「本居」を含むwiki一覧 - 1ページ

日本歌学大系 - いにしえwiki

下川邊長流萬葉代匠記惣釋抄 釋契沖寬文五年文詞 戶田茂睡梨本集第一 戶田茂睡梨本集第二梨本集第三之上梨本集第三之下國歌八論 荷田在滿 (評)本居宣長國歌八論餘言 田安宗武國歌八論再論 荷田在滿國歌八論餘言拾遺 賀茂眞淵國歌論臆說 賀茂眞淵臆說剩言 田安宗武再奉答金吾君書 賀茂眞淵

一人百首の一覧 - いにしえwiki

百首(富士谷 成章)挿花稽古百首(周捨庵)吾国流(狛 諸成)探題三時百首(雄淵子)心百首(久保倉 弘政)畠中荷沢百首(畠中 荷沢)玉鉾百首(本居 宣長)玉鉾百首解(本居 大平)玉鉾百首摘註(富樫 広蔭)本居大人頭書古道百首解(岡本 通理)玉鉾百首俚言解(青柳 高鞆)玉鉾百首通解(

日本歌学全書 - いにしえwiki

荷田春満) 賀茂翁家集(賀茂真淵著 平春海編) 歌意考(賀茂真淵) にひまなび(賀茂真淵) 十二番歌合(賀茂真淵判) 国歌八論(荷田在満著 本居宣長評) 国歌八論斥非(大菅公圭著 本居宣長評) 国歌八論余言(田安宗武) 国歌八論余言拾遺(賀茂真淵)第2編 賀茂真淵翁全集 下巻さき

歌書(総説) - いにしえwiki

八論再論(荷田在満)国歌八論余言拾遺(賀茂真淵)国歌論憶説(同)再奉答(同)国歌八論斥非(大菅公圭)国歌八論斥非再評(藤原惟済)国歌八論評(本居宣長)国歌八論斥非評(同)国歌八論評(伴蒿蹊)国歌八論評(荒木田久老)国歌八論斥非通駁(糟粕子)国歌八論斥非書歌論類纂(平惇)国歌論評釈

日本思想闘諍史料 - いにしえwiki

道 雪窓夜話 一卷 東光寺桑梁無何里問對 二卷 散樗道人神儒辯義 一卷 松本三菴神儒辨疑 一卷 立石垂頴衝口發 一卷 藤井貞幹鉗狂人 一卷 本居宣長古野の若菜 二卷 夏目甕麿澤能根世利 一卷 長野義言神武權衡錄 五卷 松下郡高日本思想闘諍史料 第五巻三敎論衡 一卷 慧訓百八町記

荒らしの基本行動 - ディルドーレーシング2

の視力が良くない、あるいは思い込みによる間違いの可能性が高い。+・180124:四条貴音と瑞鶴を見間違える -+・170918:城ヶ崎美嘉と本居小鈴を見間違える-+・180123:ポプテピピック+肉まん。コラと実写の区別が付かない- 特定の語句の使用を避ける?自分のことを糞虫小僧

万葉集 - いにしえwiki

目録(服部敏夏)万葉類葉抄(村上円方)万葉楢落葉(正木千幹)万葉集類聚抄(石津亮澄)万葉集二聖抄(同上)万葉浅茅原(沢真風)万葉集山常百首(本居大平)瑘磨得百首万葉有名百首(中村主計)万葉無名百首(同上)万葉長歌類林(片岡寛光)万葉集贈答歌(信足)万葉長歌分類(間宮永好)歌聖両吟

愛国百人一首(日本文学報国会) - いにしえwiki

し原や この国ぶりの 言の葉に 栄ゆる御代の 声ぞ聞ゆる (小沢蘆庵)060.しきしまの 大和ごころを 人問はば 朝日に匂ふ 山ざくら花 (本居宣長)061.初春の 初日かがよふ 神国の 神のみかげを あふげもろもろ (荒木田久老)062.八束穂の 瑞穂の上に 千五百秋 国の秀見

稗田 阿求 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に囲まれた大きな屋敷となっており、高級旅館にあるような庭園や時代劇などで見るような大広間、米俵の蔵などを備えている。『東方鈴奈庵』で登場した本居小鈴は公私を問わず稗田家に訪れることが多く、「相変わらず仰々しいお屋敷」と言うほどである。御阿礼の子は転生の術を会得していて、自身が死亡

昭和百人一首 - いにしえwiki

林に あそぶとぞ うたひし人の 恋しかりけり (岡野直七郎)055.しののめの 鐘のひびきに おのづから 目はさめにけり 吾子はあらぬに (本居亮一)056.大熊星 やや傾きて あきらけし いく度いでて あふぐ暁の空 (北見志保子)057.あかるい世界 ばかりを尋ねて 行ったら

本居小鈴 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た霊夢に抱きつかれている。◎東方三月精人里の住民が小競り合いをしているのを見ている様子が後姿で描かれている。□元ネタ元ネタは江戸時代の学者、本居宣長だと思われる。宣長自身は鈴を好み、自身の店の屋号に「鈴屋」と名付けており、このあたりは貸本屋「鈴奈庵」という名前や髪留めが鈴だったり

国体百首 - いにしえwiki

にもたる くはしほこ ちたるの國そ たけきくになる (小澤蘆庵)061.しきしまの やまとこゝろを 人とはは 朝日に匂ふ やまさくらはな (本居宣長)062.天の原 そくへのきはみ ますらをは 猛き心を みててありこそ (荒木田久老)063.天地の とほきはしめも 見てそしる 神

愛国百人一首(異種) - いにしえwiki

ろこしの 人に見せばや み吉野の 吉野の山の 山桜花 (賀茂真渕)057.さし出づる この日の本の 光より 高麗もろこしも 春を知るらむ (本居宣長)058.思ふこと 一つも神に 務めをへず 今日やまかるか あたら此の世を (平田篤胤)059.君と臣 品さだまりて 動かぎる 神国

歴代秀吟百首 - いにしえwiki

父いまさずて 五十年に 妻あり子あり その妻子あり (楫取魚彦)080.さしいづる この日の本の 光より 高麗もろこしも 春を知るらむ (本居宣長)081.すみだ川 蓑着て下す 筏師に 霞むあしたの 雨をこそ知れ (加藤千蔭)082.香具山の 尾上に立ちて 見わたせば 大和国原

皇国百人一首 - いにしえwiki

ひきて よせくる船に 月照れり 楽しくぞあらむ その舟人は (田安宗武)065.敷島の やまとごころを 人とはば 朝日に匂ふ 山ざくら花 (本居宣長)066.隅田川 蓑着てくだす 筏士に かすむあしたの 雨をこそ知れ (橘千蔭)067.皇神の 天降りましける 日向なる 高千穂の嶽

近世百人一首 - いにしえwiki

近世百人一首の全首一覧001.さし出る この日の本の 光より こまもろこしも 春を知るらん (本居宣長)002.春風は 吹そめにけり つくばねの しづくの田井や 氷とくらん (弓屋倭文子)003.もしほやく 難波の浦の 八重霞 一重は海士の しわざなりけり (桑門契沖)004.木

新古今和歌集 - いにしえwiki

新抄歌秘抄新古今集後抄新古今和歌集拔書古歌御註(後水尾院)新古今和歌不審問答新古今和歌集増抄(加藤盤斎)新古今和歌集抄(北村季吟)美濃家苞(本居宣長)美濃家苞難(村田春海)尾張の家苞(石原正明)みをつくし新古今集もろかづら(市岡猛彦)をられぬ水(大鐘清風)新古今集渚の玉(衣川長秋

歌書(名所) - いにしえwiki

祇逸)和歌名所秋の寝覚(松下誠明)名所今歌集(中尾義稲)淡海名寄(黒川春村・撰)坐地佳境(鹿持雅澄)万葉集名所国分(同)新撰紀伊国名所歌集(本居内遠)佐渡名所歌集(蔵田茂樹)和歌名所一覧(池本鴨眠)千里の友(松平慶永)紀伊国名所百首(本居大平)続紀伊国名所百首(高階三子)紀伊名所

逸話文庫 通俗教育 学者の巻 - 読まねの目次録

を催す/107p〔富士谷成章〕詩百題に和歌、各一首を添ふ/108p〔山岡俊明〕剃髪の時の戯歌/109p〔谷北渓〕藩主の信任と戯歌/110p〔本居宣長〕本箱の整理と版下の自筆/111p〔本居宣長〕其肖像と敷島の歌/112p〔前野蘭化〕骨ケ原の解剖と蘭書対照/113p〔前野蘭化〕これ

新撰百人一首(昭和) - いにしえwiki

の原 吹きすさみたる 秋風に 走る雲あれば たゆたふ雲あり (楫取魚彦)068.しきしまの やまと心を 人とはば 朝日に匂ふ 山ざくら花 (本居宣長)069.大井川 月と花との おぼろ夜に ひとり霞まむ 浪のおとかな (小沢芦庵)070.戸隠の 山にいほりて 朝戸出の 真袖に払ふ

一般家集の一覧 - いにしえwiki

草庵集類題拾遺草庵集蒙求諺解(香川宣阿)続草庵集蒙求諺解(同)草庵集難註(桜井元茂)草庵集啓蒙(裏松固禅)贅頭草庵集(日野資枝)草庵集玉箒(本居宣長)続草庵集玉箒草庵集正誤(磐雄重文)草庵和歌集聞書(芝山持豊)釈静空集阿野実為集嘉喜門院御集(藤原勝子)嘉喜門院御集証註(谷森善臣)

西山百人一首 - いにしえwiki

原 吹きすさみたる 秋風に 走る雲あれば たゆたふ雲あり (楫取魚彦)051.しきしまの やまと心を 人とはば 朝日ににほふ 山ざくら花 (本居宣長)052.父母の 旅なる我を 思ふらむ 待つらむさまの おもかげに見ゆ (小沢芦庵)053.末つひに 海となるべき 山水も しばし木

日本魂百人一首 - いにしえwiki

飛騨たくみ ほめて造れる 眞木柱 たてし心は 動かさらまし (賀茂眞淵)033.敷島の やまと心を 人とはゝ 朝日に匂ふ やまさくらはな (本居宣長)034.みなちりし 後に染めんと もみち葉の 淺きはふかき 心なりけり (香川景樹)035.雲となり あるは雨とも ふりしきて 神

修身百人一首 - いにしえwiki

もとのつなえだ) = 徳川綱条099.少将源定信 (しょうしょうみなもとのさだのぶ) = 松平定信100.平宣長 (たいらののりなが) = 本居宣長タグ一覧: カウンターページ全体:今日:昨日:

DQNネーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の人々も似たような思考だったらしい。流石兼好と言うべきか、人の営みは700年経っても変わらないと言うべきか…時代は下って、江戸時代の国学者・本居宣長の随筆「玉勝間」巻十四には、最近の人の名前には、名前にふさわしくない字を使う事が多く、読み方も普通ではないものが多い。最近の名前は、

背景 - Habitica 日本語wiki

た人々を救い出しましょう。by NekoAtsumeLARPerby gullyby Shred2018年9月(セット52)リンゴ狩り大きな本居心地のいい納屋Background_apple_picking.pngBackground_cozy_barn.pngリンゴ狩りに行って

古事記伝とはなんですか? - クイズwiki

A. 一言でいうと、本居宣長の『古事記伝』は、江戸時代の国学者・本居宣長が『古事記』全編にわたって注釈をつけた全44巻の註釈書です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BA%8B%E8%A8%98%E4%BC%9D

選百首の一覧 - いにしえwiki

津百首(金谷立礼)続武家百人一首(松平定以)後撰武家百人一首(同)百人二首(広安雅言)嵐山百題歌心学道歌古今百首秀歌百人一首浜ゆふ百人一首(本居大平)源氏百人一首英雄百首道歌百人一首 道歌百人一首麓枝折名所つひまつ烈女百人一首(1)烈女百人一首(2)緑亭川柳古葉山家百首(蘿窓)秀

大全明治新百人一首 - いにしえwiki

よしさだあそん) = 新田義貞024.賀茂真淵 (かものまぶち)025.元政法師 (げんせいほうし)026.平宣長 (たいらのりなが) = 本居宣長027.橘千蔭 (たちばなちかげ) = 加藤千蔭028.贈大納言光圀 (ぞうだいなごんみつくに) = 徳川光圀029.藤原武時 (ふ

記紀歌集 - いにしえwiki

歌抄(高田正方)厚顔抄(契沖)古万葉集古歌訓点今文和歌註(陰山元質)日本紀和歌鈔神代和歌釈(荷田春満)日本紀歌註(藤原広満)日本紀和歌略註(本居宣長)古事記和歌略註(同)二紀国詩集註(深沢薫)厚顔抄評(源顕胤)日本書紀古訓抄(熊野弘毅)国史古歌集(中臣由伎万呂)紀記歌集(林諸鳥)

本居小鈴 - 東方Project Wiki

(FS)トリビア[]彼女の苗字は、"住む本"を意味し、彼女の名前は小鈴は "小さな鐘"を意味します。彼女は、18世紀の著名な国学学者である本居宣長(古代日本文学研究)の言葉を引用している可能性が非常に高いです。 彼の最大の業績は、漢字を解読することでした。 宣長は鈴のコレクター

秀雅百人一首 - いにしえwiki

.しもつけや 神のしづめし 二荒山 ふたゝびとだに 御代はうごかじ (賀茂真淵)092.しき島の 倭心を 人問はゞ 朝日に匂ふ 山桜かな (本居宣長)093.あら楽や はなももみぢも 忘れては 風の吹く夜も しらず寐にけり (新井白蛾)094.世に出ずは 又とは越さじ 我為の 命

古今百人一首 - いにしえwiki

050.真白斑の 手馴の鷹を 引きすゑて 駒うちいづる 松の下道 (三条実万卿)051.敷島の 大和心を 人とはば 朝日ににほふ 山桜花 (本居宣長)052.我が君の 命にかはる 玉の緒は 何いとひけむ もののふの道 (鳥居勝高)053.風渡る 竹の枯葉を そのままに 梢にとむる

類題集の一覧 - いにしえwiki

(物集高世)貫之集類題(鈴木信成)類題和歌作例集(長沢伴雄)類題鴨川集(同上)類題吉備歌集(藤井高雅)類題三家和歌集(殿村茂済)打聴鴬蛙集(本居豊穎)類題武蔵野集(仲田顕忠)双玉類題(同上)類題真金集(藤井尚澄)類題現存歌選(海野幸典)類題採風集(黒沢翁満)類題稲葉集(中島宣門)

歌書(法式) - いにしえwiki

の部懐紙書様の事和歌条々和歌書法入木抄(大伴積興)入木道伝統二条家歌会の事二条家歌伝書有職歌道雑記有栖川宮歌会伝記女房懐紙書法歌道式歌会式(本居宣長)懐紙夜鶴抄(坐光寺尹祥)藤蔭拾蕊和歌部(正親町公明)染筆相伝之事(伊勢貞春)二条家和歌諸式(芝山持豊)屋まと歌の式詩歌講師部類抄(

歌書(歌合) - いにしえwiki

通常歌合及自歌合歌合類聚歌合類聚類聚歌合歌合廿七首抄出歌合部類歌合部類続歌合部類有栖川宮家本歌合目録歌合目録(日野資枝)諸物合部類(本居大平)建保中殿会歌考歌合年表(伊庭時言)在民部卿家歌合寛平歌合寛平御時中宮歌合寛平后宮歌合朱雀院女郎花合宇多院歌合本院左大臣歌合亭子院歌合陽成院

歴世記事詠史百首 - いにしえwiki

もうこかし 天地の 神のかためし 大和しまねは(村田 平四郎 春海)*2003.大名持 少御神の よろしくも つくりかためし おほやしま国(本居 中衛 宣長)*3004.千五百秋 みつほの国と あもりつゝ しつめましけん 神のたふとき(山本 安房守 季鷹)*4005.神代より み

三十六歌仙 - いにしえwiki

詠学和歌三十六首職人歌仙(烏丸光広)三十六貝歌仙詠学和歌続集歌仙貝合貝歌選新女歌選(後西院天皇)歌仙揃百瀬川第三巻(太田覃)近世三十六人撰(本居大平)古今武勇歌仙神代字三十六人首古今名誉三十六佳撰(観善堂春水)役者三十六歌選(百文舎外笑)嘉永三十六歌選(秋元安民)近世三十六人仙(

歌書(歌詞) - いにしえwiki

広海)浜づと(加藤景範)和歌虚詞考(同)掌中まさな草(尾崎雅嘉)新和歌政名草異名分類抄(入江昌熹)詞葉新雅(富士谷成寿)保東々規春十名玉霰(本居宣長)玉霰難詞(小沢玄中)玉阿羅礼論(竺愷)玉霰附論(浅草里人)弁玉あられ論(三井高蔭)玉あられ書入(富樫広蔭)玉霰論弁和歌梯(富士谷御

数人百首の一覧 - いにしえwiki

百首倭歌不求橋梨本隠家勧進百首元禄十五年一人二臣和歌元禄一人三臣和歌寛永二年一人三臣和歌寛永仙洞着到百首享保御着到百首院御着到和歌金蘭百首(本居宣長)明和四年選歌百首広道等百首(石野広道・等)笠因家百首百首詩歌名所百首(畠山常操・等)花百首(高田興清)月百題安政五百首(西田維恒)

五十首歌の一覧 - いにしえwiki

次御会為村五十首(冷泉為村)名所五十首(同)絵抄註釈遊女五十人一首(安田蛙文)遊女五十人一首水鶏五十首和歌(中島棕隠)臨時五十首五十人撰歌(本居大平)半夜五十首(同)半夜五十首(同)遍照寺半夜五十首(同)文化元年半夜五十首(同)今時五十首(本居内遠)幸貫公月五十首(真田幸貫)道歌

歌書(批評) - いにしえwiki

蔵山集弁和歌世話(荻生徂徠)枝直自筆歌評(加藤枝直)難宇気良賀花(橋本稲彦)竹帚(斎藤彦麿)筆のさが五十槻園追慕会歌難論同評竺志の綿応要草(本居大平)桂園難歌撰(信田稲麿)桂の曲枝(宮下正岑)桂園一枝評(秋山光彪)大ぬさ(中川自休)幣のよる瀬(相川功垂)大ぬさ弁(丹羽氏曄)大幣弁

私撰集の一覧 - いにしえwiki

歌集民草ぶり(伊形質)袖中和歌六帖(小沢蘆庵)紅葉集百家類集(富士谷成寿)和歌実践集(加藤景範)霞関集(石野広道)細江草(羽山蘭子)古今選(本居宣長)今葉菅根集(清水浜臣)秀麗集(六人部是香)奴弖乃舎集(長谷川菅雄)詞林聚葉不尽の煙(近藤守重)春風集(市岡猛彦)門のおち葉(本居春

歌人 も - いにしえwiki

毛利元就(もうり もとなり)本居大平(もとおり おおひら)本居宣長(もとおり のりなが)本居春庭(もとおり はるにわ)元良親王(もとよししんのう)物部秋持(もののべ の あきもち)物部乎刀良(もののべ の おとら)物部古麻呂(もののべ の こまろ)物部刀自売(もののべ の とじめ

小倉百人一首 - いにしえwiki

首拾穂抄(北村季吟)百人一首抄(12)宗有百人一首像讃抄百人一首随月堂私抄百人一首雑談(戸田茂睡)百人一首改観抄(契沖)百人一首改観抄書入(本居宣長)百人一首三奥抄(下河辺長流)真字百人一首百人一首発起伝(荷田東麿)新校絵入百人一首諸抄大成万葉百人一首(中川常樹)伊勢物語大成(苗

日本史に関連する名数の一覧 - いにしえwiki

県門の四天王 松門四天王 宗旦四天王 狂歌四天王 芝蘭堂四天王 江戸四大道場 江戸四大料理 江戸四大飢饉 国学四大人(羽倉東麿・岡部真渕・本居宣長・平田篤胤) 大坂四清水五 地神五代 五街道 五畿七道 鎌倉五水 → 新編鎌倉志 鎌倉五山 京都五山 東京五大橋(両国橋・新大橋・永

古典作品 お - いにしえwiki

いひつ(尾崎雅嘉随筆)→ 尾崎雅嘉【日本随筆大成】おほうみのはし(おほうみのはし)→ 富士谷成章【日本随筆大成】おもいくさ(おもひくさ)→ 本居宣長【日本随筆大成】おもいでぞうし(思出草紙)⇒ 「ここんざつだんおもいでぞうし」おもいのままのき(思ひの儘の記)→ 勢多章甫【日本随筆