ゴーティス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
札基本的に《揺海魚デッドリーフ》で《ゴーティスの妖精シフ》を落とすか《死神官―スーパイ》を用いたものが主な展開になるため、《灰流うらら》や《無限泡影》といった汎用誘発は一通り刺さる。特に相手ターンで《増殖するG》を打たれると、相手ターン中に大量に引かせてしまうためかなり厳しい。*
札基本的に《揺海魚デッドリーフ》で《ゴーティスの妖精シフ》を落とすか《死神官―スーパイ》を用いたものが主な展開になるため、《灰流うらら》や《無限泡影》といった汎用誘発は一通り刺さる。特に相手ターンで《増殖するG》を打たれると、相手ターン中に大量に引かせてしまうためかなり厳しい。*
喚メタ」を気軽に使用可能。他にも《強欲で謙虚な壺》《強欲で金満な壺》を気兼ねなく使用でき、安定性もある。後は各種カウンター罠、《大捕り物》《無限泡影》等の妨害用罠カードを大量に積み、相手の行動をネチネチと咎めていく。《サブテラーの決戦》の効果で《サブテラーの導師》を攻撃力3400
ベル4の癖に打点が2000もあるので並大抵の下級モンスターでは相手にならず、デッキによっては冗談抜きでこいつ1体で詰むこともあり得る。ただ《無限泡影》や壊獣などであっさりロック解除なんてのもよくある話なので過信は禁物。機巧蛇-叢雲遠呂智デッキの上から8枚を裏側除外することで手札・
、さらにそのモンスターが場を離れるとそのモンスターの攻撃力分ダメージを与える。手札誘発の無効カードとして有名な《エフェクト・ヴェーラー》と《無限泡影》が競合相手となるが、彼女らとは属性やバーン効果で差別化したいところ。●《[[E・HERO フレイム・ウィングマン>E・HERO フ
る手段が存在しない為、耐性持ちの大型モンスターなどへの対応も苦手。更にフィールドの魔法・罠には滅法強いが、手札から発動可能な罠カード、特に《無限泡影》や《拮抗勝負》の様な汎用性の高いカードを止める手段がないのも痛い。アドバンス召喚主軸であるデッキの宿命として手札事故の危険性も高く
すいが、《神の通告》のような特殊召喚そのものを潰す効果や、(1)の効果でも無力化できず、対象をとる効果である《エフェクト・ヴェーラー》や、《無限泡影》には注意。無論、壊獣のリリースにもされてしまう。3つ目の効果は蘇生に関する効果の発動を無効にする効果。1ターンに1度だけだが、ノー
級、最上級モンスターが基本となる。相手ターンのメインフェイズ時にも発動できるためスペルスピード2の効果になっており、エフェクト・ヴェーラーや無限泡影などに強い。また、固有効果として自身を墓地から除外することで発動できる効果も持ち、それぞれ「ウィッチクラフト」カードに関連した効果と
… -- 名無しさん (2023-02-18 06:43:18) 魔法や罠主体のデッキを潰せるだけではなく採用率が高く手札から発動できる無限泡影も発動できなくなるのを考えるとエラッタ以外解除はなさそう -- 名無しさん (2023-02-18 08:39:13) 真冬の福
バウンスすれば可能。《VS ラゼン》からならサーチして即座に特殊召喚できる。お互いのメインフェイズで使えるため、「VS」モンスターを除去や《無限泡影》から逃すのにも使える。コマンド効果の地属性1体による耐性は「発動した効果を受けない」もので非常に強固。高い攻撃力もあり長く維持でき
…。●汎用手札誘発の幽鬼うさぎ●壊獣●神の宣告や通告●虚無空間のような特殊召喚封じ●リダンが逃げられない王宮の鉄壁●効果そのものを無効にする無限泡影、スキドレあたりだろう意外なところでは異次元からの埋葬も弱点。自身の効果で除外したリダンを墓地に戻されたら蘇生できないからだ。そのた
常魔法・通常罠をデッキから持って来れる通常魔法《三戦の号》の条件を満たせるのが非常に大きい。《増援》を持って来て更に展開を伸ばすのもよし、《無限泡影》をセットしてドナや他のモンスターを止めるのもよしと柔軟な動きが出来る。ただし相手にドローさせてしまうため、逆転の手段を引かれる可能
体(物理)二人のデュエリストが合体しているのでスキルも二回主人公と転校生(男)が観覧車で密会OCGの規制の影響で本来の使い方ができないカード無限泡影、王宮の勅命、マインドクラッシュ口上長すぎです兄貴ED5のフルバージョンの歌詞頭脳戦隊ハノイレンジャー結成(そして謎爆発)…まだお前
登録日:2012/05/27(日) 03:16:19更新日:2023/08/07 Mon 16:26:46NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧つ(俺の手札はこの3枚…そして場はがら空きだ…しかしあのカードさえ来てくれれば…!)「俺の…タアァァァァァン!」つカンコーン!
ンク】といった「グッドスタッフ的な、リンクを使った制圧デッキ」は生きながらえるのだが。対策コンボの過程で多くのカードが絡むので、うららうさぎ無限泡影を始めとした手札誘発を当てるタイミングは多い。理論上は最後にクロウを当てればほぼ終わりである。しかしこのデッキは少ない手札からでもア
登録日:2022/07/26 Tue 10:12:50更新日:2024/06/24 Mon 13:38:53NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧ソロモードとは、遊戯王マスターデュエルにおけるいわゆる一人用のストーリーモードのことである。+ 目次-概要今作では様々なカ
ドと列をずらして発動しようとしてくるだろうが、敢えてその列の魔法・罠カードゾーンに意味深な伏せカードを置いておくことで相手に《直通断線》や《無限泡影》の存在を匂わせるといった心理戦を仕掛けることも可能。もちろん本当にそれらを仕掛けておいてもいいし、あるいは全く関係ないカードを仕込
ーマであった為にあまり悩む必要は無かったが、このカードを使うなら増殖するGへの対抗札が無い場合考え無しに発動するのは危険である。灰流うらら・無限泡影等の無効手札誘発に弱い点も弱点に挙げられるが、どちらかと言うと本命はカメリアやカガリ、シズクの効果な為、手札次第で突破出来ると考えれ
、サンダー・ドラゴンモンスター3体で融合できる雷神龍の存在から、無暗に展開すると超融合を貰いやすい。破壊しにくいだけで対象には取り放題なので無限泡影などの効果無効にも単独では対処不能であるしバウンスも効いてしまう。発動されてしまったら回避はできないので常に意識したプレイを心がけつ
ストリーム・セッション》の登場で展開にも寄与できるようになった。(2)は相手依存だが条件の緩いドロー効果であり、手札を補充できる。近年でも《無限泡影》や《エフェクト・ヴェーラー》などは対象を取るので、先に立てておくとカバーできる。モチーフは日本の伝統的な舞踊と音楽による芸術である
通常召喚でも蘇生に繋げられるのと、自分ターン中限定とはいえターン1の魔法・罠無効を得たのが強み。特にビルガメスの弱点である先攻1ターン目の《無限泡影》を止められるのは大きい。ただし相手ターンでは無防備かつ、本来持っていた「契約書」の回収効果は失われているため、攻勢に出るタイミング
登録日:2021/11/26 Fri 00:00:20更新日:2024/06/14 Fri 13:38:51NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧神の光が聖域を満たす時、光の天使たちが新たな姿で蘇る神光の波動が聖域に満ちる── 目覚めよ、天空聖騎士ここでは、遊戯王OC
で、コストは緩くなる。トラップトリック(監視カメラ)アトラクションをデッキからセットできる。除外コストも「プレシャスパーク」で再利用できる。無限泡影、レッド・リブート(セキュリティシステム)ご存じ手札から発動できる罠カード。支配人の特殊召喚に使える。センサー万別(防犯センサー)種
登録日:2022/04/04 (月) 13:42:24更新日:2024/06/18 Tue 11:53:50NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧戦陣に臨む兵つわものよ!その勇気で戦場フィールドを進め!ヴァリアンツとは、『遊戯王OCG』に存在するテーマのひとつ。デッキ
にて実に3年ぶりの新規として登場した、赤い犬のような魔獣。おそらくアルハが変身したものと思われる。上級ながら手札で腐りにくく、場合によっては無限泡影などをかわしながら展開できる優秀な展開効果を持つ。制約としてこの効果で出した後は表側表示でいる限り悪魔族モンスターしか特殊召喚できな
なので、着地狩りに弱かったこのデッキでは優秀な1枚として働ける。(2)の効果は自分の墓地のサラマングレイトを相手に渡す代わりにドローできる。無限泡影やクシャトリラなど、フィールドにカードがあると使えないカードに対するメタとして働く。また、相手によっては御前試合で炎属性以外を展開で
めたとき長所→他の手札誘発・捲り札を引ける、相手の展開の牽制短所→単体では何も止まらんから死ぬときは死ぬ。疑似手札誘発「無限泡影」効果→1ターン相手モンスター1体の効果無効。自分場にカードがなければ手札から使用可能。効果2→普通にセットして