盤の防具を作る際にかなりの数を要求されるのでひたすらケルビを狩らなければならないことがある。物欲センサーで生肉が出まくっても泣かないこと。
より質の良い「上質な毛皮」や「極上の毛皮」もある。


  • 生肉

お馴染み小型モンスターから剥ぎ取れる肉。
固く締まっていて歯応えがあるらしい。
…が、角や毛皮より需要は劣るのでぶっちゃけハズレ扱い。


  • ホワイトレバー

ケルビやガウシカから剥ぎ取れる白い肝臓。
温暖期に腐りやすい欠点があるが、味は良好らしい。
当初は食材アイテムだったが、MHP2以降は精算アイテムとして続投している。
食材以外にも時々需要があるものの、そういう欲しいときに限って何故か全く取れなかったりする。


【武具】

MH3Gで猛威を振るったあのパチンコが実はケルビ素材で作成できる武器の1つである。
しかしMHP2G以前はヘビィボウガンしか無かった。



【戦闘能力】

危険度が低い草食種の例に漏れず弱い。
臆病なのですぐに逃げる上気絶しやすく、大型モンスターの攻撃に巻き込まれてあっさり殺られる事が多い。
一方で、攻撃してきたハンターに対しては反撃する事もある。


左右にジグザグに跳ねる、通称「ケルビステップ」が特徴。
ドスケルビキリン等の一部の大型モンスターもケルビステップを踏むが、別にケルビの近縁種ではない。


なお、作品によっては討伐することが出来ない場合がある。
メインシリーズではMHWorldまでは討伐することが出来たが、それより後の発売となったGenerations Ultimate(海外版MHXX)やMHRiseでは、特殊な気絶状態となる。
剥ぎ取りを終えるとアイルーのようにどこかに逃げてしまう。
結構可愛いモンスターなので「討伐は可哀想」と思うハンターも一定数いたらしく、これなら大丈夫だろう。
毛皮やレバーを剥ぎ取った後はどうなるとか聞いてはいけない
MHSTでもやはり戦闘にならず逃げていくだけ。このときに落し物として角をその場に残していく場合がある。



【余談】

実はケルビはMHRise現在唯一のメインシリーズ皆勤賞の小型モンスターである。
(アイルーはMHWorldでは敵として戦う事ができず、アプトノスもMHRiseでついに脱落してしまった)
ハンターに角を取られたり、リオレウスに攫われたり、フルフルに丸呑みにされたりと録な目に遭っていないが、アプトノスですら脱落した中で皆勤賞は地味に凄い。
ちなみに、大型モンスターを含めてもリオス夫妻くらいしか皆勤賞の名誉に与っているモンスターはいない。


MHXX以前の作品では、最序盤にケルビの角を納品する採取クエストがある。採取クエストでは珍しく持ち込み可能なアイテムの納品になるので、ベースキャンプから一歩も外に出ずに即クリアすることができる。
一部の作品ではこのクエストをハチミツ等のクエスト報酬品を大量に入手したり、マカ錬金を高速で消化したりすることに利用される。
また酔狂なハンターの間ではタイムアタックが行われている。動作の洗練さを無駄に極め、1秒を切ったハンターもいるとか…




追記・修正はケルビステップで1乙した人がお願いします。



[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,8)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ケルビはOKでも他は許されなかったり、皮と内臓抜かれても悠々と逃げていくゾンビになったりと動物愛護の意味を考えさせるモンスター(上質な毛皮を剥ぎ取れるのはケルビぐらいだから取れなくなっても困るんだが) -- 名無しさん (2021-12-13 02:20:05)
  • 古龍以上に不死の存在へと成り果てた鹿 -- 名無しさん (2021-12-13 03:17:37)
  • 片手剣の盾がもっとも活かせるのがケルビ殴り(ただしRiseではケルビ関係なく普通に盾殴りが強い) -- 名無しさん (2021-12-13 06:06:57)
  • 内臓剥ぎ取られた末に元気に走り去るゾンビでダメだった -- 名無しさん (2021-12-13 19:08:28)
  • 生命の実を食して不死の生命を得たのがケルビ、知恵の実を食して雷とか氷とか出すようになったのがキリン。 -- 名無しさん (2021-12-13 20:55:32)
  • 初見の頃ケルピと読み間違えたのは自分だけじゃないと思う -- 名無しさん (2021-12-13 22:00:01)
  • 初めてこいつを討伐した時の「やべぇ…殺っちまった」感が異常 -- 名無しさん (2021-12-14 17:11:31)
  • 小型とはいえケルビだって立派な「モンスター」。 毛皮や内臓くらいならまた生えてくるのだ! ワールドのアンジャナフだって喉笛かっ切られてもメロメロと再生しとったじゃろ? -- 名無しさん (2021-12-15 22:02:13)
  • 八つ当たりでこっちを攻めてくるモスとかなんもなくてもこっちに突っ込んでくるガウシカと比べたらヘイトは少ない方 -- 名無しさん (2021-12-16 05:06:09)
  • 心情的にかなり狩り辛かったから死ななくなったのは助かる -- 名無しさん (2021-12-16 08:29:28)
  • フィールドによっては火竜や雷狼竜に捕食される対象だが、体格から考えたら迅竜以上に食べ足りないだろうに -- 名無しさん (2021-12-16 08:46:06)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧