万寿
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
和歌四式
浜成式(藤原浜成)
喜撰式(喜撰)
孫姬式(菅公孫姬)
石見女式(阿部清行)
和歌三式
古今集序(紀貫之)
新撰随脳(藤原公任)
和歌九品(同)
十体和歌(源道済)
和歌十体色紙
歌枕(能因)
難後拾遺抄(源経信)
綺語抄(藤原仲実)
俊頼無名抄(源俊頼)
莫伝抄(同)
悦目抄(藤原基俊)
和歌無底抄(同)
和歌無底抄考(清水光房)
鷲箱極秘抄
和歌懐見秘抄(藤原基俊)
大綱初心抄
隆源口伝(隆源阿闍梨)
和歌童蒙抄(藤原範兼)
奥儀抄(藤原清輔)
初学和歌抄(同)
袋草子(同)
袋草紙遺編
清輔雑談抄
袖中抄(顕昭)
六百番陳情(同)
古来風体抄(藤原俊成)
新撰帝説集
正治奏状(同)
和歌肝要(同)
和歌色葉抄(上覚)
和歌色葉抄
後京極摂政判詞
西公談抄(尾崎満良)
四条大納言日記(四条隆房)
後鳥羽院口伝抄
家隆卿口伝抄(藤原家隆)
無名抄(鴨長明)
瑩玉抄(同)
八雲御抄(順徳院)
三体和歌
和歌伊呂波
近代秀歌(藤原定家)
異本定家卿和歌式
詠歌大概(藤原定家)
詠歌大概
詠歌大概抄(宗祇)
詠歌之大概(一条冬良)
詠歌之大概抄(三条西実隆)
詠歌大概抄
詠歌大概音義(三条西実隆)
詠歌大概註
詠歌大概抄(里村紹巴)
詠歌大概愚抄(近衛信尹)
詠歌大概聞書(三条西実枝)
詠歌大概抄(細川幽斎)
詠歌大概御講釈(後陽成天皇)
詠歌大概
詠歌大概聞書(後水尾天皇)
詠歌大概聞書
詠歌大概字調
詠歌大概抄
詠歌大概註(後水尾天皇)
詠歌大概御抄(後水尾天皇)
詠歌の大概
詠歌之大概
詠歌一体抄(尭酉)
綱目抄
詠歌大概三卿聞書
詠歌大概註(加藤盤斎)
詠歌大概聞書(中院通茂)
詠歌大概抄講談密註
詠歌大概秘訣直談鈔
詠歌大概代講抄(荒井堯民)
詠歌大概抄箋(金谷興詞)
詠歌大概評(斎藤彦麿)
愚見抄
毎月抄(藤原定家)
長歌短歌古今相違之事(同)
三部抄(同)
未来記(同)
雨中吟(同)
古今六義定家註弁
未来記宗祇聞書
遠情抄
未来記並雨中吟(道勝親王)
未来記並雨中吟
未来記雨中吟抄(後陽成天皇)
未来記雨中吟註(中院通村)
詠百未抄
三部抄の抄
未来記抄(中院通茂)
古往今来秘歌大体(葛岡宣慶)
未来記雨中吟聞書(松井幸隆)
石などり(百華庵)
三代秘抄
桐火桶(藤原定家)
桐火桶要指
桐火桶抄(頓阿)
桐火桶號志気
三五記(藤原定家)
愚秘抄
定家卿和歌書様並会次第
和歌書様
定家卿物語
定家卿相語
和歌手習
和歌会作法
定家和歌風体抄
通光風体抄
歌仙落書(久我通光)
続歌仙落書
越部禅尼消息(俊成卿女)
八雲口伝(藤原為家)
詠歌一体(同)
三賢秘訣
小点和歌
簸川上(弁入道真観)
和歌庭訓抄
蓮性陳情(六条知家)
定為法印申文
夜の鶴(阿仏尼)
和歌口伝(源承法眼)
和歌用意条々
遂加(慶融)
為兼卿和歌抄(京極為兼)
延慶両卿訴状
和謌密書
三眇抄
野守鏡(六条有房)
和歌淵底抄(藤原忠幸)
歌苑連署事書
八雲一言記
為定口伝
和歌真字序
竹園抄
読方深秘抄
井蛙抄(頓阿)
水蛙眼目
雑談記
井蛙抄脱露
愚問賢註(頓阿)
賢答抄
愚問賢註抄(尭恵)
愚問賢註抄(宗祇)
愚問賢註聞書(尊鎮法親王)
為満卿和歌講談(冷泉為満)
愚問賢註盤斎抄(加藤盤斎)
和歌秘書(光忠)
愚問賢註六窓抄(松井幸隆)
近来風体抄(二条良基)
三抄
歌道大概抄
耕雲口伝(花山院長親)
一すぢめ
二言抄(今川了俊)
了俊弁要抄(同)
言塵集(同)
師説自見集(同)
和歌集心体抄物肝要
桂明抄(尭孝)
徹書記物語(正徹)
清厳茶話(同)
正徹物語
さゞめごと(心敬)
歌林良材抄(一条兼良)
絵入歌林金葉抄(同)
さよのねざめ(同)
苔莚(心敬)
東野州聞書(東常縁)
兼載雑談(猪苗代兼載)
栄雅記
ならの葉
和歌道しるべ(飛鳥井雅親)
和歌入学抄
飛鳥井家秘伝抄
筆のまよひ
飛鳥井家秘伝抄
飛鳥井家式
和歌口伝
和歌部類抄
和歌六部抄
和歌口伝
和歌次第
博物館本無名抄
正広筆記
宋世口伝
和歌深秘抄
東家三部秘録(東常縁)
仮寝乃寸佐美(東素純)
類聚
釣舟
宗祇法師秘密和歌抜書
東素山消息
阿古根浦口伝
古今秘秘集阿古根浦
十三カ条口伝(猪苗代兼載)
和歌雑抄(冷泉為益)
絵入和歌奥義抄
時秀卿聞書(洞院時秀)
三条大納言殿聞書
三内口伝
懐中抄
西三条殿和歌伝書
二根集
和歌作意
三光院殿聞書
歌口伝心持(細川幽斎)
和歌初学集
長頭丸随筆(松永貞徳)
宗博三部抄
禁裏古今講釈次第(智仁親王)
有栖川家本無名抄
歌合次第(大江道芳)
種葉聞書和歌
おさなぐさ
倭謌家好学疏
和歌六部抄
和歌宝鑑抄(円城院実盛)
和歌愚問抄(佐々木信秀)
耳袋記(烏丸光広)
耳袋記別録(同)
面授口訣(同)
公宴御会式(同)
和歌七部之抄
幽斎歌道聞書(烏丸光広)
和歌受用集(佐方宗佐)
細川幽斎詠歌大概抄
細川玄旨聞書全集
校訂正誤細川幽斎聞書講習弁(桃原尭民)
和歌更科記
載恩記(松永貞徳)
貞徳翁筆記
詞林心海
玉露稿(後水尾天皇)
後水尾院御請願聞書
可秘抄
歌道の歌(後水尾天皇)
有栖川宮本和歌十体
和歌聞書
後水尾院和歌作法
後水尾院御詞留和歌聞書
柿本傭材抄
三部抄増註(加藤盤斎)
枕詞燭明抄(下河辺長流)
和歌口伝(下冷泉為景)
歌道秘蔵録
歌学雑抄
十体和歌(後西院天皇)
上宮太子詠歌大本義
詠歌本紀(潮音)
和歌遺言(渡辺友益)
続無名抄(岡西惟中)
近来風体(同)
烏丸資慶卿口授
資慶卿口伝(慶徳家雅)
烏丸光雄卿口授
烏丸資慶卿消息
和歌当務抄(水無瀬氏成)
四季出題抄(下河辺長流)
新歌林良材集(同)
続歌林良材集(同)
四季草木行事(平野貞室)
初学一葉
西三条実教卿歌話
三亞相塵談(三条西実条)
和歌読方秘抄(葛岡宣教)
野江問答(日野弘資)
詞林問答
江阪紀聞
日野弘資口義
勧染集(中院通茂)
六百番作例(霊元天皇)
千五百番歌合抜書(同)
和歌世々の栞(有賀長伯)
詞草正採抄(契沖)
露寒集
源氏作例秘訣
歌学密受抄(戸田茂睡)
栄雅読方和歌道しるべ
増補和歌道しるべ(河瀬菅雄)
未底記(鈴木重規)
資慶卿覚書(細川行孝)
続耳袋記(同)
正重聞書
鴫の羽掻
神詠秘訣(戸田茂睡)
戸田茂睡歌抄
和歌紀聞抄(貝原益軒)
初学和歌式(有賀長伯)
歌林雑木抄(同)
歌林雑木抄増補(清水浜臣)
浜の真砂(有賀長伯)
和歌分類(同)
和歌八重垣(同)
和歌二葉草(同)
歌枕秋の寝覚(同)
秀歌体大略私註(辻経定)
和歌柏伝(野田忠粛)
仮言しらべ(戸田茂睡)
梨本集(同)
国学階梯
和歌読方指南抄
和歌古語深秘抄(恵藤一雄)
二条家口伝(仁木充長)
和歌極秘抄
続和歌極秘
歌道垣根の梅
詠歌大本秘註(平間長雅)
和歌三義(同)
歌道岸の姫松
和歌故実
知海抄(越智正喬)
増補和歌題林抄(北村季吟)
歌道まさきの葛
芸林珠璣(久志本常彰)
飛鳥井家口伝
禁忌遠慮之弁
歌道はだのまもり
和歌三神伝(跡部光海)
和歌浅香山(白梅園露水)
光海筆記(跡部光海)
席話抄(越智正倚)
名所組題集(世外子)
中院通茂公口伝
渓雲問答
幸隆聞書
六窓塵談(度会常彰)
六窓塵談評(習古庵)
再治視聴筆削(同)
和歌寄垣(祖隆)
和歌俗説弁
歌道名目抄
和歌詠格追考(瑞立斎)
和歌伊勢の海
かた糸(柘植知清)
浜木綿(同)
当時詠歌打聞集
初学考鑑(武者小路実陰)
古今相伝之弁(近松茂矩)
歌道或問(望月長孝)
和歌用心記(阪将曹)
和歌格式(阪静山)
作例初学考(霊元天皇)
秋夜随筆(柳瀬方塾)
伊丹集
冷泉家伝
竹亭和歌式(姉小路実紀)
和歌用心之事(同)
姉小路家和歌伝書
拾題弁知抄(阪静山)
諷詠覚悟抄(同)
以敬斎聞書
以玄問答
詞林拾葉(似雲)
超岳院御講演(同)
詠方心得極秘(同)
綾解文
歌の姿古今を論ふ詞(加藤枝直)
内裏進上之巻(烏丸光栄)
詠学弁要(依田貞鎮)
聴玉集(加藤信成)
松平筑前守に送る書(烏丸光栄)
烏丸前大納言光栄卿御口授
詠歌覚悟(烏丸光栄)
烏丸光栄公教訓十五箇条抄
和歌の大意(幻交庵寂翁)
和歌大意
類聚詠歌抄
阿古根伝
和歌聞書(日野資枝)
職仁親王和歌聞書並覚書
有栖川職仁親王御秘書
和歌答辞(雄淵)
歌徳を述ぶる文(加藤枝直)
子に与ふる書(同)
花鳥月雪物語(冷泉為村)
樵夫問答(同)
柴の戸(同)
国歌八論(荷田在満)
国歌八論余言(田安宗武)
国歌八論再論(荷田在満)
国歌八論余言拾遺(賀茂真淵)
国歌論憶説(同)
再奉答(同)
国歌八論斥非(大菅公圭)
国歌八論斥非再評(藤原惟済)
国歌八論評(本居宣長)
国歌八論斥非評(同)
国歌八論評(伴蒿蹊)
国歌八論評(荒木田久老)
国歌八論斥非通駁(糟粕子)
国歌八論斥非書
歌論類纂(平惇)
国歌論評釈(石戸谷昌進)
管見問答(赤井一貞)
歌体約言(田安宗武)
教訓抄
桂花鈔(多田義俊)
秋斎歌話(同)
南嶺歌話(同)
秋斎和歌物語(同)
桂樹歌話(同)
名賢和歌秘説(同)
詠歌覚悟(織仁親王)
まさきのかづら(久米五郎兵衛)
和歌叢林夜話(松山円応)
国風随(源義亮)
古風小言(賀茂真淵)
冠辞考(同)
摘要冠辞考(田安宗武)
当家歌道教訓二十五条(遠藤胤忠)
有栖川宮家作家之書(職仁親王)
愚考一歩抄(同)
和歌要領(紀安資)
和歌教訓(賀茂真淵)
龍の公へ問答(同)
賀茂翁答問書(龍公美)
信幸に与ふる書(賀茂真淵)
縣居すさみぐさ(同)
縣居集言録
和歌教草
和歌手引の糸(小野好純)
歌道根元抄(同)
住吉秘伝
獨双紙
和歌道しるべ(栗山満光)
片歌二夜問答(建部綾足)
排蘆小船(本居宣長)
石上私淑言(同)
一字の伝
和歌山路枝折
からうた六くさの解
歌道筒守
歌意考(賀茂真淵)
にひまなび(同)
初学万葉梯(同)
にひまなび書入(長瀬真幸)
新学異見(香川景樹)
新学考加難(本間素当)
新学異見弁(業合大枝)
新学異見弁(山平伴鹿)
ことばのしもと(戸沢正令)
答俊仍書(加藤枝直)
和学論(松宮俊仍)
かざし抄(富士谷成章)
和歌六運図説(同)
五級三差弁(同)
五級鑑定式(同)
詠歌法
夷曲庭訓抄(栗本太麿)
倭謌覚悟備志(近衛内前)
倭詞接木花
詠歌論(織仁親王)
とはじ草(建部綾足)
和歌作法(余裕)
泉石抄(中原広道)
冷泉澄覚聞書(宮部義正)
義正聞書
詠歌覚悟
枕詞補註詞草小苑(建部綾足)
類聚冠辞考略(深沢薫)
詠歌一体備忘(日野資枝)
歌学書抜抄(同)
詠歌金玉論(則栄)
和歌伝書(香川梅月堂)
和歌詠方詞心伝集
詞?(座光寺為祥)
和歌玉柏(度会常夏)
玉帚(同)
和歌ぬさ袋(尾崎雅嘉)
五音秘伝歌道根元問答(恵日寂明)
葦垣(青木菅根)
六義考(中臣連)
国歌或問(伴蒿蹊)
ふるの中道(小沢蘆庵)
蘆かび(同)
ちりひぢ(同)
或問(同)
蘆庵遺草(同)
此国帖(同)
ふるの中道弁(小林斐成)
和和職原捷径(久川靱負)
水無瀬玉歌
歌道非唯抄(富士谷御杖)
真言弁(同)
真幸千蔭歌問答
真幸千蔭歌問答評(本居宣長)
答小野勝義書(加藤千蔭)
和歌為隣抄(澄月)
六義考(小沢蘆庵)
耶麻登宇多弁(小野高潔)
偲種(海量)
和歌入紐(富士谷御杖)
哆南弁農夷則(同)
畧式五級並点例
呉竹集
みやびこと玉かづら(加藤景範)
振分髪(小沢蘆庵)
国風発蒙(深沢薫)
古今風歌説(本居宣長)
初山踏(同)
六義口訣(度会常夏)
雲井の雁(村田春海)
なしこ草
和歌麓の塵(有賀長伯)
和歌難波津(弄花軒祖能)
いその浪(似雲)
奉富小路三位書(加藤千蔭)
於歌道成業譜代頗相違之事(飛鳥井雅成)
国雅管窺(加藤景範)
慈延和歌聞書
信濃漫録(荒木田久老)
病床漫筆
詞の珠衣(小国重年)
筆のさが(村田春海)
東さとし(佐々木真足)
雅俗弁(小川布淑)
続雅俗弁(伴蒿蹊)
雪岡禅師に与ふる書(村田春海)
雅俗弁のこたへ(同)
雅俗再弁(昇道)
佐喜草(藤井高尚)
家集弁(村田春海)
百千鳥(岡崎年平)
芳宜園歌話(加藤千蔭)
つづら文(上田秋成)
歌学古今論(平岡敏道)
歌かたり(村田春海)
朝敵弁(清水浜臣)
歌談斥非(石塚龍麿)
遊伎乃不類道(村松真船)
詠歌一体密註(度会常夏)
光輔に答ふ(金谷興詩)
歌道大意(平田篤胤)
歌学訓之考(藤原信行)
雑体詠歌略抄(西村千穎)
俳諧歌論(高田与清)
今様考(同)
歌学大成(同)
作家故実(同)
歌体弁(同)
歴史歌考(同)
松門和歌談(同)
歌はもとより(竹下直道)
今井氏に答ふ(本居大平)
詠歌大概正譚(斎藤彦麿)
歌学集腋(見田尚之)
詩歌論(田中道麿)
五もじ七もじ(本居大平)
神風伊勢考(同)
冠辞考抄出混本歌及歌考(足代弘訓)
真葛葉(石塚龍麿)
和歌十体抄(加藤古風)
万葉摘翠抄(橘守部)
神楽催馬楽燈大旨(富士谷御杖)
五級例歌(同)
謌道挙要(同)
北辺随脳(同)
五体弁(同)
短歌撰格(橘守部)
長歌撰格(同)
落葉集
清話抄(浅草庵)
宇奈為能春佐備(中島広足)
海量が歌論批評(同)
うたぶくろ(富士谷成寿)
二条家伝書
後の歌がたり(中島広足)
言葉の真路(賀茂直兄)
神明憑談(富士谷御杖)
興歌考(林圀雄)
和歌布留の山踏(城戸千楯)
声文私言(吉田令世)
歌のしるべ(藤井高尚)
遠山彦(兒山紀成)
独語弁(本居内遠)
永言抄(吉田令世)
道の八十隈(同)
道ゆきぶり(同)
道の長手(同)
古詠考(伴信友)
神楽歌考(同)
冠辞考略(安達盈)
歌神考(千家尊澄)
通俗弁(並河基広)
長歌格調考(西田直養)
和歌六体考(高橋残夢)
古今集正義総論(香川景樹)
古今集正義総論補註(熊谷直好)
古今集正義総論補註論(八田知紀)
古今正義総論補註論弁(熊谷直好)
古今正義序註追考(同)
夫木緊要(橘守部)
歌日記(野々口隆正)
古風三体考(田中芳樹)
千代の古道(八田知紀)
千代の古道弁(三宅意誠)
永言格(鹿持雅澄)
万葉長歌格(西田直養)
七夕百首序難詞(男川嘉雅)
類聚証
心の種(橘守部)
詠歌玉津島(同)
詠歌眼目(西田直養)
比那能歌語(千家尊孫)
歌学初訓(五十嵐篤好)
歌学次訓(同)
歌学三訓(同)
歌体緊要考(岡部東平)
よみうたのむねたるさた(大江東平)
穂井田忠友歌論
長歌大意(橘守部)
古学大意(鹿持雅澄)
証歌類葉(大野広城)
鍋島直興に与ふる書(戸沢正令)
題詠篇(同)
万葉緊興(橘守部)
寄居歌談(近藤芳樹)
あはれの種(花垣幸国)
みさびえ(内山真弓)
歌学提要(同)
香川景樹大人筆話
東塢亭塾中聞書(内山真弓)
東塢遺言抄(同)
桂園索隠(香川景樹)
ひとりごち(大隈言道)
こぞのちり(同)
芝山豊持卿聞書(深田正韶)
神路山(屋代弘賢)
歌道必携(藤原匡聘)
久老が歌の風致論の弁(花園春里)
古調考(本居内遠)
学の大旨評(同)
紀記歌撰(赤井夏門)
二条家御秘伝之歌書
贈香川景樹書(海野游翁)
言葉の正道(野々口隆正)
歌学下和玉(宮下正岑)
わか草(今井仲)
歌学入門(野々口隆正)
和歌問答
歌道手引種(黒川春村)
詠歌心のたね(萩原広道)
旋頭歌四体(草鹿砥宣隆)
旋頭歌抄(同)
長歌規則(中村知至)
稲木抄(伴林光平)
今様考証土代(黒川春村)
虚字詠格(橘守部)
和歌言葉能千種(石川蓮和)
古今和歌うひまなび(鈴木重胤)
歌の大武根(長野義言)
敷島の道芝
詠格声調極秘之伝(深田正韶)
新続無名抄(本間游清)
さしもぐさ(飯塚久敏)
垣内の七草(伴林光平)
七題七体(同)
道の幸(足代弘訓)
詠歌入学抄(伊庭秀堅)
桐の落葉(桐園宗章)
天門抄(草鹿砥宣隆)
白井治堅遺稿
山口歌談(源定俊)
歌道詠事十五ヶ条(前田利保)
詠歌之大事七ヶ条(同)
さよあらし(神吉弘範)
千木の片そぎ(山田常典)
歌学式(竹内享寿)
東湖歌話(藤田彪)
六句歌体弁(野々口隆正)
進国歌説(上田千風)
湯津爪櫛(五十嵐篤好)
雉岡随筆初編(同)
独学綱(黒沢翁満)
犬物語
園の池水(伴林光平)
和歌本義(前田利保)
贈答新式(同)
和歌の徳(同)
むかひごと道行觸(同)
題詠のこと(同)
山彦伝(同)
活用雅俗風調の伝(同)
時運の差異(同)
近隣(同)
園のすて草(同)
歌判記臆(同)
国頌専門(同)
国頌専門譶々(同)
玩辞象(同)
龍沢公歌道随筆(同)
詞之大綱
桂園遺文(鈴木光尚)
伊勢家苞(井上文雄)
詞の塵芥(鈴木重胤)
調の直路(八田知紀)
敷島考(同)
贈勝安房守書(同)
答三浦千春書(同)
調の直路弁(山田泰平)
殿つくり(中島広足)
倭歌諸説(同)
橿園歌語(同)
咏物六帖草稿(谷景井)
六帖詠格(同)
和歌手ひき草(行麿)
かた糸(渡忠秋)
袖の露(橋村淳風)
為博噬虎(御巫清直)
狩場の山(橋村淳風)
和歌濃杖(阿部惟貞)
発情一家言(中条信礼)
長歌玉琴(六人部是香)
詠歌本論(同)
古今集序文義考(堀秀成)
遠藤千種和歌聞書
宇太鵞多理(西原晁樹)
歌学正言(鈴木雅之)
みちのさきはひ(井上文雄)
景恒歌話(香川景樹)
歌格新論(井上淑蔭)
言葉のしをり
歌格諺話(同)
古歌韻解(小川弘)
略註続古歌韻解(旗野十一郎)
八雲のしをり(間宮永好)
翠園歌論(鈴木重嶺)
国歌風調論(同)
言葉の徳(安部直貞)
資枝卿御教訓書入(佐々木弘綱)
和歌庭訓抄(安部直貞)
歌格分類抄(高須葛根)
歌のことあげ(稲垣琴成)
心のよるかた(谷千生)
和歌禅話(伊達千広)
伊勢の歌苞弁(堀秀成)
歌の姿の論(同)
歌名考(同)
古許呂能志遠理(野々口正武)
歌よむことの諭(伊能穎則)
およづれこと(鈴木重嶺)
歌学裁捨衣(上田及淵)
歌道本義神風の伊勢の海(村山守雄)
長歌学柱(権田直助)
長歌学柱別本
開化新題和歌梯(佐々木弘綱)
進講筆記(高崎正風)
和歌入門(三田葆光)
石園歌話(飯田年平)
初枝折集(熊耳立哲)
此花の栞(近藤清石)
和歌王言使(松本帯川)
歌学新論(物集高世)
国学和歌改良論(小中村義家)
国学和歌改良不可論(武津八千穂)
歌謡教育論(西村正三郎)
長歌改良論(佐々木弘綱)
長歌改良論弁駁(海上胤平)
歌の栞(佐々木信綱)明治21
古代歌格(渡辺真楫)
新撰歌典(落合直文)
間島冬道歌話
新撰歌かたり(中村秋香)
正調新案和歌作法指南(笹村良昌)
類辞類言撰歌集(魚住長胤)
和歌遠鏡(佐々木弘綱)
歌の栞(佐々木信綱)明治25
新体詩学(大和田建樹)
応用歌学(同)
今様考(佐藤誠実)
歌格類聚(富田良穂)
歌学会歌範評論(海上胤平)
大八州学会詠歌正邪論(春日敬之)
和歌詞の千種
歌学作法指南(川上文彦)
歌学案内詞の解(三田村熊之助)
初学必携和歌独まなび(東遷)
組立自在歌学作法新書(平野長興)
歌学捷径(井口隆太郎)
明治の歌(小出粲)
和歌麓の栞(岡吉胤)
国歌新論(末松謙澄)
増補詠歌自在(佐々木信綱)
詠歌辞典(同)
少年歌話(同)
作歌の栞(下田歌子)
和歌韻法(東敬治)
和歌麓の栞(平野七左衛門)
新撰詠歌法(武島羽衣)
今様考(江刺恒久)
女子歌物語(石原和三郎)
霓裳歌話(武島又次郎)
歌まなび(大和田建樹)
歌かたり(金子元臣)
こぼれ松葉(林陸夫)
教科適用歴代歌典(浅井冽・高野辰之)
短歌小梯(森田義郎)
歌徳記(黒田清綱)
新自讃歌評論(海上胤平)
和歌作法(戸川安宅)
和歌心の姿見(岩田文蔵)
和歌疵の姿見(同)
作歌のしをり(志賀正光)
短歌作法(筒井源次郎)
今古歌話(西村時彦・磯野秋渚)
和歌入門(金子元臣)
歌人宝典(久木田英夫)
秋香歌かたり
新体詩の作法(岩野泡鳴)
和歌捷径(赤松玄吉)
和歌独学(高橋毅堂)
歌謡字数考(中根淑)
歌学論叢(佐々木信綱)
短歌作法(窪田空穂)
勅題詠進のため(小神野芝太郎)
歌人必携(大町壮)
歌合の作法(同)
歌の手引(大和田建樹)
新題詠歌詞林(羽根田文明)
和歌の作り方(島崎末平)
和歌と助辞(三矢重松)
帝国歌学史(神谷保朗)
日本歌学史(佐々木信綱)
歌学文庫(室松岩雄)
歌ものかたり(高崎正風)
ページ全体:
1094
今日:
3
昨日:
3
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...