「無限泡影」を含むwiki一覧 - 1ページ

無限泡影(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

影》発動。《抹殺の指名者》などありますか?」「…ないです。《水晶機巧-ハリファイバー》の効果無効化されます。ターンエンドします。」【概要】《無限泡影むげんほうよう》とは遊戯王OCGに登場するカードの1つ。分類は通常罠カード。初収録パックは「FLAMES OF DESTRUCTIO

エフェクト・ヴェーラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キからのサーチやリクルートなどを幅広く対処できる《灰流うらら》は採用率を伸ばしている。同じモンスター効果を無効にするカードとしては10期に《無限泡影》が登場。後攻の1ターン目のトップドローで引いても機能し、罠なので手札誘発メタとして流行している《墓穴の指名者》に無効化されない強み

トップメタの制圧カードと対策方法 - 身内向け

r;場のモンスターの効果封印+攻撃禁止どこがヤバい→発動効果なので破壊しても効果がそのターン残る止めるカード→発動時に「無限泡影」or「禁じられた一滴」「HC‐ロンゴミアント」使ってくるデッキ→幻影騎士団・六武衆どんなことをしてくる→召喚・

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストに因んだエフェクトが発生する。主に環境で採用率が高い魔法・罠カードの他、極一部の手札誘発モンスターに存在する。特例中の特例ではあるが、《無限泡影》の様にプレイングに直接影響する演出もある。フィニッシュ演出特定のモンスターの攻撃もしくはカード効果で勝利した場合に、特殊な演出・エ

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ずの《強制脱出装置》が実質フリーチェーンの「蟲惑魔」リクルートカードと化す。そしてこの効果、相手の罠でも発動することが可能である。手札から《無限泡影》してもリンク召喚されたセラには通じないどころか特殊召喚を誘発してしまう。意外とやりがちなので相手する場合は注意。初手で「蟲惑魔」1

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

件で特殊召喚でき固有効果を発揮できる。特殊召喚後の固有の効果は自身を特殊召喚する効果の一連の処理に含まれているため、エフェクト・ヴェーラーや無限泡影では妨害できず、スキルドレインでも無効にならない。ただし、増殖するGや(サーチ・ドロー効果持ちは、)灰流うらら等には妨害される為、過

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たカードがある限り、互いに新しくフィールド魔法を使えなくなる効果で相手の動きを縛ることもできた。相手にカードを送りつける事で《拮抗勝負》や《無限泡影》を対策したり、デッキにサーチ対象のカードがないと発動すらできない《混沌の場》を送り付ける事でフィールド魔法を封殺するという《テラ・

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターガイストに限らず何でもよいので各種汎用カードで条件を満たせる。とりわけ自分が後攻で相手の先攻1ターン目でも手札から発動できるタイフーンや無限泡影と相性が抜群。それらの効果で先攻1ターン目の相手の出鼻をくじきながら、自分はマルチフェイカーでモンスターを並べる後攻0ターン目という

カードの位置(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しなければ」という相手の心理を利用して心理戦を仕掛ける人がいた……というか一度まっとうに使われるとどうしても警戒してしまうようになるらしい。無限泡影現代遊戯王では汎用手札誘発でお馴染みの罠カード。手札から発動した場合にはカードの位置に関する効果はないが、セット状態から発動した場合

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もセットの段階をすっ飛ばしていきなり表側表示で魔法カードを場に出せる。また、雪の天気模様を先に置いているとフィールドの相手しか無効にできない無限泡影(遊戯王OCG)やエフェクト・ヴェーラーを見てから回避できる。攻撃力は0で戦闘はこなせないが守備力は2200とサイバー・ドラゴンでも

ふわんだりぃず(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ふわんだりぃず」フィールド魔法カード1枚を手札に加える。その後、自分は500LP回復する。泣き所だった初動への《エフェクト・ヴェーラー》や《無限泡影》をカバーする速攻魔法。除外コストはあるが、下級の「ふわんだりぃず」はモンスターを召喚すると手札に戻ってくるのでコストは実質ないも同

相剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。自身の特殊召喚後に生成する。墓地効果を持つモンスターやカードをコストにすれば無駄がない。また特殊召喚からトークン生成が一連の処理のため、《無限泡影》などの妨害を受けにくいというメリットもあり、安全にシンクロに繋げられる。S素材になったときの効果は1200バーン。中々の数値のバー

再録パック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デュエルという別の遊戯王カードゲーム発表・発売を間近に控えた2月に発売された。その内容は妖怪少女や増殖するG・ハリファイバー・墓穴の指名者・無限泡影といった人気の高いカードを多数再録。海外先行で登場した妖怪少女の新規絵や新たに描き下ろしたカードをシークレット以上のレアリティで収録

インスペクト・ボーダー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果以外には特に何の耐性も持たないのでブラック・ホールや聖なるバリア −ミラーフォース−など普通に魔法・罠で除去してしまうのが手っ取り早い。無限泡影で効果を無効化したり、月の書などで裏側守備表示にして効果を遮断してしまってもいい。逆にこのカードを使う場合はこれらの抜け穴を罠などで

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

鳥最強風陣・改』を構えるも潤沢な墓地リソースを活用したカオスモンスターの展開で壊滅させられる。返しのターン、再び展開したアスカロンの効果を《無限泡影》で無効にされるも、新たなドラグニティの切り札《ドラグニティアームズ-グラム》《ドラグニティナイト-アラドヴァル》で相手モンスターを

アダマシア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンに能動的に効果を使うことも可能になる。ゲート・ブロッカー場のモンスターに疑似的な対象耐性を与える。こちらはガーディアンではケアできない無限泡影を対策することが可能。おまけでフィールド魔法を無効化する効果も有している。オルフェゴールや神碑なんかに出してやれば相手は泣いて喜ぶだ

手札から発動可能な罠カード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分のバトルフェイズの場合は攻撃がしにくく、相手のバトルフェイズには場ががら空きになり総攻撃を受けやすくなる。その為運用には一工夫必要になる。無限泡影通常罠自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。(1):相手フィールドの表側表示モンスター1体を対

ネムレリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

況では殴り負けの恐れが生じてくる。また《夢見るネムレリア》をいざ起こしても彼女自身耐性は持っていない為《[[神の宣告>神の宣告]]》や《[[無限泡影>無限泡影(遊戯王OCG)]]》を当てられると辛いところ。💤余談💤イラストや設定と効果の噛み合いがなんとも絶妙と評されるテーマである

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出してから特殊召喚する」と言う一連の効果になっているので召喚反応を撃ってもトークンは出てしまっている自分の場にカードがないことで発動できる《無限泡影》や《PSYフレームギア・γ》に疑似的なメタカードになるなどなど、裁定まで味方に付けた有様であった。流石にこんなのが放置されるわけも

SPYRAL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SPYRALーダンディ》や《SPYRALータフネス》の効果を支援し、強化と直接攻撃付与でフィニッシュに持っていきやすくするため強力。相手の《無限泡影》や返しの《ライトニング・ストーム》などを防げるのも大きい。更に強化と直接攻撃付与はこちらの場に居ても発動し、自身も攻撃力1900に

破滅竜ガンドラX(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キル。以上。机上論で終わることも多い先攻ワンキルでは珍しく、公式大会でも何度か入賞するほどの暴れっぷりを見せた。対抗手段としては手札誘発や《無限泡影》等で《破滅竜ガンドラX》を止めてしまうこと。だが、余力で《外神アザトート》を展開して相手の手札誘発を封じたり、《破滅竜ガンドラX》

ダイガスタ・スフィアード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

輪や激流葬といった汎用除去カード1枚であっさりと退場してしまう。また、リクルーターの自爆特攻時に彼女自身を月の書で裏返しにされたりブレスキや無限泡影などで効果を無効にされてしまうとこちらがダメージを被る大惨事に。まとめると、上記の聖槍やツインツイスター、スキル・プリズナーや各種カ

マタンゴ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンが終わってしまう。よって《マタンゴ》を返品した後に上記の《クシャトリラ・フェンリル》達を出す事はできない。【クシャトリラ】に限らないが、《無限泡影》や《拮抗勝負》《ライトニング・ストーム》などの「自分フィールドにカードが無いこと」を条件にした流行りのカードを抑制できる。もちろん

ナチュル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードを手札から特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。罠カードが発動したらデッキトップ1枚をコストに特殊召喚出来る丸っこい岩。無限泡影辺りの手札から発動可能な罠カードと組み合わせて展開や壁にしたり出来るが、チェーン処理の関係上、自分が罠を発動した際に相手が罠カード以

人造人間-サイコ・ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の行動を阻害できる手札誘発カードが重宝され、除去はフィニッシャー格のモンスターの効果で行うのが一般的となっている。罠カードが採用されるのは《無限泡影》《レッド・リブート》のように手札から直接発動できるもの、あるいはテーマ専用の罠など。罠カードを多用するのは【エルドリッチ】【オルタ

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィロンで打点越えによって倒すこともできない。効果の発動に対してチェーンを許さないカミオンに頼るしかなくなる。禁じられた聖杯/スキルドレイン/無限泡影/エフェクト・ヴェーラー/ブレイクスルー・スキル/禁じられた一滴等効果を無力化されたらただの攻撃力0モンスターになってしまう。特にス

紅蓮魔獣 ダ・イーザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効にするカードは天敵である。元々のステータスは実質0のため効果無効を喰らうとただの雑魚モンスターと化してしまうのには注意*1。採用率が高い《無限泡影》や《エフェクト・ヴェーラー》は特に意識して動きたい。また、いくら強大な打点を得られると言っても所詮ただの脳筋に過ぎない。耐性は一切

屋敷わらし(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度も使い回して手札に貯め込めてしまうため妥当な調整だろう。頼れる洋風座敷童子ちゃんである。【余談】約1年後に再録されるが同じパック収録だった無限泡影がレジェコレにて再録されたが、こちらは配布パックでの再録となり同じ配布パック再録の青眼の白龍やブラック・マジシャンはともかく、同じパ

超時空戦闘機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が良いわけではない点は注意。しかし、現在は環境が高速化してる上、戦闘破壊だけでは対処できないデッキも増えているので、採用の余地も充分にある。無限泡影相手モンスターの効果を無効にする罠カード。おまけの能力もかなり強力。なお、元ネタの「夢幻泡影」とは字が違う。◆ネタ枠超時空戦闘機に関

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からチェーンしても意味がないのが難点。当然この効果にチェーンして対象に取られてもダメなので、遭遇率が高くこのカードを攻撃力0にされてしまう《無限泡影》に代表されるフリーチェーン効果無効に弱いなど噛み合わなさが目立つ。どちらかと言えば手札を捨てる効果を主軸に使うべきか。総じて、暗黒

メタモルポット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

宣告者ぐらいしかなかった手札誘発だが、《エフェクト・ヴェーラー》、《幽鬼うさぎ》が出始め、ついに《灰流うらら》まで登場。手札から発動できる《無限泡影》なんていうのも。ワンキルを狙う場合はこれらのケアは絶対条件であり、難易度は格段に高くなった。他にも《神殿を守る者》と併せて使うこと

召命の神弓-アポロウーサ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と、若干ではあるが無駄のあるマーカー配置であるといえる。注意点としては、まず最初に防げるのはモンスター効果だけであり、魔法・罠は防げない。《無限泡影》など食らおうものなら単なる可愛いだけの攻撃力0のモンスターになってしまうし《サンダー・ボルト》等の除去魔法も雑に食らってしまう。2

M・HERO ダーク・ロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト」に「灰流うらら」を使って「チェンジ」のサーチを封じること。サーチはされるが「幽鬼うさぎ」で変身前に割ってしまってもいい。出された後には「無限泡影」などで対処しよう。効果を無効にしてしまえばさすがの彼も怖くない。現在のカードプールで対処に困ることはあまりないだろう。怪獣などでリ

星見獣ガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けで破壊までは行わないため、効果の発動に発動コストが発生しないガリスが相手では1度止めただけでは全く意味がない。これを阻止する汎用的な手段は無限泡影くらいのもので、他にはスタンバイフェイズにハネワタか、森の聖霊 エーコというピンポイント過ぎるカードがほとんどで対抗策は非常に乏しい

冥府の使者ゴーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

影響力たるやフィールドが空の状態でターンを渡すだけでブラフが成立するほどであった。更にフィールドがガラ空きの状態で発動できる《拮抗勝負》や《無限泡影》といったカードも増えたため、より警戒すべき状況となっている。さらに戦闘ダメージを受けることで特殊召喚した時には、そのダメージと同じ

LL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ついていないので、連続X召喚からの連続サーチでアドを乱造できる。コバルト・スパローを素材にして対象耐性を付けておけばエフェクト・ヴェーラーや無限泡影も怖くない。ターコイズ・ワーグラーやベリル・カナリーの蘇生効果とセレスト・ワグテイルの素材供給効果を駆使すれば最大4回までサーチ可能

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド・ドラゴン》などトンデモカードがそろっている。再録カードも優秀であり、ドラグマに取って代わられて久しい《ゲール・ドグラ》や汎用手札誘発の《無限泡影》、モンスター全破壊か魔法罠全破壊を選べる《ライトニング・ストーム》が目玉。●ストラクチャーデッキ オーバーレイユニバース久しぶりに

霊獣(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》が代表的なメタカードであるため、サイクロン等の魔法・罠カードの除去手段は用意しておきたい。なお、騎カンナホーク自体はヴェーラーやブレスル、無限泡影に対してある程度耐性を持っているが、当然のことながら普通の霊獣たちはそうではないため効果無効も刺さる。中でも威光魔人やスキルドレイン

時を裂く魔瞳(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る罰ゲーム状態になってしまう。なお、あくまで禁止されるのは「手札で発動するモンスターカード」なので、魔法・罠カードは禁止されない。そのため《無限泡影》などの「手札から発動可能な罠カード」は問題なく使用できる。同様に「発動を伴わない効果」であれば手札から使用することもできる。これは

レアリティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、デッキの潤滑油になるカードや汎用性の高いなカードがこれに選ばれる。灰流うららや幽鬼うさぎ、エフェクト・ヴェーラー、神の通告、壺シリーズ、無限泡影など環境でも活躍したカードの他、かつて環境トップだった征竜等が有名。ウルトラに比べるとカード名の箔押しが無いので、そちらよりもシンプ

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高い攻撃力のモンスターを出していればそれが逆にアダとなりそのままゲームエンドにもなりかねない。前述の耐性により《エフェクト・ヴェーラー》や《無限泡影》などが効かないため防ぐのも難しい。融合素材にした通常モンスターの数まで1ターンで使用できるためブラマジと黒竜で融合召喚した場合2回

妖怪少女(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた相手モンスターの効果を無効化し、フィールドから離れた時に攻撃力分のダメージを与える効果を持つ。類似効果を持つ「エフェクト・ヴェーラー」「無限泡影」とは、フリータイミングで撃てず通常召喚されたモンスターには無力と使い難さが目立つが、自分のターンでも使える点、捨てられれば除外され

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーカードと罠カードを織り交ぜ、相手の行動に逐一妨害を刺していくメタビートデッキ。切り札の1つである《オルターガイスト・マルチフェイカー》は《無限泡影》との組み合わせにより、後手に回っても相手ターン中に展開できる。第10期にて登場し、環境に喰い込んでいた時期もある。OCGオリジナル

炎属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が強力で、さらには厄介な破壊・対象耐性持ちですら除去できるおまけもついている。しかもこの除外は手札で発動している一連の関係でスキルドレインや無限泡影すらすり抜けられると言う最高の除去力を誇る。一方でサルベージ効果の方は自身を含めて炎属性に対応していないので、基本的に無視するかチュ

ラビュリンス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

石像。こちらも罠カードに関連した3つの効果を持つ。(1)の効果は罠カードの発動後に自身を特殊召喚するもの。非常に緩い条件で特殊召喚できる。《無限泡影》等の手札から発動できる罠カードがあれば即座の特殊召喚も可能。地味に指定が「通常罠」ではなく「罠カード」なので、メタ系永続罠の発動時

No.41 泥睡魔獣バグースカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まで守備表示にすることも難しくないが、一応このカードにも弱点はある。まず単純に、魔法・罠カードに対して干渉できない点。禁じられたシリーズや《無限泡影》で効果を無効にされてしまう。次にモンスターに対しても「フィールド上で発動した効果」にしか手を出せない事。壊獣の特殊召喚や《原始生命

トロイメア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない場合、いとも容易く、一切の特殊召喚ができなくなりうる。まさしくトロイの木馬のような働きをこなしてくれる。フィールドを空にしないが故に、《無限泡影》が手札から使えなくなったり、《ライトニング・ストーム》を腐らせたりできることも。こいつ1体でリンク召喚できる《転生炎獣アルミラージ

ミュートリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

個体系や、撃つ機会を逃した手札発動罠カードなどを素材として出すと無駄がない。罠の対象にならない効果は殴り担当のこのカードと相性が良く、強脱や無限泡影だって怖くない。効果発動に呼応したモンスター除去も何気に強力。場を減らしてこいつが殴りやすい状況を作ってやろう。ん?相手が何やら謎の

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーナーであることを生かし各種素材として運用することも可能。互換カードとして、自分フィールドにカードがない場合に手札から発動できる罠カード、《無限泡影》などが存在する。PSYフレーム:タイミング指定あり自分フィールドにモンスターがいない時に、相手の各種行動を無効にしつつ特殊召喚を行

マナドゥム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果を使うパターン。《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》の名が出る理由は、邪眼神トークンを残すことで相手がドローフェイズにドローした《無限泡影》から《赤き竜》を守れるため。一見難解にも見える条件だが、【マナドゥム】であれば手札二枚(《マナドゥム・ミーク》と《伍世壊=カラリウ

  • 1
  • 2