「マナブースト」を含むwiki一覧 - 1ページ

Volzeos-Balamord - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マスターズ)]]由来の[[オールハンデス>ロスト・ソウル]]・G・ストライク使用時の[[自然文明>自然文明(デュエル・マスターズ)]]由来のマナブーストと[[光文明>光文明(デュエル・マスターズ)]]由来のタップ効果となる。⬟強みさて、上述した能力はそれぞれは「優秀だが地味」の範

ガチャンコ ガチロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンデッキという評価であった。その後も侵略や革命チェンジといった強力な効果によりインフレが進んでいったが、一部では根強い人気があった。しかし、マナブーストの呪文などを採用するとガチロボで数字が揃わず事故要因になってしまうなど、当時は6ターン近くまで耐えるか事故が起こりやすくなるのを

恵みの大地ババン・バン・バン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で初収録。レアリティはスーパーレア。DMX-12「ブラック・ボックス・パック」などでも再録されており、プロモーション・カードも存在する。大型マナブーストの定番となっている大型クリーチャー。スペック恵みの大地ババン・バン・バン SR 自然文明 (8)クリーチャー:ガイア・コマンド 

青銅の鎧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フォーク 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。能力は至ってシンプルで、場に出したらマナブースト。レアリティはコモンで集めやすく、使い勝手もいい能力は発売当初からもてはやされ、特に初期はマナブーストの手段が少ないことや、クリ

フェアリー・ライフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、きっと、世界で一番2ターン目に使われた呪文。《フェアリー・ライフ》はデュエル・マスターズの呪文である。概要DM-06から登場している古参マナブースト呪文。フェアリー・ライフ 自然文明 (2)呪文S・トリガー自分の山札の上から1枚目を、自分のマナゾーンに置く。登場以来自然文明の

リアリティ・ヴォイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エル・マスターズの呪文。DM-15「転生編 第2弾 神滅奥義継承(シークレット・オブ・ヒドゥン・ギア)」にて収録。レアリティはコモン。特定のマナブーストを、一定期間封じる闇の呪文。スペックリアリティ・ヴォイド C 闇文明 (3)呪文次の自分のターンのはじめまで、相手は自分自身の手

穿神兵ジェットドリル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-39「覚醒編 第4弾 覚醒爆発(サイキック・スプラッシュ)」にて収録。レアリティはレア。相手のマナブーストを妨害するアーマロイド。スペック穿神兵(せんしんぺい)ジェットドリル R 火文明 (3)クリーチャー:アーマロイド 2000相手

龍仙ロマネスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロング7」やDMBD-01「クロニクル・レガシー・デッキ アルカディアス鎮魂歌」など、数多くのパック・構築済みデッキでも再録されている。大型マナブースト及びマナ補充が出来るドラゴンの代表格的存在でもあり、派生カードも多数存在する。●目次【解説】龍仙ロマネスク SR 光/火/自然文

グローリー・スノー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

三段変形!龍解オールスターズ」やDMBD-06「クロニクル・レガシー・デッキ2018 至高のゼニス頂神殿」にも再録されている。光文明の貴重なマナブーストとして高い知名度を誇っていたカード。スペックグローリー・スノー R 光文明 (4)呪文S・トリガー相手のマナゾーンにあるカードの

真実の名 白金の鎧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。所持文明も自然からゼロ文明へと変わり、種族にはアンノウンが追加された。しかし、このカードは一番変わるべきである能力が変わっていない。それはマナブーストの能力である。そう、マナブーストは本家同様に出た時の1枚だけのブーストである。これでは無色の7コストクリーチャーにしては能力がし

妖精の裏技ラララ・ライフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライフは、デュエル・マスターズの呪文である。DMR-10「エピソード3 デッド&ビート」に収録。レアリティはコモン。グラビティ・ゼロによってマナブーストを行える一枚。スペック妖精の裏技ラララ・ライフ C 自然文明 (3)呪文G・ゼロ-バトルゾーンに自分のスノーフェアリーがあれば、

「色災」の頂 カラーレス・レインボー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィニティ』。召喚または攻撃をトリガーにして呪文面をノーコストで詠唱し、その後に山札の上から5枚ものカードをマナゾーンに置く事ができる。このマナブーストは輪廻∞と同様に強制であって任意ではないため、マナゾーンが一気に潤う反面、連発するとライブラリアウトの危険が高まる諸刃の剣でもあ

地掘類蛇蝎目 ディグルピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ければ、このクリーチャーをマナゾーンに置く。W・ブレイカー軽いコストに反して中堅程度の打点を持っているが、それと引き換えにデメリットも兼ねたマナブースト能力を持っている。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンに自分の他のドラゴンがあれば、自分の山札の上から1枚目を

二角の超人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。その後、クリーチャーを2体まで、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。パワーなどはコストに応じた標準的な設定だが、cipによって2枚のマナブーストとマナ回収が行える。マナブーストやマナ回収は任意となっており、加えてマナブーストだけしてマナ回収はしないと言った調整も可能なテキ

霊騎スピリット・サティーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

選択肢は他にも数多くあり、今後も新出されると予想されるので様々な組み合わせを見つけてみよう。《蛇手の親分ゴエモンキー!》との相性もよい。大量マナブーストの後で出せばマナゾーンから一気にアーク・セラフィムを展開する戦法もよし。《超神星ビッグバン・アナスタシス》の進化元を一気に用意も

始虹帝 ミノガミ/天地命動 バラギアラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾーンにあるカードを8枚、シャッフルしてから山札の一番下に置く。こちらは普通のマスターカードであり、二つの効果を持つ。一つは攻撃時の条件付きマナブーストとそれに応じたパンプアップ。マッハファイターを持つため、相手の場にクリーチャーさえいれば即座に効果を発動できる。トップから捲った

妖精左神パールジャム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン。DMD-12「禁断の変形デッキ オラクルの書」で再録され、「デュエル・マスターズ チョコクランチ」でも収録された。ゴッド・ノヴァの貴重なマナブーストカード兼アイドルカードでもある。解説妖精左神パールジャム UC 無色 (6)クリーチャー:ゴッド・ノヴァ/スノーフェアリー 60

偽りの名 スネーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るとおり、コナミのゲーム「メタルギア」の主人公ソリッド・スネークから。解説このクリーチャーを含む自分のクリーチャーを召喚する度、ドローおよびマナブーストを行うと言う、実に青緑らしい堅実かつ強力な能力を有する。手札ドロー、マナブーストともにデュエル・マスターズでは必要不可欠と言える

スノーフェアリー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

他、アニメ版にも《霞み妖精ジャスミン》の目が確認できるシーンが存在する。全体的にマナの扱いに長けている種族で、スノーフェアリーとは関係ないがマナブースト呪文でも「フェアリー」の名前をもつ呪文がやたら多い。自然文明のなかではパワーが低いほうだが、マナブーストに関しては自然文明の中で

ビーストフォーク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

扱いやすい。このカードを使う場合は、3→5の流れを上手く行かせるマナカーブを意識したい。全体的にウィニーから中量級がひしめいており、パワーもマナブーストもそこそことビートダウンには優秀な種族。背景ストーリーでも《銀の拳》率いる「銀髭団」、《無垢の宝剣》率いる「バーニング・ビースト

自然文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場したものの、意外と伸び悩んだ末にジャイアントやジュラコマ、グランセクトに立ち位置を奪われた不憫な種族。種族単位で組むのは難しいものの、大量マナブーストが可能な《恵みの大地ババン・バン・バン》や緩い条件での除去が可能な《大神砕ジオ・アルデバラン》など、単体で見ると他のファッティ種

ジャイアント(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イプや、各種進化ジャイアントに繋いでいくタイプなんかが代表的。前者はアースイーターとの混淆になる。なにげに両方が大型であるため、コスト軽減とマナブーストを併用して並べていく必要がある。後者は【ダヴィンチビート】とも呼ばれる。西南の超人キリノ・ジャイアント 自然文明 (4)クリーチ

大勇者「ふたつ牙」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が主に見られたため、あちらに比べての人気は薄かった。そもそも進化速攻が主流だった当時の環境では、6マナはいくら自然とはいえ重い上に、そこからマナブーストをしたところで出せるのは《天空の超人》だの《暗黒の騎士ザガーン》だのと言った準バニラファッティくらいである。進化獣のほうが普通に

連ドラ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーに比べて火力が増してスピードアタッカーとサムライ付いたが、マナが2つ重くなったカード。また出せる対象も進化以外のと若干狭まったがデッキ内のマナブーストの増加や進化ドラゴンの非採用により、こちらも基本的に4枚積まれる。注意したいのが、ゲイザーは山札を表向きにするのが任意、ドラゴン

首領竜 ゴルファンタジスタ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ジャイアントをすべてタップしてマナゾーンに置き、残りを好きな順序で山札の下に置く。ジャイアント専用のマナ加速カード。上手く引ければ一気に3マナブーストできるため、5ターン目にはゴルファンタジスタを着地させる事ができる。ゴルファンタジスタ自身もジャイアントなのでマナブーストに貢献

キングダム・オウ禍武斗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウセイとのコラボカードとして登場した。呪文面の名前はボーグバトルのルールが元ネタになっている。轟破天九十九語と異なる呪文面は、各プレイヤーにマナブーストとクリーチャー1体の踏み倒しを行わせる内容。マナからの踏み倒しという要素だけは轟破天九十九語に通じているが、「クリーチャーを1体

「戦慄」の頂 ベートーベン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーとしてデザインされている。ゼニス特有の召喚時cipはドラゴンか無色呪文を墓地かマナゾーンから合計3枚回収し、任意で山札の上から3枚のマナブーストをした後に自身のタップができるというもの。手札とマナ両方の充実を図れる便利な能力であり、単純に一度使用したカードを墓地から回収し

ジャイアント・スノーフェアリー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カウント5:自分の自然のクリーチャーまたは自然のタマシードが5枚以上あれば、自分のマナゾーンにあるカードのマナの数字を2にする。cipによるマナブーストとシビルカウント達成でマナゾーンのカードの数字を2として扱える。シビルカウントを達成すれば一気にクリーチャーの展開をしやすくなる

ジュラシック・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でもジュラコマが得意とするのは優秀なシステムクリーチャーと数多い踏み倒しを生かした、大型クリーチャーの大量展開である。そもそも自然文明自体がマナブーストからの展開に適した文明ではあるが、ジュラコマはそれに非常に特化した種族であり、クリーチャーを並べるだけならば、右に出る種族はいな

メンデルスゾーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ることもあるけれど。《リトルアイズ・グロース》を多色にしてドラゴンだけに反応するように設計されており、登場以来ありとあらゆるドラゴンデッキのマナブーストとして積まれている。登場時点ではドラゴンの防御札といえば《黒神龍オドル・ニードル》と《王龍ショパン》くらいしかなかったが、現在は

ボルシャック・決闘・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てこれ程の強さが発揮できた秘訣は、「ボルシャック」の名称カテゴリとドラゴンの種族から来るサポートの豊富さにあった。ドラゴンが捲れれば一気に2マナブースト可能な【連ドラ】でお馴染み《メンデルスゾーン》ボルシャックを最大3枚手札に加えつつ、チャージャー呪文として1マナ貯められる《ボル

メタモーフ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、呪文のメタモーフは解決時に機能する。なお呪文が持つメタモーフは自己置換効果とされている。例えばメタモーフが起動したセブンス・タワーで行うマナブーストは置換効果という扱いになる。なので《デュエマの鬼!キクチ師範代》などのマナブーストを行えなくする置換効果を無力化することができる

剛勇傀儡ガシガシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーがバトルに負ける時、このクリーチャーを墓地に置くかわりに、そのバトルをしているクリーチャーを2体とも持ち主のマナゾーンに置く。自然文明のマナブーストと闇文明のスレイヤーが組み合わさった結果、独特な効果となった。ガシガシがバトルに負けたとき、ガシガシと相手クリーチャーの両方とも

ベニジシ・スパイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トを支払わずに召喚してもよい。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。場に出した時の能力は軽いマナブーストという悪くは無い能力で、普通に出しても一定の働きはできる。しかしそれだけでは物足りないと言われるかもしれない。特筆すべきは、やは

霞み妖精ジャスミン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルゾーンに出した時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。効果は見てわかる通り自壊してマナブーストするだけ。序盤はマナブーストのために出されるので、基本的にトリガーのない《フェアリー・ライフ》ともいえる。ただし相手が常在的なパ

自然文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の関係でも闇文明とはとても悪い。実際のゲームではパワーの高い中級~大型クリーチャーが多く、マナゾーンの扱いに至っては自然に生きる存在らしく、マナブーストやマナゾーンを絡めた墓地回収・除去・ハンデス・サーチなどほぼ何でもできる。初期はマナブーストと回収、クリーチャーサーチぐらいのも

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキ-ビーストフォークデッキとギガント・インセクトデッキを持つ。DMPP-2登場後はジャイアントも使用するようになった。DMPP-2からはマナブーストから大型に繋ぐファッティデッキがメインだったが、DMPP-3からは速攻寄りのデッキも使用するようになった。水の守護者 カイト C

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スチャダラパーとのコラボ(ゼルダの伝説神々のトライフォース1・2のCMを歌っていたグループ、と言えば分かり易いだろう)。cipで山札から1枚マナブースト&相手の手札を見ないで1枚ハンデス出来る《腐敗無頼トリプルマウス》のイラスト替えカード…というか、スチャダラパーの三人の顔写真が

古代王 ザウルピオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

筋を潰すことで確実にこちらの勝利を引き込める能力であり、相手からすればたまったものではない。また、「ドラゴンを3体並べる」という龍解条件も、マナブーストの得意な自然文明ならそれ程難しいことではない。そもそもジュラシック・コマンド・ドラゴンは場の展開に優れた種族であり、ドラゴンを3

蒼き団長 ドギラゴン剣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を5軽減した上でSAをつけた状態で」踏み倒せる《スクランブル・チェンジ》の登場で、3t目に安定して投げられるようになっていた。2t目に適当にマナブーストして、3t目で「スクチェンマナロ」からドギ剣を出す。特にマナロックは前シリーズ時点では環境のデッキがほぼ1~2色だったため不遇を

真羅万龍 リュウセイ・ザ・ファイナル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

させる。パラレル解除(このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりにこのクリーチャーを裏返し、その3体のうちの1体にする)攻撃時にドローマナブースト強制バトルの3つを行うという、火・水・自然文明を併せ持つクリーチャーらしい能力を持つ。ただこの能力だけをみた場合、決して強いとは

リアニメイト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャージャー》デュエマにおける最強の呪文は?という問いに間違いなく挙げられるカード。たったの3マナでピンポイントでデッキのカードを落としつつマナブーストを行えるという何か頭おかしいんじゃないかってレベルのスペック。相手のデッキのカードを落とす事も可能で相手のデッキを確認しながらキ

ベイB ジャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったのか単純にどう見てもぶっ壊れている能力なので、解説するのも釈迦に説法でしかないのだが、まずバトルゾーンにクリーチャーが出ればもれなく1マナブーストしたのと同じことになるという破格のマナブースト要員。しかもそいつをタップしてクリーチャーを出せば更にマナブーストできる。この都合

マナ爆誕(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のマナゾーンにあるカードの枚数を数える。その数だけ、自分の山札の上から、タップしてマナゾーンに置いてもよい。W・ブレイカーマナ爆誕9爆発的なマナブーストを行えるガイア・コマンド。大型マナブーストを行えるだけでなく、マナ爆誕を持っているため、非自然デッキでもマナブーストを行える有能

連珠の精霊アガピトス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャー:アーク・セラフィム/ドリームメイト 2000バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。cipで山札からマナブーストを行う低コストの多色クリーチャー。アガピトスでこのクリーチャーを踏み倒せば、マナブーストを行えるために次ターン以降の更なる重量級

アウトロー・ペッパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナ送りで場のクリーチャーが減るということは、逆に言うとマナが増えるということ。用済みとなったcip持ちの小型クリーチャーをマナに送れば、逆にマナブーストを行える。このカードは野菜であるが火文明なので、自然を投入せずとも、マナブーストを行えるという点は注目できるかもしれない。ただ、

天災 デドダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を稼げるんだよ。三色の多色クリーチャーとはいえ、同コスト帯の《アクア・ハルカス》や《青銅の鎧》のcip効果と比べてもそれぞれ1枚ドローと1枚マナブーストであり、インフレの影響を鑑みてもそれよりはるかにスペックが上なのがうかがえる。呪文に視野を広げて見ても、4コストの呪文である《ブ

幻流星ミスター・イソップ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が良い。ラグマールをマナから踏み倒す→ラグマールが除去能力でマナへ→次のターン再びラグマールを踏み倒し……という動きが出来る。しかし、相手のマナブーストを補助することにはなるので、やりすぎて相手が大型クリーチャーを召喚する可能性もあるのでそこは注意。専用デッキ幻流星ミスター・イソ

アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

踏み倒します」とか「アーティファクト並べたのでマナ要りません」ってデッキにはあんま関係ない概念である。このアドバンテージを増やしてくれるのがマナブーストであり、減らすのがランデス(Land Destruction)である。デュエマなら《超竜バジュラ》に泣かされたのは古参なら通る道

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。【ザウラクロック】水か闇のカードがマナゾーンに置かれた時に、それぞれドローとハンデスを行える《封魔ザウラク・ディス》と、相手ドロー時にマナブーストを行える《強奪者 テラフォーム》を使ったコンボデッキ。コンボの構想自体は2012年頃には存在したが、実用レベルに達するのに更に丸