両手鈍器
両手鈍器は罠にセットして打撃罠にできます。両手鈍器スキル ジャガーノート トレーナー:神聖な沼地 モンスーンの街 ソエラン 代金:50シルバー クレッシェンド DLC2 トレーナー:建築(アリーナ ...
Outwardには温度システムがあります。地域、季節、時刻などの要因によって環境の温度が上下し、プレイヤーは現在の環境が低温、高温だった場合それらから身を守らなければなりません。
具体的にはアイテムやスキル等で温度への耐性を強めるか、体温を上下させて対処することになります。
テント、宿屋の睡眠効果に暑さ、寒さ耐性が付いているものがありますし、スキル火のシギルや、武器のケルビンの大斧など温度に関連するアイテムは多数ありますので、それらを活用して温度管理を行ってください。
プレイヤーは初期状態でマナ(MP)がありません。マナを消費する魔法スキルなどを使用する場合マナを開放する必要があります。
シエルツォの錬金術師のヘルミからマナ解放のクエストを始められますが、クエストを受けなくてもレイラインでマナを解放することが可能です。
レイラインはケルソネス地域の交わりの山、アンティーク高原のハルマッタンの街にあります。
マナの解放とはHP、スタミナを犠牲にしてマナを得ることを言います。プレイヤーはマナの量を調整することができ1段階ごとにHP5とスタミナ5をマナ20と交換します。10段階(マナ200)までマナを増やすことができます。
段階を増やすのは後からでも可能ですので必要になってから増やすのがよいかもしれません。
マナ関連のパッシブスキルはマナが解放されるまでロックがかかり有効化されません。
耐久値はアイテムの品質の維持が出来ているかを表します。耐久値が低下すると性能が低下していきます、耐久値が低ければ低いほど性能の下げ幅も大くなります。完全に壊れた場合(0%)でも使うことはできますが性能は大幅に低下しています。
ランタンとたいまつの場合耐久値は残りの燃料を示します。
このゲームは属性攻撃力と属性抵抗力が重要です。それぞれの敵は何かの属性に強い弱いという特色が設定されており、弱点となる属性で攻めれば倒すのは容易ですし、逆に自分の主力属性に強い場合苦戦することになるでしょう。
一例としてゴースト(赤、青、紫、緑がいます)は緑以外は物理属性抵抗力80%、エーテル属性抵抗力-100%となっており、物理攻撃は微々たるダメージしか与えられない一方エーテル属性攻撃は倍のダメージを与えることができます。
武器に属性を付与する”布”やニスはあちこちで拾えるので様々な属性攻撃を試してみるのがよいでしょう。
属性は8種類あります。それぞれ物理属性、衝撃属性、エーテル属性、炎属性、凍結属性、稲妻属性、腐敗属性、無属性(Raw)となります。
一般的にはエーテル、炎、凍結、稲妻、腐敗の5属性を「属性」ということが多いです。
無属性(Raw)はRawDamageと呼ばれる8つ目の属性です。
アンパックして日本語データを調べてみましたが日本語訳がなかったので便宜上ここでは無属性と勝手に呼びます。(追記:DLC2で「原ダメージ」と書いてありました)
無属性は防具や属性抵抗力で軽減することができず、ほとんどの場合ダメージがそのままHPに入ります。
現在無属性抵抗力が設定されている敵はいませんのでプレイヤーの無属性攻撃はダメージが軽減されずにそのまま生命力を減少させます。
無属性攻撃はスキルのパーフェクトストライク、ポルターガイストのエンチャントでプレイヤーが使うことができます。スキルのマナワードは唯一無属性に免疫を持ちます。完全に防げます。
ビルドアップはエフェクト(主にデバフ)に関する仕様です。
エフェクトを適用するにはビルドアップが100%に達する必要があります。
エフェクトを持つ武器の攻撃がヒットするたびに、武器に設定されたビルドアップベース値が現在のビルドアップ合計値に追加され、100%に達した時に初めてエフェクトが適用されます。例えば60%のビルドアップベース値を持つ武器は、適用するのに2回ヒットする必要があります。15%のビルドアップベース値を持つ武器の場合、適用するには7回ヒットが必要です。
ビルドアップは時間の経過とともにゆっくりと0%まで低下するでしょう。100%から0%に戻るには約30秒かかります。
ターゲットが既に影響を受けているときにエフェクトが再度適用されるとタイマーが更新されます。
DLC2「The Three Brothers」で導入された新しいステータスです。
敵から与えられるエフェクトのビルドアップ値を減少させます。
例えば、敵からのビルドアップ値が50%でステータス効果が10%だった場合、敵からのビルドアップ値は45%になります。
バリアはDLC2「The Three Brothers」で導入された新しいステータスです。
5属性(エーテル、炎、凍結、稲妻、腐敗)のダメージを割合ではなく固定値で減少させます。
物理の「保護」の属性版です。
アリーナチャレンジはエンドコンテンツです。
各地に未知のアリーナと呼ばれる隠しダンジョンがあり強敵との戦闘に勝利すると装備製作用の特殊なアイテムがもらえます。
ルーントレインはDLCソロボレアンで追加された地域アンティーク高原の、各ロケーション結ぶ古代の高速移動手段です。魔法で動いていたようですが現在は止まっています。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
両手鈍器は罠にセットして打撃罠にできます。両手鈍器スキル ジャガーノート トレーナー:神聖な沼地 モンスーンの街 ソエラン 代金:50シルバー クレッシェンド DLC2 トレーナー:建築(アリーナ ...
両手剣は罠にセットして出血罠にできます。両手剣スキル 柄頭の反撃 トレーナー:ケルソネス地域 シエルツォの町 ブラック・カリヨン 代金:50シルバー 真実の時 DLC2 トレーナー:建築(アリーナ ...
攻撃速度を持ち味とする武器。素早い振りは盾との相性が良く、攻防共に隙の無い戦いが可能で、特に防具の性能が低い序盤では直撃を受けづらく頼りになる。 一方で衝撃値の低さからガードを固めた相手には攻めあぐ...
片手斧は片刃の重い斬撃武器で強い衝撃とダメージを与えます。 斧は罠にセットして出血罠にできます。片手斧スキル タラスクリーバー トレーナー:ケルソネス地域、シエルツォの町、オダ スカルプコレクター ...
「ポルターガイスト」はDLCソロボレアンで追加されたエンチャントシステムのエンチャントの一つです。●レシピ香料:シルフィーナのお香(Sylphina Incense)ピラー:東閉、西遠(East Cl...
エンチャントのデータは公式英語wikiからの直訳です。全てのエンチャントの効果を実際のプレイで確認していません。間違っていたらこのページかトップページのコメントに書き込みお願いします。 参考元: 公...
※表が横に見切れてます。一番下のスクロールバーで隠れている部分を見るか、マウスのサイドスクロールなどで横に移動して見てください。 物理 衝撃 エーテル &nbs...
+- ※表が横に見切れてます。一番下のスクロールバーで隠れている部分を見るか、マウスのサイドスクロールなどで横に移動して見てください。 物理 衝撃 エーテル &n...
※表が横に見切れてます。一番下のスクロールバーで隠れている部分を見るか、マウスのサイドスクロールなどで横に移動して見てください。 物理 衝撃 エーテル &nbs...
ポールアームは罠にセットしてスパイクの罠にできます。ポールアームスキル ムーンスワイプ トレーナー:神聖な沼地地域 モンスーンの街 さまよう傭兵 代金:50シルバー スプリッター DLC2 トレーナ...
ガントレットはDLC1「ソロボレアン」で新たに追加された武器です。 ガントレットは罠にセットして打撃の罠にできます。ガントレットスキル プリズム突風 DLC1 トレーナー:アンティーク高原 ハルマッ...
槍は罠にセットしてスパイクの罠にできます。槍スキル シメオンのギャンビット トレーナー:アブラサ地域 レヴァントの街 シメオン王 代金:50シルバー 凶暴サイクル DLC2 トレーナー:建築(アリー...
左手に装備する防御用の装備。このゲームの盾は『防御中、盾の衝撃抵抗力ぶんだけ衝撃抵抗力が増加する』だけの効果だが、それに加えて防御中にいくつかの特殊な強化がされる。 盾の大きな特徴として、『...
チャクラムはオフハンド(左手)専用の戦闘用投擲武器です。近接武器ではありますが他の近接武器より少し離れた距離から攻撃できます。 使用するには哲学者のクラススキルが必要になります。チャクラムスキル チ...
鈍器は振りは遅いですが剣や斧より大きな衝撃与える武器です。 鈍器は罠にセットして打撃罠にできます。片手鈍器スキル 槌矛の注入 トレーナー:エンメルカルの森 ベルグの街 タレロン 四散 DLC2 トレ...
クラフト武器 DLC1「ソロボレアン」 DLC2「スリーブラザーズ」 レガシーチェスト アリーナ素材間に合わせの武器 名称 素材 板の盾 木 亜麻布 ...
ポーションは消費アイテムで錬金術によって作り出されます。プレイヤーに強力なエフェクト効果を付与します。 1個の重さが0.5g以上あるので重量に注意しましょう。 多くのポーションが渇きを9%癒します。...
「弓は遠距離攻撃で役立つ最も基本的な武器。遠くにいる敵にズームインして撃つことができる。放つ前に、矢が装備されていることを確認しよう」弓スキル 掃射ダッシュ DLC2 トレーナー:建築(アリーナ &...
杖はマナ消費を軽減する魔法使い向けの両手装備で属性ダメージにボーナスが付いたものが多くあります。 武器としては簡単に言えば耐久の低いポールアームです。スキルなどもポールアームのものが使えます。 杖(...
両手斧は罠にセットして出血罠にできます。両手斧スキル エクセキューション トレーナー:ケルソネス地域 シエルツォの町 オダ 代金:50シルバー 戦士の血脈 DLC2 トレーナー:建築(アリーナ &n...
「装備」の「防具」欄の「ブーツ」内のデータに、「ザギスのブーツ」が無かったです。
こちらこそ気を使わせてしまって。返信ありがとうございます。
wikiを見るだけでも楽しいです。見ながらビルドを考えるのは、もっと楽しいです。
レガシーチェスト、手間がかかりますね。なんというか…もどかしい。
文章の書き方まずかったですね。
何か気を揉ませてしまったならごめんなさい。
個人的にはビルド考案の感覚で、むしろ楽しんでやってます。
レガシーチェストの仕様がアイテム収集にはネックになってて悔し~ってなってました。
貴方の大変さに気づかずに、失礼なコメントをしてしまい、申し訳ありません。
情報を収集し、精査することの大変さ。すっかり忘れていました。多くの人が大事だと感じてはいるが、つい敬遠しがちなこと(この場合はwiki情報の更新)をしてくださる貴方(他に更新された方も)を、月並みではありますが、心より尊敬します。
この掲示板の情報には助けられております。重ね重ねですが、更新してくださりありがとうございます。
長文失礼いたしました。
最も需要があると思われるレガシーチェストでの進化アイテムや、付与出来るデバフの確率等、手軽に調べる環境がなくて更新出来ないです、すみません。
更新、有難いです。見ながらプレイしてます。
邪道かな…。
マジですか…。色々と変わったのですね。教えて下さり、ありがとうございます。
買うならDE版かな、やっぱり…。
このwikiのトップページに、大きくOUTWARD DEFINITIVE EDITIONとありますから、大丈夫かと。
しかし、躊躇はしますね。私個人は助かりますけど。
おそらく最新だと思われるDE版基準で編集を加えていいものか躊躇します…
このwikiのデータは、
DLCリリース前、
同1,2リリース後、
ディフィニディブエディション、
のver.が混在しているように見受けられます。