東急5000系(初代)

ページ名:東急5000系_初代_

登録日:2009/11/12 (木) 19:13:02
更新日:2023/12/07 Thu 13:55:30NEW!
所要時間:約 3 分で読めます



タグ一覧
鉄道 車両 名車 東急電鉄 電車 鉄道車両 青蛙 超絶モノコック


東急初代5000系とは、東急電鉄初の新型高性能電車である。
1954年から1959年までの間に105両が製造された。
通称は青ガエル。


現行各線で活躍する2代目5000系は、前面形状などに本形式の意匠を反映させているとされており、青ガエルのラッピング編成も登場している。


【概要】

車体は普通鋼製で、飛行機の技術を反映させた超軽量モノコック車体を採用し、駆動方式では日本で初めて直角カルダン方式を採用するなど、コスト削減と軽量化を両立させた鉄道車両である。


外見は当時流行の正面2枚窓の湘南顔であったが、下ぶくれの車体と本形式から採用されたライトグリーンの塗装と会いまった前述の通り「青ガエル」の名称で親しまれた。


当初は東横線に配備され、後に新玉川線池上線を除く各線で運用に就いた。


東横線で急行のサボを掲げて走ったのが記憶に残る方も多いだろう。
車内でAMラジオを流すという当時としては画期的なサービスも実施していた。


しかしその超軽量車体が災いし冷房改造が不可能なこともあり1977年から廃車が開始され、1986年に東急からは全車が引退した。


【他社への譲渡】

しかし、その軽量車体と18.5mという適度なサイズから全国の地方私鉄から引っ張りだことなり、製造車両の半数以上となる64両が以下の事業者に譲渡された。


長野電鉄では赤とクリームの二色に塗られ、「赤ガエル」「りんごガエル」と呼ばれていた。
1994年から元日比谷線3000系に置き換えられた。


上田交通(現:上田電鉄)では架線電圧が600Vの時にもクハ290形として譲渡されている。
この時サハ車を改造したが、二枚窓にはせず平面顔だったので平面ガエルと呼ばれていた。
上田交通の名車丸窓電車とよく連結していたため、ファンからは嫌われていたそうだ。
尚、熊本電鉄も片側は平面ガエルとなっている。
その後、上田交通の1500V時代にも譲渡され5000系と活躍。この時トップナンバー5001も譲渡された。
冷房改造ができなかったため、元東急7200系により置き換えられた。


松本電鉄(現:アルピコ交通)では上高地線で活躍。
テレビドラマ「白線流し」でもおなじみだったが、冷房改造が(ry元京王3000系に置き換えられた。
1編成が緑色に戻されて新村駅に保存されていたが、その後有志団体に引き取られて群馬県で同じ東急のデハ3499とともに保存されている。


岳南鉄道では赤く塗られ(岳南鉄道色)赤ガエルとして活躍。
冷房改(ry、元京王3000系に置き換えられた。


福島交通でも活躍。
雑多にいた旧型車を置き換えられるために導入されたが、
こちらは1500V昇圧に際して導入された元東急7000系により置き換えられた。


最後に残ったのは熊本電鉄。
一両編成に短縮されており、片側の顔は平面ガエルとなって活躍していた。
同社5000A型として再改造され上熊本~北熊本間を走っていたが老朽化には勝てず、01形(元銀座線01系)との置き換えが始まった。
そして2016年2月14日、最後の営業運転が行われて惜しまれながら引退した。
今後は解体されず動態保存となる予定。


トップナンバーは引退後東急車両に保管されていたが、渋谷区長の要望により車体を2/3にカットされハチ公前にあった。その姿に全東急ファンが涙した。
さらに、渋谷駅前からも追い出されハチ公の故郷である秋田県の大舘駅前に移動された。


…と、まあ不遇な扱いだったのだが、2022年に長野電鉄引退後にとある場所で保存されていた5000系の総合車両製作所への里帰りが決定。今後整備を行い5200形とともに展示される予定。



【模型】

組み立てキット
グリーンマックスからカスタムキットが発売されている。(#309)
基本的には先頭車2両分が出来るが、付属パーツで中間車2両分を組み立てられる。(要切り継ぎ)


但し、GM製動力を仕込むにはかなり動力装置のシャーシ側面を削る加工が必要。
また、各譲渡車両の改造ベースにも出来るが、切り継ぎや動力装置の加工などがあるために上級者向けのキットになっている。



完成品
マイクロエースから岳南鉄道仕様が、トミックスから東急仕様と熊本電鉄仕様が発売された。


しかし、トミックスのセットは限定販売だったために現在は入手困難。東急仕様オークションや中古屋では高値で取引されている。
熊本電鉄仕様はオリジナルに近い緑一色のセットと黄色、オレンジの帯を巻いたセットが発売され、緑一色のタイプはインレタで東急仕様に改造できる。




追記、編集は自由にどうぞ


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)


#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧