登録日:2016/09/02 (金) 18:56:00
更新日:2024/01/26 Fri 10:43:50NEW!
所要時間:約 12 分で読めます
▽タグ一覧
偽書 ツッコミどころ満載 都市伝説 伝奇 偽造 謎の努力 オカルト 捏造 嘘 プロパガンダ デマ 演出 奇書 怪文書 贋作 歴史学 民俗学 トンデモ本 フィクションではお馴染み 脚色
偽書とは、著者や成立年代・成立過程などを故意に偽って作成された書物・文書などのことである。
●目次
〔概要〕
いわゆる歴史学において、主として「その文献の史料的価値が問題とされる場合」に使用される。
その概念は、書籍の形でまとまったもの以外にも、断片や短い文書類なども含まれるが、最近ではネット上で広まったものも含まれる。
当然ながら歴史学的・史料学的・もしくは一般常識的にツッコミどころ満載であるケースが多く、検証が済んだものについてはしばしばネタとして楽しまれている。
というとあまり価値のないものばかりと思われるかもしれないが、中には正統な歴史学に影響を与え続けたケースや、それどころか結果的に戦争や虐殺といった悲劇の一因になってしまったケースも存在しており、なかなか侮れない存在である。
また「作者が主張の出所を偽りたかった動機は何か」などの視点から研究対象となることも多い。
これは偽書を「史料」ではなく、「作品」として扱うことを意味する。
とりわけ民俗学などでは、「受け入れられた背景は何か」「一体どんな影響を齎したのか」という、民間信仰の変遷を辿る際の傍証になることもある。
またアニメ・ラノベ・エロゲーなどのサブカルにも大きな影響を与えており、伝奇もの作品ではしばしば(偽書であることは承知の上で)ネタが拾われる事も多い。
〔定義〕
書物・文書などが「どこまで信頼できるか」「どの程度の証拠能力を有するか」を知るためには、内容の真偽はもちろん、外的条件などを注意深く検証する作業が必要となる。
いわゆる「史料批判」と呼ばれるものであるが、実は偽書の正確な定義を決めるのは結構難しい。
例えば『聖書』や『古事記』などは、全てが史実である可能性はまず無いであろうが、偽書と呼ばれることはほとんど無い。
これらについては内容の歴史的正確さは、その価値にあまり影響が無いからであろう。
また著者名などを偽っていても、内容や後世への影響力から偽書扱いされないこともある。
例えばキリスト教の神学では著名な文書群で、アニヲタ的には「天使の位階」の出典でもある『ディオニュシオス文書』は、『新約聖書』の「使徒行伝」に登場するディオニュシオス・ホ・アレオパギテース*1の著作だとされていたが、15世紀以降に別人の作だと特定された。
それ以来著者は偽ディオニュシオス・ホ・アレオパギテースという格ゲーの色違いキャラみたいな名前で呼ばれているが、この文書は現在でも中世哲学を代表する名著の一つとされており、偽書呼ばわりされることは無い。
他にも文学作品では著者や成立年代などの成立過程を故意に偽ることはしばしば行われている。
しかし、これはあくまでも一種の演出、要するにフィクションであるため、これらもまず偽書とは呼ばれない。
例えば『ガリヴァー旅行記』は本文で「レミュエル・ガリヴァーなる人物の体験談である」と主張しているが、これはそのような体裁の創作である。
『ドン・キホーテ』は「シデ・ハメーテ・ベネンヘーリがアラビア語で書き残した文献を、街で偶然に発見したミゲル・デ・セルバンテスが翻訳および編纂した物語」となっているが、これもそのような体裁の創作とされる。
本項目では主要な宗教文書・神話・および明らかに文学的演出のために成立過程が偽られた文学作品*2などについては除外する。
〔偽書であることが判明している主な文書〕
竹内文書
日本を代表する偽書。
竹内巨麿という人物によって1920年代以降に世間に公表された。いわゆる古史古伝の一つ。
武内宿禰の孫の平群真鳥が武烈天皇の勅命により編纂したという触れ込みの文書を中心に構成されているが、とにかくスケールがでかい。
何しろ日本が全人類の発祥の地で、天皇家の歴史が紀元前3175億年(ビッグバンより遥かに以前)に遡るとか、
3000年以上前に天皇の一族が世界中に植民を行って「ニューヨーク」や「ヨハネスブルグ」などの語源になったとか*3、
日本にキリストやモーゼが来ていてその墓があるとか、UFOの目撃が多いことで有名な石川県羽咋市は超古代の空港だったとか……
また、伝奇ものではお馴染みの金属ヒヒイロカネの初出でもある。
内容の信憑性については言うまでもあるまい。
イスキリスクリスマスフクノ神と名乗るロン毛に疑問を感じない人なら信じてもいいかも。
内容以前に、全く別の時代に書かれた筈の文書の筆跡が同じなど、文書的にも不自然な点が多々指摘されている。
竹内巨麿が新興宗教の関係者で、また彼による出版物でも内容が違ったりする(大体時代が下るにつれより派手になる)。
そんなわけで「竹内巨麿が本物の古文書を宗教の宣伝や教義の正当化などの意図で加筆したものなのでは?」とか言われることも。
しかしオリジナルの文書は「竹内巨麿が戦前に不敬罪に問われてたときに当局に押収され、手元に戻ることなく戦災で焼失した」とされる。
東日流外三郡誌
青森県の旧家で発見されたと称される文書。いわゆる古史古伝の一つ。
史料が少ない中世の東北地方に関する文書として一時注目されたが、考古学的な研究成果と全く一致せず、それどころか進化論に関する記述があったり、「光年」「冥王星」「民活」などといった単語が出てくることから、現在は20世紀以降に成立したと見做されている。
宮下文書
神武天皇よりも遥か以前に富士山麓に富士高天原王朝なる王朝があったと伝える文書。いわゆる古史古伝の一つ。
文体から幕末に偽造されたものだとされている。
なお本書は秦の時代に中国から日本に渡来したと言われる、始皇帝に仕えた道士・徐福が執筆したという設定だが、そもそもこの徐福の日本渡来自体が信用できる史料の存在しない伝説である。
ヲシテ文献
江戸時代中期に存在が確認された文書で、いわゆる古史古伝の一つ。
歴史書である「ホツマツタエ」、「ホツマツタエ」と相互互換の関係にある「ミカサフミ」、占術について記された「フトマニ」の三つが存在している。
母音を表す五つの記号と子音を表す十つの記号の組み合わせからなる、ヲシテと呼ばれる文字で筆記されており、文は五七調で綴られている。
この文書を支持する研究者は「『日本書紀』や『古事記』よりなお古い書物で、ヲシテは漢字以前に使われていた日本独自の文字だ」と主張している。
クニノトコタチ系の神に関する記述が多く見られ、書物内では重要な神として位置付けられている。
が、肝心のヲシテが比較的最近に成立した五十音表を前提として造られており、歴史的かな使いや古代の発音といった古代史の研究との乖離が大きい内容となっているため、やはり信憑性は極めて低い。
また、「ミカサフミ」に、陰陽道などの道教由来の概念が入ってきてから成立したとされる、アメノトコタチ*4という神の記述があり、造り込みが甘い。
ただ江戸時代ごろの神道哲学を知るためには割と有用なため、偽書とはいえ考古学的価値はそこまで低くない。
このwikiで言うと『仮面ライダーSPIRITS』の大首領JUDO達が使う奇妙な文字がヲシテである。仮面ライダーファイズの顔ではないんです
未来記
聖徳太子が記したとされる予言書。『太平記』に登場することでも有名。
……と言っても、これは実は一つの書物ではなく、あらゆる時代に登場する「聖徳太子の予言」と呼ばれる文書の総称である。
そしていずれも「大事件などが起きた後になってから、それについて書いた予言が発見される」というパターンであり、聖徳太子の書いたものでもなければ、予知能力によって書かれたものでもない。
ちなみに『太平記』では「聖徳太子の予言から勝利を信じた楠木正成が結局は敗北する」という展開になっている。
未然本紀
「聖徳太子の予言書」とされるもう一つの書物。
こちらはまとまった書物であるが、江戸時代に偽造されたものであるとされる。
ちなみに予言と言っても江戸時代までのことしか書かれていないため、万一本物であったとしても、現代の我々には予言としては何の意味もない書物である。
(江戸時代以降のことや、第三次世界大戦など未来のことまで書かれていると言われることもあるがデマである)
シオン賢者の議定書
史上最低最悪の偽書と呼ばれる。
別名ユダヤ議定書、またはシオン・プロトコール。
詳しい成立過程には謎が多いが、「1897年に開催されたユダヤ人の会議の席上で決議された文書」という設定で1902年にロシア人により偽造されたとされる*5。
内容は「ユダヤ人による世界征服計画」とでも言うべきもので、ユダヤ人への反感から書かれたものである。
この文書は広く流布し、ヨーロッパやアメリカにおける反ユダヤ感情を更に煽ることになった。
有名どころだと、例えばヘンリー・フォードも本書を基に「国際ユダヤ人」という反ユダヤ主義の著作を書いている。
そして反ユダヤ感情が最高潮に達したドイツにおいて最大級の悲劇、すなわちナチスによるホロコーストを引き起こしてしまうのである。
人は信じたいものを信じてしまう。偽書とはいえ、場合によってはとんでもない結果を引き起こすのだ。
ちなみにヒトラー自身は「この文書が稚拙な偽書であることはわかっていた」とも言われる*6。
田中上奏文
日本の歴史に大きな影響を与えたともいわれる偽書。
「戦前の総理大臣田中義一が1927年に昭和天皇に上奏した」という設定の文書で、内容は日本による世界征服計画書である。
アメリカで発表され、中国で広まった。
日本側は偽書であるとして火消しに走り、中国側も一旦は偽書とする日本の説明を受け入れたが、その後日本の対外進出に伴って再び持ち出され、
多くの国がこの文書を根拠に日本を非難、日本は国際的に孤立を深めていくことになった。
偽造者については現在でもはっきりしないが、内容的に日本人でなければ書けないような部分があり、おそらく(田中総理では無いにしても)もともと日本人が書いたものでは無いかと言われる。
ただ、文中には当時とっくに死んでいた山縣有朋が登場するなど、当時の政治情勢を知っていればまずやらかさないようなトンチンカンな記述があるあたり、作者はふざけていたかよほど間が抜けていたようである。
台湾誌
1704年にイギリスのロンドンで発行された、台湾に関する書物。
「台湾人が書いたもの」という触れ込みだったが、実際の著者はジョルジュ・サルマナザールなる西洋人*7である。
彼は台湾に関する知識は全くなく、服装から生活風習、果ては文字までを全て自分の想像で捏造した。ある意味すごい労力である。
そのため「毎年2万人の子供の心臓を神に捧げる生贄の風習がある」とかいうとんでもない記述が散見される。アステカやインカでもやらんぞ。
また何故か「台湾人の祖先は日本人だ」とされており、ついでに日本の風俗まで捏造している。
こんな内容であるが、海外への関心が高かった当時のヨーロッパでは非常に広く読まれた。かのアイザック・ニュートンも本書の記述を真実だと信じていたという。
当時台湾で活動していた宣教師の球団に対して、自分の無駄に作りこんだ台湾のオリジナル設定から緻密な反論を出して説き伏せるというレスバトルの強さも相まって台湾像をますますひん曲げていくという始末。
手のつけようのない理論武装をしていたサルマナザールの嘘を白日の下に暴いたのは、なんとハレー彗星で有名なエドモンド・ハレーだった。天文学の専門家である彼は台湾誌の日照時間や星図から矛盾を見つけ出して質問を重ね、ついにサルマナザール本人から「これは自作の偽書だった」という告白を得たのである。
サルマナザールは地上の人間程度ならいくらでも騙せたが、天までは騙せなかったのだ。
もっとも文学および空想小説として見るならば紛れもない傑作なのも事実であり、スウィフトの『ガリヴァー旅行記』に大きな影響を与えている。
ちなみに作者のサルマナザールは、本書で得た名声から一時期オックスフォード大学で教鞭をとっていたことがある。またペテンが明るみに出て名誉失墜したのちも、その文章力を生かしてゴーストライターとして活躍したらしい。
ヴォーティガンとロウィーナ
シェイクスピア外典(シェイクスピアのものとされていたが現在では疑問視されている作品群)の一つ。
偽作者はウィリアム・ヘンリー・アイアランドという人物で、これ以前にも多数のシェークスピア劇を偽作していた。
新発見のシェークスピア戯曲ということでアイルランドのとある劇作家が300ポンドで上映権を購入し上映されたが、流石に内容的な差は一目瞭然で、客席からは失笑が溢れたという。むしろちょっと見てみたい。
なお偽作者のウィリアムはこの時わずか18歳。
この年で多数の文書を偽作し、それなりにだましだましやっていたのだから、真面目に文学の勉強をしていれば、ベストセラー作家として成功したかもしれない。
なお世間は流石に18歳の少年が偽作の主犯だとは思わずに父親のほうを非難した*8。
アインシュタインの予言
ネット時代の偽書の代表作、っていうか偽書というより都市伝説と言った方が正しい。……のだが、いわゆるミミズバーガーとかエイズのメアリーとか100キロババアとはかなり毛色が違うのでこちらで。
ひたすら日本人を褒めて、日本は世界の盟主になるなどと持ち上げる内容。
確認できる最古のものは1956年頃の今村均の著書における引用で、21世紀のインターネット全盛期が到来してからは、一時期日本のネット上で拡散されていた。
アルバート・アインシュタインが親日家だったのは事実であるが、彼が称賛していたのは日本人の素朴な民族性、繊細な芸術、豊かな自然であり、彼の発言としてはいかにも不自然である。
実際にはもちろん日本人による創作。
なお、もともとは法学者のローレンツ・フォン・シュタインの発言という触れ込みのもので、伝言ゲームのように流布されるうちにシュタインからアインシュタインのものにされたというだけのことだった。
というかシュタインに対して凄く失礼*9。
予言の原型は諸説あるが、先の「シュタインの発言」を紹介した宗教家の田中智學が、自身の弁をシュタイン博士の名前を借りて語らせた物という説が有力。
日本人とユダヤ人
「神戸市生まれのユダヤ人、イザヤ・ベンダサンによる著作」という触れ込みであったが、ユダヤ人ならまず間違えないようなことばかりが書いてあり、実は「翻訳者」の山本七平のペンネームであったことが判明した。
なお小説家の遠藤周作によれば由来は「いざや、便出さん」とのことらしいが、実際のところは定かではない。
万歳三唱令
これも同様に1990年代以降、日本のネット上などで広まったもの*10。
「万歳の仕方を規定した太政官布告」という触れ込みだが、歴史上こんな布告は存在しない。
真に受けて「正しい万歳をするべきだ」などと発言すれば、間違いなく失笑を買うだろう。
江戸しぐさ
「江戸時代の江戸の町民が身に着けていたマナー」と称して、一部の団体が書籍やネット上で広めているもの。
実際には江戸時代の習慣や風俗とはかけ離れたものばかりであり、歴史学者らからは完全に否定されている。
例としては正確な時間を知る手段などほとんど無かった時代に、約束の5分前に行くのが原則だったとか*11、傘が普及していないのに傘を持ってすれ違う際のマナーがあったとか、座席部分のない江戸の渡し船に「座席を詰めるルール」があったとか……。
おまけにマナーとしておかしい内容も多い。
中には「田舎ものはバカにされて当然だ」とか「犯罪に遭うほうが悪い」とか、非常に差別的なものもある。
ちなみに正統な歴史学で江戸しぐさが知られていないのは、[[新政府軍が江戸っ子を大虐殺したから>江戸っ子大虐殺]]だという。
もちろんこれにも歴史的根拠は何も無い。というより江戸の無血開城に尽力した勝海舟に謝れ。
近年では道徳方面で教科書に掲載されたり学校教育の場などで採用されてしまうケースが起きており、社会的に激しい批判が巻き起こっている。
アニヲタwikiのようにサブカルにかぶれた口さがないオタクなどは、自分の知らないゲームの歴史などを「江戸しぐさ」という言葉で批判したりと、完全に捏造された歴史のように扱っている。
そもそも落語とかでまったく取り入れられてないってのはどういうことなのだろう?三遊亭圓朝の速記なんかにも全然残ってないし。
椿井文書
江戸時代後期に椿井政隆という国学者が作成したとされる文書。
「中世より椿井家に伝わっている文書を政隆が書写した」という体裁で作成されており、あらゆるジャンルの史料を複雑かつ巧妙に関係させることで信憑性を持たせている。
椿井政隆が作成した目的は分かっていないが、顧客の要求に応じて作成されたという。
その背景には「国学思想の隆盛」や「土地争いを有利にする」などがあったと考えられるが、中には神社の伝承を加味したものもあるとされる。
本書は偽文書と指摘されながら、郷土史料として世に出回った。
その影響力は大きく、現代でも近畿一円では「地元の歴史に関心を持たせるために、観光や教育に積極的に活用しよう」という動きがあるという。
世界の怪拳・奇拳
大河内民明丸を社主とする「民明書房」より発行されたという世界の変わった拳法や格闘技を紹介する書籍。
本書は発行と同時に大反響を巻き起こし、書店には本書を探す青少年が引きも切らなかったという。
この本のヒットにより民明書房は倒産の危機を逃れたという。
しかし書店に注文しても入荷することはなく、現物を読んだという人も現れていないため、実在が疑われるようになった。
〔偽書説のある主な文書〕
先代旧事本紀
江戸時代までは『古事記』『日本書紀』と合わせて「三部の本書」と呼ばれ、日本古代史の重要な資料とされていた。
……が、序文に「これは聖徳太子と蘇我馬子が書きました」といかにも怪しい著者名が記されていたことから本居宣長を始めとする国学者に「さすがにそれはないだろ……」と偽書認定されてしまった。
ただし偽書だとしても書かれた時代は9世紀ごろで、「現在では十分すぎるほど古い文献なので一定の価値はある」とする意見もある。
また3巻目の天神本紀の一部、5巻目の天孫本紀の一部(どちらも物部氏の出自に関わる部分)と10巻目の国造本紀は他の資料には見られない独自性があることから、少なくともこれらの部分だけは一級資料だとする見解も存在する。
ちなみに似た名前の『先代旧事本紀大成経』という文献もあるが、そちらは江戸時代に「緊急霊言・先代旧事本紀の真実」みたいなノリで書かれたトンデモ宗教書であり、朝廷に混乱を巻き起こしたうえ上記の古史古伝が乱立する元凶になったと言われるれっきとした偽書なので混同しないように。
武功夜話
戦国・安土桃山時代の尾張で書かれたとされる文書。
信長の側室が居住していた屋敷に集まった人々の動向を描いており、織田信長や羽柴秀吉を始めとする有名人が多く登場し、桶狭間の戦いや墨俣の戦いなどの有名事件の記述も多い賑やかな文書である。
歴史関係の本でしばしば引用されたり大河ドラマの参考にされるなど、一般的な影響も大きい。
しかし、
- 当時は存在しない地名が登場する
- 書状などの言葉遣いが当時の言葉遣いではない
- 掲載されている城の縄張りが、とても実戦で使い物になるものではない
- 信長公記など、より信憑性の高い資料の内容と整合性がない
- サツマイモが何故か尾張でサツマイモ料理として出てくる*12
- そもそも信長クラスの人物が側室を設けるのは当然だった時代に、正室に気を遣って側室を遠くに住まわせたという基本設定からして不自然
などといった疑問点があり、一部では偽書(もしくは原本に後世の人間が著しく加筆・脚色して価値が落ちた二次資料)だとされている。
一方で歴史学者の中にも「偽書ではない」とする立場を取る人も多く、現在まで論争が続いている。
とはいえ肯定派側の見解でも「江戸時代以降に大幅に手を加えられた」という可能性までは否定されていない。
甲陽軍鑑
武田信玄の戦略戦術を記録した軍学書。元は春日虎綱(武田四天王の一人。一般的には「高坂昌信」の名前で知られる)が記憶を頼りに語ったものを彼の甥や家臣が記した(口述筆記)という。
その後これは小幡昌盛*13の息子の小幡景憲という人物が入手して写本を作り、本書を元に兵法を説いた小幡景憲は「甲州流軍学の祖」と仰がれる。
しかし江戸時代から史実との食い違いが指摘され、明治以降は「小幡景憲が武田遺臣らの取材や伝聞を元にした創作を高坂の作と偽った」と見られている。
戦国時代の史料としては無価値だが、いわゆる武士道の概念を提唱した最初期の書物であり、本書発の語彙が多く残されるなど、以降の影響の大きさから国語史や思想史においては重要な存在であったりする。
……と、考えられていたが、90年代以降の研究で「原本は室町末期の口語りを記録した可能性が高く、子供世代の小幡景憲の偽作とは考えにくい。また小幡景憲による写本の作成作業は正確で、編集や脚色などが行われた箇所は少ないだろう」という説が登場。
なので「やっぱ高坂昌信の口述筆記が元になったんじゃね?」とも考えられている。
この説では、史実との食い違いは景憲の手に入れた原本が既にかなり痛んで判別不能な箇所が多かったことや、高坂自身のボケ老齢故の年号や肩書等の記憶違いや人名の比定の誤りのためとされる。
慶安の御触書
1649年に出されたとされる有名な法令で、教科書にも登場する。
ところが「原本が現存していない」「同時代の資料に登場しない」など、多くの疑問点がある。
実際には「1697年に甲斐国甲府藩領で発布されたローカルな文書ではないか」と言われる。
五輪書
宮本武蔵の書いたとされる火、水、風、土、空の全五巻の剣術指南所。
今ではビジネスマンご用達。
武蔵の生前の記録に登場せず、内容的にも武蔵の時代からするとやや不自然な部分があり、弟子の手で後世に成立したのではないかという説がある。
余談になるが、二刀流に関する解説がある貴重な資料である。
直江状
直江兼続が徳川家康に対して書いた文書。
ケンカを売るような挑発的な内容で、関ケ原の戦いの火蓋を切ったとされる。
後世の創作ではないかという説があり長年論争が続いていた。
現在では「後世の加筆がかなり入っているだろうが、原本自体は存在した」とされることが多い。
腰越状
壇ノ浦の戦いで勝利するものの失態も犯してしまった源義経が、兄・頼朝に対して怒りを解くために出したと言われる文書。
だが、これも形式的にこの時代のものとしては不自然だったり、掲載されている『吾妻鏡』自体の信頼性に疑問があるとされる。
(実際の所、義経が腰越に留め置かれたという事実があったかどうかについても議論がある)
一方で内容的には同時代の他の資料に残る義経の発言と一致しているなど、全否定はしにくいという意見もあり、直江状と同じく「原本はあったが後世の加筆がなされた」という見解もある。
三次実録物語
『稲生物怪録』は一般に稲生武太夫が語った話を平田篤胤がメモし柏正甫が校訂した「柏本」が知られているが、なんと武太夫本人の筆とされる『三次実録物語』も稲生家に伝えられている。
武太夫の書は他に見つかっていないためなんとも言えないが、作者を武太夫に仮託した創作という説が有力。
ちなみに青空文庫で読むことが可能。
シェイクスピア作品
史上最も偉大な文学者とも言われるシェイクスピアであるが、一連の戯曲を書いたのは一般に「ウィリアム・シェイクスピア」として知られる人物ではない、あるいは『シェイクスピア』とは複数人のペンネームという説が昔からある。
根拠としては「シェイクスピアの生涯についての記録が乏しいこと」「高度な教育を受けた形跡がないのに優れた作品を量産していること」などである。
実際の作者として候補に挙げられるのはフランシス・ベーコン、クリストファー・マーロウなど。
ただし「生涯についての記録が残っていないのはこの時代ではごく普通のこと」「固定観念や先入観が無かったからこそ優れた作品を書けたのではないか」という否定的意見も多い。
後出師表
諸葛亮がかの有名な出師の表を上奏した翌年に再度上奏したとされる文書。
しかし当時まだ生存していたはずの趙雲が死んだことにされているなどおかしな箇所が多く、正史三国志でも後出師表については触れられていない。
文章としての完成度も名文中の名文とされる出師の表には及ばず、後世における創作であるとの説が存在する。
余談だが「出師の表」は一般的な文書名である。
しかし歴史上、諸葛亮が書記したものが著名であり、特に言及されない場合は諸葛亮のものを指す。
アンネの日記
「ホロコースト自体が捏造」と唱える人々によって偽書説が唱えられてきたが、現在のところ一般的に偽書説は否定されている。
ちなみにドイツでは、事実を捏造してナチスを賛美し、健全な民主主義を損うような主張をすることは違法とされる。
〔余談〕
これらの書物・文書などが、史実を故意に偽って作成された可能性は否定できないにしても、今日まで存在が伝えられてきたのは、何かしらの形で読み継いだ人々が居るからである。
そこには、真正な書物・文書からだけでは分からないであろうものが含まれていることもあるので、決して荒唐無稽で済まされるものではない。
偽書にも偽書故の資料的価値があるのである。
しかし、これらの書物・文書などが、印象操作等によって捻じ曲げられて伝わってしまうケースも後を絶たない。
それが結果的に戦争や虐殺といった悲劇を生んだのも事実である。
だが、情報の正否を明確に分類するには、並大抵でない知識は言うまでもなく、情報収集力や分析力も必要となる。
やっぱり嘘は嘘である事を見抜けないと取り扱うのは難しいのである。
ちなみにこの項目の中に一つ実際には存在しない文書が混じっています。
追記・修正はそれを見つけてからお願いします*14。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,21)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- ラスト -- 名無しさん (2016-09-02 20:15:01)
- ニンジャスレイヤーの本当の作者は日本じニンジャ -- 名無しさん (2016-09-02 20:31:17)
- ↑罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰罪罰…… -- 名無しさん (2016-09-02 20:53:55)
- ↑罪罰の歴01011史01010010111010も0110010100010111110010偽 -- 名無しさん (2016-09-02 20:57:16)
- >新政府軍が江戸っ子を大虐殺したから 何のために勝海舟が西郷を必死で説得したと思ってるんですかね… -- 名無しさん (2016-09-02 21:59:33)
- ゲッターロボダークネスの事だな! -- 名無しさん (2016-09-02 22:12:58)
- ヴォイニッチ手稿…みたいなのはまた違うか -- 名無しさん (2016-09-02 22:24:34)
- 「竹内文書」と「台湾誌」、一度読んでみたいけど、流石に一般の書籍では流通してないかな……?読む手段があれば誰か教えてください -- 名無しさん (2016-09-03 00:23:58)
- ↑竹内文書は1999年に、一部だが「定本・竹内文書」として出版されているので探せば見つかるかと。台湾誌は無いみたいだなー…… -- 名無しさん (2016-09-03 00:53:49)
- にせディオニュシオスは本物のディオニュシオスより目つきが悪かったりマフラーの色が違ったり、本物のディオニュシオスと違って光線が撃てなかったりするんだろうなぁ -- 名無しさん (2016-09-03 01:03:58)
- シオン賢者の議定書を否定するユダヤの手先がアニヲタwikiに居ますねぇ -- 名無しさん (2016-09-03 02:15:03)
- ↑×3 ありがとう。調べてみたけれど、現行入手できる縮刷版でも結構なお値段なのね……文庫サイズでの書籍化、どこかの出版社の英断を期待したいけど流石に難しい? -- 名無しさん (2016-09-03 17:06:13)
- ↑解説本なら批判・肯定双方の立場からいろいろ出ているのでそれを読むほうがいいかも。批判本のほうがお勧め -- 名無しさん (2016-09-03 17:18:16)
- ↑むしろ、その内容をどうやったら肯定する立場で書けるのかが知りたい気がしたり。 -- 名無しさん (2016-09-03 19:38:36)
- 鼻行類とかもこの類か?あと聖書外典とかはどうなるんだろ。 -- 名無しさん (2016-09-03 20:50:59)
- ↑2 強いて言えば軍国主義時代当時の政府から弾圧されたことぐらいしかないんじゃないかな…(その手の論点から見たら見たでヤバすぎる内容だが)…というか今調べてみたらまだ生き残ってるのか天津教 -- 名無しさん (2016-09-04 09:49:40)
- そういえば、漫画とかアニメとかゲームとかの偽書ってあまり聞かないよね。『富野監督のアニメ界予言』とか、『こち亀の裏伝説』とか。 -- 名無しさん (2016-09-04 09:57:37)
- それにしても、『慶安のお触書』とか『腰越状』が偽書だったというのはびっくりしたなぁ。今まで史実だと思ってたよ。 -- 名無しさん (2016-09-04 09:59:17)
- 歴史的な本としてみるとツッコミどころ満載だが、フィクションの産物として見るとロマン満載だな -- 名無しさん (2016-09-04 11:01:45)
- ↑×6 感謝。時間ある時に、Amazonでどういうのあるか調べてみます。 -- 名無しさん (2016-09-05 08:45:47)
- ↑×5 アニオタ的に言うならば「二次創作」が一番近い気が<外典 -- 名無しさん (2016-09-05 08:59:15)
- ↑法華経を二次創作と表現してた本を読んだことあるの思い出した -- 名無しさん (2016-09-05 09:21:43)
- 源氏物語も「うちの話を」って話ぶっこむ貴族は珍しくなかったと古典の授業で習ったなあ。宇治十帖とか有名な奴にも「これ文豪だろうけど作者違うんじゃね?」説のある話はあったり -- 名無しさん (2016-09-05 12:17:06)
- 『偽書幕末伝 秋葉原竜馬がゆく』 -- 名無しさん (2016-09-09 18:18:54)
- 「偽書疑心の計」が関連項目に無いなんて! -- 名無しさん (2016-09-17 19:11:06)
- ↑それはコーエー三国志のみの策略だww -- 名無しさん (2016-09-20 15:42:46)
- ↑10 創作物の偽物は「贋作」だろ? あくまで史実・事実を装った偽物だから「偽書」。 -- 名無しさん (2016-09-20 16:27:55)
- ↑13 「鼻行類」はありえない嘘を論文形式で実在したかのごとくもっともらしく書いたパロディー作品だから偽書とは言いにくいっす。ウィキペでは偽書のカテゴリーに含まれているけど。 -- 名無しさん (2016-09-20 16:42:16)
- 山口裁判官の手記も偽書の疑いがあるので載せていいですか。自分は本物だと思いますが… -- 名無しさん (2017-11-22 18:26:24)
- ↑9 外典は、「統一した正典を定めるにあたって今までの聖書から外されたもの」という意味でしかないよ、予選落ちくらいの意味。ちなみに偽典は予選まで行ってない(今まで聖書として扱われていない)もののこと -- 名無しさん (2017-12-10 21:33:34)
- 悪意を持って作られた物も多いんだろうけど、今でいうモキュメンタリーみたいなものを後年の学者が大真面目な歴史書と勘違いしてるパターンもありそう -- 名無しさん (2018-03-16 23:19:45)
- て、天外魔境… -- 名無しさん (2018-03-16 23:26:48)
- 「変質しちゃったけど原本自体は実在したんだろう」の立ち位置の悩ましさよ -- 名無しさん (2018-07-30 09:10:07)
- >ドイツでは、上記のような主張をすること自体が違法 …あっちの国はどうして右から左に過激に移るんだろう -- 名無しさん (2018-10-23 16:46:57)
- それだけユ虐おじさんは欧米人にはトラウマなのさ… -- 名無しさん (2018-10-23 17:30:12)
- 弾圧対象がユダヤからナチスに変わっただけ説。日記を改稿した小説ってだけでもアウト何ですか? -- 名無しさん (2018-10-23 17:51:47)
- 台湾誌はよりによって台湾本国で翻訳出版のされとるぞ -- 名無しさん (2018-11-15 20:45:55)
- ↑↑別にネオナチは収容所で虐殺されないけどな -- 名無しさん (2018-12-11 13:53:25)
- だいたいアンネの日記が捏造って主張してる人は漏れなくホロコースト否定とユダヤ陰謀論がセットじゃん -- 名無しさん (2019-04-16 17:24:26)
- そもそも主張自体が違法ってのが悪意のある書き方 -- 名無しさん (2019-05-10 09:37:08)
- 事実を捏造してナチスを賛美し、健全な民主主義を損なおうとするのが違法。実際本に挟まれたメモの著者もアンネなのか、他の人が書いたものか、という調査が普通に行われているし、誰も逮捕されてない。(なお結局あとになって該当箇所は日記の内容と関係なく、本にまとめる際の作業で書かれたメモだったことが明らかになった) -- 名無しさん (2019-09-03 13:41:17)
- 湾岸戦争のときの「油にまみれた水鳥」の映像とかは偽書には入らないのかな? -- 名無しさん (2019-11-10 15:30:40)
- ↑捏造映像なのでは?項目のネタができたな? -- 名無しさん (2019-11-10 15:48:00)
- アインシュタインの預言は偽書に入らなくない? -- 名無しさん (2020-02-05 06:04:30)
- 万歳三唱令は偽書、怪文書の中でも発信元が分かった希少例なんだってな。元々はゴルフ仲間の余興だったが、国立国会図書館にまで行って明治時代の太政官布告を真似したらしい。本気の遊びの極致だと思う。 -- 名無しさん (2020-05-14 16:04:47)
- 亞書はここの枠組みとは違うでしょ -- 名無しさん (2021-08-09 12:32:14)
- アイアンマウンテン報告書みたいな、はじめからパロのつもりなのになぜか本物扱いされちゃった文献とかはどうなんだろう。 -- 名無しさん (2022-11-19 07:19:03)
- 偽書=小便まみれというイメージが自分の中にあるwwwなんか尿の成分を紙に浸すと古くなって劣化した紙に見えるとか聞いた -- 名無しさん (2023-02-10 14:34:28)
- 台湾誌は「フォルモサ 台湾と日本の地理歴史」のタイトルで平凡社様より邦訳が発売されてます -- 名無しさん (2023-05-07 22:17:55)
- 台湾誌の内容に笑うw台湾はアステカか何かですか? -- 名無しさん (2023-05-24 13:29:04)
- 台湾誌の作者の「圧倒的レスバ力で実際の台湾に滞在経験がある宣教師の反論をねじ伏せていた」というコントのような本当の話 -- 名無しさん (2023-07-16 19:18:30)
- 実は当時の中二病患者の黒歴史ノートでしかなかったのに,なんか現代まで残っちゃいましたとかだったら面白い -- 名無しさん (2023-07-17 16:21:17)
- ↑偽書ではないけど、教科書にも乗るような宗教家の反ユダヤ論があって、仮に本人が生きていたら黒歴史にしたかっただろうな・・・。 -- 名無しさん (2023-09-14 19:51:41)
- 千利休の秘伝書とされている「南方録」も、現在では江戸時代中期に様々な資料を編纂して創作された偽書であるという説が濃厚。江戸時代において茶道がどのように捉えられていたかを示す資料としてはそれなりに有用性はあるそうだけど、これの記載事項を根拠にして千利休を語るのはちょっと危険 -- 名無しさん (2023-09-14 21:10:23)
- 台湾誌は少し前に翻訳が出たね -- 名無しさん (2024-01-14 22:32:08)
- 世界の怪拳・奇拳で草 -- 名無しさん (2024-01-21 17:40:35)
#comment
*2 『鼻行類』、『ちはやふる奥の細道』など。
*3 言うまでもないが、これらの地名はずっと後の時代に植民した西洋人によって命名されたものである。
*4 大地ないしは国土を司るクニノトコタチの対比として天を司る神として成立したと推測される。ただ、一対の存在でなければならないという考えが道教的であり、またクニノトコタチは国之常立と書かれることが多いが古くは国之床立と記され、天に「底」はないことから後世の創作であると見て間違いないと思われる。
*5 さらにこれをたどっていくと神智学などにも辿りついていく。現代のオカルトやスピリチュアルの源流ともなったものであり、反ユダヤ主義との親和性が妙に高いことでも知られている。
*6 余談となるが、現在インターネット上で「ヒトラーの大衆扇動術」と称したコピペや画像が流布している。書かれていること自体は間違いではないのだが、あの文章は「許成準」という韓国のゲーム制作者が書いた解説本が由来であり、許氏本人ですらヒトラーがこれを完全に意図して行っていたとは言っていない。画像の下線部を引いた人間が画像の作者だということや若干の改変が含まれていることも含め、うのみにするにはかなり危険なものである。
*7 本人はフランス人だと言っていたが正確には不明
*8 父は息子に文学の才能があるなどと思わず、本物のシェイクスピアの遺稿だと信じていた。
*9 こういうこと自体は往々にして起こりうるものであり、たとえばネットで一時期大流行していた「無能な働き者は即刻射殺せよ」で有名な「ゼークト(ロンメル)の組織論」も実際はクルト・フォン・ハンマーシュタイン=エクヴォルトというクッソ覚えにくい名前のドイツの反ナチス軍人が副官に語ったものであり、無能な働き者ではなく「愚かで勤勉な者」、射殺ではなく「いかなる責任ある立場も与えてはならない」だったというものがある。他にも探せばいくらでも出てくるだろう。
*10 実際にはもっと前から流布していたようだが詳細は不明。
*11 ちなみに現在でも5分前到着はあくまでビジネスマナー。プライベートでは相手を慌てさせないためにゆっくり目に行くのが正しいマナーである。もともとは日本海軍のマナーだった。
*12 サツマイモは1597年に宮古島に伝わり、江戸時代中期に青木昆陽の尽力によって全国的に広まった。
*13 武田二十四将にも数えられた武田家の足軽大将
*14 嘘です。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧