西山百人一首

ページ名:西山百人一首

西山百人一首の全首一覧

001.八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を (須佐之男命)
002.いかるがの 富のを川の 絶えばこそ わが大君の 御名忘らえめ (巨勢三杖)
003.ひむがしの 野にかぎろひの 立つ見えて かへり見すれば 月かたぶきぬ (柿本人麻呂)
004.信濃路は 今のはり道 かりばねに 足踏ましなむ 履はけわが背 (東人の妻)
005.銀も 黄金も玉も 何せむに まされる宝 子にしかめやも (山上憶良)
006.わかの浦に 潮満ちくれば 潟を無み 葦べをさして 鶴鳴きわたる (山部赤人)
007.葛飾の 真間の井見れば 立ちならし 水汲ましけむ 手児奈し思ほゆ (高橋虫麻呂)
008.妹として 二人作りし わが山斎は 木高く繁く なりにけるかも (大伴旅人)
009.旅人の 宿りせん野に 霜ふらば わが子羽ぐくめ 天の鶴群 (遣唐使人母)
010.橘は 実さへ花さへ その葉さへ 枝に霜ふれど いや常葉の樹 (聖武天皇)
011.春の苑 くれなゐにほふ 桃の花 した照る道に 出でたつをとめ (大伴家持)
012.父母も 花にもがもや 草枕 旅は行くとも ささごてゆかむ (丈部黒当)
013.から衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる 旅をしぞ思ふ (在原業平)
014.たらちねの 親の守りと 相添ふる 心ばかりは 関なとどめそ (小野千古母)
015.久方の 月の桂も 折るばかり 家の風をも 吹かせてしかな (菅原道真母)
016.底ひなき 渕やはさわぐ 山川の 浅き瀬にこそ あだ波は立て (素性法師)
017.結ぶ手の しづくに濁る 山の井の あかでも人に 別れぬるかな (紀貫之)
018.筑波山 端山しげ山 しげけれど 思ひ入るには さはらざりけり (源重之)
019.春の日の うららにさして ゆく舟は 棹のしづくも 花ぞちりける (紫式部)
020.もろこしも 天の下にぞ ありと聞く 照る日の本を 忘れざらなん (成尋阿闍梨母)
021.吹く風を なこその関と 思へども 道も狭にちる 山ざくらかな (源義家)
022.み山木の その梢とも 見えさりし 桜は花に あらはれにけり (源頼政)
023.ありそ海の 波間かきわけて 潜く海士の 息もつきあへず 物をこそ思へ (二条院讃岐)
024.さつま潟 沖の小島に 我ありと 親にはつげよ 八重の潮風 (平康頼)
025.吉野山 去年のしをりの 道かへて まだ見ぬ方の 花をたづねむ (西行)
026.またや見む 交野のみ野の 桜狩 はなの雪ちる 春のあけぼの (藤原俊成)
027.むかし誰 かかる桜の 種をうゑて 吉野を春の 山となしけむ (藤原良経)
028.春の夜の 夢の浮橋 とだえして 峯にわかるる 横雲の空 (藤原定家)
029.明けばまた 越ゆべき山の 峯なれや 空ゆく月の すゑの白雲 (藤原家隆)
030.道すがら 富士の煙も わかざりき 晴るゝまもなき 空のけしきに (源頼朝)
031.箱根路を わが越えくれば 伊豆の海や 沖の小島に 波のよる見ゆ (源実朝)
032.手折らじな 人の垣根の 梅の花 われにてしりぬ 惜しき心は (寂身)
033.四方の海 波をまさりて のどかなる わが日の本に 春は来にけり (亀山上皇)
034.いたづらに 安きわが身ぞ はづかしき 苦しむ民の 心おもへば (伏見天皇)
035.朝凪に すずき釣りにや 淡路潟 波なき沖に 船も出づらむ (頓阿)
036.夜も憂し ねたく吾が背子 はては来ず なほざりにだに しばしとひませ (兼好)
037.わがいほは 松原つづき 海近く 富士の高嶺を 軒端にぞみる (太田道灌
038.としつきを 心にかけし 吉野山 花のさかりを 今日見つるかな (豊臣秀吉
039.西の海や その船よそひ とくせなん 秋くれ方の 波の寒さに (細川幽斎)
040.いづくより 何のためとか 野を遠み 尾花にまじり 人一人ゆく (藤原惺窩)
041.行く川の 清き流れに おのづから 心の水も かよひてぞ澄む (徳川光圀)
042.国をささげ 家をもおひて ゆく虫の 力まことに 牛にまされり (下河辺長流)
043.初瀬のや 里のうなゐに 宿とへば かすめる梅の 立枝をぞさす (契沖
044.学び得ぬ もろこしの書 やまと歌 道はかたがた こころざせども (北村季吟)
045.熊にあらず 虎にもあらず 浅草に おきふす我を たれか知るべき (戸田茂睡)
046.賤の女が おりたつ小田の 水鏡 みるひまもなく とる早苗かな (梶女)
047.行くべくは いづくか道の あらざらむ 心に草の しげらずもがな (三輪執斎)
048.もろこしの 人に見せばや み吉野の 吉野の山の 山ざくら花 (賀茂真渕)
049.学ばでも あるべくあらば 生れながら 聖にてませど それ猶し学ぶ (田安宗武)
050.天の原 吹きすさみたる 秋風に 走る雲あれば たゆたふ雲あり (楫取魚彦)
051.しきしまの やまと心を 人とはば 朝日ににほふ 山ざくら花 (本居宣長
052.父母の 旅なる我を 思ふらむ 待つらむさまの おもかげに見ゆ (小沢芦庵)
053.末つひに 海となるべき 山水も しばし木の葉の 下くぐるなり (学丹)
054.みぞれ降り 夜の更けゆけば 有馬山 出湯の室に 人の音もせぬ (上田秋成
055.思ひ入る 道をばつくせ 筑波山 このもかのもに 心うつさで (松平定信
056.この里に 手鞠つきつつ 子どもらと 遊ぶ春日は くれずともよし (良寛)
057.富士の根を 木の間木の間に かへりみて 松のかげ踏む 浮島が原 (香川景樹)
058.思ふこと 早も成らなん 今日の日の うれしき人に 報いせんため (木下幸文)
059.故郷は ふるさとはとて 白雪の ふりしくころに 又なりにけり (児山紀成)
060.吉野山 雪も恨みも 晴れにけり 花の盛りの 春にあひつつ (頼梅颸)
061.日々日々に つもる心に 塵あくた 洗ひ流して 我をたづねむ (二宮尊徳)
062.壁立てる 巌とほりて あめつちに 轟きわたる 滝の音かな (加納諸平)
063.父に似て 餓鬼とななりもそ 大寺の 金剛力士の すがたをなれ (鹿持雅澄)
064.文好む 木の下かげに やすらひて ともに語らむ 武士の道 (徳川斉昭)
065.武蔵の海 さし出る月は 天とぶや かりほるにやに 残るかげかも (佐久間象山)
066.時鳥 なきもやせむと 思ふまで 青葉すゞしき 川ぞひの宿 (村垣範正)
067.大海を わが庭の井と くみあぐる 初若水に 春は来にけり (高島祐啓)
068.夜のほどの 野分も知らず さきにけり 窓にとり入れし 朝顔の花 (柳原安子)
069.わが顔を 壁の穴より うかがひつ 鼠の友と 思ふなるべし (安藤野雁)
070.くれなゐの 大和錦も いろいろの 糸まじへてぞ 綾は折りける (野村望東尼)
071.蟻と蟻 うなづきあひて 何かこと ありげに走る 西へ東へ (橘曙覧)
072.行く人を 田舎童の 見るばかり 立ちならびたる つくづくしかな (大隈言道)
073.立ちそむる 志だに たゆまずは 竜のあぎとの 玉もとるべし (野之口隆正
074.めせめせと 炭売る翁 声かれて 袖に雪ちる 年のくれかな (大田垣蓮月)
075.あらたまの 年のはじめは 鶯の こゑもさらなる 心地こそすれ (葛原美之一)
076.わが袖の 玉とひろひて つつまばや うちつけられし 石も瓦も (福田行誡)
077.われとわが 思ひなせばめ 天つ日を かけても見るは 心ならずや (大西祝)
078.いづこにか しるしの糸は つけぬらむ 年々来なく つばくらめかな (樋口一葉)
079.高殿の 窓てふ窓を あけさせて 四方の桜の 盛りをぞ見る (明治天皇)
080.高麗百済 新羅の国を われ行けば わが行く方に 秋の白雲 (夏目漱石)
081.天地の わかゆる春の 新草の 緑の中に 石の馬立つ (森鷗外)
082.身をいるる わづかばかりの 家ながら すめば事たる かたつむり見よ (富岡鉄斎)
083.麦畑の 萌黄びろうど 芥子のはな 五月の空に そよ風の吹く (芥川龍之介)
084.天地の わかちなかりし 上つ代に 立ちかへるなり 天がけりつつ (長岡外史)
085.老柿の いささ五百枝の をち方の 青海原は 見れど飽かぬかも (坪内逍遥)
086.垢づきて 仮名づけ多き 教科書を 貴きものと 筐にをさめぬ (西田幾太郎)
087.山窓に タイプライター たたきをれば 木つつきやをる 人訊くらむか (田中館愛橘)
088.やよや子ら 東鑑にのせて ある道は この道春の わか草 (落合直文)
089.そのむかし 少年にして 師の大人の うしろより見し 秋萩のはな (与謝野寛)
090.金色の ちひさき鳥の かたちして 銀杏ちるなり 夕日の岡に (与謝野晶子)
091.霧ふかき 南ドイツの 朝の窓に おぼろにうつれ ふるさとの山 (久保猪之吉)
092.昼ながら かすかに光る 螢一つ 孟宗のやぶを いできえたり (北原白秋)
093.ふるさとの 山に向ひて 言ふことなし 故郷の山は ありがたきかな (石川啄木)
094.瓶にさす 藤の花ぶさ 短かければ たたみの上に とどかざりけり (正岡子規)
095.床の上 水越えたれば 夜もすがら 屋根のうらべに こほろぎの鳴く (伊藤左千夫)
096.山道に 昨夜の雨の 流したる 松の落葉は 片よりにけり (島木赤彦)
097.しづかなる 峠をのぼり こしときに 月の光は 八谷をてらす (斎藤茂吉)
098.幾山川 越えさりゆかば さびしさの はてなむ国ぞ 今日も旅ゆく (若山牧水)
099.明治屋の クリスマス飾り 灯ともりて きらびやかなり 粉雪ふりいづ (木下利玄)
100.万の物 みなひそまりて 天地は 一つの冨士と なりにけるかな (石榑千亦)

西山百人一首の歌人一覧

001.須佐之男命 (すさのおのみこと)
002.巨勢三杖 (こせのみつえ)
003.柿本人麻呂 (かきのもとのひとまろ)
004.東人の妻 ()
005.山上憶良 (やまのうえのおくら)
006.山部赤人 (やまべのあかひと)
007.高橋虫麻呂 (たかはしのむしまろ)
008.大伴旅人 (おおとものたびと)
009.遣唐使人母 ()
010.聖武天皇 (しょうむてんのう)
011.大伴家持 (おおとものやかもち)
012.丈部黒当 (はせつかべ のくろまさ)
013.在原業平 (ありわらのなりひら)
014.小野千古母 (おののちふるがはは)
015.菅原道真母 (すがわらのみちざねのはは)
016.素性法師 (そせいほうし)
017.紀貫之 (きのつらゆき)
018.源重之 (みなもとのしげゆき)
019.紫式部 (むらさきしきぶ)
020.成尋阿闍梨母 (じょうじんあじゃりのはは)
021.源義家 (みなもとのよしいえ)
022.源頼政 (みなもとのよりまさ)
023.二条院讃岐 (にじょういんのさぬき)
024.平康頼 (たいらのやすより)
025.西行 (さいぎょう)
026.藤原俊成 (ふじわらのとしなり)
027.藤原良経 (ふじわらのよしつね)
028.藤原定家 (ふじわらのていか)
029.藤原家隆 (ふじわらのいえたか)
030.源頼朝 (みなもとのよりとも)
031.源実朝 (みなもとのさねとも)
032.寂身 (じゃくしん)
033.亀山上皇 (かめやまてんのう)
034.伏見天皇 (ふしみてんのう)
035.頓阿 (とんあ)
036.兼好 (けんこう)
037.太田道灌 (おおたどうかん)
038.豊臣秀吉 (とよとみひでよし)
039.細川幽斎 (ほそかわゆうさい)
040.藤原惺窩 (ふじわらせいか)
041.徳川光圀 (とくがわみつくに)
042.下河辺長流 (しもこうべちょうりゅう)
043.契沖 (けいちゅう)
044.北村季吟 (きたむらきぎん)
045.戸田茂睡 (とだもすい)
046.梶女 (かじじょ) = 祇園梶子
047.三輪執斎 (みわしっさい)
048.賀茂真渕 (かものまぶち)
049.田安宗武 (たやすむねたけ) = 徳川宗武
050.楫取魚彦 (かとりなひこ)
051.本居宣長 (もとおりのりなが)
052.小沢芦庵 (おざわろあん)
053.学丹 (がくたん)
054.上田秋成 (うえだあきなり)
055.松平定信 (まつだいらさだのぶ)
056.良寛 (りょうかん)
057.香川景樹 (かがわかげき)
058.木下幸文 (きのしたたかふみ)
059.児山紀成 (こやまのりしげ)
060.頼梅颸 (らいばいし)
061.二宮尊徳 (にのみやたかのり)
062.加納諸平 (かのうもろひら)
063.鹿持雅澄 (かもちまさずみ)
064.徳川斉昭 (とくがわなりあき)
065.佐久間象山 (さくましょうざん)
066.村垣範正 (むらがきのりまさ)
067.高島祐啓 (たかしまゆうけい)
068.柳原安子 (やなぎわらやすこ)
069.安藤野雁 (あんどうぬかり)
070.野村望東尼 (のむらもとに)
071.橘曙覧 (たちばなあけみ)
072.大隈言道 (おおくまことみち)
073.野々口隆正 (ののぐちたかまさ) = 大国隆正
074.大田垣蓮月 (おおたがきれんげつ)
075.葛原美之一 () = 葛原勾当
076.福田行誡 (ふくだぎょうかい)
077.大西祝 (おおにしはじめ)
078.樋口一葉 (ひぐちいちよう)
079.明治天皇 (めいじてんのう)
080.夏目漱石 (なつめそうせき)
081.森鷗外 (もりおうがい)
082.富岡鉄斎 (とみおかてっさい)
083.芥川龍之介 (あくたがわりゅうのすけ)
084.長岡外史 (ながおかがいし)
085.坪内逍遥 (つぼうちしょうよう)
086.西田幾太郎 (にしだきたろう)
087.田中館愛橘 (たなかだてあいきつ)
088.落合直文 (おちあいなおぶみ)
089.与謝野寛 (よさのひろし) = 与謝野鉄幹
090.与謝野晶子 (よさのあきこ)
091.久保猪之吉 (くぼいのきち)
092.北原白秋 (きたはらはくしゅう)
093.石川啄木 (いしかわたくぼく)
094.正岡子規 (まさおかしき)
095.伊藤左千夫 (いとうさちお)
096.島木赤彦 (しまきあかひこ)
097.斎藤茂吉 (さいとうもきち)
098.若山牧水 (わかやまぼくすい)
099.木下利玄 (きのしたりげん)
100.石榑千亦 (いしくれちまた)

タグ

一覧: 和歌 百首歌 継続

カウンター

ページ全体: 705
今日: 1
昨日: 1

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年八月

寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...