TIPS
移動関連
地形を無視した移動
- 滑落
- 立っている状態で義足を外すとキャラクターは一瞬気絶する。そのとき坂や崖のふちに立っていると、地形を無視して滑落できる。特にアーマーキングの店に崖上から移動したいときに有用。
- テレポート
- セーブデータのロード時のオプション「部隊の位置をリセット」を使うと全プレイヤーキャラクターが一点に集合するが、その位置はセーブ時のカメラ位置に依存している。そのため崖下にプレイヤーがいるとき、カメラを崖上に持っていってからセーブ&ロードをすると崖上にワープできる。もちろんその逆もしかり。
- 壁抜け
- 一部の薄い壁は特定の手順を踏むだけで通過できる。具体的には以下の2通りが挙げられる
- プレイヤーを壁の両側から密着させ、壁抜けをさせたいキャラクターを担ぎ上げる
- 寝袋や椅子など、プレイヤーが利用できて座標移動が伴う建造物を壁際に作る。キャラクターを壁際に寄せて、壁向こうのそれら設備を利用すると壁抜けできる
- 一部の薄い壁は特定の手順を踏むだけで通過できる。具体的には以下の2通りが挙げられる
攻撃されずに移動
- 人型の敵は、戦闘しているキャラクター同士は近づくとすり足になる。これを利用して、一瞬だけ戦う素振りを見せる→逃走を繰り返すとミスをしない限りは逃げ続けられる。
- これの応用として、人型キャラから絶対に近接攻撃を食らわない移動もできる。
右クリックのホールドで移動指示を出しながら、行動リセットボタン(デフォルトではR)を連打。こうすると相手はプレイヤーに近づくだけで勝手にすり足になってくれる。- 行動リセットでプレイヤーが一瞬だけ戦闘態勢をとる(この時近くの敵がすり足になる)→右クリホールドで指示を出しているため即座に戦闘が移動命令に上書き→すり足はキャンセルされず少し距離が取れる といった原理である。
- 連打が苦でなければほとんどの地域で安全に移動できてしまうため、効率プレイでなければ使用は非推奨。
- これの応用として、人型キャラから絶対に近接攻撃を食らわない移動もできる。
重量ペナルティの緩和
- 担ぎ上げ時のペナルティは担ぐ相手に関わらず一定。そのため大量の荷物を運ぶ場合、死体にバックパック(大)やガル用バックパックなどを詰め込んで運ぶと効率がいい。
- その辺のスケルトンを雇いバッグとして使う手もある。死体は蝿が煩い上消えることまであるため、こちらの方が安全である。
戦闘関連
格上相手の対処
- バニラのKenshiでは、こちらの人数が多くても、一人の相手に複数人で同時に攻撃することはできない
このため、数を頼んでスキル差が圧倒的な相手に無策で挑むと、
時代劇の殺陣の如く一方的に切り伏せられてしまう。 - こちらのスキルを上げる以外の対策は以下の通り。
- クロスボウ・砲台を利用すれば、回避不能の攻撃で怯ませることができる。
近接部隊で拘束し、複数の方向から援護射撃する形が理想。 - 集団同士の乱戦なら、キャラクターは自分が狙っていない相手からの、
自分を目的としない攻撃(他キャラ相手の攻撃による巻き込み)は防御できない。
人型キャラで乱戦に持ち込む形を作ったうえで、
大将首付近にいる雑魚にブルやガルルを突っ込ませれば意外とあっさり落とせたりする。
- クロスボウ・砲台を利用すれば、回避不能の攻撃で怯ませることができる。
都市襲撃のいろは
- 十分と思えるだけの戦力を揃えても、突っ込ませるだけの戦い方では、
味方がバラバラに散った挙句、砲台の的になるのが関の山です。
それでも勝てる戦力を用意するのもいいですが、
ギリギリの戦力で戦術を用いて戦うのも面白いでしょう。 - 固守+追従タスクによる分隊戦闘
- 分隊長以外のメンバー(分隊員)に対し、固守指定および分隊長への追従タスクを指定することで、
近接メンバーは戦闘中、分隊長を中心とした陣形を維持する形で戦闘するため、
変な方向に突撃しての各個撃破を防ぐことができます。
- 分隊長以外のメンバー(分隊員)に対し、固守指定および分隊長への追従タスクを指定することで、
- イーグルクロスを用いた砲台射手の狙撃
- 都市に据え付けられたハープーン砲台は厄介な相手ですが、
その射程は120mであり、イーグルクロスの射程距離ならば一方的に相手を攻撃できます。
- 都市に据え付けられたハープーン砲台は厄介な相手ですが、
- 敵拠点内籠城
- 都市襲撃で警報を鳴らされても、直ちに都市の全兵力が向かってくるわけではなく、
警報発生点からある程度の距離のキャラクターのみが反応します。 - また、屋内にこもっている分には、敵部隊の目を比較的ごまかしやすいためか、
外の部隊の反応はさらに鈍くなります。 - 上記特徴を生かし、都市に突入後速やかにスネイルハウスなどの大型の建物を占拠することで、
敵砲台を防ぎつつ、味方の治療などの小休止時間を確保することができます。 - さらに、味方部隊にクロスボウ持ちがいる場合、占拠した建物からの狙撃や釣り出し、
敵突入部隊に対する十字砲火といった戦術をとることができます。
- 都市襲撃で警報を鳴らされても、直ちに都市の全兵力が向かってくるわけではなく、
隠密・変装・窃盗関連
- 盗品のロンダリングにはいくつかのやり方がある。
- 盗品を売る→買い物を終了する→再び話しかけ買い戻す
- 対応するチェストを作り、そこにしまう
- 現在おそらく設定ミスでクロスボウ用収納容器に何でも入れられる。ロンダリングだけが目的ならそれを作れば解決である
- 「勢力の服装」タグは、その装備を着せたNPCを仲間にすることで消滅する。ex. 暗殺などで装備を着替えさせた奴隷を購入し、仲間になればその装備のタグは消える。
- 同じ勢力からの盗品は、盗品タグの横に盗んだ相手の名前が表示されている間にその勢力のストレージかインベントリに入れるとスタックできるようになる。例えばカニバルの応急キットを手に入れたあとに餓えたカニバルを倒した際、手持ちのカニバルから盗んだ応急キットを一旦餓えたカニバルのインベントリに移してから手持ちに移動させれば応急キットはスタックしてこちらのインベントリやバックパックに入れれるようになる。ただし盗品から所有者が消えた状態になるとこの方法は使えなくなる。なお上記の方法でスタックした盗品に関しては所有者が消えてもスタックが解除されるようなことはない。が、新たにスタックを増やしたりすることもできないので、補充などを慕い場合はさっさと盗品タグを消すこと。
装備関連
武器
- セカンドスロット(下側の一列しかない武器スロット)の武器は左詰めで装備しないと装備していると認識してくれない。脇差のように装備枠が余る武器を装備する場合に起きやすい現象でこの状態だとセカンダリ武器は使えない。逆にいえば重武器や薙刀などを室内でも使いたいが片手になったとき用にセカンダリ武器はもっておきたい場合には脇差などを左端から少しずらしてもっておけば、いざというときすぐ持ち換えができるということでもある。
防具
ベルト
- 腰につけるランタンは光源になり周囲を照らすので、夜間作業を行う際の効率低下を軽減してくれるが、夜間は敵に見つかりやすくなる。夜間戦闘時は前衛にこれをつけておくと味方クロスボウの命中率があがり誤射率が下がる。またランタンの照らす範囲内にいる敵からのランタン範囲外への視界が悪くなるので、戦闘中暗殺の援護にもなる(勿論暗殺を試みるキャラはランタンを装備してはいけない)
義肢
- ビークシングなどの生きたまま食べる生物は体力バーの一番下(足)から順繰りに食べる。また彼らは寝袋で寝ている状態も意識がないものとして捕食しにくる。これを利用して義肢にしたいキャラクターをビークシングの近くに寝袋を敷いて寝かせれば確実に手足をもぐことができる。ただしケアできる体制は忘れずに。
- リスクの低い方法としては酸を用いる方法もある。酸の海や雨でも手足はもげるため、頭部・胸部・下腹部で治療を止めつつ雨に打たれたり、海に出たり入ったりすればいい。ただし時間はかかる。
派閥との関係
- 反奴隷主義者と同盟を結んだ状態でHNの憲兵隊長等に話しかけるとスケルトンの味方扱いされ関係悪化し戦闘が始まる。同盟後即座に敵対する訳ではないため、HNで補給等の予定がある場合は話しかけずにおこう。
- 奴隷商の前に意識不明ユニットを置くと奴隷にされる。それを買うことでその奴隷の勢力の友好度を効率よく上げられる。通称奴隷商マッチポンプ
- ただしこの方法だと奴隷商の友好度も上がっていく。奴隷商との友好度を下げるには三大国領をうろつく野良奴隷商パーティを襲うのが効率がいい
- 安全に下げる方法もある。眼窩と南の奴隷市場に出現する酒場の常連(最初はレイを連れている人)は、奴隷購入画面まで進むと奴隷商との友好度が−5されるが、この会話は何度でもできるのでその度に5ずつ友好度を下げることができる。レイを引き取った後もこの会話自体は発生する(購入候補なしになる)ので奴隷商と仲良くしたくないなら小まめに話しかけよう。
- 檻にいれて友好度を下げる方法は他勢力でも有効だが、下がり方は勢力毎、また投獄対象毎に違う点に注意。
- カニバルでも同じことができる。こちらはタダだが危険が伴う
- テックハンターに対してはノーリスクかつ安く実行できる。3000キャットで雇える適当なキャラを仲間にし、一人で敵に突っ込ませて昏睡させてから解雇する。所属がテックハンターになるのでマッチポンプに使えば1回につき1000キャットで4程度友好度が上げられる。
奴隷
- 使わないキャラや労働をさせたいキャラは奴隷にさせておくと食費が浮く。労働スキルと運動スキルが育つおまけ付き。
- 奴隷施設で奴隷を解放する際に逃亡しようとする人と奴隷のままでいたい人がいるが、これらは足枷より先に檻の鍵を開けたときの反応で見分けることができる。鍵を開けたときに黙っている人はその後足枷を外しても奴隷のままでいることを選択する。何かしら台詞を言う人は足枷を外すとついてくるかその場で逃亡する。ただしスケルトンだけは例外的に台詞喋らなくてもついてくるパターンがある。
- 奴隷から解放して仲間になるかは運次第だが、仲間になりやすい性格・なりにくい性格というのがある。性格自体を判断するのは難しいが、購入で駄目でも脱獄からの解放では仲間になるケースもあるので、セーブ&ロードで仲間にならない場合は別の解放方法を試してみるのもいいかもしれない。
性格 傾向 Dumb、Fearful 檻の中に留まる(檻に戻る) Brave 逃げる Honorable、Smart プレイヤーを追いかける Maniacal 檻の中に留まる(檻に戻る)、(バグによりHonorable、Smartと同様の発言をする) Traitorous 必ず逃げる
仲間
- キャラクターが仲間に加わるというゲーム上の動作はそれぞれのダイアログに付随する効果として行われている。そしてキャラクター勧誘時のダイアログのほとんどには、そのキャラクターが勧誘可能な状態でなければダイアログ自体が発動しないように設定されている。勧誘可能な状態とは筋力or器用さ、近接攻撃or武術、近接防御or回避のうちそれぞれの高いほうステータスの値を3つ足して、合計が75未満の状態を指す。これにより、奴隷購入時などに高いステータスを持つキャラクターが仲間に加わらないようになっている。上記ステータスは敵味方を問わず、キャラクターを選択しているとき左下の画面で確認することが出来るので、奴隷解放で仲間を増やしてい時には先にステータスを確認しておくとよい。勧誘可能かどうかの判定には素のステータスが参照され、バフ・デバフの影響は反映されない。また、ステータスの値は内部的には整数ではなく小数点を含む数字で管理されているため、仲間にできる相手を選ぶときは75.0から若干余裕を持ったほうが良い。(なお、FCSで入力された数値が参照されるわけではないので種族補正は反映される。)
賞金首
- 額が10000以上の賞金は時間経過で消えない。
- characterのNPC classがOT_MILITARYであるキャラクター(軍に所属しているようなキャラクター)に犯罪を目撃された場合のみ懸賞金が付くが、そのキャラクターがfactionのoffer bountiesがtrueである勢力(つまりSHK,HN,UC)に所属しておらず、factionのlegal systemの設定がない勢力に所属していた場合、懸賞金の手配元は正常に表示されない。
- 仲間についた賞金を消したい場合、一度憲兵に仲間を渡して憲兵隊長に賞金の二倍の金額を支払うことで賞金消したうえで釈放してもらえる。奴隷商が眠る夜間であれば奴隷にされることもない。
操作方法関係
ゲーム速度について
- ゲーム速度は中速で2倍、最速で5倍。
- ゲーム速度を上げると、移動や戦闘、生産が早くなって便利だが、移動距離に対する当たり判定などの周期が伸びるため、壁などの当たり判定を飛び越えて移動不可領域に飛び込んでしまいやすくなる。
- 長距離移動時など しばらく放置するときは速度落としたり、拠点設計時は設備周辺のクリアランスを確保しないと、飢餓で死ぬ。
- この仕様を利用して、陸地→水中に移動する際に最高速にすると、ほんの少しだけだが 陸上と同じ速度でブースト移動できる。
拠点・建築関係
平行・直角の出し方
- 設置物の当たり判定を利用して屋内の壁と平行が出せる
- コンロや・チェストなどの四隅が90°のアイテムを選択し、建物の壁や既存の設置物に回転させながら近づけ、ぎりぎりまで寄せれる設置向きを探す。
- 同じようにしてコンロ背面同士で180°、側面を利用すれば90°、270°が出せる。
- 角度情報の一時保管
- メニューから項目を変更した場合は”設置向き”は変化しないが、設置予定のものを再選択した場合は”設置向き”が選択したものになる。
- 邪魔にならない場所に、↑の方法で平行を出したダミーの建設予定を置いておくことで、”設置向き”のコピペが可能
水上建築
- 建築物によっては水場に建設できる、地面に設置されるものと、水面に浮くものがある。
その他
- 水中では基本的に戦闘が行えない。これを利用して水中に逃げ込めば、追ってくる敵NPCは諦めて帰っていく。矢や砲撃は届くので、水回りに砲台を築けば足止めしつつダメージを与えられる。ただし中にはビークシングやアイアンスパイダー、スケルトンなど、水中でも攻撃が可能な生物もいるので注意すること。また、水中では応急手当や修理が行えないことにも注意。
- 暗殺の項目で少し触れているが、気絶時間は別のキャラで担ぎ上げてベッドや寝袋以外に降ろすことで気絶時間をリセットすることができる。リセットされた場合の気絶時間は担ぎ上げた側の暗殺スキルに比例して長くなり、暗殺スキルが1だと気絶時間も一桁だが、暗殺スキル90台だと60カウント以上気絶するようになる。この気絶時間リセットは四肢欠損による長時間の気絶にも有効である。
- クロスボウは自分を狙っている敵で一番近い敵を狙おうとする傾向が強い。そのため足をやられて伏せた敵がいると射線が通ってなくてもそちらを狙ってしまうことがある。主に狙撃したいときに狙ってほしい相手を狙わないのはこのためである。そのような場合は暗殺でも攻撃でもいいので伏せている相手の意識を刈り取ってしまおう。
このページの累積ビュー数: 334880
今日: 96
昨日: 137
}
コメント
最新を表示する
HN やシェクだと死体でやると再利用できること。等速必須なこと。ショップカウンターをはさんで1キャラ分くらい離れること。増えるのは友好度だけで懸賞金は一回きりなこと。ちなみに奴隷商でやれば友好度の代わりにお金がもらえたりする
>> 返信元
先に牢屋を満杯にしておくと、受け取った側が担ぎ上げてそのまま入口に捨てるので
それを再度拾ってもう一度引き渡しできる
前準備は要るが引き渡し時のタイミングがシビアじゃないので楽かも
賞金首引き渡し友好上げエクスプロイト
①賞金首を渡す
②直ちに一時停止する
③賞金首を担ぎ取られる前ならもう一度引き渡し会話が可能
④引き渡し会話が発生したら①にもどる
単純に説明不足なだけかと。手足の治療を怠って、急所部位の-100(腹100の時0くらい)の時点で一旦治療。その後酸のスリップダメージを受けていけば、設定が[頻発]ならもげる。ただこの方法でも出血速度はそれなりにあるから注意
>> 返信元
酸ダメージは全身に均等に入って治療で回復しないから手足だけってのはできないんじゃないかな
手足のHPを致命部位以下にしてから
足だけなら裸足で酸エリアを走り回ってから酸の海へダイビングすればいい
嘘、というより設定で勘違いしたんじゃないかね
希少以下だと酸じゃ手足もげないけど、一番もげる設定だと規定値超えた段階で手足もげるからね
>リスクの低い方法としては酸を用いる方法もある。酸の海や雨でも手足はもげるため、頭部・胸部・下腹部で治療を止めつつ雨に打たれたり、海に出たり入ったりすればいい。ただし時間はかかる。
大嘘じゃねーか
既出かものバグ技を書いた者です。Q&Aに出ていることを知りませんでした。ご指摘ありがとうございます。
現在MODを入れつついろいろな拠点を作りまくってバグ引継ぎして遊んでいます!
既出かと思いますが寝ているNPCの装備を同一キャラのインベントリに移す行為は盗みにならないので気付かれる恐れがない。
しかも連中は自力で着替えが出来ないので(武器の再装備はできる)檻さえ抜け出せれば比較的安全に看守たちを裸にできる。
例えばソロプレイで複数のメイトウを持ち越したいって場合はセーブデータバグ使う方がはやい(FCSによる設定だと武器は基本武器枠に入る分しか設定できない)
……ただ身も蓋もないことを言うと、元のセーブデータで部隊員解雇したうえで引継ぎ要素のチェック全部外してインポートすればほぼ同じ状況なので……
>> 返信元
おそらくは途中ニューゲームで予め地形データは読み込まれている為に部隊データを新規で読みこまれず
都市を見つけた際は街には既に読み込まれた地形のみという状況だろうかな
ソロでやるなら最初からスタートユニットに目的のものを設定した方が早いと思うぞ
まぁ確かに「ニューゲームで始めたのに他のセーブデータでつくった拠点がある/NPCの街に誰もいない」状態だね。意図的にやることによってアイテムや設備を引き継げるのは何かの目的があるケース(例えば最強装備のソロゲーでどこまで生き残れるか?とか)では有効かね。MOD入れるより効率はいいかも。
仕様というか、タイトル画面から新規スタートしないと起こりやすいバグですね。
このWIKの「Q&A」というページの「ニューゲームで始めたのに他のセーブデータでつくった拠点がある/NPCの街に誰もいない」
という項目を読んでくださいな。
・細かい難易度調整(死亡率や飢餓率とかの)も統一してます。保管箱を利用すればランタンや傑作防具、メイトウも引き継げるので楽といえば楽ですが、序盤の一番苦労するけど一番楽しい作業(個人的にドM気質)が皆無になるので時短プレイの人にお勧めです。あとは武器による成長率等、データが欲しい人向けです。
⑦進めてるセーブデータのキャラの拠点が何故か新規データキャラの拠点となってるので(乗っ取り?)いきなり研究所Ⅵから開始可能。他のアイテム制作機械も高レベルのまま引継ぎ
⑧保管箱の中のアイテムも全てそのまま引き継げる
⑨問題は当たり前ですがお金が引き継げないのと、キャラステータスは初期なので研究や作成自体は最初からやり直し
続きます
既出でしたらすみません。バグ技だと思うのですが、自分の進んだデータ乗っ取りで新規プレイができました。細かく確認作業はしてないのですが、自分がやった確実に起きた条件として
①同じシナリオで開始→自分は「自由を求めて」でやりました
②進んだ「自由を求めて」のセーブデータをロード
③拠点に全キャラ終結。自分はスクインの街中の拠点に全員集合
④その画面のまま「Esc」を押して「新しいゲームを開始」を選ぶ
⑤「自由を求めて」を新しくスタート
⑥スクインにダッシュ。スクインの街中のNPCがほぼ全て消えてれば成功(お店の商品取り放題)
つづきます
隠密を上げたスケルトンなら虐待の塔を滅ぼしていない状態で塔の3Fにあるベッドに寝ているだけで打たれ強さと回避が一気に上がる。見た目はシュールだが
自拠点内では、右クリックと左クリックで別々のインベントリを開き、離れたインベントリ間(壁で隔てられていても)で人を介さず中身の移動が可能。但し、右クリックでの中身移動は状況によって送り先が変わるので注意。
一例:(同種の収納容器AB間の移動)
● 右クリックでAのインベントリを開き、左クリックでBを開く。
● 最初にAの中身を右クリック。AからBに中身が移動する。
(※これ以外の操作をすると、Aからの送り先がAを開いた人になる。その為Aは、あらかじめ中身が入った状態にしておく必要がある。)
● 後は、AB間を右クリックで移動させたり、ドラッグ&ドロップで移したりご自由に。
ヒンジシャトルランすごく手軽でマジでいいっすね。今までやってた水汲みシャトルランだとタンクを確認する手間があったけどこれは完全放置でできる。
ビークシングの攻撃速度(モーション)は遅く移動速度が85以上あった場合直線移動中でも攻撃を食らわなくなります。引き離すことは無理ですが、引き連れながら隣町まで引っ張ることは十分可能です。
筋力が足りない場合は近くの町にガルを待機させてピストンするのが良いでしょう。
木製バックパックがあれば最初の一回目で卵を2~5個持ち帰る事が出来て、動物を飼う資金も溜まるでしょう。
お試しの際はセーブしてから始めると良いでしょう。あくまで下限値なので事故は引っかかるなどで体感3割ほどはおきますので。
通りすがりのRTA準備を進める者より。
NG表示方式
NGID一覧