登録日:2011/05/11 Wed 21:48:26
更新日:2023/08/08 Tue 13:54:08NEW!
所要時間:約 12 分で読めます
▽タグ一覧
ロックマンゼロ オメガ ω ラスボス 諏訪部順一 鎧 拘束具 ロケットパンチ オリジナル ロックマン オメガモン レプリロイド 終わりの名を持つ者 「どうした、ダークエルフ?」 ゼロ3 飯屋 赤目 cannon_ball ヒッフッハ セイハットウ フッハトゥ ディヤー! ホヨビヨ! 後の漬け物石 オメガモン ←ではない ゼロ ロックマンzx 隠しボス メシア 帰るまでが遠足 ワレハメシアナリ
『ロックマンゼロ3』のボスキャラクター。
『ロックマンゼロ2』にもED後に名前だけ登場している。
Dr.バイルが百年前に製作した凶悪なレプリロイド。
概要
百年前のイレギュラー戦争末期の4年間、
サイバーエルフが多用された事から通称"妖精戦争"と呼ばれる期間において、世界人口の60%・レプリロイド90%を死滅させるという甚大な被害を及ぼした。
最終的にエックスとゼロによって倒される*1。
この場面は「リマスタートラック ロックマンゼロ・テロス」ドラマパートにおいて描かれ、2人で発動した「ファイナルストライク」によって撃破された。
その存在を危険視されたオメガは、彼に関する資料の一切と共に巨大な宇宙船へ載せられて追放され、記録からも抹消されていた。
そしてそのまま百年に渡って、静止衛星軌道上を周回し続けていた。
しかしダークエルフの復活に伴い、オメガが幽閉されていた巨大艦が地球に落下。「積み荷」として自分を回収にきたネオ・アルカディア軍を圧倒した。
その強さはレヴィアタンとファーブニル二人を相手にしても傷一つ負わなかったほど。
オメガとか言ったな‥
オマエか‥
オレを呼んでいたのは‥
■初期形態(第0形態)
銀色の西洋鎧を纏った巨大な騎士のような姿をしている。
OPボスなだけにこの時は見かけ倒し感が強い。パターンも読みやすく、技が少ないうえ攻撃動作もノロマで弱い。
おまけに前作までと違い、ゼロが最初からチャージ攻撃が使えるので尚更である。その代わり敵の体力ゲージは2倍になったが。
身の丈ほどもある大剣を背負っているがアレは飾り。鞘に入れたままで使うことはない。
技一覧
- オメガレーザー
頭から反射レーザーを3発発射。
3発の着弾点は決まっているが、発射されるのが手前からか奥からかはランダム。
- フープショット
両腕を分離させ、縦横からリング状のエネルギー弾を発射。
その後バイル共々ネオ・アルカディアの新幹部に就任。
ミサイルに乗り込んで人間の居住区に突撃し、ダークエルフの捕獲に成功。その力を取り込むが、ミサイルの衝突とオメガの活動で街は壊滅してしまう。
これに激昂したハルピュイアから渾身の一撃を受けてもダークエルフの力を得たオメガにとっては虫けら同然。とんでもない数のフープショットで反撃して重傷を負わせた。ヒャメロー!
ラストステージ、バイルの研究所では侵入者ゼロを待ち構え、永きにわたる因縁に決着をつけるべく立ちはだかる。
オ‥オオ‥ゼ‥ロ‥!
オマエは、たのしいヤツだったよ
いつまでも、いっしょに
あそんでいたいが‥‥
そろそろ消えてもらうとするか
まだまだ、おたのしみも
ヨウイしてある‥
最後まで たのしんでくれよ
ゼロ!
■第1形態
ダークエルフを取り込んで強化。ボディカラーが金色になった。
攻撃手段に剣の突きが増えた以外には攻撃スピードが上がっている程度で相変わらず弱い。ここはノーダメージで切り抜けたいところ。
技一覧
- オメガレーザー
- フープショット
OPミッション時と同じ技なので割愛。
フープショットは攻撃回数が増えている。
攻撃力や速度は地味に上がっている。
- ピアッシングソード
背中の剣を引き抜いて、上から3回突き刺してくる。
3回目のみちょっと深めに突き刺して破片が飛ぶので注意。
倒すとラスボスらしく巨大化して二戦目へ。
グ‥オオ‥ゼェ‥ロォ‥!
クックック
なかなかやるのう、ゼロ
だが、オメガの本当のチカラは
こんなもんではないぞ‥
さあ、ゆけい! オメガ!
ダークエルフのチカラを
カイホウしろ!!
オ‥ウオオオオオオオッ!
■第2形態
内に宿るダークエルフの力をすべて解放し巨大化。下半身が画面に入りきらないほどデカい。
見た目はダークエルフをモチーフにした胴体に右半身が剣主体のゼロ、左半身がバスター主体のエックスを模した姿となっており、
名前的にも見た目的にももはやオメガモン。
非常に禍々しい格好よさがあるが、右手の剣は か ざ り 。背景でじっとしていて動かない。
巨大なバスターや捕縛弾、異常に高性能な追尾弾、極太なビーム等いよいよラスボスらしく攻めてくる。曰く、第一形態で使ったから今回はいいか、との事。いや第一形態でもそんな使ってないだろ!
技一覧
- エクシードバスター
バスターからエネルギー弾を3発発射。
一応ダッシュジャンプでも跳び越せるが、自信がなければダブルジャンプかリコイルジャンプ推奨。
- エクシードバスターネオ
バスターを持ち上げ、極太レーザーを照射しながらゆっくり下げてくる。
ギリギリまで引き付けてダッシュでくぐる、もしくは崖つかまりで回避。
- バインディングホール
角から巨大な誘導弾を発射。
触れてもダメージは受けないが、身動きが取れなくなって引き寄せられる。
捕まったらレバガチャで脱出しよう。
- プラズマチェイサー
中央の顔から直角に曲がる追尾弾を発射。
何回かしつこく曲がるのでダッシュジャンプ→ダブルジャンプで大きく飛び退いて回避がおすすめ。
- トリプルレーザー
顔や両肩からレーザーを地面めがけて照射。着弾まで殆どタイムラグがない。
第1形態のオメガレーザー同様、3発の着弾点は決まっているが、発射される順番はランダム。
床が半分削がれた狭い足場で戦う上、回避が難しい攻撃もあるため苦戦しがち。
ダブルジャンプやシャドウダッシュ等のフットチップの特性を生かした戦術が重要になるかもしれない。
攻撃の発動タイミングなどに慣れてくればダブルジャンプのみでホイホイかわせるようになる。(攻略本ではダブルジャンプでの回避法が載っている)
崖部分は安全地帯だが、オメガを撃破すると硬直して落下死することもあるので注意。
またボスの当たり判定が画面右上部なので、セイバーメインで戦うとジャンプして当てに行く→何らかの事故→落下死ティウンが起こりやすい。
穴に落ちたら引き上げてくれるアニマル系エルフをサテライト装備しておくと安心して戦える。
見事倒すと研究所もろとも崩れ落ちて、感動のエンディングへ……
……いかなかった。
ここは‥‥
オレがねむっていた場所‥‥
クククククーッ!
みごとだぞ! ゼロ!
とてもニセモノとは
思えんパワーだ
ニセモノだと!?
崩れゆく研究所。そしてゼロがたどり着いた場所、そこはゼロが再び目を覚ましたあの場所――。
揺らめく炎に包まれた始まりの地で、オメガの残骸から姿を現す、ゼロと同じシルエット――。
クックックッ‥
キサマが伝説のレプリロイド?
おめでたいヤツよの‥
ここで見つけたレプリロイドを
レジスタンスのばかどもが
かってにゼロと呼んだだけだ‥
オマエも‥
たしかにゼロではあるが
たんなるコピーだ
伝説のエイユウでも
なーんでもない
たーだーのコピー‥なのだよ!
オメガの正体、それはオリジナルのゼロだった。
主人公ゼロの身体はあくまでゼロの“コピー”に過ぎず、“本物”たるオメガはゼロ本来の力と技を持つ。
クックックッ‥
自分がコピーだと知らず
エイユウをきどりおって‥
本当にわらわせるじゃないか
オメガこそ
ショウシンショウメイ‥‥
ホンモノのオリジナルゼロだ!
オマエは
そのコピーに過ぎん!!
オリジナルゼロが‥
なぜ、オマエの
いいなりになっている‥
ふん‥!
ヤツはチにうえたハカイ神‥
そのチカラを
ゲンカイまでひきだせるよう
改造してやっただけだ!!
さぁオメガ‥
いや、オリジナルゼロよ!
あわれなニセモノが
100年見つづけたユメを‥
そろそろさましてやれ!!
■オリジナルゼロ
我はメシアなり!ハーッハッハッハ!
CV:諏訪部順一
アーマー兼拘束具を脱ぎ捨てたオメガの真の姿。
見た目は白いオーラを纏った真紅のゼロそのもの。
バスターもゼロ同様に手持ち銃*2で、セイバーもゼロと同型のものだが刃の色は赤*3。
高い機動力に斬撃、波動やバスター等々遠近オールマイティーで、その威圧感はBGMとボイスのおかげで圧倒的である。
この戦いでのプレーヤーのテンションも最高潮であろう。
そしてかつてのゼロが使っていた技の数々を使用する。
が、連続攻撃に弱く、攻撃動作後にセイバー三段斬りすればあっさり沈んでしまうという極端な弱点を持つ。
技一覧
- トリプルスラッシュ
三段斬り。接近していると使う。
もし喰らってしまっても、二段目と三段目の間に隙があるのでそこで抜け出られる。
- ダブルチャージウェーブ
チャージ動作後にチャージショットを2連射、続けてセイバーから衝撃波を飛ばす。
初出はロックマンX2、敵として復活したゼロが使用する技から。
- チャージセイバー
チャージ動作後にチャージセイバーを繰り出す。
技としてはゼロが使うものと同じだが、叩き付ける衝撃波はゼロのそれよりも格段に大きい。(ついでに画面も揺らす)
更に攻撃後瓦礫が降ってくる(しかもオメガは既に次の行動に移っている)ので、頭上にも注意。
- アークブレード
2段ジャンプの頂点から回転斬りを繰り出し、小さな衝撃波を四方八方に撒き散らす。
飛んでくるタイミング次第では、オメガの次の行動と織り交ぜるようにして回避しなければならない。
- 龍炎刃
ダッシュの途中からジャンプしつつ上空に斬り上げる。
ゼロの使う斬り上げ系EXスキルとほぼ同じモーションだが、飛び上がる高度は軽く倍以上。
初出はロックマンX4のマグマード・ドラグーンから得られるラーニング技。
ただしX4のそれと違って炎は纏わない。
- 滅閃光
地面にエネルギーを叩きつけ、小型のエネルギー弾を扇状に撒き散らす。
アークブレードが上空から放射状に広がるのに対し、こちらは地上から放射状に広がる攻撃である。
これまた飛んでくるタイミング次第では、オメガの次の行動と織り交ぜるようにして回避しなければならない。
初出はロックマンX5のシャイニング・ホタルニクスから得られるラーニング技。
- 裂光覇
地面にエネルギーを叩きつけ、光の柱を立ち昇らせる。発動中は無敵。
初出はロックマンX6のインフィニティー・ミジニオンから得られるラーニング技。
ただ技の見た目としては、X8の天照覇の方が近い。
- 乱舞
高ランク時専用のEX技。音もなく低空ダッシュジャンプで飛びかかり、触れた瞬間に猛烈な七段斬りを叩き込む。
無敵時間も無視する強力な大技なので注意。
初出はロックマンX サイバーミッションのゼロスクランブル・ファイナル。
ネタバレ
オメガのボディは確かにオリジナル・ゼロのものだが、オリジナルの魂(人格プログラム)を宿しているのは主人公ゼロの方。
オメガはあくまでも、コピーのボディに魂を移して抜け殻となったゼロ本来のボディに、バイルが作った人格を宿した存在に過ぎなかった。
■before
百年前、当時政府所属の科学者だったバイルは、
シグマウィルス研究所に収容されていたゼロを利用して戦争終結の切り札を作ろうと考え、シグマウィルスの抗体が備わっているゼロのボディを改造した。
その結果完成したのがオメガであり、オメガ自身の圧倒的戦闘力に加え、
レプリロイドを強化し意のままに操るダークエルフとの組み合わせで、永きにわたるイレギュラー戦争を4年で遂に終結させた。
……が、それは意図せぬ大量虐殺も含めての結果であり、エックスとコピーボディで復活したゼロが止めなければ新たな人類存亡の危機ですらあった。
また、コピーボディとなったゼロも、当時の政府にとってはオメガ同様の危険性を示唆され、
その後エックスの反対虚しくゼロも再封印が決まり、存在を闇に葬られる事になった。
そして歴史上、戦争を終結させたのは青き英雄エックスただ一人とされ、さながら唯一神のごとく神格化される事となった。
なお、ゼロの作成者の意図した人格がバイルの作成した人格を上書きした可能性が示唆されている。
バイルの想定していた「レプリロイドの完全支配」を目的とした人格であれば、そもそもレプリロイドの殲滅という行動そのものがバイルの想定とは全く異なる。
つまり、オメガの人格はワイリーが望んだゼロ本来の人格の可能性がある。
オメガを‥‥
フッカツさせる‥気か!?
クックックッ‥
じゃませず見ておけ
全ての人間‥‥
全てのレプリロイドのイノチは
このワシが にぎっていることを
わすれるな!!
ちっ‥‥
本物の魂を持つゼロに敗れた後、ダークエルフの力で傷を癒そうとするが、そこに四天王三人衆からの攻撃ラッシュを受けて復活を阻止される。
ゼロ!
何をしている!
はやくたて!!
オラァ!
かりをかえしにきたぜ!
オメガァ!
やられっぱなしって
しょうにあわないのよね!
オマエたち‥!
バイルがいうことは
ハッタリだ‥
今のジョウタイでは
ヤツは、何もできん
くっ‥‥
ダークエルフ!
コイツらを‥だまらせろ!
ゼ‥‥ロ‥‥‥!
どうした‥ダークエルフ‥!?*4
更に、ダークエルフの力を開放しすぎたためか、ダークエルフの力が薄れだし、マザーエルフ本来の姿を取り戻し始めた事で力の供給源を失う。
カノジョの‥
ダークエルフのノロイが
とけかけている‥
キサマッ‥エックスかぁっ‥!
そうだよバイル
100年前と同じだね‥*5
あの時も、ボクは‥
ゼロとともに
このオメガをたおし‥‥
あなたのヤボウから
世界を守ったんだ‥
100年前と‥同じ‥
だと?
たしかにオメガは
キミのオリジナル・ボディを
使っている
ただ、それだけだ‥
キミのカラダは
たしかにコピーだけど‥‥
心は‥まぎれもなくホンモノだよ‥‥
さぁ、ダークエルフの
チカラが弱まってる今のうちに‥
100年前の
ケッチャクをつけるんだ‥ゼロ!
やめろゼロ!!
オマエのオリジナル・ボディだぞ
おしくはないのか!!
いっしょう、そんな安っぽい
ニセモノのカラダで生きていくと
いうのか!!!
キミならできるさ
本当にタイセツなものが何なのか
キミには、わかっているはずだから‥
さあ‥ゼロ!
そして最後にゼロのトドメの一閃*6を受け、ついにオメガは爆散。
ワイリーが望んだゼロの姿も、他ならぬゼロ自身の手によってとうとう終わりを告げた。
因みに最初のセリフが
「我はメシ屋なり!」
と聞こえるのは仕様です。
そこから転じてファンの間ではこの姿を通称・飯屋と呼ぶことも。
「セイ、ハッ、トゥ!」
「滅びよ!」
「消え去れ!」
「オリャー!」
「ヤッ!ヤッ!オリャー!」
……オメガさんノリノリである。
『ロックマンゼクス』には彼をモデルにしたロックマン・モデルOXがおまけ要素として登場。
見た目はオメガ(ゼロ)そのもので、三属性すべての攻撃を扱える・水中でも機動力が落ちないなど最強クラス。
使用可能にする方法は二つあり、そのうち片方は隠しボスのオメガ(第3形態)を倒す必要がある。
■オリジナルゼロ、再び
全体的にスピードアップ。
隙の減少、連撃に対する極端な弱さの修正、裂光覇に回復効果*7の追加、使用頻度の少なかった乱舞を多用したり*8と、かなり強化された。
ちなみに乱舞はハードモードだと2回喰らえば終わる。しかも座標固定されるので、一度当たれば否応なしに全ヒットさせられる。
無論乱舞の直前に接触ダメージを負っていればそのまま終わる。*9
さらに、アークブレードや滅閃光のような広範囲に飛び散る攻撃を連続でばらまき、チャージセイバーの据え置きの性能(特に画面を大きく揺らす効果と落石)で逃げ場を限定する、
あるいは当たって(広範囲攻撃自体のダメージは大した事はないが)硬直した所にすかさず乱舞を叩き込む、などというコンボまがいをやってのけるなど、
ラスボスをも凌駕するバケモノ。
ゼロ3のノリで挑むと間違いなく瞬殺される。
それでも難易度ノーマルなら慣れた人なら普通に勝てるだろう。*10
しかし……
帰るまでが遠足
その意味は経験者なら分かるはず。
ところで、何故ゼロに倒されたはずのオメガが数百年後の世界であるZXで再登場したのかは、語られていない。
ゼロはX時代に潜伏しているのに回復するなどの機能が(設定上)あり*11、裂光覇の回復効果から自己修復機能も(いつの間にか)備えている
以上のことから
元々回復する機能があった勢と土壇場でダークエルフの回復機能をラーニングした勢
回復効果が遅れて機能した勢
それなりに派閥が分かれてはいるものの
長い年月をかけて破片から自己再生したという説*12*13*14*15
同じエリア*16にライブメタル・モデルOがあったことを考えると、
ZXに登場したオメガ(第3形態)はオリジナルゼロではなくて、「モデルOで変身したロックマン」なのかもしれないという説*17*18*19*20
裂光覇の回復機能とフォルスロイドの回復機能(再度挑戦が可能)を同一として見て*21
モデルVがバイルの意思を宿し、それに見られた人物がフォルスロイドを作り出したという設定
そしてライブメタル・モデルOがある
作中の設定からライブメタルの機能は半分に分けられる*22
という理由で
オメガはライブメタルOの半分を内蔵したフォルスロイド(の完成形ないしプロトタイプ)という説*23*24*25*26
の三通りがある
無論公式では説明はないただのサプライズだと思うけどね
なおX5と外部出典を除いてX側の操作でXvsゼロの構図を再現できる唯一の場面でもある*27、存分に堪能しようちなみにゼロ操作側の構図はゼロ1で既にやっている。
余談だが、開発段階でのオメガ第3形態=オリジナル・ゼロのデザインは
『オリジナルという設定を活かし、ロックマンXシリーズでのゼロのデザインにする』案や、『今のゼロにXシリーズ風の肩アーマーを装備する』といった折衷案もあったらしい。
それはそれで見たかった気がする。
もう一つ資料として公開されている『ゼロ1の没デザイン及びミュトス風味のゼロが全身の装甲をパージし、内部機構が剥き出しになっている』没デザインは、デザイナーの中山氏によれば『エックスがアーマーを装備してパワーアップするなら、ゼロは対照的に装甲を脱ぎ捨てることでパワーアップする』という構想を温めていた名残らしい。
ミュトスのパッケージに描かれているゼロはたしかにスリムなのでこの構想の最終形なのかもしれない。
追記・修正は自分のオリジナルボディを破壊してからお願いします。
画像出典:ロックマンゼロ3、ロックマンゼクス
© CAPCOM CO.,LTD. 2004,2006 ALL RIGHTS RESERVED.
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,22)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 帰り道で死んだのはいい思い出。いや良くない。ショックでGBA振り回したらバグった -- 名無しさん (2013-07-16 23:28:18)
- ↑お前GBAでゼクスプレイしたのか・・・ -- 名無しさん (2013-07-16 23:49:15)
- ↑×2プレイしてないのに無理して書き込まなくてもいいのよ。ゼクスはHXの性能が良すぎてそれしか使わんかったな -- 名無しさん (2013-07-17 00:01:02)
- 当事、コイツのおかげで諏訪部順一の存在を知りました -- 名無しさん (2013-07-17 13:02:29)
- プラチナブロンドの髪が綺麗 -- 名無しさん (2013-07-26 02:32:57)
- オメガは楽に倒せても、帰り道で詰むorz -- 名無しさん (2013-07-29 01:29:37)
- 必死こいて覚えたワープブロックの逆走に始まり……何回ティウンしたことか -- 名無しさん (2013-10-09 19:09:06)
- 回復連発とかされた時にはDSをぶん投げそうになる。 -- 名無しさん (2013-10-09 19:34:15)
- 帰り道はHXでふわふわして行くとかなり楽だった気がする -- 名無しさん (2013-11-30 10:06:50)
- 帰り道に蝙蝠ががががが -- 名無しさん (2013-11-30 10:19:26)
- オリジナルゼロのボディはXシリーズのそれだとなおわかりやすくてよかった気がする。 -- 名無しさん (2013-12-03 20:37:58)
- ↑ゼロ3開発中はそういう予定もあったそうだ。ゼロの姿がXシリーズと違う理由付けにもなって良かったろうし、「過去を乗り越える」感がより強くて燃えただろうに -- 名無しさん (2013-12-03 21:16:51)
- ゼロ3のオメガ最終形態に見事にボコボコにされたのがいい思い出ですw そういえばモデルZXとモデルOXはセイバーの振り方に違いがあったような気がしますが…記憶違いかな? -- 名無しさん (2013-12-07 22:28:43)
- 漫画ではギャグキャラ -- 名無しさん (2013-12-08 01:22:38)
- ↑ん?漫画版って有ったっけ?(すっとぼけ) -- 名無しさん (2014-02-02 03:14:17)
- オメガの第二形態があのデザインでゼロの声優がヤマトの人だし狙ってるだろスタッフwww -- 名無しさん (2014-02-23 03:31:12)
- 文字付きのセリフは一個しかない -- 名無しさん (2014-04-10 05:58:44)
- 展開やBGMのおかげで最高のラスボスだと思う ZXではトゲの方がラスボス -- 名無しさん (2014-04-17 07:54:36)
- 懐かしいなあ・・・なんかもリトライしてやっと勝てた!なのに・・・帰り道で何度死んだことか・・・あの悔しさ忘れはせん!w -- 名無しさん (2014-04-17 08:01:29)
- ゼロじゃ大したことなかったのにzxではサブタンク積んでも勝てない強すぎる -- 名無しさん (2014-04-17 08:36:53)
- ↑それだけ飯屋とやりあった赤い英雄が強かったと脳内補完しよう -- 名無しさん (2014-06-20 17:17:11)
- 第2形体の剣は一定時間経てば即死攻撃使ってくるとかでよかったのに -- 名無しさん (2014-06-20 17:28:23)
- ↑何その幻夢零 -- 名無しさん (2014-06-20 17:38:03)
- プレイしててオメガ最終形態見た時、これXシリーズのゼロだったらもっと面白かっただろうなと思ってたがやっぱりそういう案も出てたんだな -- 名無しさん (2014-06-20 17:57:40)
- もしXシリーズのゼロだったら~という人は「ZERO VS. OMEGA ZERO DECISIVE BATTLE」で検索すると幸せになれるぞ -- 名無しさん (2014-06-20 18:27:54)
- 上書きというか、そもそもバイルの施した「改造」が人格インストールじゃなく、本来のゼロ人格を解放しただけかも知れない -- 名無しさん (2014-06-25 14:01:05)
- ゼロもオメガももともと、ワイリー博士が入れてたんじゃないかと思う。エックスが可能性と危険性の二つの相反する属性をもっているのと同じで、ライトに勝つそのためには世界なんてどうなっても構わないという部分を継いだオメガとワイリーのロボットへの愛とその他の想いを継いだのがゼロなのではないかと思うのです -- 名無しさん (2014-07-03 15:15:30)
- ↑日本語がへんになってしまった。アンパンマンのロールパンナさんのような感じだと思ってください。 -- 名無しさん (2014-07-03 15:18:04)
- ↑善悪両方備えてこそ完璧なロボットってやつか。その上で「悪」を自己選択してるのがワイリーナンバーズなんだろうなあ。もしうっかり「善」を選択しても・・・ライト越えられるならそれはそれでいいやって感じでプログラム組んだんだろうかワイリーw -- 名無しさん (2014-07-04 13:24:56)
- ↑結構前 そりゃ一部肉体を機械化してるとは言えヴァンとエールは人間だからw 紅い英雄のようにレプリロイドじゃないからw -- 名無しさん (2014-07-08 19:56:36)
- 大切なのは力じゃなくて誇り高き魂だと同じ会社のゲームの赤いデビルハンターも言ってたな -- 名無しさん (2014-07-09 01:33:45)
- 善悪両方のプログラム…「優しさ」と「闘争心」のカーネルとアイリスを思い出すな -- 名無しさん (2014-07-09 11:13:04)
- もしもだけど声優が諏訪部さんじゃなくて置鮎さんだったらどんな感じだったんだろう?その場合ボディはxシリーズの時を採用していたりして -- 名無しさん (2014-09-11 23:04:42)
- てかふと思ったんだが、ゼロの(ワイリーに作られた)オリジナルボディはX1の時点で失われてるんじゃないの? -- 名無しさん (2014-09-18 14:53:52)
- ↑3 KIKAIDER THE NOVELっぽくもある。 ↑そのへん気になってた。どういうことなのかねw -- 名無しさん (2014-09-18 16:46:07)
- オメガ復活直前の静かなBGM…からの正体お披露目のラストバトル直前に相応しい威圧的なBGM。「我はメシアなり!!」からのクソ燃えるBGMと、話の内容も気合い入ってたけどまさにこの一戦にロクゼロの全てを賭けてたかのような演出が大好きですわ -- 名無しさん (2014-09-18 17:09:50)
- 剣を頑なに使わないのって伏線だったのか -- 名無しさん (2014-09-18 18:40:01)
- 最初ゼロの別人格(目覚めたときの人格)かと思ったら違うんだな。 -- 名無しさん (2014-10-17 17:31:16)
- ↑5 X2でゼロを修理したのがワイリー疑惑のあるサーゲスだからあまり気にしなくてもよくね? -- 名無しさん (2014-10-17 18:25:06)
- 何で当時の政府は、こんな危険物を破壊せずに宇宙に放逐したんだろ? 太陽にでも撃ち込めば万が一にも回収出来なかっただろうに。 -- 名無しさん (2014-10-17 18:52:56)
- ↑その1、エックスが反対した。その2、アホな役人が後々利用しようとした。 -- 名無しさん (2014-10-17 19:28:41)
- ↑私は2だと思う!(だって、本当に人が太陽に撃ち込むことを選択すれば、エックスがなこうがわめこうが実行するはずだもの) -- 名無しさん (2014-10-17 19:34:52)
- ↑永遠の苦しみを与えるためじゃないの?バイルと同じで -- 名無しさん (2014-10-17 21:34:08)
- そもそもこの時点でゼロの魂はコピーボディに移ってんだからエックスに反対する理由は無いと思うけど。 -- 名無しさん (2014-10-17 21:38:11)
- そもそも永遠の刑罰のためとはいえ、復讐される可能性も考えずに、バイルをわざわざ不死身にしてから追放する事自体が不自然だし…やっぱり刑罰なんてのは口実で、バイルもオメガも利用価値があると思って、あえて処分しなかったんじゃないか? -- 名無しさん (2014-10-17 21:54:05)
- ゼロのフィギュアーツは発売したけど、オメガさんのは発売するのかどうか -- 名無しさん (2014-10-28 16:40:24)
- ↑寧ろ発売して欲しい -- 名無しさん (2014-12-05 19:25:55)
- オメガはどちらかというとイレギュラーゼロの人格なんだろう。破壊本能しか無いイレギュラーゼロを従えるぐらいバイルなら容易だろう -- 名無しさん (2014-12-06 11:58:48)
- 設定上の強さは 覚醒ゼロ=イレハン覚醒エックス>オメガ=x4シグマ初戦ゼロ>通常ゼロ でok? -- 名無しさん (2014-12-21 21:47:31)
- 個人的には、こいつの魂も完全にゼロ(つまり悪堕ちしたゼロ本人)で、主人公であるゼロが完全な偽者で有ることが明らかになる→自分のアイデンティに悩むも、シエル達これまで戦ってきた仲間の励ましで立ち直る→自分が他の誰でもない「自分自身」である事を自覚し、本物のゼロとの決別も込めて『ロックマンゼロ』を名乗る とかでも面白かったかな。まあ大荒れになるのは避けられないだろうけどw -- 名無しさん (2015-01-07 14:33:19)
- 聖闘士星矢オメガ -- 名無しさん (2015-02-08 13:34:31)
- 漫画版人格に目覚める飯屋が見てぇ…… -- 名無しさん (2015-02-20 02:24:05)
- ↑コミカライズはまだしてくれないのかな。コロコロに同名の漫画があったような覚えはあるけど -- 名無しさん (2015-02-20 02:27:07)
- ↑ZXは、漫画はあったよな。ゼロは無かったはず、だってR25オフィシャルコンプリートワークスにイラスト寄せられてないもん -- 名無しさん (2015-07-23 12:27:08)
- 第2形態って下半身もあるんだwネオジオングみたいな感じかとばかり・・・ -- 名無しさん (2015-07-23 16:32:10)
- 剣が紫なのがX4のゼロの天空覇みたいで好きだった -- 名無しさん (2015-07-24 15:06:08)
- ダークエルフの力を開放するとなんで左腕がエックスになるんだろう -- 名無しさん (2015-07-24 20:51:57)
- ↑ものすごく回りくどいがマザーエルフはシグマウイルスから作られたワクチンプログラム→シグマウイルスはゼロウイルスがシグマのボディで突然変異したもの→シグマはエックスを参考にして作られた -- 名無しさん (2015-07-28 13:13:36)
- 下半身(足)あったのか(呆然) -- 名無しさん (2015-07-31 23:36:11)
- zxのハードの乱舞ってサブタンクとかなかったら即死じゃなかった? -- 名無しさん (2015-09-28 07:56:36)
- 黒歴史の漫画版ゼロでは何故かゼロと等身大なんだよね・・・(汗) -- 名無しさん (2016-03-11 20:38:33)
- 実はコマンド攻撃が苦手だったからモデルoxをあんまりつかえなかった -- 名無しさん (2016-05-14 22:46:04)
- オメガの姿はエックスシリーズのゼロと同じ姿にするという案の方が良かったなー -- 名無しさん (2016-05-30 21:23:07)
- 作中の台詞が殆ど無いからどういう性格なのか絶妙に謎。一応バイルを様付けで呼んでたりするのだが -- 名無しさん (2016-07-02 03:13:22)
- オメガに何で幻夢零を実装させなかったんだろ? -- 名無しさん (2016-08-11 01:45:14)
- モデルOは強いけど見た目がまんまなのがな -- 名無しさん (2016-08-11 08:21:51)
- 気になったんだが、ゼクスのオメガってモデルOに乗っ取られたロックマンかと予想してる。オメガ倒してモデルOが出てくる -- 名無しさん (2016-12-04 21:06:51)
- ↑それで今度はヴァン達がモデルXも使ってるのに見た目が完全にオメガである事からモデルO(ゼロ3のオメガ)が乗っ取りで復活したって感じ -- 名無しさん (2016-12-04 21:08:54)
- たぶんX6のゲイトみたいにオメガの残骸とモデルVのデータでつくったけど、オメガボディのロボット破壊プログラムに乗っ取られて肉体もスペックもオメガの物に上書きされた、と予想 -- 名無しさん (2016-12-04 21:11:11)
- ワイリー製寿命長すぎ問題 -- 名無しさん (2017-02-15 23:46:53)
- 漫画では等身大で、如何にも諏訪部ボイスが似合いそうなイケメン(たまに顔面崩壊する程のギャグを見せるwww) -- 名無しさん (2020-02-25 22:39:10)
- ↑亀レスだけど、それかなり寒かったな…特に顔芸が -- 名無しさん (2020-08-31 19:24:07)
- 弱点はゾンビ(漫画版) -- 名無しさん (2020-08-31 19:52:49)
- ロックマンXDiVEでボスとして登場 -- 名無しさん (2020-09-08 14:26:05)
- ↑1 しかもオメガのイメージ通りのセリフも言ってくれる。 あとゲームに出てくるオメガと名の付く奴って強い奴が割と出てきている。最終幻想の超兵器や究極生命体の抑え役みたいに…。 -- 名無しさん (2021-05-28 15:44:22)
- たしか妖精戦争時でも本来の8割前後の性能…というのを見た記憶がある。 -- 名無しさん (2023-02-17 16:10:36)
#comment
*2 構え方はゼロと若干異なり、銃身を横向きにしている
*3 オリジナルのゼットセイバーはエックスが保管していたので、オメガが使用しているのは別物
*4 これがオリジナルボディでのオメガ唯一の台詞テキスト。メッセージウィンドウの顔グラも目が赤い事を除けばゼロと全く同じ
*5 ちなみにこの100年前はオメガを追放してから数えている
*6 この時、セイバーだけが使える状態でプレイヤー操作に戻る。満を持してチャージセイバーを叩き込むもよし、ダッシュ斬りで駆け抜けざまに叩き斬るもよし、思い思いの方法でトドメを刺そう
*7 一発につきライフ8メモリ=ライフエネルギー大1個分
*8 ZXシリーズではEX技という概念がないので普通の技扱い
*9 一応乱舞が終わるまでティウンはしないので食らってる最中にアイテムで回復すれば生き残ることは可能
*10 人によってはハードでも
*11 この時帰還していないのでメンテナンスはしておらず回復した理由も説明されていない、ちなみに潜伏時はかなりの手負い状態だった
*12 人格が元の通りなのは元々のボディに染み込んでいたウィルスの本来の人格と考えれば説明もつく
*13 バイルの設定した人格としても再生時に人格が強い方が主導を握ったまま再生したとすれば説明がつく
*14 ついでに第三形態なのはそれ以前の形態はあくまでも拘束具(Xでいうライドアーマー)でボディではない上に回復時点で纏ってすらいなかったから再現されなかったとすれば説明がつく
*15 なおこの場合ライブメタルOは再生時にはぐれた破片(もしくは失敗した成れの果て)ということになる、ウィルス的に危ない気がする
*16 過去作の8ボスエリアの奥、ちなみにオメガのいる部屋とはだいぶ離れている
*17 調整を受けたか否か、人間かレプリロイドかで多少話は変わるが、何にせよこの場合だと人格が変身者に一存する関係で作中で一番人格がイカれた人物となってしまう
*18 戦闘後離れているとはいえ部屋にライブメタルOが出現するので理にかなっている
*19 メタ的だがモデルOXでオメガと戦えるのでこの場合ライブメタルOが複数存在することになる、作中でライブメタルを分ける方法は説明されてないので爆発で一切の劣化無しで2つに分かれる説明は出来ない
*20 そもそもライブメタルOの出自の説明が一切ないので誰製なのか自然に出来たものなのか不明になるが
*21 オメガ自体も再度挑戦が可能
*22 無論方法は不明
*23 モデルOXとオメガが並ぶときに一番自然な説明がつく
*24 弱点が無い性能を極限まで再現出来ているから完成形という説と他のフォルスロイドと違い(内蔵したライブメタルとは)全く異なる性能を持たせられないからプロトタイプとする説で分かれている
*25 半分に分けるのは奪取防止のためであり、撃破経験のあるオメガに半分バイルが関わったボス8体のセキュリティに半分とすれば説明がつく
*26 代わりにライブメタルOの出自が説明できないが
*27 但し自分は特殊武器無し・アームパーツのみ・ダブルチャージは足が止まらない・相手は即死技を撃たない・飛び道具を多く使う・エリアに壁が無いなどの差異があるが
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧