塚越の小字 - 埼玉県の小字
に南丁張公園がある。旭町丁張線、末広町丁張線、丁張下青木線という都市計画道路がある。 往還付:荒川の旧堤外地にある飛び地。明治14年の字届書には記載がない。飛地組替により上戸田村に編入した。圦前:荒川の旧堤外地にある飛び地。明治14年の字届書には記載がない。飛地組替により上戸
に南丁張公園がある。旭町丁張線、末広町丁張線、丁張下青木線という都市計画道路がある。 往還付:荒川の旧堤外地にある飛び地。明治14年の字届書には記載がない。飛地組替により上戸田村に編入した。圦前:荒川の旧堤外地にある飛び地。明治14年の字届書には記載がない。飛地組替により上戸
加、谷古宇、宿篠葉、吉笹原、東立野、原島、与左衛門新田にまたがっている。1931年に草加町字住吉町、字神明町になった。西町裏:明治14年の字届書には記載がない。1931年に草加町字住吉町になった。篠葉:明治14年の字届書には記載がない。1931年に草加町字松江町になった。蓮田:明
・五丁目になった。宮脇(みやわき):1971、1985年に浅間台四丁目、中妻二丁目年に中妻四丁目になった。宮後(みやうしろ):明治14年の字届書には記載がない。1985年に中妻三~五丁目になった。栗原(くりばら):明治14年の字届書には記載がない。1985年に中妻四・五丁目になっ
rarr;原市町大字瓦葺→上尾町大字瓦葺→上尾市大字瓦葺現在の地名:上尾市大字瓦葺古川(ふるかわ):現存。明治14年の字届書には記載されていない。堤外(つつみそと):現存。明治14年の字届書には記載されていない。大島(おおしま):現存。明治14年の字届書には記
跡がある。糀谷(こうじや):1985、1989年に泉台三丁目、藤波三・四丁目、中分五・六丁目になった。糀谷遺跡がある。下飛地:明治14年の字届書には記載がない。1989年に中分一・二丁目になった。袋飛地:明治14年の字届書には記載がない。1989年に中分四丁目になった。冠飛地:明
977年に一部が大字三浦、大字西山新田、大字見山になった。糀谷下(こうじやした):1977年に大字見山になった。高野原:現存。明治14年の字届書には記載がない。北原飛地:北原の東方の飛び地(二か所)。現存。明治14年の字届書には記載がない。 安台飛地:安台の西方の飛び地。現存。明
がある。田向(たむかい):1966、1970年に(旧)緑丘、錦町になった。参考文献・ 上尾市史 第八巻 別編1 地誌・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 上尾町第二耕地整理組合換地説明書・ 上尾町鑿泉耕地整理組合 整理確定図、換地説明書・ 緑ヶ丘土地区画整理 公図写し・
び地。現存。さいたま市地形図で大字下大久保になっている区域を含む。堤外宮田(宮田)(みやだ):荒川の堤外地にある飛び地。現存。明治14年の字届書では宮田、さいたま市地形図および登記情報では堤外宮田となっている。堤外平谷(堤外平谷飛地)(ていがいひらやとびち):荒川の堤外地にある飛
)(しおや):現存。1985、1989年に一部が泉台三丁目、藤波三・四丁目になった。塩谷Ⅱ遺跡がある。天神前(てんじんまえ):明治14年の字届書には記載がない。1989年に藤波一~三丁目になった。藤波天神前遺跡、藤波天神前Ⅰ・Ⅱ遺跡がある。天神(てんじん):明治14年の字届書には
、浅間台川西(かわにし):1966、1971、2016年に弁財二丁目、浅間台三・四丁目、小泉五丁目になった。沼上(ぬまかみ):明治14年の字届書には記載がない。1966、1971年に春日二丁目、浅間台一丁目になった。飛地:昭和46年の埼玉県告示では「飛地」「飛地(沼上)」、上尾市
:現存。1981年に一部が赤見台三・四丁目になった。武蔵水路に架かる助右衛門橋がある。九右ェ門(九右衛門)(くえもん):現存。明治14年の字届書には記載がない。1980、1981年に一部が稲荷町、赤見台三・四丁目になった。九右衛門遺跡がある。団右ェ門(団右衛門)(だんえもん):現
に弁財二丁目になった。狐島(元今泉分):1986年に今泉一丁目になった。台下(元今泉分):1986年に今泉一丁目になった。下:明治14年の字届書には記載がない。1971年に浅間台三丁目になった。神明後:明治14年の字届書には記載がない。1971年に浅間台三丁目になった。参考文献・
存。東耕地(東)(ひがし):現存。上野本郷東遺跡、上野本郷東Ⅱ遺跡がある。南耕地(南)(みなみ):現存。西耕地(にし):現存。明治14年の字届書には記載がない。南道下(みなみみちした):現存。西道下(にしみちした):現存。前(まえ):現存。上野本郷前遺跡、上野本郷前Ⅰ遺跡がある。
丁目になった。東(ひがし):1975年に西宮下一~三丁目になった。1974年に一部が大宮市に編入し、同年に別所町になった。前:明治14年の字届書には記載がない。1975年に西宮下一丁目になった。本村:明治14年の字届書には記載がない。1975年に西宮下三丁目になった。飛地(元柏座
る。東中尾遺跡がある。 細野東(ほそのひがし):南西に飛び地がある。現存。細野東遺跡がある。明花南:南東に飛び地がある。現存。明治14年の字届書には記載がない。川口市柳崎三丁目にバス停「明花南」がある。前:向の南西の飛び地。明治14年の字届書には記載がない。柳崎(やなぎさき):飛
965~1967、1971年に上町二丁目、柏座一丁目、春日一丁目、緑丘一丁目になった。JR高崎線の上原踏切がある。台(だい):明治14年の字届書には記載がない。1966、1971年に春日一・二丁目、浅間台二丁目になった。新井:明治14年の字届書には記載がない。1966、1971年
別所町神明(しんめい):1972、1973年に吉野町二丁目、別所町になった。別所町に神明公園がある。別所神明遺跡がある。宮脇:明治14年の字届書には記載されていない。1973年に宮原町四丁目になった。山王(さんのう):大宮別所小学校のあたり。1960年に別所町になった。稲荷:明治
→与野市大字八王子現在の地名:さいたま市中央区八王子神門崎(しんもんさき):1981年に八王子三丁目になった。苗塚:明治14年の字届書には記載がない。1981年に八王子三丁目になった。苗塚古墳、苗塚遺跡がある。横手(よこて):1981年に八王子四・五丁目になった。隣接す
ぬま):現存。隣接する平方領領家にも字滝沼がある。区域を通る滝沼川がある。滝沼遺跡がある。下谷原:荒川の堤外地の飛び地。現存。明治14年の字届書には記載がない。八百野:荒川の堤外地の飛び地。現存。明治14年の字届書には記載がない。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)
。館野(たての):金剛院のあたり。1958年に日進町一丁目になった。八幡(はちまん):1958年に日進町一丁目になった。前原:明治14年の字届書には記載がない。大宮市行政区割に記載がある。1958年に日進町一丁目になったと思われる。東谷:明治14年の字届書には記載がない。1958
ちかんの):飛地組替により塚本村に編入した。上八貫野(かみはちかんの):飛地組替により塚本村に編入した。井刈(いかり)松ノ木:明治14年の字届書には記載がない。1969年に一部が浦和市に編入し、翌年に(浦和市)大字昭和になった。1970年に(大宮市)大字昭和になった。錠:明治14
。布袋田(ふふくろだ):1980年に辻五・八丁目になった。文蔵川に架かる布袋田(ほていだ)橋がある。堀外:文蔵川の南側の区域。明治14年の字届書には記載がない。1980年に辻八丁目になった。文蔵川に架かる堀外(ほりそと)橋がある。水深(みずふか):1980年に辻五・六・八丁目にな
1973、1974年に本多二丁目、野火止二丁目になった。野火止二丁目にバス停「台」がある。上山:区域の大半は平林寺境内にある。明治14年の字届書には記載がない。1974年に野火止三丁目になった。下山:平林寺本堂のあたり。明治14年の字届書には記載がない。1974年に野火止三丁目に
(おおぬま):現存。見沼(みぬま):見沼代用水東縁の西側。現存。飛地(とびち):飛地組替により南中野村に編入した。江川:現存。明治14年の字届書には記載がない。新田:現存。明治14年の字届書には記載がない。芝宮下参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形
跡がある。砂場(すなば):現存。大下(おおした、おおしも):現存。中通(なかどおり、なかとおし):現存。外谷(そとや):現存。明治14年の字届書には記載がない。中曽根下(なかそねした):現存。明治14年の字届書には記載がない。参考文献・ 鴻巣地域の地名 : 大字・小字・ 北足立郡
飛地組替により別所村から編入した。1913年に六辻村大字別所から編入した。1937年に高砂町三丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県北足立郡浦和町全図(大正6年)・ 埼玉県浦和耕地整理組合確定図(昭和9年)・ 埼玉県報 昭和8年8月、昭和12年
A. 人が死亡したときに必要な手続きで、死亡届書を提出することで、死亡の事実が公的に確定されます。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E5%B1%8A
1971年に大字三条町字上敷、字押付田に編入した。八貫野耕地(はちかんの):飛地組替により塚本村、宿村に編入した。山本:現存。明治14年の字届書には記載がない。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和46年
大字塚本字川通(元植田谷本村新田分)から大字飯田新田に編入した区域。馬宮村第二馬宮尋常小学校の敷地があった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 馬宮村のあゆみ・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 行政文書 町村制(明治40年)
編入した。佐沼(さぬま):飛地組替により塚本村に編入した。野通(のどおり):飛地組替により塚本村に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)
町村から編入した。塚田(元水判土分):塚田の東部の中に飛び地として現存。飛地組替により水判土村から編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 馬宮村のあゆみ・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和45年6月、昭和46年5月、昭和46年7
はちかんの):飛地組替により二ッ宮村に編入した。粕田:原の南方。現存。明治14年の字届出書には記載がない。下参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和59年6月
。貝塚中(かいつかなか):飛地組替により西貝塚村に編入した。堤外(つつみそと):荒川の堤外地の飛び地。現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年) ・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)
戸尻(元水判土分):飛地組替により水判土村から編入した。江戸尻土地改良区の換地説明書に記載がある。尼ヶ崎谷間参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・江戸尻土地改良区 換地説明書・ 埼玉県報 昭和46年5月、昭和59年6月
ま):飛地組替により塚本村に編入した。二江川(ふたえがわ)塚田(つかた):飛地組替により二ッ宮村に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)
飛び地。現存。1984年に一部がプラザになった。近隣の指扇、西遊馬、二ッ宮、佐知川、土屋にも字井戸尻がある。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 昭和46年7月、昭和59年6月
かあらいまえ):現存。下谷原(したやはら):荒川の堤外地の飛び地。現存。八百野:荒川の堤外地の飛び地。現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)
老沼下(海老沼下耕地)(えびぬましも):現存。大字東新井に海老沼下公園、海老沼南公園、海老沼西公園がある。 合ノ野:現存。明治14年の字届書には記載がない。原前参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
がある。 小山(小山耕地)(こやま):現存。片柳村の道路元標があった。原前(原前耕地)(はらまえ):現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)
丸元荒神(元荒神耕地)(もとこうじん):現存。荒神(荒神耕地)(こうじん):大字笹丸にある笹丸荒神社が由来。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
丁目になった。八雲貝塚がある。東台(ひがしだい):上野田に編入した。膝子下(ひざこした):上野田に編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)・ 埼玉県報 平成2年3月
停「中郷」がある。条敷(じょうしき):現存。簀子(すのこ):飛地組替により塚本村に編入した。前田:大宮光陵高校のあたり。現存。明治14年の字届書には記載がない。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)
はちがんの):飛地組替により塚本村に編入した。円蔵寺(円蔵寺耕地)(えんぞうじ):飛地組替により塚本村に編入した。井苅:現存。明治14年の字届書には記載がない。参考文献・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1) ・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和45
):1987年に片柳一丁目になった。東(ひがし):1987、1991年に片柳一丁目、片柳東、加田屋二丁目になった。安台:現存。明治14年の字届書には記載がない。 飛地:北西の飛び地。現存。明治14年の字届出書には記載がない。さいたま市地形図では西の一部になっている。大西:明治14
つみ):現存。隣接する指扇領別所に字滝沼がある。西堤(にしつつみ)堤林:滝沼川およびその支流の西堀川に沿った細長い区域。現存。明治14年の字届書には記載されていない。八百野(西貝塚分):荒川近くの飛び地。現存。飛地組替により西貝塚村から編入した。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届
。八百野(はちひゃくの): 荒川の堤外地の飛び地。現存。下谷原(したやはら): 荒川の堤外地の飛び地。現存。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市 地形図(縮尺2,500分の1)
。西浦(元膝子分):飛地(元膝子分)から続く水路敷に現存。飛地組替により膝子村から編入した。高木(元膝子分)参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ さいたま市地形図(縮尺2,500分の1)
に架かる水崎橋がある。雉子ヶ谷戸:飛地組替により清河寺村から編入したと思われる。1959年に宮前町になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和34年11月・ 行政文書 区域内変更(昭和34年度)
くぼ):1951、1958年に大字豊本、土呂町になった。西原(にしはら):1957年に植竹町二丁目になった。参考文献・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和27年10月、昭和30年11月、昭和31年3月、昭和32年12月、昭和33年3月、昭和35年8月、昭和3
。隣接する今羽にも字中原がある。吉野町一丁目に中原公園がある。原(はら):1962年に吉野町一丁目になった。参考資料・ 北足立郡新座郡各村字届書(明治14年)・ 埼玉県報 昭和37年6月、昭和37年11月・ 行政文書 市町村区域内変(昭和37年度)