歴代秀吟百首

ページ名:歴代秀吟百首

歴代秀吟百首の全首一覧

001.吾が里に 大雪ふれり 大原の 古りにし郷に ふらまくは後 (天武天皇)
002.君待つと 吾が恋ひをれば わが屋戸の すだれ動かし 秋の風吹く (額田王)
003.百伝ふ 磐余の池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ (大津皇子)
004.天離る 鄙の長道ゆ 恋ひ来れば 明石の門より 大和島見ゆ (柿本人麻呂)
005.いづくにか 船泊てすらむ 安礼の崎 漕ぎたみ行きし 棚無し小舟 (高市黒人)
006.くるしくも 降りくる雨か 神の埼 狭野のわたりに 家もあらなくに (長奥麻呂)
007.すべもなく 苦しくあれば 出で走り 去ななと思へど 児等にさやりぬ (山上憶良)
008.ぬばたまの 夜の更けぬれば 久木生ふる 清き河原に 千鳥しば鳴く (山部赤人)
009.大夫の 弓末ふりおこし 射つる矢を 後見む人は 語り継ぐがね (笠金村)
010.この世にし 楽しくあらば 来む世には 虫に鳥にも 吾はなりなむ (大伴旅人)
011.かくしつつ 遊び飲みこそ 草木すら 春は咲きつつ 秋は散りぬる (大伴坂上郎女)
012.神風の 伊勢の浜荻 折りふせて 旅寝やすらむ あらき浜辺に (碁檀越妻)
013.吉野なる 夏実の河の 川淀に 鴨ぞ鳴くなる 山かげにして (湯原王)
014.千万の 軍なりとも 言挙げせず 取りて来ぬべき 男とぞ思ふ (高橋虫麻呂)
015.御民われ 生けるしるしあり 天地の 栄ゆる時に あへらく思へば (海犬養岡麻呂)
016.青丹よし 奈良の都は 咲く花の 匂ふがごとく 今さかりなり (小野老)
017.かしこみと 告らずありしを み越路の 手向に立ちて 妹が名告りつ (中臣宅守)
018.帰りける 人来たれりと 言ひしかば ほとほと死にき 君かと思ひて (狭野茅上娘子)
019.あしひきの 荒山中に 送り置きて 帰らふ見れば 心苦しも (田辺福麻呂)
020.立山の 雪しくらしも はひ槻の 川の渡り瀬 あぶみ漬かすも (大伴家持)
021.鶯の 鳴くくら谷に うちはめて 焼けは死ぬとも 君をし待たむ (平群女郎)
022.大君の みことかしこみ 磯に触り 海原わたる 父母をおきて (丈部造人麻呂)
023.天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも (安倍仲麻呂)
024.阿耨多羅 三藐三菩提の 仏たち わが立つ杣に 冥加あらせたまへ (伝教大師)
025.忘れては 夢かとぞ思ふ おもひきや 雪踏みわけて 君を見むとは (在原業平)
026.折りつれば たぶさにけがる 立てながら 三世の仏に 花たてまつる (僧正遍昭)
027.うたたねに 恋しき人を 見てしより 夢てふものは 頼みそめてき (小野小町)
028.ぬれて干す 山路の菊の 露のまに いつか千年を われは経にけむ (素性法師)
029.花散れる 水のまにまに とめくれば 山には春も なくなりにけり (清原深養父)
030.逢坂の 関の清水に かげみえて いまやひくらむ 望月の駒 (紀貫之)
031.音羽山 今朝越えくれば ほととぎす 梢はるかに 今ぞ鳴くなる (紀友則)
032.住の江の 松を秋風 吹くからに 声うちそふる 沖つしら波 (凡河内躬恒)
033.み吉野の 山の白雪 ふみわけて 入りにし人の おとづれもせぬ (壬生忠岑)
034.君が植ゑし ひとむらすすき 虫の音の しげき野べとも なりにけるかな (御春有輔)
035.わが宿の 梅の立枝や 見えつらむ 思ひのほかに 君が来ませる (平兼盛)
036.露にだに あてじと思ひし 人しもぞ 時雨ふる頃 旅に行きける (壬生忠見)
037.ほのぼのと 有明の月の 月影に 紅葉ふきおろす 山おろしの風 (源信明)
038.浅茅生も すずめがくれに 成りにけり むべこの本は こぐらかりけり (曽禰好忠)
039.おほぢ父 むまご輔親 三代までに 戴きまつる すべらおほん神 (大中臣輔親)
040.つれづれと 空ぞ見らるる 思ふ人 天降りこむ ものならなくに (和泉式部)
041.老いにける 吾身は何に かからまし 松も千年の 杖はつきたり (赤染衛門)
042.若草を こめてしめたる 春の野に われより外の すみれつますな (相模)
043.夕されば しほ風越して みちのくの 野田の玉川 千鳥なくなり (能因法師)
044.旅寝する あしのまろやの 寒ければ つま木樵りつむ 舟いそぐなり (源経信)
045.あなじ吹く 瀬戸の潮合に 船出して はやくぞすぐる 佐屋形山を (藤原通俊)
046.妻こふる 鹿のと声に おどろけば かすかにも身の なりにけるかな (源俊頼)
047.秋はつる 枯野の虫の 声絶えば ありやなしやを 人のとへかし (藤原基俊)
048.秋風に たなびく雲の たえまより もれ出づる月の かげのさやけさ (藤原顕輔)
049.花さかば 告げよと言ひし 山守の 来る音すなり 馬に鞍おけ (源頼政)
050.過ぎぬるか 夜半のねざめの 郭公 こゑは枕に ある心地して (藤原俊成)
051.年たけて 又越ゆべしと おもひきや 命なりけり 小夜の中山 (西行法師)
052.さびしさは その色としも なかりけり 槇立つ山の 秋の夕ぐれ (寂蓮法師)
053.草も木も なびきし秋の 霜きえて むなしき苔を はらふ山風 (鴨長明)
054.生きてよも 明日まで人は つらからじ この夕暮を とはばとへかし (式子内親王)
055.見わたせば 山もとかすむ 水無瀬川 夕べは秋と 何思ひけむ (後鳥羽院)
056.大堰川 松の尾山の 麓ゆけば 神さぶる身の かげぞ映れる (慈鎮和尚)
057.吾が庵の 嶺より出でて 行く月の 傾くかたは 山の端もなし (藤原家隆)
058.春の夜の 夢のうき橋 とだえして 峯にわかるる 横雲の空 (藤原定家)
059.人住まぬ 不破の関屋の 板びさし 荒れにし後は ただ秋の風 (藤原良経)
060.浅茅生や 袖に朽ちにし 秋の霜 わすれぬ夢を 吹くあらしかな (源通光)
061.風かよふ ねざめの袖の 花の香に かをる枕の 春の夜の夢 (俊成女)
062.花さそふ 比良の山風 吹きにけり こぎゆく舟の あと見ゆるまで (宮内卿)
063.夕月夜 潮みちくらし 難波江の 葦の若葉を こゆるしら波 (藤原秀能)
064.箱根路を わが越えくれば 伊豆の海や 沖の小島に 浪の寄るみゆ (源実朝)
065.きりぎりす 声はいづくぞ 草もなき しらすの庭の 秋の夜の月 (永福門院)
066.大空に あまねくおほふ 雲の心 国土うるほふ 雨くだすなり (京極為兼)
067.殿守の とものみやつこ よそにして はらはぬ庭に 花ぞ散りしく (花園院)
068.ここにても 雲井の桜 さきにけり ただかりそめの 宿と思ふに (後醍醐天皇)
069.仕ふべき 人や遺ると 山ふかみ 松の戸ざしも なほぞ尋ねむ (後村上天皇)
070.片絲の 乱れたる世を 手にかけて 苦しきものは わが身なりけり (北畠親房)
071.思ひきや 手もふれざりし 梓弓 おきふし我が身 なれむものとは (宗良親王)
072.峰の松 さわぐと見れば 夕あらし 麓の竹の こゑになりゆく (僧正徹)
073.我が庵は 松原つづき 海近く 富士の高嶺を 軒端にぞ見る (太田道灌
074.つひにわが 着てもかへらぬ 唐錦 立田や何の ふるさとの山 (下河辺長流)
075.いかでわれ 昔の人に 似てしがな 今の仏は たふとくもなし (僧契沖
076.熊にあらず 虎にもあらず 浅草に 起伏す吾を 誰か知るべき (戸田茂睡)
077.降る雪の 白斑の鷹を 手に据ゑて 武蔵野の原に 出でにけるかな (賀茂真淵)
078.昼行きし 川にしあれど 夕されば 静けくゆたに 新しきごと (田安宗武)
079.ちちのみの 父いまさずて 五十年に 妻あり子あり その妻子あり (楫取魚彦)
080.さしいづる この日の本の 光より 高麗もろこしも 春を知るらむ (本居宣長)
081.すみだ川 蓑着て下す 筏師に 霞むあしたの 雨をこそ知れ (加藤千蔭)
082.香具山の 尾上に立ちて 見わたせば 大和国原 早苗とるなり (上田秋成
083.法の師の あなうらむすぶ 床の上に 紅葉かつ散る 秋の夕ぐれ (清水浜臣
084.太秦の 深き林を ひびき来る 風の音すごき 秋のゆふぐれ (小沢芦庵)
085.明石潟 松の木かげに 道はあれど 磯づたひして 若布ひろはむ (香川景樹)
086.おそくとく 皆わが宿に 聞ゆなり 所々の 入相の鐘 (熊谷直好)
087.ささ波の 比良の高嶺の 雲みれば わがごと今日を 知らず顔なる (木下幸文)
088.春秋の いでましどころ 道かへて こはいづかたの 御幸なるらむ (千種有功)
089.形見とて 何か残さむ 春は花 山ほととぎす 秋はもみぢ葉 (僧良寛)
090.東の 大樹のもとの 神がたり 四方の草木も 言やめて聴け (平田篤胤)
091.みづち棲む 淵を千尋の 底に見て 太刀の緒かため 行く山路かな (加納諸平)
092.蟻と蟻 うなづきあひて 何か事 ありげに走る 西へ東へ (橘曙覧)
093.太刀佩きて 吾がさもらへば 夏の風 暑く吹くなり 美作の宮 (平賀元義)
094.吾が顔を 壁の穴より うかがひつ 鼠の友と 思ふなるべし (安藤野雁)
095.紀津川に 安治川に入る 船の帆の 行くかたわかつ 住吉の沖 (大隈言道)
096.冬畑の 大根の茎に 霜冴えて 朝戸出さむし 岡崎の里 (大田垣蓮月)
097.月清み ねざめてみれば 播磨潟 むろのとまりに 船ははてにき (八田知紀
098.身を捨てて 千代を祈らぬ 武夫も さすがに菊は 折りかざしつつ (伴林光平
099.弓は折れ 太刀は砕けて 身は疲れ 息つきあへず 死なば死ぬべし (平野国臣)
100.ひとたびは 野分の風の 払はずは 清くはならじ 秋の大空 (野村望東尼)

歴代秀吟百首の歌人一覧

001.天武天皇 (てんむてんのう)
002.額田王 (ぬかたのおおきみ)
003.大津皇子 (おおつのみこ)
004.柿本人麻呂 (かきのもとのひとまろ)
005.高市黒人 (たけちのくろひと)
006.長奥麻呂 (ながのおきまろ)
007.山上憶良 (やまのうえのおくら)
008.山部赤人 (やまべのあかひと)
009.笠金村 (かさのかなむら)
010.大伴旅人 (おおとものたびと)
011.大伴坂上郎女 (おおとものさかのうえのいらつめ)
012.碁檀越妻 (ごのだんおつのつま)
013.湯原王 (ゆはらのおおきみ)
014.高橋虫麻呂 (たかはしのむしまろ)
015.海犬養岡麻呂 (あまのいぬかいのおかまろ)
016.小野老 (おののおゆ)
017.中臣宅守 (なかとみのやかもり)
018.狭野茅上娘子 (さののちがみのおとめ)
019.田辺福麻呂 (たなべのさきまろ)
020.大伴家持 (おおとものやかもち)
021.平群女郎 (へぐりうじのいらつめ)
022.丈部造人麻呂 (はせつかべのひとまろ)
023.安倍仲麻呂 (あべのなかまろ)
024.伝教大師 (でんぎょうだいし) = 最澄
025.在原業平 (ありわらのなりひら)
026.僧正遍昭 (そうじょうへんじょう) = 良岑宗貞
027.小野小町 (おののこまち)
028.素性法師 (そせいほうし) = 良岑玄利
029.清原深養父 (きよはらのふかやぶ)
030.紀貫之 (きのつらゆき)
031.紀友則 (きのとものり)
032.凡河内躬恒 (おおしこうちのみつね)
033.壬生忠岑 (みぶのただみね)
034.御春有輔 (みはるのありすけ)
035.平兼盛 (たいらのかねもり)
036.壬生忠見 (みぶのただみ)
037.源信明 (みなもとのさねあきら)
038.曽禰好忠 (そねのよしただ)
039.大中臣輔親 (おおなかとみのすけちか)
040.和泉式部 (いずみしきぶ)
041.赤染衛門 (あかぞめえもん)
042.相模 (さがみ)
043.能因法師 (のういんほうし) = 橘永愷
044.源経信 (みなもとのつねのぶ)
045.藤原通俊 (ふじわらのみちとし)
046.源俊頼 (みなもとのとしより)
047.藤原基俊 (ふじわらのもととし)
048.藤原顕輔 (ふじわらのあきすけ)
049.源頼政 (みなもとのよりまさ)
050.藤原俊成 (ふじわらのとしなり)
051.西行法師 (さいぎょうほうし)
052.寂蓮法師 (じゃくれんほうし)
053.鴨長明 (かものちょうめい)
054.式子内親王 (しょくしないしんのう)
055.後鳥羽院 (ごとばいん)
056.慈鎮和尚 (じちんかしょう) = 慈円
057.藤原家隆 (ふじわらのいえたか)
058.藤原定家 (ふじわらのていか)
059.藤原良経 (ふじわらのよしつね)
060.源通光 (みなもとのみちてる) = 久我通光
061.俊成女 (としなりのむすめ) = 藤原俊成女
062.宮内卿 (くないきょう) = 後鳥羽院宮内卿
063.藤原秀能 (ふじわらのひでよし)
064.源実朝 (みなもとのさねとも)
065.永福門院 (えいふくもんいん) = 西園寺鏱子
066.京極為兼 (きょうごくためかね)
067.花園院 (はなぞのいん)
068.後醍醐天皇 (ごだいごてんのう)
069.後村上天皇 (ごむらかみてんのう)
070.北畠親房 (きたばたけちかふさ)
071.宗良親王 (むねよししんのう)
072.僧正徹 (そうしょうてつ)
073.太田道灌 (おおたどうかん)
074.下河辺長流 (しもこうべちょうりゅう)
075.僧契沖 (そうけいちゅう)
076.戸田茂睡 (とだもすい)
077.賀茂真淵 (かものまぶち)
078.田安宗武 (たやすむねたけ) = 徳川宗武
079.楫取魚彦 (かとりなひこ)
080.本居宣長 (もとおりのりなが)
081.加藤千蔭 (かとうちかげ)
082.上田秋成 (うえだあきなり)
083.清水浜臣 (しみずはまおみ)
084.小沢芦庵 (おざわろあん)
085.香川景樹 (かがわかげき)
086.熊谷直好 (くまがいなおよし)
087.木下幸文 (きのしたたかふみ)
088.千種有功 (ちぐさありこと)
089.僧良寛 (そうりょうかん)
090.平田篤胤 (ひらたあつたね)
091.加納諸平 (かのうもろひら)
092.橘曙覧 (たちばなあけみ)
093.平賀元義 (ひらがもとよし)
094.安藤野雁 (あんどうぬかり)
095.大隈言道 (おおくまことみち)
096.大田垣蓮月 (おおたがきれんげつ)
097.八田知紀 (はったとものり)
098.伴林光平 (ともばやしみつひら)
099.平野国臣 (ひらのくにおみ)
100.野村望東尼 (のむらもとに)

タグ

一覧: 和歌 百首歌

カウンター

ページ全体: 670
今日: 1
昨日: 1

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年八月

寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...