バギ系

ページ名:バギ系

登録日:2009/07/17(金) 15:20:07
更新日:2023/08/09 Wed 11:12:15NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
ドラクエ 呪文 竜巻 真空 魔法 僧侶 dq バギ バギマ バギクロス バギムーチョ 僧侶御用達 不安定 ムラッ気 バギムーチョ←絶対に許さない ダンビラムーチョ カラムーチョ これが余のバギムーチョだ… 漫画版幻の大地のバギクロスは山脈を削るズラ



バギ系とは、ドラゴンクエストシリーズに登場する呪文体系の1つ。


風を操り真空の刃や竜巻を引き起こす。


エフェクトは「風が吹き抜けざまに敵を切りつけていく」というもの。
上位は風から暴風や竜巻になる。


【体系】

  • バギ

初出 :DQⅡ
消費MP:2~3
効果 :約15のダメージ
範囲 :敵1グループ


  • バギマ

初出 :DQⅢ
消費MP:4~6
効果 :約40のダメージ
範囲 :敵1グループ


  • バギクロス

初出 :DQⅢ
消費MP:8~12
効果 :約150のダメージ
範囲 :敵1グループ


  • バギムーチョ

初出 :DQMJ
消費MP:36
効果 :約200のダメージ
範囲 :敵1グループ


※消費MPとダメージは作品によって違う。



【設定】
「真空の呪文」または「聖風の呪文」


聖風の名の通り僧侶や賢者など聖職者が習得する。
モンスターでも悪魔神官などそれっぽいのや、風を司る奴らがよく使ってくる。



攻撃呪文は与えるダメージにムラがあるものだが、バギ系はその幅が特に広い。


バギで8~30、バギクロスだと80~200強くらいのムラ。
ムーチョに至っては160~400に達することもある。
(賢さや攻撃魔力で上限と下限が変化するのでこれは極端な例だが)


またバギクロスは作品によって消費MPのムラも大きい。
反面、効果範囲は「敵1グループ」でずっと一貫。


グランドクロスやメイルストロムといった特技は、バギ系の耐性が適用される。


僧侶の貴重な火力であり、威力が安定しないが低燃費で連発できる玄人好みの呪文。



【歴史】
Ⅱではバギだけなので地味。
ムーンがLv4で修得する。GB版まではギラが単体攻撃ということもあり、初めて覚える複数攻撃呪文になる。
ここからイオナズンを覚えるまでは結構長い付き合いとなる。(ガラケー版以降はサマルのベギラマの修得レベルが引き上げられたのもある)


Ⅲで大抵の攻撃呪文が三段階になったので、バギマとバギクロスが追加。
最初に魔法使いを入れず僧侶を入れた場合は、勇者ベギラマとバギマが中盤の要。


ただ僧侶自体がやはり回復が主な仕事で魔法使いほど呪文攻撃向きではないこと*1から、主力呪文であるバギ系の存在感はやはり薄くなりがち。
使い手の能力の差を差し引いても、グループ攻撃系呪文の中でもひときわダメージの振れ幅が大きく安定しない。
また呪文の中でも相性が一目でわかりづらい…というか実際作品によって耐性持ちの敵が少なかったり極端に多かったりする。
一時期はヒャド系共々ほとんど使い物にならないこともあった。
一応、最近の作品では物質系や飛行系に効きやすいことが比較的多いようだ(岩を風化させたり、翼を切り刻むイメージからだろうか)。


では主人公が習得するので、メインウェポンとして長い間お世話になる。
わりと早い段階で数段使い勝手の良い「こごえるふぶき」等を扱えるモンスターが仲間にできるのは内緒だ。


DQMJで各呪文に最上級が追加され、バギクロスの上にバギムーチョが君臨する。
ムーチョって……ムーチョ?


ちなみに「ムーチョ(Mucho)」とはスペイン語で「 たくさん、いっぱい」を意味し、英語で言う「much」に該当する。


ムーチョは外伝の悪ふざけと思われていたがDQⅨでも普通に登場。
ムーチョ「またお会いしましたね」
本作のバギ系は僧侶ではなく旅芸人がバギマまででスーパースターは全て覚えるが、攻撃魔力とMP双方がそこまで高くなく、あまり使われない。


の仲間では僧侶ポジションのセーニャがバギ系を全種類習得可能。
しかしレベルアップで一切攻撃魔力が伸びないので真価を発揮するには魔力の種集めが必須。
古代図書館でりゅうはかせを狩りまくろう。
シルビアも使えるがバギマ止まりの上に攻撃魔力が伸び悩むため、範囲攻撃をするならムチを使った方が良いだろう。


ダイの大冒険では主力級の呪文ではないが何度か見せ場がある。
デルムリン島の戦いでは竜の紋章を発動させたダイキラーマシンに対してバギクロスを使い周囲を驚かせたが、ダメージは与えられなかった。
クロコダインはバギ系呪文の効果を持つ真空の斧を使い、相手の体勢を崩したりポップメラゾーマが直撃するのを防いでみせた。
またフェンブレンが水中でバギクロスを発動させることで遥か格上の相手であるバランの体勢を崩し、窮地に追い込んだ。
水中で使えば使った本人も巻き込まれるため、ダイから「無茶苦茶」と言われる程に定石を無視した戦法とこの作品では設定されている。



【同じ、もしくは似た効果のもの】

  • いかずちのつえ

Ⅱでバギの効果。


  • いなずまのけん

Ⅱでバギの効果。


  • さばきのつえ

Ⅲでバギの効果。


  • おうじゃのけん

ⅢやⅪでバギクロスの効果を発動し、この手のアイテムの中では実用性が高い。
前者では勇者にとってデイン系よりもコスパの良い攻撃手段として重宝する。
後者では勇者でなくても使用できるため、複数の仲間に持たせておくのも良い。


  • てんばつのつえ

Ⅴでバギの効果。
ⅣⅦⅧでバギマの効果。
Ⅵでバギ系の効果。


  • みずのリング

バギの効果。


  • こおりのやいば

Ⅴでバギマの効果。


  • 風のアミュレット

バギマの効果。



バギ→バギマ→バギクロスという語感&センスは、攻撃呪文随一と言われたり言われなかったりしたが、バギムーチョで全てが崩壊。


他の最上級呪文と同じくナンバリングタイトルに進出しやがったため、Ⅸで初めて目にする人も多く再び話題となっている。


曰わく
「ムーチョってなんだよ」
「これからどんなにシナリオが良い作品が出ても、バギムーチョという単語で冷める」
「バギムーチョのせいで娘から笑顔が消えた」
「これが余のバギムーチョだ…」
etc……。



からダンビラムーチョというモンスターがいるが多分関係はない。
カラムーチョというお菓子や、ムーチョという料理やマリオの敵ともきっと関係はない。


なお、バギはSFC版DQ5では仲間では主人公だけが使える呪文である。
男の子「お父さんにしか使えない呪文ってあるの?」
主人公「あるぞ。『バギ』だ」
…父親の威厳が5ポイント下がった



追記・編集は父親の威厳を5ポイント回復できた方にお願いします。



[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,6)

[#include(name=テンプレ3)]


  • バギクロスがかっこよかっただけにバギムーチョには失望した。Jで一番マシだったのは個人的にはマヒャデドスかな… -- 名無しさん (2013-12-07 23:56:13)
  • むしろムーチョのダサさがドラクエ(てか鳥山明)の世界観らしいと思う -- 名無しさん (2013-12-08 00:03:43)
  • ↑↑ 自分は語感が良いメラガイアーかな、女神の名前っぽいし -- 名無しさん (2014-06-08 20:44:20)
  • 2のバギが存在自体忘れるとかさすがにないでしょ -- 名無しさん (2014-09-20 00:17:59)
  • せめてバギゼクスとかバギドライにしてくれよ -- 名無しさん (2014-11-14 10:12:18)
  • 2のバギは王女仲間にしたばかりの頃は結構世話になると思うけどな。複数攻撃できるし威力もローレシアの王子と肩を並べられる位あるし。 -- 名無しさん (2014-11-14 10:25:18)
  • ずいぶん偏った記述だな。 -- 名無しさん (2016-02-27 20:45:39)
  • 中にはジャミラスみたいにバギ系に弱くメラ系を無効にするか、強い耐性を持ったボスも多いため覚えているメンバーが居なかったら最悪詰む。 -- 名無しさん (2016-02-27 22:24:10)
  • ダイ大ではバギクロスは文字通り真空の刃がクロスするものだったな -- 名無しさん (2016-02-27 22:27:35)
  • エケソミラソネー、バギだムーチョ! -- 名無しさん (2016-08-14 11:13:35)
  • ダイ大では、バギマだけ未使用だった。 -- 名無しさん (2016-08-18 21:46:24)
  • 何でつなみやメイルストロムの属性がバギと同じ扱いなんだろうか -- 名無しさん (2016-08-18 22:04:16)
  • グランドクロスはこの属性じゃなくてニフラムと同じ属性なら使う価値が変わっていたかもしれない…… -- 名無しさん (2018-04-17 19:22:20)
  • ↑でもよくよく考えるとあのザキ系よりも使いづらくなってしまうから仕方ないよね…… -- 名無しさん (2018-04-17 19:26:44)
  • 今日もどこかで真空波を飛ばす音が…… -- 名無しさん (2018-05-09 20:32:11)
  • やーいやーい!お前の父ちゃんバギクロス! -- 名無しさん (2018-05-09 20:51:03)
  • バトルロードではチャモロがとどめの一撃として次ぐが、姿勢がモロに有情破顔拳。ちにゃ! -- 名無しさん (2018-05-09 21:50:27)
  • 真空波とかまいたちのせいで6、7では呪文の方が空気。そもそも6、7は特技が強すぎるせいで攻撃呪文自体が空気 -- 名無しさん (2018-05-26 15:14:44)
  • バギ+トルネードでバギルード……とか? -- 名無しさん (2018-08-14 05:58:15)
  • バギ系はカマイタチと聖なる属性をくっつけてはいるが、基本は「奔流」属性なようだから、水流や聖なる波動もそこに含まれていると思われる。 -- 名無しさん (2018-08-14 07:22:22)
  • 隠れた欠点として、ムラがあるが故に軽減されたのか素のダメージなんだか見分けがつかず、さらにモンスターの見た目からバギ耐性を予想しにくい。他の系統は耐性の予想がしやすいか、そもそも通りやすくて気にする必要が無い。DQ5のバギは強かったけど6~11まで微妙に使いにくかった。 -- 名無しさん (2019-06-13 19:31:24)
  • 聖風の呪文って扱いなのにゾンビが耐性持ってたり、飛んでる敵に全然通じなかったり、地上の獣がバギ耐性だけ持ってたりする。このせいで、呪文揃ってない段階でもギラ系より使わなかったりする。 -- 名無しさん (2019-06-13 19:36:37)
  • 自分が勝手に(何かの違う商品とかの)イメージもちこんで、否定しはじめる行為の方がゲンナリ感あるなぁ -- 名無しさん (2019-09-25 14:49:19)
  • バギムーチョに対して偏りすぎじゃないの?この項目 -- 名無しさん (2019-09-25 15:17:02)
  • バギムーチョをいじるよりは他を充実させた方が良いだろう。バギとか他にもっとあるだろう。 -- 名無しさん (2019-09-25 16:10:45)
  • バギムーチョはもはやいじられてナンボって立ち位置が逆にオイシイので変にネーミングを擁護する必要性を感じない。まあジョーカーからの逆輸入したのがあの9だから露骨に子供受けを狙ったんだろうなと -- 名無しさん (2020-06-06 20:03:40)
  • イオグランデ、ギラグレイドの語感にならうならバギブレイドとか? -- 名無しさん (2020-10-19 20:32:33)
  • 2のバギを存在自体忘れてる人が多い、ってエアプ以外の何物でもないでしょ。 -- 名無しさん (2021-07-05 15:17:00)
  • かまいたちや真空波、グランドクロスなどの特技もバギ系扱いだから少しは記述してもいいのではと思う -- 名無しさん (2021-07-20 13:25:58)
  • DQ3小説版のバギクロスはカッコよかった。けど、僧侶が攻撃選ぶって時点でああいう状態だよなやっぱり。 -- 名無しさん (2021-10-13 20:52:37)
  • 旧ウィキの悪いとこがちょいちょい露呈してる記事だな…。かと言って保管するにしてもドラクエ大辞典で十分な記事になっちゃいそうだ -- 名無しさん (2021-11-11 00:39:55)

#comment

*1 特に賢さや攻撃魔力で呪文のダメージが上がる最近の作品では、魔法使いと僧侶で呪文の威力差がかなり激しい

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧