ストーリーテキスト/武神降臨!直江兼続&上杉景勝 - 御城プロジェクト:RE Wiki
けっす!鮫ヶ尾城春日山城サマたちも、すぐ近くで戦ってくれてるって話っす。だから別に、坂戸城のためってわけじゃ……!鮫ヶ尾城……と、というか!上杉景勝といえば、自分の主、景虎サマの命を奪った憎き仇っす!そんな奴がのさばってるって聞いたら、黙ってられるわけがないっす!殿…………!柳川
けっす!鮫ヶ尾城春日山城サマたちも、すぐ近くで戦ってくれてるって話っす。だから別に、坂戸城のためってわけじゃ……!鮫ヶ尾城……と、というか!上杉景勝といえば、自分の主、景虎サマの命を奪った憎き仇っす!そんな奴がのさばってるって聞いたら、黙ってられるわけがないっす!殿…………!柳川
軍団の侵攻により、高崎城なる城娘が窮地に陥っているとの報あり。領内の城娘らと共に急ぎ上野国へと出立せよ。前半???…………。桃形兜景勝様! 上杉景勝様!報告ニゴザイマス!上杉景勝…………。桃形兜ア、アレ……?聞コエナカッタノカナ?桃形兜アノー! 景勝サマー!報告ガアルノデスガー!
目次1 討伐武将大兜!上杉景勝1.1 討伐武将大兜!上杉景勝-前-1.2 討伐武将大兜!上杉景勝-後-1.3 討伐武将大兜!上杉景勝-絶-討伐武将大兜!上杉景勝[]討伐武将大兜!上杉景勝-前-越中にてある城娘が窮状に陥っているとの報せあり。彼の地の平穏を取り戻すため、上杉景勝の名
ヨーロッパ・某所。此の日、とある巨大兜が会合を催したことにより、六体もの巨大兜たちが一同に介し、額を突き合わせていた――宇喜多直家…………。上杉景勝…………。上杉謙信…………。武田信玄…………。服部半蔵…………ニン。リチャード1世ヨクゾ来てくれた、日の本の名高キ将たちヨ!遠路はる
]上杉景勝………………。はぁ………………。ぬ…………主殿、いつからそこに……?…………窓辺に佇み始めてから……ずっと?すまぬ……少々、呆けていただけだ……。気にするな…………。………………気にするな、と言っておろうに……。全く……お主にかかると……語らずに済む、ということが……無
ッザッ!兜軍団辱、雪ギ……。意趣返シ……。血ノ雨以テ、遺恨ヲ晴ラサン……。兜軍団ザッザッザッ! ザッザッザッ! ザッザッザッ!上杉景勝………………。第53話 慈晴恨雨 ~加賀~[]加賀国へとたどり着いた殿一行は、流石に疲労の色が隠せなくなりつつあった。ちょうど目前の
でしょう。???――信仰……毘沙門天様ガ、ゴ加護ヲ……。松倉城ん?兜軍団ザザザザザッ!大聖寺城此地にまで兜が……!松倉城それに、彼奴は……!上杉景勝………………。富山城上杉景勝の名を冠した巨大兜……!どうしてここに!?兜軍団辱、雪ギ……。意趣返シ……。血ノ雨以テ、遺恨ヲ晴ラサン…
~越中~墨俣城、富山城、大聖寺城、柳川城、立花山城、雑賀城、柴田勝家、桃形兜第52話 白結合力 ~飛騨~富山城、大聖寺城、墨俣城、松倉城、上杉景勝第53話 慈晴恨雨 ~加賀~富山城、墨俣城、大聖寺城、松倉城、立花山城、雑賀城、上杉景勝第54話 気比神護 ~若狭~富山城、金ヶ崎城
為景から避けられる形で寺に入れられたとされている。武勇の遊戯を嗜み、左右の人を驚嘆させた。また好んで、一間四方の城郭模型で遊んでいた。後年、上杉景勝がこの模型を武田勝頼の嫡男信勝に贈っている。天文11年(1542年)12月、為景が病没したが、敵対勢力が春日山城に迫ったため、虎千代
シュテファンシュテファン明智光秀明智光秀佐竹義重佐竹義重今川義元今川義元片倉小十郎片倉小十郎北条氏康北条氏康豊臣秀吉豊臣秀吉直江兼続直江兼続上杉景勝上杉景勝長宗我部元親長宗我部元親柴田勝家柴田勝家真田幸村真田幸村呂布呂布上杉謙信上杉謙信武田信玄武田信玄服部半蔵服部半蔵徳川家康徳川
晩年「十八代目中村勘三郎」となった勘九郎が江戸時代の「五代目中村勘三郎」として登場するという中の人ネタが描かれた。かつて謙信役だった石坂が「上杉景勝の曾孫の父親役」なのもあるいは中の人ネタといえるかもしれない。ちなみに浅野内匠頭役の東山紀之(以前にも浅野役の経験あり)は「大石に関
豊臣五大老のひとり 越後中納言【上杉景勝】本IDは源満仲で源氏軍団の調整役として活躍した。秀吉との交流のよしみと、源氏軍の創設者 源経基が上杉謙信を名乗ったため、同2019年より別IDにて上杉景勝を名乗り、成りすまし荒らし討伐に加わった。
いで、1564年に、長尾景虎[2](上杉謙信)の関東出兵にも参陣し、武蔵国の『騎西城の戦い』で戦功を挙げた。同時に義理の甥(姉妹の夫の甥)の上杉景勝(長尾顕景)を養育したが、翌1565年前後に父よりも先立って早世した。嗣子がなかったために、大井田氏の家督は叔父の義房が継いだ。脚注
くなり城が難攻不落に。三成の不甲斐なさに、秀吉は相婿の浅野長政、旧友の前田利家、戦上手で知られる真田昌幸・信幸父子を増派し、兼続の主君である上杉景勝も加勢に参陣したが・・・更なる格上の来援に三成は指揮どころではなくなってしまう。遂に、浅野長政が主導する形で攻囲戦を再開し、本城・小
アップ限定。絆で強化すれば更に強力です。 浴衣幸村(進・神):ピックアップ限定。進化はアタッカー、神化はヒーラーとして非常に有用です。 上杉景勝(☆4):☆4の中では優秀な戦姫です。 ・水属性 前田慶次(進・神・騎):☆6戦姫。持っていたら迷わず起用しましょう。 柿崎景
はあるまい。ええと……話題を記した紙……どこにやったか……。……………………。……あったあった。では、さっそく読み上げるぞ。「坂戸城の城主は上杉景勝公だ。上杉謙信の養子だな」……棒読みになっているだと?円滑に喋るためだ。それくらいは大目に見てくれ。景勝公は生来寡黙で、感情を表に出
スト。ただし元・男の綾子とは口喧嘩ばかりだが良いコンビ。特に直江をおちょくる時の彼らは輝いている。400年前は自己中だった。生前は直江と同じ上杉景勝派。生前の醜男だった容姿がコンプレックスで、換生者になってからは必ず美形の宿体を選んで換生している。スーパー傍迷惑バカップル主従に振
田長尾家 : 坂戸長尾家とも呼ばれる。景恒の長男の長景を祖とする。越後国南魚沼郡上田郷(坂戸郷)[2]を拠点とした。この系統から政景・顕景(上杉景勝)父子が出た。庶家に大井田長尾家[3]があった。府中長尾家 : 三条長尾家とも呼ばれる。景恒の次男の高景を祖とする。越後国蒲原郡三条
杉謙信とは主従関係。彼を師匠と見、彼の戦から軍略と義を学んでいる。3から登場した謙信の姉・綾御前には、政に携わる者の責任を承る4から登場した上杉景勝とは幼少期からの主従である武器は宝剣だが、呪術者キャラぽく符を使った攻撃や義ビームで攻撃する。特殊技タイプで護符によるシールドや気概
毛利元就毛利元就シュテファンシュテファン伊達政宗伊達政宗石田三成石田三成北条氏康北条氏康福島正則福島正則島津義弘島津義弘片倉小十郎片倉小十郎上杉景勝上杉景勝明智光秀明智光秀神娘[]ツバサツバサツバサ[改壱]ツバサ[改壱]百泉百泉百泉[改壱]百泉[改壱]羅紗羅紗羅紗[改壱]羅紗[改
春日山城ふふ、何を仰るかと思えば……。春日山城いいですか、躑躅ヶ崎。春日山城真田幸村との縁深き真田丸――という部分に焦点を当てれば、春日山城上杉景勝の居城でもあったこの私が、真田丸のことを気にするのは当然のことと言えるのでは?松代城た、確かに……。松代城幸村様はかつて、人質として
毛利元就毛利元就シュテファンシュテファン伊達政宗伊達政宗石田三成石田三成北条氏康北条氏康福島正則福島正則島津義弘島津義弘片倉小十郎片倉小十郎上杉景勝上杉景勝明智光秀明智光秀コラボ[]鹿目まどか鹿目まどか暁美ほむら暁美ほむら巴マミ巴マミ佐倉杏子佐倉杏子美樹さやか美樹さやかアクアアク
換に家康か東軍側から人質とるとか交換条件に応じるなら」としても毛利側の元々の所領はどの道口実付けて召し上げられるか、良くて史実通りの大減封(上杉景勝と同じ)が良い所なのか? -- 名無しさん (2021-02-28 12:54:22) 小早川隆景は本能寺の変のことを知っていた
川成景/成勝/十助・佐田統治/統春/清兵衛(鎮実の子)の祖父。筑後佐田氏の祖となった。脚注[]↑ 義理の甥(姉妹の夫の大井田景国の甥)である上杉景勝を養育したというが、1565年前後に父に先立って早世したという。↑ 法号は自能入道、上記の長尾憲長の孫、房長(叔父の景隆(顕吉)の婿
純を経て家康の意を汲んだ政治を執った。おもに秀忠は徳川家直轄領および譜代大名を統治して、家康は毛利輝元(今仲謀)をはじめ伊達政宗(今孟起)や上杉景勝外様大名などを統治した。1614年(慶長19年)に、『大坂の陣』(『大阪冬の陣』)に父・家康とともに参戦して総大将となったが、戦功に
と言われているため。3月上旬に城の厠で倒れたというのも、寒さの残る初春の越後であることを考慮すると納得がいく。上杉家はその後謙信の甥で養子の上杉景勝が後を継ぎ、豊臣の時代で会津に栄転→関ケ原後米沢に減封と流転しながらも大名家として存続、現在まで続いている。逸話毘沙門天を愛し、信奉
撃力重視の編成 大将 適性 副将 適性 連鎖率 与力 適性 連鎖率 上杉謙信 S 上杉景勝 S 29% 高坂昌信 武田信繁 S S 29% 24% 大将 適性 副将
率いる一揆勢に敗れて自刃して、信濃国を支配した森長可(碓井姓森氏)は領地を捨てて逃走した。家康はこれを好機と捉えて甲斐国と信濃国に進出して、上杉景勝・北条氏政、そして家康が出陣した。家康は一気に上田城付近まで進軍するが、ここで、亡き信康の件も絡んで宿敵である真田昌幸の強固な反抗に
B3%E9%91%91.gifボイス[]声:中恵光城自己紹介聖夜の起源を辿ると、救世主の生誕を祝ったことに行き着くらしいな。かつての我が主、上杉景勝公がキリシタンに寛容な姿勢を見せたように……、私も、躊躇うことなく、異国との交流を受け入れる器量を持ちたいものだ。しかしながら……、
A. 上杉景勝は、戦国時代の大名であり、後に米沢藩の初代藩主となった人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%99%AF%E5%8B%9D
『ニンニン』め……! やっぱりお前だったがや!服部半蔵…………。服部半蔵お主ら、ココが佐渡国と知ッテ、足を踏ミ入れたでゴザルか……?服部半蔵上杉景勝の名ヲ冠する巨大兜が落チタ今……、ここは我が主君、徳川家康様ガ領地。服部半蔵これ以上進ムと言うナラバ、手加減をするツモリはないでゴザ
ッザッ!兜軍団辱、雪ギ……。意趣返シ……。血ノ雨以テ、遺恨ヲ晴ラサン……。兜軍団ザッザッザッ! ザッザッザッ! ザッザッザッ!上杉景勝………………。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
A. 松川の戦いは、関ヶ原の戦い後に会津地方へ南下してきた伊達政宗と上杉景勝配下の本庄繁長と須田長義率いる上杉軍との間で争われた戦闘です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A
冬宮殿やっぱり、こうなってしまいましたわね……。レーヴェンブルク城聞けば、霞城さんのかつての城主・最上義光様は、坂戸城さんの主として活躍した上杉景勝様とは、宿敵の間柄。レーヴェンブルク城事あるごとに言い争いをして……、とは、事前に聞いていたのですが。やくも……それなら坂戸城は、ど
特技1.2 編成特技1.3 計略2 画像3 ボイス4 イベント4.1 イベント14.2 イベント24.3 イベント3性能< 島津義弘 - 上杉景勝 >片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)No.7719片倉小十郎icon最大Lv.115基本消費気30地域東北実装日2022-07-2
たり、苦労してるよな。秀吉の死後は家康の元で関ヶ原の戦いを迎えることになるんだけど弟の秀忠が一軍を任されて中山道を行軍したのに対して、秀康は上杉景勝の牽制という名目で留守居役を務めさせられた。関ヶ原後の論功行賞で福井城を与えられたわけなんだけど、最後まで徳川の姓を名乗ることはでき
『ニンニン』め……! やっぱりお前だったがや!服部半蔵…………。服部半蔵お主ら、ココが佐渡国と知ッテ、足を踏ミ入れたでゴザルか……?服部半蔵上杉景勝の名ヲ冠する巨大兜が落チタ今……、ここは我が主君、徳川家康様ガ領地。服部半蔵これ以上進ムと言うナラバ、手加減をするツモリはないでゴザ
イベント2を表示する/隠すイベント3[]八王子城1590年、豊臣秀吉が小田原征伐を開始すると、八王子城にも敵が迫ってきました。攻めてきたのは上杉景勝、前田利家、真田昌幸ら、そうそうたる面々に率いられた一万五千人です。対する城兵は三千あまり。しかも、氏照様は小田原城に籠城していたた
則ノ行を取らんとしてるアンタが拙者ヲ狂兜扱いとはァッ!???イイですかィ、柴田殿ォ????此世にオイテの本来のアンタは――柴田勝家は、越中デ上杉景勝と戦ってナクちゃいけねェはずだァ。柴田勝家貴様……ワシが『柴田勝家』の名を冠する限り、主を助ケントすることを許さぬト、そう言いたいの
父。長尾政景 (道達入道) : 法名は道達入道。上田長尾家(坂戸長尾家)の当主の長尾房長の子、大井田景国[1]・通天存達(僧侶)の兄、能景・上杉景勝(顕景)の父、定勝(景勝の子)の祖父、綱勝(実勝)の曾祖父。族弟で妻の弟でもある上杉謙信(景虎(かげまさ)/政虎(まさとら)/輝虎(
則ノ行を取らんとしてるアンタが拙者ヲ狂兜扱いとはァッ!???イイですかィ、柴田殿ォ????此世にオイテの本来のアンタは――柴田勝家は、越中デ上杉景勝と戦ってナクちゃいけねェはずだァ。柴田勝家貴様……ワシが『柴田勝家』の名を冠する限り、主を助ケントすることを許さぬト、そう言いたいの
)の14世の祖、清繁(清光の子)の15世の祖。↑景能(かげむね/かげたか、義景)・長尾景国(大井田景国/自能入道、長尾房長の子、政景(能景・上杉景勝(顕景)の父)の弟、通天存達(僧侶)の兄、基政(景頼/時宗)・島倉俊継(泰明(孫左衛門)の弟、盛継・頼継の父)室の父、基仲(能宣)の
氏景[2]・義房[3]の祖父。脚注[]↑ 経俊の兄。↑景能(かげむね/かげたか、義景)・長尾景国(法号は自能入道、長尾房長の子、政景(能景・上杉景勝(顕景)の父)の弟、基政(時宗)・島倉俊継(泰明(孫左衛門)の弟、盛継・頼継の父)室の父、基仲(能宣)の祖父)室の父。↑ 房仲・義能
父。はじめは大叔父の北条長綱(幻庵斎)の養子となり、後に上杉謙信[2]の養子となり、養父の諱だった「景虎」を与えられた。謙信の死後に、義弟の上杉景勝(初名は顕景、謙信の族子かつ外甥)と争って、異母兄の氏政と武田勝頼に援軍を要請したが、双方とも断られてしまった。そのため、景勝の猛攻
いう。家康が秀吉の命で関東移転した際に、これに随伴して上野国群馬郡三之倉郷[3]の5,500石を与えられた。慶長5年(1600年)に、家康が上杉景勝(長尾顕景)による会津征伐のために下野国都賀郡小山郷[4]へ向かうと、守将・鳥居元忠とともに京の伏見城留守居となり、石田三成ら西軍と
2年 - 1555年)と考えられる[5]。1590年(天正18年)に、惣領家の和賀氏と異なって豊臣秀吉の『小田原征伐』に参陣した。同年9月に上杉景勝の家臣の藤田信吉による『太閤検地』に協力している。同年12月19日に、今までの報酬によって、忠親[6]は秀吉から元本堂・黒沢などの中
78年)の『御館の乱』においては、父が5月16日に上杉景虎に加勢するため御館城に入ったが、まもなく戦死を遂げた。その後を継いで、景虎と争った上杉景勝(顕景)に仕えたという。脚注[]↑ 直信(詮信・温井景信の父)・直顕・直弘(直広)の兄。↑ 直詮の父。↑ 三国真人の後裔の橋本尚安の
・ライエル)グローランサーグローランサーIIゲーム天国 シリーズ(Z-DYNE Mk-II)決戦シリーズ決戦(伊達政宗、立花宗茂、木村重成、上杉景勝)決戦2(馬超、法正)決戦III(織田信長)ゲットアンプド2(L.J.)ケロロRPG 騎士と武者と伝説の海賊(魔王アゴン、ケロルス)
さとら)/輝虎(てるまさ))・景房・景康兄弟(為景の子)の祖父。長尾能景 (上田長尾家) : 上田長尾家(坂戸長尾家)の当主の長尾政景の子、上杉景勝(顕景)の兄。嗣子に定められたが、早世した。脚注[]↑ 猿千代の父。この記事は 『長尾能景』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同
(左衛門尉) : 通称は兵五郎、法名は知龍斎元昶。総社長尾家一門の高津長尾家の当主の長尾定明の子、孝景・憲景(景房)・景総(かげふさ)の父。上杉景勝 : 初名は長尾顕景。上田長尾家(坂戸長尾家)の当主の長尾政景の子、能景の弟、定勝の父、綱勝(実勝)の祖父。族父で母方の叔父でもある