「構築済みデッキ」を含むwiki一覧 - 3ページ

ライフで受ける - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DVD観てたら言いたくなってきちゃった…。遊戯王、デュエマ、ヴァンガ、他に使えそうなカードゲームってある?(バトスピの環境が変わりたてで、新構築済みデッキも買ってないので、他ので) -- 名無しさん (2015-04-11 02:10:51) ↑遊戯王ならセットカードありの状

九神龍「闘」アラバスター - ZENONZARDカードWiki

力の3分の1が、一瞬で蒸発したのだ。―『大公史』 公暦795年 第4節リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「機械の国『マキナス』」構築済みデッキで登場した無色のフィールド・ミニオン。アタック時に相手プレイヤーに3ダメージ与える効果を持つ。収録パックなど DECKCODE

告死獣ヌエ - ZENONZARDカードWiki

こには国を追われた犯罪者たちが存在し、彼らはもれなく故国を恨んでいる。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「機械の国『マキナス』」構築済みデッキで登場した無色のフィールド・ミニオン。召喚時にBP500以下のミニオンを1体破壊する効果を持つ。収録パックなど DECKCOD

超竜バジュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

8年10月15日に殿堂入り。戦国編で登場した「サムライ流ジェネレート」と相性が良かったのもあるだろう。なお、2007年1月23日に発売された構築済みデッキ「ビクトリー・ソウル」にはこのカードが3枚も入っている。このデッキにはあの強力トリガー《母なる大地》も4枚投入されており、全国

モルフェオ「ラビィ」 - ZENONZARDカードWiki

権力は持たない象徴としての王ではあるが、それゆえ自由に行動しているようだ。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「森の国『デメテー』」構築済みデッキで登場した緑色のフィールド・ミニオン。自分が「デメテーの村娘」をベースに置くたびにプレイヤーを1回復する効果とベースに移動する

「盲目の風読み」メリエルナ - ZENONZARDカードWiki

。一流の使い手を「舞い手」と呼ぶが、その最高峰に位置する者は盲目だという。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「森の国『デメテー』」構築済みデッキで登場した緑色のフィールド・ミニオン。召喚時に手札の緑のベース・ミニオンをレスト状態で置く効果を持つ。収録パックなど DECK

デメテーの守護者 - ZENONZARDカードWiki

をおこなっている。だから気が付いたのだ。デミゴッド「パンドリア」の消失に。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「森の国『デメテー』」構築済みデッキで登場した緑色のベース・ミニオン。ブロックできない制限とベースにいるとき自分のターン終了時にアクティブにする効果を持つ。収録パ

アパウルツォーク - ZENONZARDカードWiki

た動きも、外の世界では超速に感じることだろう。紅葉すらも1日で終わるのだ。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「森の国『デメテー』」構築済みデッキで登場した緑色のフィールド・ミニオン。アタック時、コスト4以下のミニオンをレストする効果を持つ。収録パックなど DECKCOD

ペルチャルシー - ZENONZARDカードWiki

後にこの発言が真実であると証明されることになるとは発言者もビックリだった。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「森の国『デメテー』」構築済みデッキで登場した緑色のフィールド・ミニオン。自分の緑マナが5つ以上ある場合BP+200/DP+1する効果を持つ。収録パックなど DE

「箱を抱く者」パンドリア - ZENONZARDカードWiki

名前はダスカース。すべての禍の元凶となる恐るべき存在を中に封じていたのだ。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「森の国『デメテー』」構築済みデッキで登場した無色のフィールド・ミニオン。召喚時にベース・ミニオンカードをサーチする効果を持つ。収録パックなど DECKCODE:

リワインドウインド - ZENONZARDカードWiki

マジック(黄2無2)【メイン】/【フラッシュ】ミニオン1体を手札に戻す。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「光の国『カナタナ』」構築済みデッキで登場した黄色のマジック。メインフェイズおよびフラッシュタイミングにミニオン1体をバウンスする効果を持つ。収録パックなど DEC

「千年杉」ヤクーツォーク - ZENONZARDカードWiki

とき、森の時間は外と同じになり、樹木の寿命のすべてが尽きると言われている。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「森の国『デメテー』」構築済みデッキで登場した緑色のフィールド・ミニオン。貫通とプレイヤーに与えられるダメージを1軽減する効果を持つ。収録パックなど DECKCO

「愛花」アルルーナ - ZENONZARDカードWiki

。しかし、たった4日では育ちきるわけもなく、あんまり関係なかったのだった。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「森の国『デメテー』」構築済みデッキで登場した緑色のフィールド・ミニオン。召喚時に相手のミニオン2体をレストする効果を持つ。収録パックなど DECKCODE:0エ

ダルティチェロンテ - ZENONZARDカードWiki

、戦うことはない。これも「災厄竜討伐隊」に不参加だった理由のひとつである。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「森の国『デメテー』」構築済みデッキで登場した緑色のフィールド・ミニオン。自身に貫通を与える効果と自分の他のミニオンが貫通を持てばBP+100/DP+1する効果を

デメテーの村娘 - ZENONZARDカードWiki

メテー」。時間の流れが隔絶された世界の中で長命なエルフたちが暮らしている。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「森の国『デメテー』」構築済みデッキで登場した緑色のベース・ミニオン。デッキに何枚でも入れられる効果とブロックできない制限を持つ。収録パックなど DECKCODE

不意打ち - ZENONZARDカードWiki

ン1体をBP+300する。他の自分のミニオン1体を手札に戻すことができる。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「光の国『カナタナ』」構築済みデッキで登場した黄色のマジック。フラッシュタイミングにミニオン1体をBP+300する効果、自分のミニオン1体をバウンスする効果を持つ

パワーアップル - ZENONZARDカードWiki

のアタック対象に、このミニオンのDPから1軽減した分のダメージを与える。)リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「森の国『デメテー』」構築済みデッキで登場した緑色のマジック。メインフェイズおよびフラッシュタイミングにミニオン1体をBP+300/DP+1して貫通を与える効果を

カナタナの守護者 - ZENONZARDカードWiki

ス」の3カ国によって結成された連合軍だ。主導したのはアヴィアンたちだった。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「光の国『カナタナ』」構築済みデッキで登場した黄色のベース・ミニオン。ブロックできない制限とベースにいるとき自分のターン終了時にアクティブにする効果を持つ。収録パ

カナタナの神官 - ZENONZARDカードWiki

って構成される、天空の国「カナタナ」。主な住人は翼をもつアヴィアンたちだ。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「光の国『カナタナ』」構築済みデッキで登場した黄色のベース・ミニオン。デッキに何枚でも入れられる効果とブロックできない制限を持つ。収録パックなど DECKCODE

ミーアプリースト - ZENONZARDカードWiki

である。その中でも砂漠の大陸には、翼をもたない住人が数多く存在するようだ。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「光の国『カナタナ』」構築済みデッキで登場した黄色のフィールド・ミニオン。自身を召喚したターン、ミニオン1体をBP+200する効果を持つ。召喚時の効果を自身に使え

ジャックナイフスワロウ - ZENONZARDカードWiki

権力は持たない象徴としての王ではあるが、それゆえ自由に行動しているようだ。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「光の国『カナタナ』」構築済みデッキで登場した黄色のフィールド・ミニオン。そのターンに他の自分のミニオンがフィールドに出ている場合、DPを+1する効果とベースに移

カラス天狗シグレ - ZENONZARDカードWiki

呼ばれるそれを操る魔術師は「易者」と呼ばれ、頭に方形の神器を装着している。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「光の国『カナタナ』」構築済みデッキで登場した黄色のフィールド・ミニオン。飛来を持つ。ゲーム後半では、飛来が「双龍頭領」アオバと相性がよく、コストも3と使いやすい

ツーヘッドグリフォン - ZENONZARDカードWiki

に耐える頑健さと、敵との遭遇戦に勝てる強さを併せ持った勇者のおかげだった。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「光の国『カナタナ』」構築済みデッキで登場した黄色のフィールド・ミニオン。召喚時に相手のミニオンをバウンスする効果を持つ。召喚時に確定で相手ミニオンをバウンスでき

「勇気奮わす者」ウォレス - ZENONZARDカードWiki

8種確認されている。彼らは強いわけでも頑強なわけでもない。ただ特別なのだ。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「光の国『カナタナ』」構築済みデッキで登場した無色のフィールド・ミニオン。フィールドのミニオンをBP+100/DP+1する効果を持つ。収録パックなど DECKCO

チータイラ - ZENONZARDカードWiki

」の入り口で、不用意にトリケラ・ライノスの縄張りに侵入したのが原因だった。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「光の国『カナタナ』」構築済みデッキで登場した黄色のフィールド・ミニオン。飛来を持つ。飛来を持つためカラス天狗シグレと同様に「双龍頭領」アオバの補助として使いたい

イーグルランサー - ZENONZARDカードWiki

やむように、「カナタナ」の戦士たちは、災厄竜目掛け、急降下を開始したのだ。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「光の国『カナタナ』」構築済みデッキで登場した黄色のフィールド・ミニオン。召喚時に相手のBP400以下のミニオンを手札に戻す効果を持つ。召喚時の効果はツーヘッドグ

バインディングアイヴィ - ZENONZARDカードWiki

(緑1)【メイン】/【フラッシュ】ミニオン1体かフォース1つをレストする。リアルカードデッキ「DECKCODE:0」の「森の国『デメテー』」構築済みデッキで登場した緑色のマジック。メインフェイズおよびフラッシュタイミングにミニオン1体かフォース1つをレストする効果を持つ。収録パッ

アグマの鉱夫 - ZENONZARDカードWiki

」。主な構成民であるドワーフたちは、火山の内部に坑道を張り巡らせている。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「炎の国『カアグマ』」構築済みデッキで登場した赤色のベース・ミニオン。デッキに何枚でも入れられる効果とブロックできない制限を持つ。収録パックなど DECKCODE

戦闘型ロイド・ベルダMk4(双剣装備Ver.) - ZENONZARDカードWiki

ッドで休眠状態で過ごし、いざ起動したら、鬼神のごとき戦闘力を発揮する。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「機械の国『マキナス』」構築済みデッキで登場した白色のフィールド・ミニオン。フォース1つごとにBP+100/DP+1する効果を持つ。収録パックなど DECKCODE

マキナスの住人 - ZENONZARDカードWiki

機械文明によって成立している。住人たちも「ロイド」と呼ばれる機械人だ。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「機械の国『マキナス』」構築済みデッキで登場した白色のベース・ミニオン。デッキに何枚でも入れられる効果とブロックできない制限を持つ。収録パックなど DECKCODE

マキナスの守護者 - ZENONZARDカードWiki

情した。同じ構成員であるはずなのに、ロイドは戦士で、ゴレイムは奴隷だ。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「機械の国『マキナス』」構築済みデッキで登場した白色のベース・ミニオン。ブロックできない制限とベースにいるとき自分のターン終了時にアクティブにする効果を持つ。収録パ

S・ゴレイム・トークン - ZENONZARDカードWiki

このカードはフィールドから離れるとき、ゲームから除外される。)ビギャー!!リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「炎の国『アグマ』」構築済みデッキで登場した赤色のトークン・ミニオン。収録パックなど DECKCODE:0コモンタグ

リングラプター - ZENONZARDカードWiki

陸のトレーサー、空のレンジャーたちは、地域が孤立しないための要なのだ。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「機械の国『マキナス』」構築済みデッキで登場した白色のフィールド・ミニオン。相手のマジックで選択されない効果を持つ。収録パックなど DECKCODE:01コモンタグ

スノーラット - ZENONZARDカードWiki

だ。例えばこの地のラットは雪を寄せ付けぬ結界を作る能力を獲得している。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「機械の国『マキナス』」構築済みデッキで登場した白色のフィールド・ミニオン。召喚時に自分のフォースを1回復する効果とベースに移動するときレストする効果を持つ。収録パ

マッドジャガード - ZENONZARDカードWiki

脱落したミニオンも多かった。中には現地で野生化し、生き延びた者もいる。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「機械の国『マキナス』」構築済みデッキで登場した無色のフィールド・ミニオン。破壊時に自分のフォースを1回復する効果を持つ。収録パックなど DECKCODE:01コモ

ハイプレッシャー - ZENONZARDカードWiki

。(襲撃このミニオンはフィールドに出たターンでもプレイヤーに攻撃できる。)リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「炎の国『アグマ』」構築済みデッキで登場した赤色のマジック。メインフェイズおよびフラッシュタイミングにミニオン1体をBP+300して襲撃を与える効果を持つ。収録

キルジャガード - ZENONZARDカードWiki

ちの地上偵察隊。「災厄竜討伐隊」の平常時の行軍に彼らは欠かせなかった。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「機械の国『マキナス』」構築済みデッキで登場した白色のフィールド・ミニオン。バトルに勝利するたび1枚ドローする効果を持つ。収録パックなど DECKCODE:01コモ

D-13 ホーリークエイド - ZENONZARDカードWiki

大勢いる。彼らを支配下に置くため戦うのがダグブロ社製のロイドの役目だ。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「機械の国『マキナス』」構築済みデッキで登場した白色のフィールド・ミニオン。再起と相手のターン中自分のミニオン全てをBP+200する効果を持つ。収録パックなど DE

R-B7 クラビオン - ZENONZARDカードWiki

な製作企業は3社あり、ラテル社は作業用ロボットの製造を得意としている。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「機械の国『マキナス』」構築済みデッキで登場した白色のフィールド・ミニオン。フォース1つごとにBPを+200する効果を持つ。収録パックなど DECKCODE:01コ

グラヴィティ - ZENONZARDカードWiki

のミニオン1体をBP-300する。(BP0になったミニオンは破壊される。)リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「炎の国『アグマ』」構築済みデッキで登場した赤色のマジック。メインフェイズおよびフラッシュタイミングにミニオン1体をBP-300する効果を持つ。収録パックなど

「オリジンズ02」アロンダイ - ZENONZARDカードWiki

産に不向きな高度な魔法技術が盛り込まれており、特別な性能を備えているのだ。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「炎の国『アグマ』」構築済みデッキで登場した赤色のフィールド・ミニオン。召喚時にS・ゴレイム・トークンを2体出す効果と自分のミニオンがブロックされるたびにプレイ

アグマの守護者 - ZENONZARDカードWiki

事になった。遠征先の「ワイルドランド」は、それだけ危険な地だということだ。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「炎の国『アグマ』」構築済みデッキで登場した赤色のベース・ミニオン。ブロックできない制限とベースにいるとき自分のターン終了時にアクティブにする効果を持つ。収録パ

エオラプトル - ZENONZARDカードWiki

ではないが、支配を受け入れたわけでもない。彼らは自由で不干渉の存在なのだ。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「炎の国『アグマ』」構築済みデッキで登場した赤色のフィールド・ミニオン。アタック時、自身をBP+300する効果を持つ。収録パックなど DECKCODE:01コモ

スパイクリザード - ZENONZARDカードWiki

分かれている。下層は熱帯のジャングルで、爬虫類や恐竜たちにとっての楽園だ。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「炎の国『アグマ』」構築済みデッキで登場した赤色のフィールド・ミニオン。自分のミニオンが2体以下の場合アタックできない効果とベースに移動するときレストする効果を

ハナルマジロ - ZENONZARDカードWiki

により「災厄竜討伐隊」が結成されたのだ。―『大公史』 公暦794年 第2節リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「炎の国『アグマ』」構築済みデッキで登場した無色のフィールド・ミニオン。再起を持つ。収録パックなど DECKCODE:01コモンタグ

ファイアービートル - ZENONZARDカードWiki

から流星雨のごとく地上に降り注ぐのだ。災厄竜の覚醒がもたらした惨事だった。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「炎の国『アグマ』」構築済みデッキで登場した赤色のフィールド・ミニオン。襲撃を持つ。収録パックなど DECKCODE:01コモンタグ

ゴレイム「タイプ:ソーサー」 - ZENONZARDカードWiki

も作らなければならない。工兵としてもゴレイムはなくてはならない存在だった。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「炎の国『アグマ』」構築済みデッキで登場した赤色のフィールド・ミニオン。召喚時にS・ゴレイム・トークンを1体出す効果を持つ。収録パックなど DECKCODE:0

ゴレイム「タイプ:キャノン」 - ZENONZARDカードWiki

戦いの開始を告げる鐘のかわりとなった。―『大公史』 公暦795年 第30節リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「炎の国『アグマ』」構築済みデッキで登場した赤色のフィールド・ミニオン。召喚時に相手のミニオン2体をBP-400する効果を持つ。収録パックなど DECKCODE

「双星に謳う者」ティルト&ウェルト - ZENONZARDカードWiki

繰り返される。プレゼントは2回もらえ、骨折は2回起き、くしゃみは2回する。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「炎の国『アグマ』」構築済みデッキで登場した無色のフィールド・ミニオン。自分のミニオンの召喚時効果を2回発揮させる効果を持つ。収録パックなど DECKCODE:

ハウリング・ダイアー - ZENONZARDカードWiki

、ドワーフやゴレイムばかりではなく、森を焼かれた者たちも混ざっていたのだ。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「炎の国『アグマ』」構築済みデッキで登場した無色のフィールド・ミニオン。他の自分のミニオンをBP+100する効果を持つ。収録パックなど DECKCODE:01レ