新撰百人一首(昭和)

ページ名:新撰百人一首(昭和)

新撰百人一首の全首一覧

001.八雲たつ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を (須佐之男命)
002.千葉の 葛野を見れば 百千足る 家庭も見ゆ 国の秀も見ゆ (応神天皇)
003.石そそぐ 垂水の上の さわらびの 萌え出づる春に なりにけるかも (志貴皇子)
004.大君の 遠の朝廷と あり通ふ 島門を見れば 神代し思ほゆ (柿本人麿)
005.竜の馬も 今も得てしか あをによし 奈良の都に 行きて来むため (大伴旅人)
006.しろがねも 黄金も玉も 何せむに まされる宝 子にしかめやも (山上憶良)
007.あをによし 奈良の都は さく花の 匂ふが如く 今さかりなり (小野老)
008.ますらをの ゆくとふ道ぞ おほろかに 思ひて行くな ますらをの伴 (聖武天皇)
009.大船に 真楫しじぬき この吾子を 韓国へやる 斎へ神たち (光明皇后)
010.旅人の 宿りせむ野に 霜ふらば わが子羽ぐくめ 天の鶴群 (遣唐使人母)
011.御民われ 生けるしるしあり 天地の 栄ゆる時に 逢へらく思へば (海犬養岡麻呂)
012.わかの浦に しほ満ちくれば 潟を無み 芦辺をさして 鶴鳴きわたる (山部赤人)
013.不尽の嶺を 高みかしこみ 天雲も い行きはばかり たなびくものを (高橋虫麻呂)
014.信濃路は 今の墾道 刈株に 足ふましなむ 履はけわが夫 (作者未詳)
015.下毛野 安蘇の河原よ 石踏まず 空ゆと来ぬよ 汝が心告れ (作者未詳)
016.丈夫の 弓末振りおこし 射つる矢を 後見む人は 語りつぐかね (笠金村)
017.ひさかたの 天の香具山 この夕べ 霞たなびく 春たつらしも (作者未詳)
018.秋風の 吹きただよはす 白雲は 棚機つ女の 天つ領巾かも (作者未詳)
019.かにかくに 物は思はじ 飛騨人の 打つ墨縄の ただ一道に (作者未詳)
020.すめろぎの 御代栄えむと 東なる みちのく山に 黄金花さく (大伴家持)
021.から国に 行き足らはして 帰り来む 益良武雄に み酒たてまつる (多治比鷹主)
022.わが背子は 物な思ほし 事しあらば 火にも水にも われ無けなくに (安倍女郎)
023.波羅門の つくれる小田を はむ烏 まなぶた腫れて 幡幢に居り (高宮王)
024.父母も 花にもがもや 草枕 旅は行くとも 捧ごて行かむ (丈部黒当)
025.わが妻も 絵にかきとらむ 暇もが 旅ゆく吾は 見つつしのばむ (物部古麻呂)
026.天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも (阿倍仲麿)
027.から衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞ思ふ (在原業平)
028.久方の 月の桂も 折るばかり 家の風をも 吹かせてしがな (菅原道真母)
029.たらちねの 親の守と 相そふる 心ばかりは 関なとどめそ (小野千古母)
030.見渡せば 柳さくらを こきまぜて 都ぞ春の にしきなりける (素性法師)
031.久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花のちるらむ (紀友則)
032.桜ちる 木の下風は 寒からで 空にしられぬ 雪ぞふりける (紀貫之)
033.筑波山 端山しげ山 しげけれど おもひ入るには さはらざりけり (源重之)
034.春の日の うららにさして ゆく舟は 棹の雫も 花ぞちりける (紫式部)
035.もろこしも 天の下にぞ 有りと聞く 照る日の本を 忘れざらなむ (成尋阿闍梨母)
036.吹く風を 勿来の関と 思へども 道も狭にちる 山桜かな (源義家)
037.み山木の その梢とも 見えざりし 桜は花に あらはれにけり (源頼政)
038.吉野山 こぞのしをりの 道かへて まだ見ぬ方の 花をたづねむ (西行法師)
039.又や見む 片野のみ野の 桜狩 はなの雪ちる 春のあけぼの (藤原俊成)
040.山はさけ 海はあせなん 世なりとも 君にふた心 吾あらめやも (源実朝)
041.おく山の ほどろが下も ふみわけて 道ある世ぞと 人に知らせむ (後鳥羽天皇)
042.春の夜の 夢のうき橋 とだえして 嶺に別るる 横雲のそら (藤原定家)
043.あけば又 こゆべき山の 峯なれや 空ゆく月の 末の白雲 (藤原家隆)
044.山ざくら 峰にも尾にも 植ゑおかむ 見ぬ世の春を 人やしのぶと (藤原公経)
045.西の海 よせくる波も 心せよ 神の守れる やまと島根ぞ (中臣祐春)
046.世の為に 身をば惜しまぬ 心とも 荒ぶる神も 照らし覧るらむ (亀山天皇)
047.時しあれば 谷より出づる 鶯に 世を助くべき 人を問はばや (後宇多天皇)
048.ふりすさぶ 朝けの雨の やみがたに 青葉すずしき 風の色かな (伏見天皇)
049.思ひかね 入りにし山を 立ち出でて 迷ふうき世も ただ君の為 (藤原師賢)
050.をやま田の 苗代水の ひきひきに 人の心の にごる世ぞ憂き (北畠親房)
051.とりのねに おどらかされて 暁の 寝ざめしづかに 世を思ふかな (後村上天皇)
052.わが庵は 松原つづき 海近く 富士の高嶺を 軒端にぞ見る (太田道灌
053.月にちる みぎりの庭の 初雪を ながめしままに 更くる夜半かな (豊臣秀吉
054.西の海や その船よそひ とくせなむ 秋くれゆかば 波の寒きに (細川幽斎)
055.いかでわれ 心の月を あらはして やみにまどへる 人を照らさむ (中江藤樹)
056.くりかへし 遠き昔を しづかなる 窓の内外の 書に見るかな (釈元政)
057.ゆく川の 清き流れに おのづから 心の水も かよひてぞすむ (徳川光圀)
058.初瀬のや 里のうなゐに 道とへば 霞める梅の 立枝をぞさす (円珠庵契沖
059.熊にあらず 虎にもあらず 浅草に おきふす我を 誰か知るべき (戸田茂睡)
060.名あるものは やがて雲居に きこえあげよ 聞きて我が代の 楽しみにせむ (霊元天皇)
061.遁れても 身はおく山の 榊葉の さかゆく世をば 祈らざらめや (荷田春満)
062.江の南 うめも柳も はるばると 千里にかすむ うぐひすの声 (烏丸光栄)
063.うらうらと 長閑けき春の 心より 匂ひ出でたる 山ざくら花 (賀茂真渕)
064.学ばでも あるべくあらば 生れながら 聖にてませど それ猶し学ぶ (田安宗武)
065.何ゆゑに くだきし身ぞと 人問はば それと答へむ やまとだましひ (谷川士清)
066.世の中に うき人の子を はぐくまむ 翅かしてよ 天の鶴むら (河津美樹)
067.天の原 吹きすさみたる 秋風に 走る雲あれば たゆたふ雲あり (楫取魚彦)
068.しきしまの やまと心を 人とはば 朝日に匂ふ 山ざくら花 (本居宣長
069.大井川 月と花との おぼろ夜に ひとり霞まむ 浪のおとかな (小沢芦庵)
070.戸隠の 山にいほりて 朝戸出の 真袖に払ふ 天のしら雲 (荒木田久老
071.隅田川 みの着てくだす 筏師に 霞むあしたの 雨をこそ知れ (加藤千蔭)
072.庵原の 清見が崎に 朝晴れて 富士は秋こそ 見るべかりけれ (上田秋成
073.浅間山 神のいぶきの 霧はれて 雲井にたてる 夕けぶりかな (村田春海
074.玉鉾の みちのくこえて 見まほしき 蝦夷が千島の 雪のあけぼの (藤田東湖)
075.ともの音 きこえぬ国と 梓弓 こころゆるぶな 益良雄の伴 (本居春庭)
076.むらぎもの 心たのしも 春の日に 鳥のむらがり 遊ぶを見れば (僧良寛)
077.みのかひは 何いのるべき 朝な夕な 民やすかれと 思ふばかりを (光格天皇)
078.四方八方 ゆ刺しくる風に 色かへで 高嶺に立てる 一つ松あはれ (平田篤胤)
079.富士の根を 木の間木の間に かへりみて 松の影ふむ 浮島が原 (香川景樹)
080.日々日々に つもる心の ちりあくた 洗ひながして われをたづねむ (二宮尊徳)
081.あしたづの つばさの上に 玉しきて 神やますらむ 滝の水上 (加納諸平)
082.我ゆ後 うまれむ人は 古言の 吾か墾り道に 草な生しそ (鹿持雅澄)
083.朝日かげ 豊さかのぼる 日の本の やまとの国の 春のあけぼの (佐久良東雄)
084.度会の 宮路に立てる 五百枝杉 かげふむほどは 神代なりけり (伴村光平)
085.武蔵の海 さしいづる月は 天とぶや かりほるにやに 残る影かも (佐久間象山)
086.わが胸の もゆるおもひに くらぶれば 烟は薄し 桜島山 (平野国臣)
087.大空は 何か隔てむ からやまと 仰げば高し 秋の夜の月 (斎藤拙堂)
088.天がした 人といふ人 こころあはせ よろづの事に 思ふどちなれ (孝明天皇)
089.高田のや 加佐米の山の つむじ風 ますらたけをの 笠吹き放つ (平賀元義)
090.夜のほどの 野分も知らず さきにけり 窓にとりいれし 朝がほの花 (柳原安子)
091.くれなゐの 大和錦も いろいろの 糸まじへてぞ 綾は織りける (野村望東尼)
092.梅の花 思ふばかりの 枝の樹を 心にうゑて 見るねざめかな (大隈言道)
093.蟻と蟻 うなづきあひて 何か事 ありげに走る 西へ東へ (橘曙覧)
094.めせめせと 炭売る翁 声かれて そでに雪ちる 年のくれがた (大田垣蓮月)
095.時鳥 なきもやせむと 思ふまで 青葉すずしき 川ぞひの宿 (村垣範正)
096.天つ風 こさ吹き払へ しりべしの 千代ふる雪に 照る日影見む (松浦武四郎)
097.法の海 よしいかばかり 深くとも 汲みほすまでは 汲まむとぞ思ふ (福田行誡)
098.わが命 あらむ限は この民を 救はむと思ふ こころたゆまじ (勝安房)
099.われとわが 思ひなせばめ 天つ日を かけても見るは 心ならずや (大西祝)
100.高殿の 窓てふ窓を あけさせて 四方の桜の さかりをぞ見る (明治天皇)

新撰百人一首の歌人一覧

001.須佐之男命 (すさのおのみこと)
002.応神天皇 (おうじんてんのう)
003.志貴皇子 (しきのみこ)
004.柿本人麿 (かきのもとのひとまろ) = 柿本人麻呂
005.大伴旅人 (おおとものたびと)
006.山上憶良 (やまのうえのおくら)
007.小野老 (おののおゆ)
008.聖武天皇 (しょうむてんのう)
009.光明皇后 (こうみょうこうごう)
010.遣唐使人母 ()
011.海犬養岡麻呂 (あまのいぬかいのおかまろ)
012.山部赤人 (やまべのあかひと)
013.高橋虫麻呂 (たかはしのむしまろ)
014.作者未詳 ()
015.作者未詳 ()
016.笠金村 (かさのかなむら)
017.作者未詳 ()
018.作者未詳 ()
019.作者未詳 ()
020.大伴家持 (おおとものやかもち)
021.多治比鷹主 (たじひのたかぬし)
022.安倍女郎 (あべのいらつめ)
023.高宮王 (たかみやのおおきみ)
024.丈部黒当 (はせつかべのくろまさ)
025.物部古麻呂 (もののべのこまろ)
026.阿倍仲麿 (あべのなかまろ)
027.在原業平 (ありわらのなりひら)
028.菅原道真母 (すがわらのみちざねのはは)
029.小野千古母 (おののちふるがはは)
030.素性法師 (そせいほうし) = 良岑玄利
031.紀友則 (きのとものり)
032.紀貫之 (きのつらゆき)
033.源重之 (みなもとのしげゆき)
034.紫式部 (むらさきしきぶ)
035.成尋阿闍梨母 (じょうじんあじゃりのはは)
036.源義家 (みなもとのよしいえ)
037.源頼政 (みなもとのよりまさ)
038.西行法師 (さいぎょうほうし)
039.藤原俊成 (ふじわらのとしなり)
040.源実朝 (みなもとのさねとも)
041.後鳥羽天皇 (ごとばてんのう)
042.藤原定家 (ふじわらのさだいえ)
043.藤原家隆 (ふじわらのいえたか)
044.藤原公経 (ふじわらのきんつね)
045.中臣祐春 (なかとみのすけはる)
046.亀山天皇 (かめやまてんのう)
047.後宇多天皇 (ごうだてんのう)
048.伏見天皇 (ふしみてんのう)
049.藤原師賢 (ふじわらのもろかた) = 花山院師賢
050.北畠親房 (きたばたけちかふさ)
051.後村上天皇 (ごむらかみてんのう)
052.太田道灌 (おおたどうかん)
053.豊臣秀吉 (とよとみひでよし)
054.細川幽斎 (ほそかわゆうさい)
055.中江藤樹 (なかえとうじゅ)
056.釈元政 (しゃくげんせい) = 深草元政
057.徳川光圀 (とくがわみつくに)
058.円珠庵契沖 (えんじゅあんけいちゅう)
059.戸田茂睡 (とだもすい)
060.霊元天皇 (れいげんてんのう)
061.荷田春満 (かだのあずままろ)
062.烏丸光栄 (からすまるみつひで)
063.賀茂真渕 (かものまぶち)
064.田安宗武 (たやすむねたけ)
065.谷川士清 (たにかわことすが)
066.河津美樹 (かわづうまき) = 加藤美樹
067.楫取魚彦 (かとりなひこ)
068.本居宣長 (もとおりのりなが)
069.小沢芦庵 (おざわろあん)
070.荒木田久老 (あらきだひさおゆ)
071.加藤千蔭 (かとうちかげ)
072.上田秋成 (うえだあきなり)
073.村田春海 (むらたはるみ)
074.藤田東湖 (ふじたとうこ)
075.本居春庭 (もとおりはるにわ)
076.僧良寛 (そうりょうかん)
077.光格天皇 (こうかくてんのう)
078.平田篤胤 (ひらたあつたね)
079.香川景樹 (かがわかげき)
080.二宮尊徳 (にのみやたかのり)
081.加納諸平 (かのうもろひら)
082.鹿持雅澄 (かもちまさずみ)
083.佐久良東雄 (さくらあずまお)
084.伴村光平 (ともばやしみつひら)
085.佐久間象山 (さくましょうざん)
086.平野国臣 (ひらのくにおみ)
087.斎藤拙堂 (さいとうせつどう)
088.孝明天皇 (こうめいてんのう)
089.平賀元義 (ひらがもとよし)
090.柳原安子 (やなぎわらやすこ)
091.野村望東尼 (のむらもとに)
092.大隈言道 (おおくまことみち)
093.橘曙覧 (たちばなあけみ)
094.大田垣蓮月 (おおたがきれんげつ)
095.村垣範正 (むらがきのりまさ)
096.松浦武四郎 (まつうらたけしろう)
097.福田行誡 (ふくだぎょうかい)
098.勝安房 (かつあわ) = 勝海舟
099.大西祝 (おおにしはじめ)
100.明治天皇 (めいじてんのう)

タグ

一覧: 和歌 百首歌 継続

カウンター

ページ全体: 1105
今日: 1
昨日: 1

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年八月

寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...