体温管理
Outwardには温度システムがあります。地域、季節、時刻などの要因によって環境の温度が上下し、プレイヤーは現在の環境が低温、高温だった場合それらから身を守らなければなりません。
具体的にはアイテムやスキル等で温度への耐性を強めるか、体温を上下させて対処することになります。
- たき火はその周辺の環境温度を+14+~28上昇させます。
- 間に合わせの松明はプレイヤーの体温を+8~+14上昇させます。
- 氷炎の松明はプレイヤーの体温を-8~-14下降させます。
- スキル暖かさの恩恵は寒さ耐性+8、スキル涼しさの恩恵は暑さ耐性+8
- 料理、ポーションの天候耐性は暑さ、寒さ両方の耐性を+15
- 料理、ポーションの暑さ耐性は暑さへの耐性を+15
- 料理、ポーションの寒さ耐性は寒さへの耐性を+15
テント、宿屋の睡眠効果に暑さ、寒さ耐性が付いているものがありますし、スキル火のシギルや、武器のケルビンの大斧など温度に関連するアイテムは多数ありますので、それらを活用して温度管理を行ってください。
マナの解放
プレイヤーは初期状態でマナ(MP)がありません。マナを消費する魔法スキルなどを使用する場合マナを開放する必要があります。
シエルツォの錬金術師のヘルミからマナ解放のクエストを始められますが、クエストを受けなくてもレイラインでマナを解放することが可能です。
レイラインはケルソネス地域の交わりの山、アンティーク高原のハルマッタンの街にあります。
マナの解放とはHP、スタミナを犠牲にしてマナを得ることを言います。プレイヤーはマナの量を調整することができ1段階ごとにHP5とスタミナ5をマナ20と交換します。10段階(マナ200)までマナを増やすことができます。
段階を増やすのは後からでも可能ですので必要になってから増やすのがよいかもしれません。
マナ関連のパッシブスキルはマナが解放されるまでロックがかかり有効化されません。
アイテムの耐久
耐久値はアイテムの品質の維持が出来ているかを表します。耐久値が低下すると性能が低下していきます、耐久値が低ければ低いほど性能の下げ幅も大くなります。完全に壊れた場合(0%)でも使うことはできますが性能は大幅に低下しています。
- 50%~100% 性能低下なし
- 25%~50% 性能0.8倍
- 25%~0% 性能0.5倍
- 0% 性能0.15倍
ランタンとたいまつの場合耐久値は残りの燃料を示します。
属性
このゲームは属性攻撃力と属性抵抗力が重要です。それぞれの敵は何かの属性に強い弱いという特色が設定されており、弱点となる属性で攻めれば倒すのは容易ですし、逆に自分の主力属性に強い場合苦戦することになるでしょう。
一例としてゴースト(赤、青、紫、緑がいます)は緑以外は物理属性抵抗力80%、エーテル属性抵抗力-100%となっており、物理攻撃は微々たるダメージしか与えられない一方エーテル属性攻撃は倍のダメージを与えることができます。
武器に属性を付与する”布”やニスはあちこちで拾えるので様々な属性攻撃を試してみるのがよいでしょう。
属性は8種類あります。それぞれ物理属性、衝撃属性、エーテル属性、炎属性、凍結属性、稲妻属性、腐敗属性、無属性(Raw)となります。
一般的にはエーテル、炎、凍結、稲妻、腐敗の5属性を「属性」ということが多いです。
無属性(Raw)はRawDamageと呼ばれる8つ目の属性です。
アンパックして日本語データを調べてみましたが日本語訳がなかったので便宜上ここでは無属性と勝手に呼びます。(追記:DLC2で「原ダメージ」と書いてありました)
無属性は防具や属性抵抗力で軽減することができず、ほとんどの場合ダメージがそのままHPに入ります。
現在無属性抵抗力が設定されている敵はいませんのでプレイヤーの無属性攻撃はダメージが軽減されずにそのまま生命力を減少させます。
無属性攻撃はスキルのパーフェクトストライク、ポルターガイストのエンチャントでプレイヤーが使うことができます。スキルのマナワードは唯一無属性に免疫を持ちます。完全に防げます。
ビルドアップ
ビルドアップはエフェクト(主にデバフ)に関する仕様です。
エフェクトを適用するにはビルドアップが100%に達する必要があります。
エフェクトを持つ武器の攻撃がヒットするたびに、武器に設定されたビルドアップベース値が現在のビルドアップ合計値に追加され、100%に達した時に初めてエフェクトが適用されます。例えば60%のビルドアップベース値を持つ武器は、適用するのに2回ヒットする必要があります。15%のビルドアップベース値を持つ武器の場合、適用するには7回ヒットが必要です。
ビルドアップは時間の経過とともにゆっくりと0%まで低下するでしょう。100%から0%に戻るには約30秒かかります。
ターゲットが既に影響を受けているときにエフェクトが再度適用されるとタイマーが更新されます。
ステータス効果
DLC2「The Three Brothers」で導入された新しいステータスです。
敵から与えられるエフェクトのビルドアップ値を減少させます。
例えば、敵からのビルドアップ値が50%でステータス効果が10%だった場合、敵からのビルドアップ値は45%になります。
バリア
バリアはDLC2「The Three Brothers」で導入された新しいステータスです。
5属性(エーテル、炎、凍結、稲妻、腐敗)のダメージを割合ではなく固定値で減少させます。
物理の「保護」の属性版です。
アリーナ
アリーナチャレンジはエンドコンテンツです。
各地に未知のアリーナと呼ばれる隠しダンジョンがあり強敵との戦闘に勝利すると装備製作用の特殊なアイテムがもらえます。
ルーントレインシステム
ルーントレインはDLCソロボレアンで追加された地域アンティーク高原の、各ロケーション結ぶ古代の高速移動手段です。魔法で動いていたようですが現在は止まっています。
敵にやられても気絶してるだけだから大丈夫だよ。
ちゃんと目的を達成すれば次に進む。
真実と目的のクエストのストーンタイタンの洞窟でオリエレが死んでしまったのですが、これは積みですか...??
公式WIKIみるとそういう風にかいてあるね
いまさら、DEではないPS4通常版での質問ですいません。
錆と復讐でフォージマスター倒したのですが、ラストリッチの兜しかもらえませんでした。
日数オーバーだとそうでしたっけ?どこのサイトみてもそうは書いてないのでわかりません。
分かる方教えていただけましたらと思います。
どなたか序盤から一緒にやりませんか?
ちなみに当方初心者です。
要望なのですが、あまりおんぶにだっこ状態で遊ぶのが好きじゃないので、同じくらいの方だとうれしいです。
一応DiscordID貼っておきますので、そちらに連絡ください。
Ryo_00731#1867
感謝です!
なんとか装備整えて挑んでみますー。
返答ありがとうございます。一応チャクラム使う呪術師目指してます。
実はもう40以上マナ解放してしまったんですがこの辺はスタミナ消費カットの防具などで調整していこうと思います。ありがとうございました!
DEでエーテル武器あるなら電流のふ化場にいる電気シャコ倒すと一個で堕落を大幅に減らしてくれる清浄ポーション確定だから倒せるなら走らない分こっちのほう楽といえば楽
呪術師と言っても幅が広いけど、ゴリゴリの近接やるにしても遠距離からチクチクするにしてもマナ40でほぼ困る場面無いと思う
セールでこのゲーム買ったんですがまずは呪術師ビルドでやってみようと思うのですが、体力とスタミナとマナの割合ってどれくらいがベストなんでしょうか?