スターターデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
3:41:31NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧これからデュエルを始める君に――――スターターデッキとは遊戯王OCGにおける構築済みデッキ商品の一つ。文字通り、遊戯王OCGを始める上でのスターターとなるデッキである。一応【概要】公式で「これからデュエルを始めてみた
3:41:31NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧これからデュエルを始める君に――――スターターデッキとは遊戯王OCGにおける構築済みデッキ商品の一つ。文字通り、遊戯王OCGを始める上でのスターターとなるデッキである。一応【概要】公式で「これからデュエルを始めてみた
/08 Fri 13:53:12NEW!所要時間:約 26 分で読めます▽タグ一覧スーパーデッキとは、TCG「デュエル・マスターズ」における構築済みデッキのシリーズである。アニメに登場するキャラクターの使用するカード、またはイメージに合致するカードで構成されている。■目次【概要】
拳を武器に、新たな伝説と歴史が、君の未来に託された!ベスト・チャレンジャースターターセットとは、2006年に発売されたデュエル・マスターズの構築済みデッキである。商品品番:DMS-05S。希望小売価格1,430円(税込)。概要この商品は本来は20枚ずつのハーフデッキが2つとホイル
とで安価で構築できる。また、レアリティが複数種類あるカードは希少度が低い方にすれば、構築費用を安くできる。また、近年のストラクチャーデッキ(構築済みデッキ)の質が高く、同じストラクを3箱買って組み合わせるだけでもそれなりに完成度が高いデッキが作れるので、これから遊戯王を始めるプレ
ECKCODE:012018年12月27日より、「ZENONZARD」アプリをLINEで事前登録をし応募すると、応募者全員にプレゼントされる構築済みデッキセット。送料もかからず無料で手に入るとは思えない豪華な仕様となっている。また、これと同じものが2019年1月31日発売の「カー
08:17:14更新日:2023/10/03 Tue 13:49:14NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGにおける構築済みデッキ商品の一つ。後述するスターターデッキと比較すると初期は扱いづらいデッキもあったが、現在では良質な内容で知られており、初心者から
New Division直近6パックに収録されたカードのみで構築を行う。「ND」と略される。ただし、初期カードであるBASICは対象外であり構築済みデッキで再録されたカードも一定期間は使用可能な状態が保証される。後述のプレイスアリーナや公式大会でもこちらが適用されるなど、対人戦で
KCODE:02019年3月23日発売。新規デッキとして、炎の国「アグマ」と機械の国「マキナス」が登場した。セット内容 「炎の国『アグマ』」構築済みデッキ(カード 40枚) 「機械の国『マキナス』」構築済みデッキ(カード 40枚) フォースカード 9枚 トークンカード 4枚 カー
売前からこの「卑劣様」のニックネームが定着してしまった。デッキの組み方メガデッキ【暁ノ忍法帳】を買ってくる、以上!マジでこれだけである。この構築済みデッキには忍風に必要なあらゆるカードが揃っており、構築済み内のカードだけでチャンピオンシップで結果を残せてしまうほど。この構築済みデ
アをライフに置くことで効果を発揮する【封印】が登場。なお、ソウルコアの使用は任意であり、従来通りにリザーブコア4でゲームを始めることも可能。構築済みデッキなどに入っている少し大きめのコアがソウルコア。色は赤に銀色の縁取り塗装が施されている。普通のコアと違いカラーバリエーションは無
の夢であり、ロマンである。知識、経験、財産、その全てを振り絞って構築し、一線級のデッキを打ち倒したら多くのプレイヤーから称賛されるだろう。【構築済みデッキについて】ほとんどのTCGで構築済みデッキが販売されており、初心者でもすぐにゲームが始められるように考慮されている。近年ではそ
非公認大会でデッキが海外版高レアリティで組んでいる人と当たったら(色々な意味で)すごい人を見る目で見てみよう。■デュエル・マスターズにおいて構築済みデッキの質がそれなりに高く、優良カードがよく再録される。再録のためのパックも定期的に販売されており、2009年あたりから内容も豪華に
ている。1.デッキ編集2.NPCとのファイト3.他のプレイヤーとのファイト4.ストーリー再現(稀に新規イベントもある)5.ショップでパックや構築済みデッキを購入するデッキ編集では持っていないカードをNPCとのファイトや余ったカードなどをゲットするなどして手に入る素材などを消費する
ニメとしてはあまりに異質すぎたが、キーアイテムであるWIXOSSにユーザーを呼ぶことには成功。メーカーの予想を遥かに上回る売り上げを記録し、構築済みデッキやブースターパックがあっという間に品切れしプレミア価格で取引されていた時期もあった。(当然だが現在は落ちついている。)対応とし
600)厳戒令/Martial LawとはかつてMTGの初心者用セットとして販売されていたポータルシリーズの第二弾ポータル・セカンドエイジの構築済みデッキの一つである。概要初心者向けシリーズの構築済みデッキという事で各色の特徴が分かり易くなっているのが特徴。厳戒令は白ウィニーデッ
このピジョットをデッキに組み込もうという動きが起こる。しかし当時のポケモンカードで使用できたポッポとピジョンは通常パックに収録されておらず、構築済みデッキにしか収録されていなかった。しかもこの構築済みデッキ、なぜか収録カードの一部がランダムに決められているという始末。つまり構築済
ドとはTCGバトルスピリッツのスピリットカードである。「ノーブルドラグーン・ニュージークフリード」と読む。●目次概要2017年9月9日発売の構築済みデッキ「バトスピダッシュデッキ【鉄壁ナル龍ト神】」の看板スピリット。1個の構築済みに2枚入っているため、デッキを二つ買えば1デッキ分
が生まれた。ブロッカー縛りはないが闇または無色のエンジェル・コマンドしか踏み倒せない。ヘブンズ・ゲートと比べると踏み倒し先の種類は少ないが、構築済みデッキやエピソード期にプッシュされたこともあり、立派な戦略を組上げることは可能。通称「祝門」。クリスティ・ゲート 光文明 (3)呪文
ィザスター」を生み出す事だったのだ!*1《天災ディザスター デドダム》とは、TCG「デュエル・マスターズ」に登場するクリーチャー。歴代最強の構築済みデッキとして名高いDMBD-10 「アルティメット・クロニクル・デッキ 2019 SSS!! 侵略デッドディザスター」にて収録された
をそのままシグニ化したカードはいずれもエマにしか扱えない一方、後述するにじさんじと比べると拡張性が非常に乏しい弱点がある。また、扱うシグニも構築済みデッキのカードは原作キャラを使用しているが、ブースター収録のカードはエマが使ったアイテムをシグニ化とやや強引な形で収録されている。に
うことではない。パワー9に匹敵するぶっ壊れカードであることは紛れもない事実である。では何故ここまで安いのかというと、太陽の指輪は統率者戦用の構築済みデッキに収録されまくっており、需要に対して供給過多になっているため。不良在庫とまではいかないが、統率者戦用デッキを買えばまず手に入る
ーマではない」とはマローの言で、コモンのカードがパックを盛り上げてくれることを重視しているようだ。余談だが、mtgは他の多くのTCGと異なり構築済みデッキやプロモーション限定カードであってもレアリティが割り当てられている*4。例えば目玉カードやプレインズウォーカーは神話レアとなっ
ない。現在のクロスギアは冬の時代なので、アクセルの再登場も時間がかかりそうである。その後、デュエル・マスターズ プレイスのカードを逆輸入した構築済みデッキ「竜装の武者&魔弾の騎士」で13年ぶりにアクセル持ちの新規クリーチャー《アクア・コテガエシ》が収録された。翌年にはクロスギアの
っては4枚しかなく、いずれもアニメの主人公・切札勝太専用の切り札である。明らかに子供の人気に合わせているレアリティである…。2014年からは構築済みデッキが「スーパービクトリーデッキ」に名を変え、再録制限の明けたビクトリーカードが収録されるようになった。非常に豪快かつヒロイックな
3の仕様上、ダウンロードリンクを張ることができないためGoogle Photoを使用しています。プレイマット旧版+-第一弾第二弾第三弾第四弾構築済みデッキ第一弾構築済みデッキ第二弾構築済みデッキ第三弾シーズンスペシャル ハートフル・ハロウィーンシーズンスペシャル セイント・クリス
つける。その後、そのエネルギーをつけたポケモンにダメージカウンターを1個のせる。このポケモンが特殊状態なら、このパワーを使うことはできない。構築済みデッキに収録された《カメックスex》が持つポケパワー。FRLGをイメージした商品であり、同時期に発売された。FRLGという初のポケモ
。バトスピは初期ライフが5なのでこの時点で6点ダメージのワンショットキル、しかも防ぐ手段が極めて少ないのである。なんとこの2枚、どちらも同じ構築済みデッキの看板カードで各2枚ずつ収録されている。デザイナーズ・コンボでありながらいくらなんでもやり過ぎであり、構築済みデッキ発売からわ
のため、TCGによっては、元々ノーマルだったカードがスーパーレア「仕様」にされることも。中でも遊戯王OCGは顕著で、パックに入った光りものを構築済みデッキではノーマルで収録というのはザラ。ある時期以降はウルトラレア仕様のカードは必ずアルティメットレア仕様にもなるようになり、ウルト
ム・パック4(エターナル・ヘヴン)」DMX-16 「超王道戦略ファンタジスタ12」DMEX-07 「必殺!!マキシマム・ザ・マスターパック」構築済みデッキDMC-16 「紺碧の守護聖天(ガーディアン・ブルー)デッキ」DMC-18 「勝舞聖龍(しょうぶホーリー・ドラゴン)デッキ」デ
がモブは普通に使用。シンクロについては「超融合」の後だと考えれば一応説明はつけられる)。*2ゲームシステム使用デッキ前述したとおり、20枚の構築済みデッキ(設定では海馬コーポレーションが大会用に貸し出したもの)を使ってデュエルすることになる。あちこちに散らばっているデュエリストと
なのに効果が違う何種類ものカードがある《言い知れない祝福/Ineffable Blessing》等となんかおかしい。そして「アン」シリーズの構築済みデッキUnsanctionedでも枚数こそ少ないがゲーム的な出来事にツッコミどころがあると判定されたら打ち消される《Flavor J
マスターズ プレイス」に登場するカード第2弾「伝説の再誕 -RETURN OF LEGENDS-」に収録され、火・自然のドラゴンを主体とした構築済みデッキ「超竜の咆哮」にも再録された。 ●目次スペック超神龍バイラス・テンペスト SR 自然文明 (8)進化クリーチャー:アース・ドラ
が使うワールドということもあってか、事実上の最終弾である「完全なる時の支配者」を除き通常のブースターパックには全てに収録されており、毎年必ず構築済みデッキも発売され、特定のワールドをテーマにしたものを除きエクストラパックなどにも基本入っている。よって、カードの種類がダントツに多く
発売されるという異例展開を見せた。今回はまさかの自然単色デッキが初登場するにいたった。ゼロ文明のような特殊な扱いでもないのに17年間も単色の構築済みデッキが存在しなかったことの方がおかしいのだが。一方でジョーカーズデッキは無色単かと思いきや水が1枚だけピン差しされている。前回の反
ッキは紫。十二神皇でも最強と言われる「辰の十二神皇ウロヴォリアス」と、異魔神ブレイヴ「龍魔神」を使いこなす。番組放送当初にはヨクを差し置いて構築済みデッキが発売されたが、バトスピ構築済みデッキの例に漏れずかなり完成されたデッキだったとか。ちなみに、福山氏が歴代シリーズで担当したキ
ファイトを勝ち抜いていくことでBP(バディファイトポイント)を稼ぎ、ショップでカードを買ってデッキを強化していく。ショップの品揃え(パック、構築済みデッキ)は、発売時点での現実のものに沿っている。商品定価もほぼ一致している。ただし構築済みデッキは、一箱買った時点で全ての収録カード
うにバトルゾーンの制圧力は歴代のロックカードも平伏するほどの実力者で、使用制限がかかるまでの間はデュエマの環境を支配していた。戦国編になると構築済みデッキで妻のクイーンとともに再録されたため、レアリティの割に案外手軽に入手できた。また、エンジェル・コマンドを種族に持ちながらも、進
ートに第1弾環境にて猛威を振るい繭の部屋という名のコンビ禁止カードに放り込まれた【オサキ修復ループ】について記述されていたりする。とりあえず構築済みデッキ「グリーンワナ」と11弾の「四型貫娘 緑姫」「因果応報」を買っておけばシンプルかつ強力なデッキが楽しめるため、初心者にオススメ
るなど、致命的な間違いを何度も犯したのだ。―『大公史』公暦794年 第4節リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「光の国『カナタナ』」構築済みデッキおよび「森の国『デメテー』」構築済みデッキで登場した無色のフィールド・ミニオン。召喚時に1枚ドローする効果を持つ。収録パックな
になるほどの勢力を獲得していないだけだ。代表的なものがゴブリンたちだろう。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「光の国『カナタナ』」構築済みデッキおよび「森の国『デメテー』」構築済みデッキで登場した無色のフィールド・ミニオン。ベースに移動するときレストする効果を持つ。収録
時間差で放たれた深紅と蒼白の雷撃だった。―『大公史』公暦795年 第60節リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「光の国『カナタナ』」構築済みデッキで登場した黄色のフィールド・ミニオン。召喚時にデッキトップから4枚のカードをめくり任意の2枚のフィールド・ミニオンを手札に加え
売されていた事がある。今でも地方の古いおもちゃ屋を根気よく探せば見つかるかもしれない。中でも魔力カウンターは対応するカードが多岐に渡り、また構築済みデッキのテーマになった事もある。過去の話ではあるが「魔導戦士 ブレイカー」は魔力カウンターを使うカードの中では最もよく見られた1枚だ
トルスピリッツガイアスラ「コア足らねぇ!」もはやカードではない。コアはすばしっこいのでよく紛失していつの間にか足らなくなっているぞ。基本的に構築済みデッキ等にしか入っておらず、無くすとすごくめんどくさい。そのなくしやすさは、アニメ『覇王』第一話でネタにされたほど。大会にはおはじき
したブロールというフォーマットがある。当初は非公式フォーマットだったが現在では正式にサポートされており、エルドレインの王権期にはブロール用の構築済みデッキが発売された。なお、こちらでは統率者に指定できると書かれていなくてもプレインズウォーカーを統率者に指定できる。統率者戦で人気の
のクリーチャーを1体破壊してもよい。バトルゾーンにある間、このクリーチャーは名前に《ボルメテウス・武者・ドラゴン》を追加する。W・ブレイカー構築済みデッキの切り札として登場したクリーチャーで、はじめてG・ゼロ条件に「自分の同名クリーチャーがバトルゾーンにいない」が追加された以後の
hu 11:04:58NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧マジック:ザ・ギャザリングに登場するカード。白黒赤の多色クリーチャ-。構築済みデッキ「統率者」の「天空の業火」に収録された。一応神話レア扱いだが、構築済みなのであまりレア度に意味は無い。因みに発売されたのは新た
前が登場したクリーチャー。《ダーク・ライフ》のイラストのスノーフェアリーと思われる。覇王ブラックモナークの復活祭に参加している模様。その後、構築済みデッキ【DMBD-10「アルティメット・クロニクル・デッキ 2019 SSS!! 侵略デッドディザスター」】にてカード化。種族はスノ
3種のカード達はなんと「DMC-40 スーパーデッキ ゼロ ヘヴィ・デス・メタル」の看板カードなのである。スーパーデッキとは他のTCGでいう構築済みデッキのこと。つまり、見ての通り超強力なこのカード達は、構築済みデッキを一個買うだけで全部手に入ってしまったのである。次シリーズの「
リットにアタックできる。【合体時】Lv3『このスピリットの合体アタック時』BP9000以下の相手のスピリット1体を破壊する。シンボル:赤解説構築済みデッキ『太陽の合体ドラゴン』にて初収録され、同じく構築済みデッキ『ブレイヴセンチュリオン』にもキースピリットとして収録されている。レ
呪文カードを2枚引く。その後、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》を1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。ボルメテウスを主体とした構築済みデッキ「ボルメテウス・リターンズ」で収録された、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》専用のサポートカード。他のボルメテウスを対象とし