ホロビタスター

ページ名:ホロビタスター

登録日:2014/03/24 (月) 14:30:43
更新日:2023/12/14 Thu 11:20:51NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
星のカービィ 星のカービィ64 惑星 天体 砂漠 遺跡 地下水脈 超古代文明 滅びた星 ホロビタスター ピクス 即ミストラップ多数



むか~し、むかし、すごい文明が栄えた星。
遺跡のワナは今でも動いているよ。気をつけて!(公式サイトより)



ホロビタスターとは、ゲーム『星のカービィ64』に登場する天体の一つである。



概要

ポップスターの次に挑戦することになる、2つ目のレベル。
ゲーム中では「レベル2 ホロビタスター」と表記される。
名前通り過去に文明が滅びた星のようで、全体的に砂漠と遺跡のロケーションが多い。ただ、徹頭徹尾砂漠なのは2-1ぐらいで、見た目の印象よりは砂漠の比率は高くない。
また、危険なトラップが登場するようになり、ポップスターの攻略がまだまだチュートリアル並であった事をプレイヤー達はこのホロビタスターで思い知るはめになる。



出典:『星のカービィ64』任天堂 ハル研究所 2000年3月24日発売
(c)2000 HAL Laboratoly.inc/Nintendo. All Rights Reserved.


見た目だが、天体としては明らかに星そのものが崩壊している。
滅亡どころか形状がバラバラに砕けており、星の体を成していない。しかし、実際のホロビタスターはちゃんとした青空が広がり、敵キャラも普通に生息しているので特に問題は無い様子。
ゲームだから突っ込みを入れるのは野暮というものだが、
こんな有り様になっても普通(?)の環境を維持している所、つくづく不思議な世界である。
ちなみに、星の表面をよく見るとドクロの顔が確認できる。



ステージ紹介

2-1

序盤と終盤は砂漠を走り、中盤は遺跡内部を探検していく。BGMは「ホロビタスター」。
さすが砂漠だけあって、サボテンのような敵「サボン」の姿がよく見られる。
ルームガーダーもデカサボンが相手。
デカサボン戦後は遺跡の中が大量の砂で満たされ、強制スクロールと化すので焦らされる。ここにクリスタルは無い。もたもたしていると挟まれてしまう。
最後はワドルディが助けに来るまで待つ事。
3個目のクリスタルだけは電流で岩をブン回すミックスコピーが必要。
それ以外は手に入れるのに苦労しない。



2-2

遺跡の外と内部を入ったり出たり。BGMは「いせき」。
クリスタル入手に必要なコピーは無く、これもよく探せば見つかる。最後はデデデ大王の背中に乗って操作しながら探索をしていく。


で、肝心なのがこのステージから即ミストラップが本格的に登場すること。
前のステージにもあったじゃないかって?残念ながらアレは小手調べに過ぎないのだ。
ここではカービィが近づくと倒れ込む柱や、乗ったら上の天井にプレスしてくる足場が登場。
どちらも全く知識が無い初見では殆ど対応できない。タイトル放置してデモプレイで先に見た?そうですか…。
柱の前を走り抜こうとして豪快に潰され、お気に入りのコピーを失ったプレイヤーもいる事だろう。



2-3

地上と打って変わってヒンヤリ涼しそうな砂漠の下に広がる洞窟と地下水脈を探検する。
BGMはレベル1ポップスターのステージ3デデデ城内部と同じで『星のカービィ3』で使用されたカービィの仲間たちの待機部屋BGMのひとつがアレンジされたもの。
恐竜の骨のようなものが確認でき、迷い込んだか滅亡時に埋もれた可能性が高い。


ステージ途中にはこのゲームでも数少ないルート分岐が存在している。
正解の穴に入らないとクリスタルは入手不可能。
ルームガーダーはデカテイル。
その先の中盤にはアリ地獄のような敵「ジバサミ」が初登場する。たまに高めのジャンプをして飛び出すことがあるので油断禁物。


終盤はゴールまで水流の中を進んでいくことになる。
落下してくる骨は当たってもダメージこそ受けないが、下にグイグイ押されてしまう。
最後の骨に至っては通路の横幅いっぱいに広がるほど長い。



2-4

再び砂漠に戻る。BGMはステージ1と同じだが…?
が、背景の黒いピラミッドが突如として浮上、その中へ潜入することになり、BGMもこのステージでしか流れない「いせきのなか」になる。
場所が場所なだけに、某使徒っぽい正八面体の敵「ラミ」がよく登場する。


全体的に即ミスギミックが多いステージ。
ただし、2-2ほどの露骨な初見殺しは存在しないので焦らないことが重要である。


最初の即ミスエリアは、赤と黄色の板状の足場が何本も出入りを繰り返している。
もちろん壁と足場に挟まれたら1ミス。
足場の隙間を素早く潜らなければならない。
問題はこのエリア、1個目のクリスタルが壁に囲われたド真ん中の空間に鎮座しており、入手に危険が伴う。
ちなみに1つ目の即ミスエリアを抜けると、暗い部屋に何故かアドレーヌが一人。実は2個目のクリスタルのヒントを3つ壁に描いているのだが、部屋を照らすミックスコピーが無いと当てずっぽうで探し当てるハメになる。


2つ目の即ミスエリアは、四角い足場のリフトが移動を繰り返す。リフトと地形か、リフト同士に挟まれると即ミスしてしまうため、実は意外と神経を使うエリア。
最後のリフトはちゃんと足場の真ん中で待機すること。あと飛び降りてもリフトが戻るまで下手に動かないこと。
ルームガーダーはデカラミ。



ボス

の正八面体キューブ3体から成る敵「ピクス」が相手となる。


前半戦はダメージを与えることが出来ず、足場が上昇する中ピクスの剣ビーム攻撃をかわし続ける事になる。
最初は赤ピクスだけで、しゃがんでいれば一切ビームには当たらない。
だが、次第に緑・青ピクスが加わると動きが激しくなり、しゃがむだけでは回避できなくなっていく。
途中でポーズをかけなかった場合、BGMが1ループした所でちょうど前半戦が終了し、足場も停止。
地味に心憎い演出である。


後半戦はいよいよピクス本体との戦い。
上から弾を落とす、剣ビームを回転させる、三位一体となって突撃する攻撃を行ってくる。
中でも剣ビームは色ごとに回転方向が違い、青ピクスのそれが一番厄介。
ピクスが1体ずつ倒れるたびに移動スピードが上昇し、最後はカービィのダッシュと同じ速さになる。
また、各攻撃の前にピクスの色と同じ3色の小さいフレームが出てくるが、これを同じ色の個体にぶつけると2倍のダメージを与えることが可能。
(違う色やコピー能力で攻撃した時の薄く光る点滅エフェクトと比べ、白黒に激しく点滅しており明らかに反応が違うことが見てとれる)
コピーできない「ぼすぶっち」では特に重要な知識であり、覚えて損は無い。
中央にいるときは攻撃できないように思えるが、実はストーンボムなら普通にダメージが通る。




ボス撃破後のムービー「はらへったぁ」では、砂漠横断中にカービィが空腹で倒れたので食事休憩をするという内容。
カービィ達が食事中にクリスタルが次の星「ウルルンスター」への道を開いたため一向は進むが、デデデがいつまで食ってんだとばかりにまだ食べていたカービィは彼に連れられてしまい食べかけのショートケーキを手放してしまう事になるのだった…。



余談

BGM「ホロビタスター」は後に『カービィのエアライド』で隠し曲として、ステージ4の「いせきのなか」は『タッチ!カービィ』でアレンジされた。




追記・修正は全部の即ミストラップに引っ掛かった経験がある方にお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,14)


  • 空想科学研究所に聞いて見ようかな… -- 名無しさん (2014-03-25 19:47:32)
  • サザエさんみたいな音楽のステージがあった記憶 -- 名無しさん (2014-04-12 14:44:53)
  • ベジータ「汚ない花火だ!」 -- 名無しさん (2015-02-26 13:01:52)
  • 滅びた星とこれからの星は何か繋がりあるんだろうか。 -- 名無しさん (2015-05-13 14:51:18)
  • 滅びた星だからホロビタスター。レベル4はこれから発展する星だからコレカラスター。そういやウルルンとコレカラの項目ないのね。 -- 名無しさん (2015-12-22 08:25:21)
  • 剣ビームの方向、地味にザコ敵フレームとかコレクションカードで回ってる方向が特定出来る。 緑はジャンプしない限り当たらないからこいつを後回しにするのがいい -- 名無しさん (2016-03-28 13:17:33)
  • そしてのちにピクスのそっくりさんが・・・ -- 名無しさん (2016-04-28 19:15:03)
  • しかも設定的なつながりもある。 -- 名無しさん (2016-05-06 00:30:35)
  • 2-2は隠れた良曲 -- 名無しさん (2016-05-06 01:01:58)
  • ホログラフ防衛システムs -- 名無しさん (2016-07-20 17:44:27)
  • ロボボのスージーはピクスの設計図を異世界で発掘したらしいが、ホロビタスターの住人って… -- 名無しさん (2016-08-29 16:14:02)
  • ↑異空間はホロビタの住人が作った実験場的なものだったかスージーが異空間を彷徨ってるうちにホロビタにたどり着いて入手したのかもしれないな -- 名無しさん (2017-04-13 08:49:17)
  • コレカラスターは原始の地球、ホロビタスターは…って説こわい -- 名無しさん (2018-01-19 03:48:00)
  • ブルブルスターは地球説もあったな -- 名無しさん (2018-07-25 02:58:08)
  • だいがくいも -- 名無しさん (2018-07-28 23:46:36)
  • ステージ選択曲が狂おしいほど好き -- 名無しさん (2020-09-14 03:20:11)
  • リアルに滅びた感じの外見にすると怖いからあそこまで割れた感じでギャグっぽくした感があるな -- 名無しさん (2021-02-23 00:38:46)
  • 地味にピンクの悪魔にも空腹感があった事を教えてくれるムービー -- 名無しさん (2021-02-26 05:16:40)
  • いせきのBGMが昔、何かのテレビ番組で使用されてたのを覚えてる。 -- 名無しさん (2022-02-10 05:33:01)
  • ↑3今だったら新作のレッドガル禁足地みたいな溶岩エリアになっててもおかしくない外見。 星の中心核見えてるじゃんって… -- 名無しさん (2022-05-08 10:24:25)
  • かちわりメガトンパンチが流行した星の末路 -- 名無しさん (2022-05-10 21:02:04)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧