「マナブースト」を含むwiki一覧 - 3ページ

ラッキー・ダーツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャーをメインデッキ内に多く入れる必要が無く、ややリスキーではあるがノンクリーチャーデッキも構築できた。《爆進イントゥ・ザ・ワイルド》などのマナブースト系統カードも入れることにより、超次元呪文を直接引き当てるだけではなく、マナブーストからの超次元呪文の発動という動きも出来た。【超

ドンドン○○ナウ(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

追加効果を発動できれば、汎用ドローの《エナジー・ライト》に匹敵するスペックとなる。吸い込む程ではないが、こちらもかなり優秀なカード。自爆してマナブーストできる霞み妖精ジャスミンと相性がいい。積極的にドローも狙うなら殿堂入りシノビのハヤブサマルも狙い目。大型をブロッカー化して返り討

原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1番目の能力でトークンを生成していればだいたい3ドロー出来る。しかし、緑のトリプルシンボルと来ている為、大概緑単に入る事になる。となると勿論マナブーストが基本となるため出した次のターンにはかなり巨大なクリーチャーが飛び出す。そのため6程度は余裕で期待出来る。同セットに流転の護符が

ボルシャック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にしたカードが全てボルシャックなら3枚もドローできる。しかもチャージャーとして詠唱後はマナゾーンに置かれるため、わずか3マナで3枚ドロー&1マナブーストをこなせるのはアドバンテージの権化と言う他ない。ドロー部分に関してはボルシャックを引けない分だけ手札に加えられる数が減ってしまう

長鼻類 マンモスドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。革命編で密かに登場した同色のマンモス。やや分かりづらいテキストだが、要は味方が進化したら1マナブーストというもの。明らかに侵略者の十八番である「侵略」を意識した能力だが、自身は効果の対象外なのでいまいち使いにくい。そもそも同コスト

終末縫合王 ミカドレオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力に特化したデッキの構築。EXウィンにもっていくためにはデッキをコスト8以上のクリーチャーで固めておくのが定石ではあるが、そうなると序盤のマナブーストや相手からの防御手段がおろそかになりがちになってしまう。かといってマナブースト手段などを投入するとミカドレオの捲りが弱くなるとい

星雲の精霊キルスティン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

へと変貌を遂げたキルスティン。ツインパクトになっても時代が進んでインフレの波が来ているため、レアリティはレアへと格下げになっている。呪文面はマナブーストと墓地肥やしを同時にこなせる優秀なカードの《神秘の石柱》が与えられた。神秘の石柱は墓地肥やしが可能なため、《漂流大陸の復活》のリ

悪魔神バロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パワーはダウンしているが、コストが低く早めに出せるので早く効果が使いたい方はこちら。1マナの違いだが使うと意外と効く。特に闇単色にした場合、マナブースト・手札補充の無い闇では7コストためるのがせいぜいな場合が多い。ただし後述する《邪霊神官バーロウ》や《追憶人形ラビリピト》を用いる

闘龍鬼ジャック・ライドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とと、手札消費が非常に激しいことか。専用デッキジャック・ライドウから、バジュラ各種進化ドラゴンをサーチして進化する専用デッキが作られている。マナブーストによるバックアップのために黒赤緑で組まれる事が多い。 基本戦術は、ジャック・ライドウを出しながらもコスト軽減を生かすことになる。

S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。[[フェアリー・ライフ>フェアリー・ライフ]] 自然文明 (2)呪文S・トリガー自分の山札の上から1枚目を、自分のマナゾーンに置く。マナブースト呪文の永遠の大定番。様々な派生カードこそ出たが未だに完全上位互換が出てきていないという珍しいカード。「相手の攻撃中にマナブースト

殿堂解除(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

略や革命チェンジによって高パワーのクリーチャーが出ることで信頼度が低下したためか、2017年1月30日に殿堂解除。《龍仙ロマネスク》圧倒的なマナブースト能力を持つドラゴンで、《母なる大地》などでのデメリットのキャンセルや《インフェルノ・サイン》でのデメリットの利用など使い道は多岐

ダイヤモンド・ブリザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なことを進化とはいえたった3コスでしでかす。さらに、闇や水を混ぜて墓地肥やしまで加えればそこから回収された分も山札からマナに置かれるため他のマナブーストが真っ青になるレベルのマナ加速も可能。墓地やマナにスノーフェアリーを仕込むほど、手札補充とマナ補充を爆発的に行える。一応、ダイヤ

緑神龍ダグラドルグラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・トリガーは起動させることができない。独特さを感じる『疑似』シールド焼却だが、なかなか強力。墓地では無くマナにシールドを送り込むため、相手のマナブーストを最低二枚は手伝ってしまう。しかしそのデメリットを考慮しても、S・トリガーを使わせない点は強い。 相手のデッキの文明にもよるが、

キラ・ゼクス・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。つまり、自分のターンの初めに《超竜バジュラ》のような能力を、使っているプレイヤーに発動するということである。ティラノ・ドレイクは、まずマナブーストに長けた種族でないため、このデメリットは相当厳しい。というか、仮にマナブーストに長けていても、かなり厳しい。例えば、このクリーチ

宣凶師ラッセルズβ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)破壊されたときにマナ送りとなる効果を共有できるサバイバー。ラッセルズの効果で身代わりになったサバイバーを次々とマナに送ってやれる。結果的にマナブーストを行えるので、大型サバイバーの召喚を容易にしやすい。相手も、逆にマナブーストの手助けをしてしまうので単純に破壊することを避けるよ

ウェーブストライカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンに出した時、自分の山札の上から1枚目を自分のマナゾーンに置く。その後、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから自分の手札に戻す。WSで、マナブーストと同時にマナからクリーチャーを回収できる。自然入りWSの序盤の展開要員であり、マナ回収担当。普通に使うと、実質的な1コストパワー

界王類七動目 ジュランネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

起動したいだけであれば特に問題はないため、軽い上にアンタップ制限以外のデメリットを持たないこいつは最適ともいえる。*1デメリットの解除自体もマナブーストを得意とする自然文明ならば難なくその条件を満たすことが可能。余ったマナで「ついでに」出せるのでブーストしつつ複数体ばらまいておけ

竜脈噴火 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も夢ではない。しかし、コストの重さを初めとした問題点も多い。まず、コストの重さから唱えるターンが遅くなりやすい。コスト軽減・呪文の踏み倒し・マナブーストなどのなるべく早めに唱える状況を作っていく必要性がある。それに加えて、自分のクリーチャーを参照にする能力から場の状況に振り回され

龍王/Dragonlord(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードはさらにこちらのブロッカーまで焼いてくるため、召喚を許せば敗北は必至。最大の欠点は7マナという重いコストだが、このカードが属する緑はマナブーストに長けた色である。特に、登場時のスタンダード環境では《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》と《

蛙跳び フロッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーとしてバトルゾーンに残るということか。《マナ・クライシス》などの通常のランデスにも影響を受けない。ただ、上記の利点を考えても通常のマナブーストカードより扱いにくい。まずパワーが低いことから場持ちが悪いので、殴り返しや確定除去を受けやすい。つまりクリーチャーへの除去行為が

オメガ・ゴライアスδ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

去カードを乗り切れるようにもなれる。そして何より、マナ召喚可能という点がオメガ・ゴライアスδの強さを支えている。DMではありがちな『切り札がマナブーストでマナに落ちた』『手札事故でマナに切り札を置かないといけない』という事態を無くすことに成功している。これで、序盤から心配すること

青赤緑ビートダウン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンデッキである。●目次概要【青赤緑ビートダウン】とは簡単に言えば上記のものなのだが、より正確に言えば、「水文明のドロー・バウンスと自然文明のマナブーストを組み合わせつつ準備を整えて火文明のアタッカーで殴る」というデッキである。誰もが予想できる通りデッキ固有のギミックは少なく、初心

スピードアタッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火が環境に登るための必須技能みたいなもんがあり、他の文明でも赤をタッチするときは、基本「SAを求めて」タッチするのである。水がドロー、自然がマナブーストの色と思われるように、火は打点の色、SAの色、と見られているのだ。実際、進化元を用意して進化するよりも、はるかにアドバンテージは

悪魔神ザビ・リブラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

明 (3)クリーチャー:ビーストフォーク 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。元祖マナブースト要員。コイツを出してマナブーストした次のターンにザビ・リブラに進化するという流れを綺麗に行える。cip発動後の青銅の鎧の使い道の

超銀河弾 HELL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー面は《爆獣マチュー・スチュアート》となっており、既存カード同士が合体したツインパクトとなっている。この組み合わせはマチュー・スチュアートのマナブーストでHELLを叩き込むコンセプトの専用デッキ【マチューヘル】 が元ネタではないかと噂されている。単純なスペックで見れば元ネタの両カ

グラディアン・レッド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のパワーは抜きにして実際の性能はどうか。正直なところ言うと、知名度に反して登場当時からそこまで使われてはいない。そもそもDM初期においては、マナブーストは今ほど重視されていないし、マナブーストを積極的にやるような時代じゃなかった。そのため、10コストなどは溜まりにくかったという背

アース・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重気味かつ自然文明も高パワー偏重のため、掛け合わされたことでアホみたいなパワー馬鹿が多い。そのパワーも数字で表せる左下のパワーにとどまらず、マナブーストやランデスなどの盤面に影響するものも。単種族は「緑神龍」で多種族は「無双」。進化すると他の「○神龍」系同様「超神龍」になる。多色

メテオバーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャー回収、それがパラサイトワームかナイトの進化クリーチャーであれば直接出してよい」という能力を持つ《魔光蟲ヴィルジニア卿》(コスト5)、「5マナブーストしてマナから5枚墓地に置く」、当時最強の墓地肥やしカード《カラフル・ダンス》(コスト4)が無制限だったため、「2ターン目ブースト

五元神(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ためどうこの状態に持っていくかがポイントである。一番コストが低いのはアゴンだが、除去耐性の有無を考えるとファラオから出すのが安全。そのため、マナブーストによって2→4→6という流れを作り、ファラオを召喚して展開していくのが基本戦術。ゴッドはサポートに恵まれ更に緑まで入るので手札か

ハムカツ団(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウに対してはヒューマノイドを持ってないこと以外はほぼ上位互換である。どう考えても、単独のカードでできることとしては非常にハイスペックである。マナブーストしながらそのターンのアタッカーを務めるため、《S級原始 サンマッド》を採用する【赤緑サンマッド】では、ユウを押しのけて採用できる

三大S・トリガー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

霊騎ラグマール》が呪文となったようなカード。自分のクリーチャーをマナゾーンに置かなければならないが、コストがだいぶ下がった。このデメリットはマナブーストと考えればプラスである。また『その後』とあるので、自分のクリーチャーが全くいない時でもナチュトラと同じ働きをしてくれる。この戦い

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろうか。ちなみに当時のデュエマのスターターデッキは新シリーズの最初の弾からすべてのカードが収録されているという方針。ドラゴンサポートはおろかマナブーストすら満足にできない構成。特に手札の枯渇はいかんともしようがなく、9コストと重いこのクリーチャーを出すのは困難。その後、何とDMX

ミステリー・キューブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

石であり、それが狙えないキューブは厳しいと思われたのである。結論から言えば、そんなことはなかった。むしろ文明が自然に変更されたこと、外したらマナブーストになることで、【連ドラ】での採用が始まる…というか、むしろ【ミラミスホーガンリペア】が【連ドラ】を吸収して、【ミステリー・キュー

ボルシャック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴンデッキでも《ボルシャック・ドギラゴン》のサーチを行ったり、最悪このカード4枚以外に「ボルシャック」が入ってなくても2枚目以降を引っ張れるマナブーストカードとして有用である。このため、非【ボルシャック】デッキにも幅広く出張可能。ただし、継続的なマナ加速をしたい場合は自然文明の《

無限の銃刃 ダン・クローリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す必要性が存在しない。13コストを踏み倒す条件が整っているならば、ゼニスなり能力が多彩な大型アウトレイジなりを踏み倒した方が良いのだ。普通にマナブーストを使って召喚するにも問題がある。13コストもマナブーストできるなら、やはり上述したように優先すべきクリーチャーは多く存在する。し

護りの角フィオナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コイツくらいしか頼りになるクリーチャーがいないカード。ギガ・ホーンのサーチ能力とコスト的に、綺麗にフィオナに繋がることが利点。《青銅の鎧》のマナブースト→ギガ・ホーン→フィオナ という風に綺麗に繋げれば、初期の自然文明の顔が力を合わせたような構図になるので雰囲気的に盛り上がるだろ

虹速 ザ・ヴェルデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の後、そのクリーチャーが持っていた文明の数だけ、自分の山札の上からカードをマナゾーンに置く。犠牲にしたクリーチャー1体に所持文明の数に応じたマナブーストが可能なS・トリガー呪文。ヴェルデを破壊すれば5マナブースト呪文と化し、ヴェルデ自体が4コスト設定なので序盤から唱えられる状況を

サイバー・ムーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》を使える重量型サイバー・ムーン。《クリスタル・メモリー》が強いんだからこのクリーチャーも強い……のだが、今の環境ではちとコスト設定が重い。マナブーストに長けている訳でもない水文明的には、本家や下位種のコストが軽いサーチカードが優先されてしまう。一応出せさえすれば場に打点のある重

バンカラ大親分 メンチ斬ルゾウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ターンの初めに任意でマナゾーンにカードを1枚置くという、《紅蓮の怒 鬼流院 刃》と比べても遜色のない、超強力な能力を有している。毎ターン、マナブースト状態と言うのは単純に強力。このクリーチャーがいるだけでデッキの回り具合が格段に違う。このクリーチャーのマナチャージはターンの開始

天罪堕将 アルカクラウン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地味に光の非進化デーモン・コマンドなので《クリスティ・ゲート》の条件に引っかかったりもする。9コストという大きな負担をどうするかが問題だが、マナブーストや踏み倒し手段は多く考えられるだろう。本カードが収録されているDMBD-01も、そこを配慮した多色デッキ向けマナブーストカードが

従獄の凶獣ドルベロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コスト故に単純にドルベロスを召喚可能な頃には相手もある程度マナが溜まるため、コスト増加が相手にとって重荷になりにくいという場面もある。つまりマナブーストやコスト軽減を交えて早期に召喚できなければ能力の意味が薄れてくる可能性があるが、闇単色では効果的なマナブーストは望みにくい。チャ

眠りの森のメイ様 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

純にして強力。紅蓮ゾルゲはライブラリアウト勝ち?知らんさらにドリームメイトではなくともマナに行くため、ドリームメイトの入っていないデッキでもマナブースト役として活用できる。こちらも非常に強力。ちなみに、ドリームメイト踏み倒し能力はアンタップの代わりに行われる置換効果なので、このク

ヘル・スラッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の、そもそも3ターン目に相手のデッキを全部見てキーカードを1枚選んで捨てさせる上に、マナチャージするのは誰がどう見たっておかしい。これ自体がマナブーストなので後々の《ヘル・スラッシュ》に繋がるし、マナに行くことから《ミスティック・クリエーション》で回収まで出来てしまう。よってヘル

死皇帝ベルセバ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

み倒させるカードが多く入ったデッキでも働きが期待できる。もちろんではあるが、この効果はマナの数が多い方が単純に見れば有利。なので、相手よりもマナブーストできればゲームを優位に持ち込める。そのことから、マナブーストに長けたデッキに投入してみるのもあり。今後のカード次第では、強化も見

ジョーカーズ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

500系新幹線電車がモチーフ。ジョリー・ザ・ジョニーと異なり場に他の仲間がいなければならないが、《ヤッタレマン》で軽減したり《パーリ騎士》でマナブーストすることで早く呼び出しつつ、さくっと数打点かさ増しできる。付録&デッキ付属という手に入れやすさもポイントであり、普通にデッキ買え

ランプピサロ - ドラゴンクエストライバルズ資料館(DQR資料館)

うおう、進化の秘法このデッキの趣旨ある程度の上振れが前提となるデッキ。序盤に闇への供物を引けるかどうか、手札が事故らないかどうかなど。序盤にマナブーストできたうえで強力なコスト7をプレイできればそのまま勝利となる。闇への供物を使うタイミングこのカードで気になる点といえばやはりテン

プリンス・カイザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃で壊滅させる。シラハマ編でのVSウィン2戦目では自然文明との多色カードを投入し、《メンデルスゾーン》《ボルシャック・栄光・ルピア》といったマナブーストを使い、コストの重い《ボルシャック・クロス・NEX/ボルシャック英雄譚》で大量展開する戦法を取っている。切り札《轟炎の竜皇 ボル

オリジン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャー化すると+1~2コストとなるため妥当な性能である…と思ったらデッキから好きに唱えられる時点で既に強かった。除去、ハンデス、ランデス、マナブースト、パンプアップ、タップ、超次元となんでもかんでもできてしまうために遂には殿堂入り。ハイランダー構築を強いられるメガデッキデュエル

アダム(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、デュエル・マスターズを創造した神に等しい存在にして原初の決闘者という、原作での立ち位置にふさわしいものとなっている。性能面も、cipでのマナブーストや呪文限定のアンタッチャブル、そして自分のターン開始時のマナからの踏み倒しと申し分なく、青緑軸の【ミステリー・キューブ】や【7軸

ベスト・チャレンジャースターターセット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一のS・トリガー《テレポーテーション》水1除去呪文《ピコット・ミサイル》火1《キャンディ・ドロップ》水1ブロックされない《無敵の咆哮》自然2マナブースト《青銅の鎧》4こ れ は ひ ど い考察……一応見ていこう。《青銅の鎧》と《テレポーテーション》はまだいい。だが、《オーラ・ブラ