愛国百人一首(異種)

ページ名:愛国百人一首(異種)

愛国百人一首(異種)の全首一覧

001.韓国の 城の上に立ちて 大葉子は 領巾振らすも 日本へ向きて (大葉子)
002.大君は 神にしませば 天雲の 雷の上に 廬せるかも (柿本人麻呂)
003.青丹よし 奈良の都は 咲く花の 匂ふがごとく 今さかりなり (小野老)
004.もののふの臣の壮士は大君の任のまにまに聞くといふものぞ (笠金村)
005.やすみしし わが大君の 食国は 大和もここも 同じとぞ念ふ (大伴旅人)
006.千万の 軍なりとも 言挙げせず とりて来ぬべき をのことぞ思ふ (高橋虫麻呂)
007.御民われ 生ける験あり 天地の 栄ゆる時に 遇へらく思へば (海犬養岡麻呂)
008.大君の 命かしこみ 大船の 行きのまにまに 宿りするかも (雪宅麻呂)
009.ふる雪の 白髪までに 大君に 仕へまつれば 貴くもあるか (橘諸兄)
010.しきしまの 大和の国に あきらけき 名に負ふ伴の緒 こころつとめよ (大伴家持)
011.大君の 命かしこみ 磯に触り 海原わたる 父母をおきて (丈部造人麻呂)
012.霰降り 鹿島の神を 祈りつつ 皇御軍に われは来にしを (大舎人部千文)
013.今日よりは 顧みなくて 大君の しこの御盾と 出で立つわれは (今奉部与曽布)
014.草深き 霞の谷に 影かくし 照る日の暮れし 今日にやはあらぬ (文屋康秀)
015.忘れては 夢かとぞ思ふ 思ひきや 雪ふみわけて 君を見むとは (在原業平)
016.海ならず たたへる水の 底までも 清き心は 月ぞ照らさむ (菅原道真)
017.おほぢ父 むまごすけちか 三代までに いただきまつる すべらおほん神 (大中臣輔親)
018.君が代は つきじとぞ思ふ 神かぜや みもすそ川の すまむかぎりは (源経信)
019.何事に つけてか君を 祈らまし 八百万代も かぎりありけり (高倉一宮紀伊)
020.朝ごとに みぎはの氷 ふみわけて 君に仕ふる 道ぞかしこき (源通親)
021.我が国は 天照る神の すゑなれば 日の本としも 言ふにぞありける (藤原良経)
022.山は裂け 海はあせなむ 世なりとも 君にふた心 わがあらめやも (源実朝)
023.勅なれば 身をば寄せてき もののふの 八十宇治川の 瀬には立たねど (鏡月坊)
024.何か残る 君が恵の 絶えしより 谷の古木の 朽ちも果てなで (藤原家隆)
025.勅として 祈るしるしの 神風に よせくる浪は かつくだけつつ (二条為氏)
026.西の海 よせくる波も 心せよ 神の守れる やまと島根ぞ (中臣祐春)
027.末の世の 末の末まで 我が国は よろづの国に すぐれたる国 (宏覚禅師)
028.いにしへも かかる例を きく川の おなじ流れに 身をや沈めむ (藤原俊基)
029.帰るべき 道しなければ これやこの 行くをかぎりの 逢坂の関 (源具行)
030.思ひかね 入りにし山を たち出でて 迷ふ憂世も ただ君のため (花山院師賢)
031.もののふの 上矢のかぶら 一筋に 思ふ心は 神ぞ知るらむ (菊池武時)
032.植ゑおかば 苔の下にも み吉野の みゆきの跡を 花や残さむ (粟田久盛)
033.かへらじと かねて思へば 梓弓 なき数に入る 名をぞとどむる (楠木正行)
034.かた絲の 乱れたる世を 手にかけて 苦しきものは 吾が身なりけり (北畠親房)
035.みちのくの 安達の真弓 とりそめし その世に継がぬ 名を嘆きつつ (北畠守親)
036.君がため わが執り来つる 梓弓 もとの都に かへさざらめや (四条隆俊)
037.思ひきや 山路のみ雪 ふみわけて なきあとまでも 仕ふべしとは (藤原光任)
038.我が君の 夢には見えよ 今もなほ かしこき人の 野辺に遺らば (藤原師兼)
039.神路山 いづる月日や 君が代を よるひる守る 光なるらむ (足利成直)
040.引きそめし 心のままに 梓弓 おもひかへさで 年も経にけり (源頼武)
041.いかにして 伊勢の浜荻 ふく風の 治まりにきと 四方に知らせむ (北畠顕能)
042.君すめば 峯にも尾にも 家居して み山ながらの 都なりけり (二条為忠)
043.神の世の 三種のたから 伝へます 我がすべらぎぞ 道も正しき (花山院長親)
044.二つなき ことわり知らば 武士の 仕ふる道は うらみなからむ (太田道灌
045.命より 名こそ惜しけれ 武士の 道にかふべき 道しなければ (森迫親正)
046.君なくば 憂身の命 なにかせむ 残りて甲斐の ある世なりとも (三宅治忠)
047.ちぎりあれや 涼しき道に ともなひて 後の世までも 仕へ仕へむ (中村文荷斎)
048.唐土も かくやは涼し 西の海の 浪路吹きくる 風に問はばや (豊臣秀吉
049.日の本の 光を見せて はるかなる 唐土までも 春や立つらむ (細川幽斎)
050.あぢきなや 唐土までも おくれじと 思ひしことは 昔なりけり (新納忠元)
051.異国も したがひにけり かかる世を 待ちてや神の 誓ひあらはす (是斎重鑑)
052.あらたまの 年にさきだち 咲く花は 世に名を殘す さきがけと知れ (板倉重昌)
053.あら楽し 思ひは晴るる 身は捨つる うき世の月に かかる雲なし (大石良雄)
054.わたつみの その生みの子の 八十つづき 大和の国の 君ぞ変らぬ (僧契沖
055.踏みわけよ 大和にはあらね 唐鳥の 跡を見るのみ 人の道かは (荷田春満)
056.もろこしの 人に見せばや み吉野の 吉野の山の 山桜花 (賀茂真渕)
057.さし出づる この日の本の 光より 高麗もろこしも 春を知るらむ (本居宣長
058.思ふこと 一つも神に 務めをへず 今日やまかるか あたら此の世を (平田篤胤)
059.君と臣 品さだまりて 動かぎる 神国といふ ことを先づ知れ (橘曙覧)
060.仇と見る えみしが伴を 末遂に 貢の船と なさでやまめや (大国隆正
061.青柳の 絲のみだれを 春風の ゆたかなる世に 忘れずもがな (白河楽翁
062.梓弓 八島のほかも おしなべて 我が君が世の 道仰ぐらし (徳川治紀)
063.敵あらば いでもの見せむ 武士の 弥生なかばの 眠りざましに (水戸烈公)
064.伝へては 我が日の本の つはものの 法の花咲け 五百年の後 (林子平)
065.われを我と しろしめすかや すべらぎの 玉の御声の かかるうれしさ (高山彦九郎)
066.比叡の山 みおろす方ぞ 哀れなる 今日九重の 数し足らねば (浦生君平)
067.しきしまの 大和心を 人問はば 蒙古のつかひ 斬りし時宗 (村田清風)
068.八千矛の 一すぢごとに ここだくの 夷の首 つらぬきてまし (藤田東湖)
069.君が代を おもふ心の 一すぢに 吾が身ありとは 思はざりけり (梅田雲浜)
070.吾が罪は 君が代おもふ まごころの 深からざりし しるしなりけり (頼三樹三郎)
071.かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれね 大和魂 (吉田松陰)
072.雄々しくも 君に仕ふる 武士の 母てふものは あはれなりけり (有村蓮寿尼)
073.飯食ぶと 箸をとるにも 大君の 大きめぐみと 涙し流る (佐久良東雄)
074.天皇に 身は捧げむと 思へども 世に甲斐なきは 女なりけり (児島強介母)
075.隼人の 薩摩の子らの 剣太刀 抜くと見るより 楯はくだくる (是枝柳右衛門)
076.大君の 御旗の下に 死してこそ 人と生まれし 甲斐はありけれ (田中河内介)
077.君がため いのち死にきと 世の人に 語り継ぎてよ 峯の松風 (松本謙三郎)
078.君が代は いはほと共に 動かねば くだけてかへれ 沖つ白浪 (伴林光平
079.吾が胸の 燃ゆるおもひに くらぶれば 煙はうすし 櫻島山 (平野国臣)
080.梓弓 真弓槻弓 さはにあれど この筒弓に 如く弓あらめや (佐久間象山)
081.執り佩ける 太刀の光は もののふの 常に見れども いやめづらしも (久坂玄瑞)
082.一すぢに 思ひいる矢の 誠こそ 子にも孫にも 貫きにけれ (真木保臣)
083.年月は 改まれども 世の中の あらたまらぬぞ 悲しかりける (武市半平太)
084.誰が身にも ありとは知らで まどふめり 神のかたみの 大和魂 (野村望東尼)
085.露をだに いとふ大和の 女郎花 ふるあめりかに 袖はぬらさじ (遊君桜木)
086.ふるばかり 亞米利加船の 寄せば寄せ 三笠の山の 神いますなり (岩倉具視)
087.大君は いかにいますと 仰ぎみれば 高天の原ぞ 霞こめたる (三条実美)
088.橿原の ひじりの御代の いにしへの 跡を覓めても 来たる春かな (佐佐木弘綱)
089.えみしらが 息吹に曇る 月みれば みやこの秋の 心地こそせね (玉松操)
090.ますらをの 涙を袖に しぼりつつ 迷ふ心は ただ君のため (江藤新平)
091.上衣は さもあらばあれ 敷島の やまと錦は 心にぞ着る (西郷隆盛)
092.国守る 大臣は知るや 知らざらむ 民のかまどの ほそき煙を (勝安芳)
093.うとかりし 老の耳にも このごろの 軍がたりは 聴きももらさず (海上胤平)
094.都鳥 みやこのことは 見て知らむ われには告げよ 国の行末 (与謝野寛)
095.思ひきや 日の入る国の はてに来て 昇る朝日の 景を見むとは (福本日南)
096.名のために 佩けるにはあらじ 我が太刀は ただ大君の 勅のまにまに (八田岩馬)
097.名も初瀬 いくさもこれが 初めなり おくれは取らじ 国のみために (梶村文夫)
098.しののめの 空くれなゐに 昇る日は 八咫の鏡の 光なりけり (庄司祐亮)
099.御涙を のみて宣らしし みことのり 貫きとほせ いのち死ねとも (高崎正風)
100.うつし世を 神去りましし 大君の みあとしたひて 我は行くなり (乃木希典)

愛国百人一首(異種)の歌人一覧

001.大葉子 (おおばこ)
002.柿本人麻呂 (かきのもとのひとまろ)
003.小野老 (おののおゆ)
004.笠金村 (かさのかなむら)
005.大伴旅人 (おおとものたびと)
006.高橋虫麻呂 (たかはしのむしまろ)
007.海犬養岡麻呂 (あまのいぬかいのおかまろ)
008.雪宅麻呂 (ゆきのやかまろ) = 伊吉宅麻呂
009.橘諸兄 (たちばなのもろえ)
010.大伴家持 (おおとものやかもち)
011.丈部造人麻呂 (はせつかべのひとまろ)
012.大舎人部千文 (おおとねりべの ちふみ)
013.今奉部与曽布 (いままつりべのよそふ)
014.文屋康秀 (ふんやのやすひで)
015.在原業平 (ありわらのなりひら)
016.菅原道真 (すがわらのみちざね )
017.大中臣輔親 (おおなかとみのすけちか)
018.源経信 (みなもとのつねのぶ)
019.高倉一宮紀伊 (たかくらいちのみやのきい) = 祐子内親王
020.源通親 (みなもとのみちちか)
021.藤原良経 (ふじわらのよしつね)
022.源実朝 (みなもとのさねとも)
023.鏡月坊 (きょうげつぼう)
024.藤原家隆 (ふじわらのいえたか)
025. ()
026.中臣祐春 (なかとみのすけはる)
027.宏覚禅師 (こうがくぜんじ) = 東巌慧安
028.藤原俊基 (ふじわらのとしもと) = 日野俊基
029.源具行 (みなもとのともゆき) = 北畠具行
030.花山院師賢 (かざんいんもろかた)
031.菊池武時 (きくちたけとき)
032.粟田久盛 ()
033.楠木正行 (くすのきまさつら)
034.北畠親房 (きたばたけちかふさ)
035.北畠守親 (きたばたけもりちか)
036.四条隆俊 (しじょうたかとし)
037.藤原光任 ()
038.藤原師兼 (ふじわらのもろかね)
039.足利成直 () = 源成直
040.源頼武 ()
041.北畠顕能 (きたばたけあきよし)
042.二条為忠 (にじょうためただ)
043.花山院長親 (かざんいんながちか)
044.太田道灌 (おおたどうかん)
045.森迫親正 (もりさこちかまさ)
046.三宅治忠 (みやけはるただ)
047.中村文荷斎 (なかむらぶんかさい)
048.豊臣秀吉 (とよとみひでよし)
049.細川幽斎 (ほそかわゆうさい)
050.新納忠元 (にいろただもと)
051.是斎重鑑 (ぜさいしげかね)
052.板倉重昌 (いたくらしげまさ)
053.大石良雄 (おおいしよしお)
054.僧契沖 (そうけいちゅう)
055.荷田春満 (かだのあずままろ)
056.賀茂真渕 (かものまぶち)
057.本居宣長 (もとおりのりなが)
058.平田篤胤 (ひらたあつたね)
059.橘曙覧 (たちばなあけみ)
060.大国隆正 (おおくにたかまさ)
061.白河楽翁 (しらかわらくおう) = 松平定信
062.徳川治紀 (とくがわはるとし)
063.水戸烈公 (みとれっこう) = 徳川斉昭
064.林子平 (はやししへい)
065.高山彦九郎 (たかやまひこくろう)
066.浦生君平 (がもうくんぺい)
067.村田清風 (むらたせいふう)
068.藤田東湖 (ふじたとうこ)
069.梅田雲浜 (うめだうんぴん)
070.頼三樹三郎 (らいみきさぶろう)
071.吉田松陰 (よしだしょういん)
072.有村蓮寿尼 (ありむられんじゅに)
073.佐久良東雄 (さくらあずまお)
074.児島強介母 (こじまきょうすけのはは)
075.是枝柳右衛門 (これえだりゅうえもん)
076.田中河内介 (たなかかわちのすけ)
077.松本謙三郎 (まつもとけんざぶろう) = 松本奎堂
078.伴林光平 (ともばやしみつひら)
079.平野国臣 (ひらのくにおみ)
080.佐久間象山 (さくましょうざん)
081.久坂玄瑞 (くさかげんずい)
082.真木保臣 (まきやすおみ)
083.武市半平太 (たけちはんぺいた) = 武市瑞山
084.野村望東尼 (のむらもとに)
085.遊君桜木 ()
086.岩倉具視 (いわくらともみ)
087.三条実美 (さんじょうさねとみ)
088.佐佐木弘綱 (ささきひろつな)
089.玉松操 (たままつみさお) = 玉松真弘
090.江藤新平 (えとうしんぺい)
091.西郷隆盛 (さいごうたかもり)
092.勝安芳 (かつやすよし) = 勝海舟
093.海上胤平 (うながみたねひら)
094.与謝野寛 (よさのひろし) = 与謝野鉄幹
095.福本日南 (ふくもとにちなん)
096.八田岩馬 ()
097.梶村文夫 (かじむらふみお)
098.庄司祐亮 ()
099.高崎正風 (たかさきまさかぜ)
100.乃木希典 (のぎまれすけ)

タグ

一覧: 和歌 百首歌 継続

カウンター

ページ全体: 1103
今日: 2
昨日: 1

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

万寿

万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...