「構築済みデッキ」を含むwiki一覧 - 4ページ

ファイアーバット - ZENONZARDカードWiki

、ドワーフやゴレイムばかりではなく、森を焼かれた者たちも混ざっていたのだ。リアルカードデッキ「DECKCODE:01」の「炎の国『アグマ』」構築済みデッキで登場した赤色のフィールド・ミニオン。召喚時に相手のミニオンをBP-300する効果を持つ。収録パックなど DECKCODE:0

聖霊王アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上に置く。W・ブレイカー誰も光以外の呪文を唱えられない。DMPP-01 第1弾「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」にて収録。後に構築済みデッキのDMPD-01「聖霊王降臨」でも収録された。レアリティはベリーレアから格上げされ、ついにスーパーレアに。DMPP-01にはシ

“レミリア・スウェーデンボルグ” - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リアンエイジのキャラクター。始まりの地球で登場し、魔力の水嶺ではチャルチウィトリクエとの二枚看板でメインビジュアルを勤めている他、緋賀ゆかり構築済みデッキとしてスターターデッキが発売されている。スペルキャスター“レミリア・スウェーデンボルグ”Break CardWIZ-DOM 3

龍仙ロマネスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1「キング・オブ・デュエルロード ストロング7」やDMBD-01「クロニクル・レガシー・デッキ アルカディアス鎮魂歌」など、数多くのパック・構築済みデッキでも再録されている。大型マナブースト及びマナ補充が出来るドラゴンの代表格的存在でもあり、派生カードも多数存在する。●目次【解説

カードファイト!!ヴァンガード(Vシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーダ使いはアクセルとプロテクトのイマジナリーギフトも調達しなければならないまた縁の下の力持ち敵存在として強いのが「甘美なる愛 リーゼロッテ」構築済みデッキを購入すれば必ず手に入るこのカードはVがG1でも出せる上、山札の一番上のカードをヴァンガードのGに関係なくリアアタッカーとして

創界神(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

専用の【星界放】をはじめとした、様々な派生能力が生み出されている。ブレイドラ(Battle Spirits)(リバイバル)創界神の初登場した構築済みデッキ「太陽と月の絆」でリバイバルカード*2として創界神のサポート効果を与えられた。ドローサポートは便利ではあるのだがブレイドラの系

バランスブレイカー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たっても1枚たりともパーツの規制はなされず、同デッキはそのまま全国大会を2連覇*7。その結果を受けて尚やっぱり規制は完全スルー、それどころか構築済みデッキの発売によってパーツが増える有様だったが、この時点でようやく周りのカードパワーが追いついてきた為、現在では環境の一角程度に留ま

双極篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズにも新たに自然文明に新規カードが登場した。評価新章での売り上げ低迷の挽回策として、高レアリティを重視する商法への回帰や、特別拡張パックや構築済みデッキの販売ペースの変化などの影響が起きた。高レアリティが重視される売上戦略やツインパクトカードの仕様もあって、ゲームバランスも前シ

ムーゲッツ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覧ドルスザクから生まれし闇の炎の欠片。それはムーゲッツと呼ばれた。ムーゲッツとは、デュエル・マスターズの種族。概要双極篇期から登場した種族。構築済みデッキであるDMSD-06で初登場した。現在の時点ではマフィ・ギャングかムートピアとの複合が殆どであり、その流れで闇文明と水文明に属

ジ・オーダー・グランデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

y / 蒼空の騎士」にてカードおよびリーダースキンとして実装。ドラゴンクラスのフォロワーカードおよびスキンとして実装されている。また、第4弾構築済みデッキにはプライズカード「竜の託宣」がゾーイのイラストとなったものが収録されている。コスト 11 ドラゴン レジェンド7/6 疾走ア

処罰の精霊ウラルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いた。マナカーブ的に相性の良い《聖霊王アルカディアス》などの聖霊王シリーズと言った、進化エンジェル・コマンドの進化元としての採用が多かった。構築済みデッキのDMC-26での再録も、デッキのメイン《聖霊王エルフェウス》の進化元として再録された面が強い。シールド確認は、出した聖霊王を

ザキラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中でも群を抜いた強さであり、敗北シーンも僅かしかない実力者(原作ではFEの勝舞との最終戦とSXのアダムとの最終戦のみ)。彼をコンセプトとした構築済みデッキや拡張パックも多数販売されたロマン寄せの勝舞のデッキよりもこっちの方が実戦的とかいってはいけない。デッキカラーから分かるように

リノセウス(Shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

精姫・アリア》ぐらい。ゴールドはリノセウス本体程度で、後は大体ブロンズとシルバーで組めるので初心者でも割と安く作りやすい。課金を許容するなら構築済みデッキ第一弾にリノセウスが封入されているのでこれを買うのもアリ。まあ突き詰めると結構なブルジョワデッキになるがね短所守護に弱い疾走デ

バトルスピリッツ サーガブレイヴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が入る盛り上がりを見せた。人気2019年6月15日の1話公開夜にはYouTube急上昇ランキング1位を獲得。更に、アニメと連動して発売された構築済みデッキ『アイツのデッキ』は収録カードの豪華さもあって発売前から追加生産が決定し、発売済みのアイツのデッキはアニメファンも巻き込んで大

シキツル(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る3分アニメ。動画製作にはアニメーターの谷口崇を起用している。もともとプロモーションとして製作したは良いが使い道に困り半年ほど放置していた。構築済みデッキ「メガデッキ 双黒ノ龍皇」にシキツルを再録することになったため、販促用に引っ張り出してきたとのこと。登場キャラクターシキツル主

択一式アイテム(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るチャンスとなった。パズル&ドラゴンズマリンライダーorビーストライダー2020年の3月に新生活応援キャンペーンとしてキング御三家リーダーの構築済みデッキが配られることとなり、その中でも水と木はライダーシリーズがついてきた。*31パーティーを配布するダンジョンは一度クリアすると選

スケルトン・バイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スとは、デュエル・マスターズの呪文である。概要初出はDM-08「闘魂編 第3弾 超神龍の復活インビンシブル・レジェンド」。レアリティはレア。構築済みデッキであるDMC-19「ザキラ龍武(ザキラドラゴン・コマンダー)デッキ」にもイラスト違いで一枚収録されている。スケルトン・バイス 

爆熱DX バトライ武神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の動きが可能になる。幾ら《バトライ刃》が不発になろうが先攻2t目に「殴られないバルガ」が盤面に登場するのは脅威の一言。さらに「龍魂紅蓮譚」は構築済みデッキとしては初めての「光闇火」の組み合わせであり、小改造で容易に《ヘブンズ・フォース》を投入できる。この時点でデッキタイプ【連ドラ

Shadowverse - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナジーが炸裂する。その他グランプリと直前期間~開催中のルームマッチやフリーマッチ専用の特殊フォーマットLegacy Decks Cup所定の構築済みデッキから一つを選ぶ。これだけ聞くとあまりいい気はしないだろうが実はこの用意されたデッキ、全て過去に猛威を振るったデッキなのである。

シン・ゴジラ(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンダイ限定で販売された。予約時期が『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』の上映時期と重なっており、互いの販促効果を狙っての販売でもある。この構築済みデッキは非常に完成度が高く、2セット合わせるだけで即トーナメント級という破格のもの。ただしシン・ゴジラ関連のカードは2種類しか収録さ

天魔王ゴッド・ゼクス(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一覧強さとは何だ!?強さとはゴッド・ゼクス!強さとは【六天連鎖ろくてんラッシュ】!!天魔王ゴッド・ゼクスとはTCGバトルスピリッツにおいて、構築済みデッキである「メガデッキ【魔王襲来】」にて登場したXレアのスピリットカード。●目次◇天魔王ゴッド・ゼクス天魔王ゴッド・ゼクススピリッ

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きませいこと奇成ギョウが使用。最近では、前述した《ニコル・ボーラス》の登場により憂き目にあっている。《ボルメテウス・ブラック・ドラゴン》★【構築済みデッキDMD-24「マスターズ・クロニクル・デッキ ボルメテウス・リターンズ」収録・レアリティ無し】パズドラとのコラボにして、新たな

バトルスピリッツのコラボカード/コラボブースター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズ。フラッシュタイミングで使える新キーワード能力【チェンジ】でフォームチェンジを再現している。いつものコラボブースターの他、要望の多かった構築済みデッキを「コラボスターター」として同時発売。タイトルでわかるようにスターターのテーマは『仮面ライダーディケイド』。収録されているスピ

ジョリー・ザ・ジョニー Joe - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になり、こちらも「ジョジョ」になる。後に、ジョーカーズ専用のトレジャーマップ互換呪文《ジョジョジョ・ジョーカーズ》なるカードが登場し、しかも構築済みデッキ(4枚収録)版のフレーバーが「序盤はコストの軽いジョーカーズを、後半は切り札のダンガンオーを手札に!どっちもできるのがジョジョ

異合 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

各所で見られた。そのあまりのオーバーパワーっぷりからブレイヴ初の制限カードとなる。アニメにおいてはダンさんも愛用している、というかダンさんの構築済みデッキが初出。◆森羅龍樹リーフ・シードラ(制限カード)剣刃編でのみんなのトラウマ。無制限時代にはまだ【青緑連鎖】が実戦級の強さではな

紫紺の抵抗者・エンネア(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロは安くても70000弱、編成次第では80000を超えるほどの個数のエーテルを使用することにすらなり得る。テンポラリージェムを使用したり、構築済みデッキを購入したりして、少しでもコストダウンさせたいところ。相性の良いカードメカニカルゾンビコスト5 ネクロマンサー フォロワー シ

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た!ハンドレッドバレル・ドラゴン VR 火文明 (6)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 5000+パワーアタッカー+1000W・ブレイカー構築済みデッキ限定収録だが、ベリーレアのレアリティが設定されている。生まれた時点であの《ボルシャック・ドラゴン》の完全下位互換という、ある意

確率機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイヤーやipodのような高値段の機器。ラジコンや仮面ライダーの変身ベルトと言った高額な玩具。デュエル・マスターズのようなTCGのボックス・構築済みデッキやドラゴンボールヒーローズの強レアカード。大人も子供も楽しめる、東京ディズニーリゾートのペアチケット。そのような豪華な品を獲得

ボルメテウス・ブラック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、『パズル&ドラゴンズ』とのコラボで初登場したクリーチャー。他媒体で先行登場してからTCGに逆輸入されるカードの走りとも言えるカードである。構築済みデッキの1枚として収録され、その後長い間再録されなかったために入手手段に乏しく、高値で売られる時期もあった。後にDMEX-03で3年

ボルメテウス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はかなりの数が登場していたものの、長らく名前だけの扱いに留まっていた。ようやくカテゴリ化したのは闘魂編から12年後、ボルメテウスを題材にした構築済みデッキ「マスターズ・クロニクル・デッキ ボルメテウス・リターンズ」収録の《ボルメテウス・ホワイト・フレア》からである。この辺の扱いは

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、いささか目が離せないこととなってきている。ストラクチャーデッキ特定のテーマに沿った40枚のメインデッキと5枚のエクストラデッキで構成された構築済みデッキ。1箱500ジェムで、同種のデッキは3箱まで購入可能。こちらのカードも全て分解不可で、一部の特殊なマークがついたカードはクラフ

創造神サガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゼン&アク関係のカードのイラストに姿を見せることから、少なくもゼン&アクが出現する場にはサガも現れることだろう。DMC-57は神化編における構築済みデッキだが、ゼン&アクは神化編で何故かオリジン勢力として蘇っており、サガも神化編の時期の超獣世界において活動していた可能性は高い。逆

カタナワールド(バディファイト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」のデッキが優勢だったかもしれない。まあ、構築されていないワールドを使うのはお金の少ない子供たちにとってやや難易度の高いものであったが、後に構築済みデッキも発売、ここからは使用者も増えただろう。まあそれでもデッキの特性上攻撃力が低いため他ワールドより下火気味だったが、『神』になっ

テフェリー/Teferi(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の勝ちの芽をつぶすカードとして活躍したのだ。「アラーラ再誕」以降にレガシーで流行した「続唱」の対策も可能と至れり尽くせり。そして2011年に構築済みデッキ「統率者戦」が発売されて流行の兆しが見えると、《知識槽》など本来のタイミング以外で呪文を唱えさせるカードとのコンボが考案される

ポータル三国志 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勢や動物などのカードが割り振られている。販売方法としては、ブースターパックに加え、2人対戦用のスターターセットと蜀呉魏それぞれをテーマにした構築済みデッキが発売された。発売された当時は「ポータルはあくまでポータルというゲームでありMtGではない」という姿勢だったため、エターナル環

腐敗電脳メルニア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

CG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-10「聖拳編エターナル・アームズ 第1弾」で登場した多色クリーチャー。以後も多くのパックや構築済みデッキで定期的に再録が行われており、月刊コロコロコミックのプロモーションカードにもなった。●目次【解説】腐敗電脳メルニア UC 水/

エンシェントワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王 バーンノヴァ」リアルでは第4のパック「不死身の竜神」より登場(その前に1枚だけ先行収録されていたが)。ロマン性が強くデッキ調整が難しく、構築済みデッキも発売されていないため使いにくい&作りにくいワールドだったが、当時のスペックではその強固さから相手にしたくはないほど強力なワー

「正義帝」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相性の良さから、エヴォルピアの色を軸に《T・T・T》等の優秀なドローソースを採用した【白青赤鬼羅.Star】が主流となっている。後に公式から構築済みデッキ「開発部セレクションデッキ」で【鬼羅.Star】がデッキタイプに選ばれた際にも、こちらの白青赤型で発売されている。ポテンシャル

ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者-(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いのプレイヤーはフィールドのドラゴン族モンスターを効果の対象にできない。【概要】構築済みデッキとして発売された「EX」に収録されたカード。このモンスターがフィールドにいる限り、全てのドラゴン族モンスターを対象にとる効果を

風属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンク・バーサーカー》や《エクスコード・トーカー》といった変わり種も存在しているのが面白いところ。ちなみにデッキビルドパックなどの番外パックや構築済みデッキではこの通りとはならず、他の3属性に立場逆転されている場合が多い。リンク3コード・トーカーが唯一パックの表紙を飾った属性だが、

禁止カード(パウパー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コモンカード限定での構築戦である。後に公式フォーマットに昇格した。『MO』でも紙でもよいので、一度でもエキスパンションやサプリメントセット、構築済みデッキにコモンで収録されればカードプールに加わる。*1所詮コモンと甘く見るなかれ。20年以上にわたって継ぎ足され続けた膨大なカードプ

ドラゴン・コード(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フレの進んだ当時の平均カードパワーではやや器用貧乏といった点や、《卍魔刃 キ・ルジャック》といった強力なライバルが存在するのが気がかりだが、構築済みデッキの切り札にこれらの言葉を言い出すのは野暮だろう。アニヲタWiki(仮)とは、アニヲタの集い時代のWiki篭りたちの記憶と記録か

カードファイト!!ヴァンガードのコンピューターゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トリー!!記念すべき第一作目。対応機種はニンテンドー3DS。カードは「ブースター第九弾」まで収録されている。演出やオリジナルアバター、最初に構築済みデッキを貰いチュートリアルを行うなど、この時点で基本システムはほぼ完成している。しかしCPUが異様に強い。しかも難易度設定がない。あ

童実野町 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

民じゃないって… -- 名無しさん (2020-06-29 18:30:06) ↑逆に言えばデッキさえあれば住民登録出来る。1000円の構築済みデッキで戸籍が得られるとしたらクソ安い……だから治安がヤバくなんだよ!とは言わないお約束 -- 名無しさん (2020-06-2

彗星の精霊リムエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,3)▷ コメント欄部分編集 なんでアルカディアスがベリーだったのかってのはおそらく構築済みデッキにアルカディアスを入れる関係でそうなったっぽいのよね -- 名無しさん (2020-04-30 00:03:02) 何が悲

和睦の使者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧和睦の使者とは、遊戯王オフィシャルカードゲームに存在する罠カードの1枚。通称「和睦」。1999年発売の構築済みデッキ「EX」で登場した古参のカードの一つで、テキストは以下。通常罠(1):このターン、自分のモンスターは戦闘では破壊されず、自分が

MTGアリーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プ内で「コード」を入力することでパックや後述するスリーブやカードスタイルなどが入手可能。また、一部の紙の商品にもコードがあり、中には購入した構築済みデッキがアリーナでそのまま使える、なんてものも。フォーマット構築フォーマットは「スタンダード」「アルケミー」「ヒストリック」「エクス

パーフェクト呪文(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キで活躍している。正当な評価を下され一時期は1枚5000円以上の値段で取引されていたが、王来篇以降数度の再録(なんと銀枠とはいえ3000円の構築済みデッキに2枚も収録)を経たことで値段も落ち着き、その後もアビスデッキとの相性の良さから何度か再録された事で更に安価になり、2024年