所要時間(アニヲタWiki)

ページ名:所要時間_アニヲタWiki_

登録日:2012/03/06 Tue 05:43:09
更新日:2023/08/08 Tue 16:48:44NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
アニヲタwiki アニヲタwiki(仮) 所要時間 機能 読了時間



この項目では旧Wikiに存在していた機能とアニヲタWiki(仮)の各項目の上にある「所要時間」を解説しています。




目次



【概要】


「所要時間」はアニヲタWikiに実装されている機能の一つである。
なお、この項目では所要時間にカウントされる文字についても説明する。


更新日とTypeの間にある機能であり、これによりその項目の大体の読了時間がわかる。


要するに



所要時間(アニヲタWiki)



アニヲタWiki管理人めいでんからのお願いをお読みください


更新者:ANIOTA
掲示板:(たぶん0件)
登録日:0721/02/25(冥) 00:00:00
更新日:0721/02/25(冥) 00:00:00
所要時間:約 ○ 分で読めます  ←これ
Type :Cache
Twitterでつぶやく




【きっかけと効果】


この機能が付いたのは2011年11月。
きっかけは冥殿がBrian Crayというサイトの、『サイトの滞在時間を増やす方法』という記事を見つけた事から。


元サイトによると
サイトの滞在時間を延ばすために模索した結果、『項目の頭に推定読了時間を書く』のが有効であると判明した。
このたった1行により


Before「うわっ。改行なしで見難い……長そうな項目だな。読むのやめた」から、


After「○分くらいなら読んでもいいかな」


と利用者に思わせているのでは、と推測されている。


元サイトで実験した結果、所要時間を書く事でサイトの滞在時間がなんと13.8%も増加している。




つまり……、


俺達は知らぬ間にWikiに篭らされていたんだよ!!


  _人人人人人人人人_ >な、なんだってー!<  ̄YYYYYYYY ̄    ____   /    \ノ)  /  / ̄`ー―イ  レヘ/ー、u _|ノ  (6" Lo_>〈o|  /| u    >/ / ヽ (二> / ヽ\ \ _/   \/| Σ ̄` ̄ ̄>―-、_ / /ハヽ\幺    \ レイ/ハヘ>/ /ハヽ\ | |ィoYィo>レイノハ∠ ヽ| | 〈  u|o〉ィoヽ |6) ヽ <二) |ヽ_ ̄ u|/ /\_/ヽ ヒ_) /\  ヽ__/>ー-イ/




さらに元サイトの記事のRSS登録、ツイッターのフォロワー及びリツイートは66.7%も増加している。
ツイッター連動増加も見込むなんて……。
俺たちはまんまと冥殿の尻の上で踊らされていたようだ。


これらの数値は元サイトでの実験結果なので、
アニヲタWikiでの増加率は不明だが間違えなく増えているだろう。




【実際の文字数カウント】

アニヲタWiki(仮)では手動でこの時間を入力する。
そのため編集・追記によって適宜更新していくことも必要になる。


値は文字数を500で割った数である。
記述編集の際は文字数をカウントしてくれるサイトを利用しよう。




ところで、同じ所要時間の項目なのに項目同士を比べると文章量に差がある、
という謎はWiki篭もりなら誰もが一度は疑問に思っただろう。


範囲が500字と広いので文字数自体に差があるのは当然なのだが、もう1つ重要な点がある。


文字数のカウントは


「項目」での文字数ではなく、


「編集画面」での文字数である点。


つまり


1.冥殿 
2.冥殿 
3.冥殿 
4.冥殿 


これらの〔冥殿〕は項目上は全て2文字だが、実際には以下の様になる。


1.『冥殿』そのまま……2文字
2.『[青]冥殿[青]』色タグ……8文字
3.『[項]1243331866:冥殿[項]』項目リンクタグ……19文字
4.『[a:○ttp://wiki.aniota.info/1243331866/][青]冥殿[青][/a]』リンクタグ+色タグ……51文字


これは項目コピーからも確認できる。



要は独自タグだろうがなんだろうが全部カウントされている、という訳。
さらにAAなどの記号の組み合わせもカウント対象。上記のMMRのAAでも文字数にはカウントされている。
所要時間と実際の読了時間に差が生じるのはこのため。






【目安としての所要時間】


前述のようにあくまで所要時間は項目の大まかな文字数を把握し、読むきっかけ作りを目的としている。
冥殿自身は面白そうだから付けてみた、程度かもしれないが。 
つまり建て逃げの基準にするために付いた機能ではない
だがある程度の目安にはなるし、短い項目においては運営に行く基準となっている場合が多い。


最終判断をするのは冥殿であり、所要時間でもWiki篭りでもない。



〈所要時間1分〉
1〜500文字。少しスクロールしたら読み終わる程度。
過去に建てられた一部を除き大体アウトになる。
追記がない限り魚拓とられて削除依頼出される場合がほとんど。
1BOX程度しか埋めれないなら、調べなおすか他の項目と纏める事を推奨する。


〈所要時間2分〉
基本的に問題ない。
が、場合によっては自治のお兄さんによって冥殿の所に依頼が行く事も。


〈所要時間3~5分〉
一般的な項目。1BOXに400字書いたとすると所要時間4分で5BOX分。


〈所要時間6~7分〉
7BOX、BOX全て書くとこのくらい。携帯で書くと7分が限度。


〈所要時間8分〉
500字×8なのでPCで書けば理論上は可能……のはず。だが、どう考えても詰めすぎ。






【所要時間に対するWiki上の動き】

アニヲタWiki(仮)では当時よりも記述できる文字数が大幅に増え、180分くらいまでなら300,000バイト(@wikiのアットウィキモードにおける1ページあたりの制限)の範囲に収まるため、30分を超えている事が問題とイコールというわけではない。
150分以上の項目が問題なく動いているケースもあれば、[[所要時間25分の項目が容量オーバーとなったケース>総合相談所議論まとめ#id_1ed39f5b]]ケースもある。
一度10分程度の項目でも同様の問題が起きている、@wiki側の一時的な不具合であるという声もある。


いずれにせよ今のところ具体的な発生条件は不明であるため、
問題が発生した記事に対症療法を行うか、肥大化した記事の分割や削減といった対策が議論されている。


【提案所】肥大化項目記述独立・簡約化等議論所


対策方法や何かしらアイディアが募集されているので、何かあれば参加して欲しい。



また、参考として所要時間の多い(=文字数の多い記事)については以下のタグが随時付与されている。


見ての通り60分以上の項目もずいぶん増えており、現段階では何が最良か模索している最中である。







追記・修正はこの項目の所要時間以内にお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)

[#include(name=テンプレ3)]


  • どうやって計測するんだこれ? -- 名無しさん (2014-10-11 20:46:37)
  • なろうの読了時間も同じ感じなのかね -- 名無しさん (2014-10-11 21:10:59)
  • 黙読して全て読んだ辺りの時間だろうか。 -- 名無しさん (2015-02-17 19:22:25)
  • 一応現在のルールでは「理論上表示がおかしくならない限界が1万字だから、1万字までおk」
    となってるが、実際問題1万字も詰め込んだら余程注意しないと初見の人間には到底伝わらない記事になるから、極力5千字程度に抑えた方が良い -- 名無しさん (2015-02-18 00:19:18)
  • 所要時間○○分以上なら「長すぎるから削除したり記事を分割した方が良い」ってなる? -- 名無しさん (2016-02-23 20:52:28)
  • 現在は30分を超える項目も割とある、そういうのはだいたい何らかのリスト的な項目だけど。長いから複数の記事に分けようってのは無いんじゃないかな ここの記述は文字数制限があった頃の話だし -- 名無しさん (2016-02-23 21:15:26)
  • ↑そうだったのか。自分が見てた記事は数分がほとんどだったから長すぎるといけないのかと思ってた -- 名無しさん (2016-02-25 19:44:01)
  • 「500文字=1分」という基準が意外と知られていないように思う -- 名無しさん (2016-05-08 11:28:57)
  • ↑500文字=1分の基準で所要時間書いてるのになぜか何度も書き直される事があった。同じタグの項目はちゃんと500文字=1分になってるのによくわからん -- 名無しさん (2016-05-28 11:47:15)
  • 現在一番長い項目は鷺沢文香の103分 -- 名無しさん (2016-11-08 00:27:30)
  • 25分の項目が容量オーバーって、それは画像使いまくったからとかじゃないの? -- 名無しさん (2017-02-08 20:58:45)
  • 最近立ってた超激レア(にゃんこ大戦争)の項目とか54分とかだったぞ… -- 名無しさん (2017-02-08 21:20:55)
  • 10分ぐらいの項目でも似たような不具合起きてたらしいし、ただの不具合じゃないのかと思う -- 名無しさん (2017-02-08 21:26:36)
  • 「重くなるほど不具合が起きやすい」っぽい(ガラン・モッサの場合は起きにくいけど起きちゃった、ってことらしい)短いほうがいいのに越したことはない -- 名無しさん (2017-02-08 23:31:12)
  • あとプラグインが基本重くなったり仕様変更でバグる要因になることから短いほうが見れなくなるリスクが減る -- 名無しさん (2017-02-08 23:34:31)
  • 30分どころか60分の項目もそこそこあるから難しいところよね…。 -- 名無しさん (2021-03-03 12:16:24)
  • 極少数ながら120、150分以上の項目まであるという。 -- 名無しさん (2021-07-18 19:11:48)
  • 60分以上の項目は一部キャラの項目を独立させるなどして減らした方がいいな。勿論無理に作る必要は無いけど -- 名無しさん (2021-09-12 08:54:28)
  • ホロライブやにじさんじの項目も凄い長くなってるけど○期生とか個別に括った方がいいのではないだろうか。 -- 名無しさん (2021-09-12 10:15:39)
  • 所要時間って読み手にとっての判断基準だから、項目での文字数ではなく編集画面の文字数をカウントして時間計算するのはおかしくないか? -- 名無しさん (2022-02-11 19:22:20)
  • 所要時間の計測方法について、項目議論用スレッドにて議論しています。 -- 名無しさん (2022-02-20 21:53:05)
  • 所要時間の計算法を調べたくてこの項目に来たら↑のような話があったので項目議論スレ→新ルール作成議論スレと辿りましたが他に優先度の高い議論が続いていて後回しになっているみたいでした。とりあえず現行ルールの「編集画面の文字数÷500」で打ち込んだ方がいいでしょうか。それともいずれ議論される事を想定して「?」のままにしておいた方がいいでしょうか。 -- 名無しさん (2022-08-02 21:51:34)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧