デュエル・マスターズ七英雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
アリティである。スーパーレア、スーパーレアである。これで。同じDMR-21のスーパーレアと言えば、革命0トリガーと相性抜群なデモンカヅラや、マナブーストとドローを一体でこなせるドドフェル、ツインパクトの登場によりシールド焼却性能が跳ね上がったミラクルスターがある。その中でコレ。あ
アリティである。スーパーレア、スーパーレアである。これで。同じDMR-21のスーパーレアと言えば、革命0トリガーと相性抜群なデモンカヅラや、マナブーストとドローを一体でこなせるドドフェル、ツインパクトの登場によりシールド焼却性能が跳ね上がったミラクルスターがある。その中でコレ。あ
てはウェディング以上に強力な除去が放てる」などに注目して一工夫凝らしてやりたい。②除去したカードはマナへ例え複数枚除去できたとしても、相手のマナブーストを助長する形となっては手痛い反撃を食らうことに。タップされた敵クリーチャーを殴り返すくらいの使い方でなければ、単体ではシールドを
・ゲートを駆使して勝利の行動を封じた。切り札は《聖霊王アルファディオス》光・自然のターボアルファディオスアニメで最初に使用したデッキ。自然のマナブーストを駆使してアルファディオスの早期召喚を狙うデッキ。切り札は《聖霊王アルファディオス》光・闇を主体としたデッキ。(クロス)スーパー
は紋章やヒラメキなどがあったのですぐに出せたものだが現在はその出し方は厳しい物がある…と思いきや、《獅子王の遺跡》を筆頭とした近年の多色向けマナブーストのインフレにより場に出すこと自体は容易になった。しかし王来篇以降多色が強い環境が続いているため、刺さるデッキが限られるのは難点か
壊させる効果を持ち、更に自分のクリーチャーが破壊された際には相手の手札を1枚マナゾーンへと飛ばしてしまう。ハンデスとして機能する反面、相手のマナブーストに貢献してしまうというアンノウンらしいクセの強い1枚に仕上がっている。根絶やしのアンノウン偽りの名 13 R 自然文明 (10)
にマナに埋めてしまったエクスも飛び出る。コイツが出た1ターンのみとは言えど展開力がハンパじゃない。騙されたと思って使ってみて欲しい。各種過剰マナブーストセブンスタワーやロマネスクでマナを伸ばすとこれまた大変なことに。例えば11マナあればドンドン吸い込むナウ→場のエクス回収→再度1
枚につき+1000される。T・ブレイカー転生編第三弾に収録された、伝説の三大進化ドラゴンの自然担当。数多くのパワーバk…ファッティを輩出し、マナブーストに長けた自然らしいクリーチャーである。全てのマナゾーンを参照するので多人数戦など場合など、あの《緑神龍ディルガベジーダ》や《偽り
範代》闇通称「鬼畜師範代」。相手が山札から手札を経由しない動きをする際にメタる能力をもつが、これが引っかかる場面が非常に多い。例えばライフのマナブーストとか、コスト踏み倒しとか、墓地肥やしとか、デッキ進化とか…3コストの仕事じゃないよこれ!《爆鏡 ヒビキ》火3コストの仕事じゃない
V-このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。サバイバーサバイバーとして登場してきたツリーフォーク。マナブーストがアタックトリガーなのでタイムラグがあるように見えるが、他の召喚酔いしてないサバイバーに能力共有で託すことが来出る。ただし自身の
ャブル付き大型ブロッカーというだけでも強いうえ、いつでも場を離れると手札に戻るために完全に除去しにくいのが厄介。ただし自身のコストは重いのでマナブーストは重要である。詳しくは個別項目を参照。墓地の守護者メガギョロン 無色 (5)クリーチャー:ガーディアン 1000ブロッカーこのク
:ゴースト 1000相手のカードは、タップされた状態でマナゾーンに置かれる。相手のマナをタップインさせる=そのターンに使えなくさせるカード。マナブーストして大型を使うデッキに対しては悪夢のような存在で、それ以外のデッキでも動きを制限するため腐ることは少ない。さすがにマナのたまる終
4 11:53:10) ↑2 ヴェっさんは悪くないやろ!いい加減にしろ! -- 名無しさん (2015-09-22 07:25:32) マナブーストは緑だろうと思ったが、相手の手札を三枚墓地に置くとかクリーチャー三体破壊とか墓地のカード三枚回収じゃぶっ壊れすぎたからやむなく黒
がバトルゾーンにいれば」となっている上記《ラララ》は効果が発覚したその日に《薫風妖精コートニー》、《常勝ディス・オプティマス》を使用した無限マナブーストデッキ、通称「ラララオプティマス」が提案され、後日デッキ開発部にてわぁいが公式で紹介したクリスタル・ツヴァイランサー SR 水文
敢な人が好きだそうで、つまりそれは一撃奪取になるから、一撃奪取のどの男が好きなのか時々話題になる。まあトップギアだろうけどな…五文明の中でもマナブーストが存在する自然故にアニメで出番は少ないが、ないわけではなく時々現れて割と活躍する。「wiki籠り」の二つ名は、アニヲタの中でも、
はイズモが「僕を召喚」したりしている。全ハンデスと全シールドブレイクというかなり攻撃的な能力を持ち、専用デッキでは十二分の働きをしてくれる。マナブースト軸のデッキでなければ活躍しづらいこと、そして自分もピンチに陥るので《光姫左神ブラッディ・バレンタイン》などで防御を固めておきたい
えつつ、10コストもマナを溜め、墓地肥しも行うのは至難の業。そう、Zファイルが他のゼニスと比べて使われにくい理由はここにある。他のゼニスは、マナブーストが可能なデッキなら投入がしやすい。マナさえ用意できれば単体で盤面を制圧できるからだ。それに比べZファイルは種族の関係上、投入する
といったパンプアップ、《束縛の守護者ユッパール》《聖歌の翼 アンドロム》といったフリーズウィニー、《栄光の翼 バロンアルデ》といった条件付きマナブーストに《救護の翼 フィルミエ》《剛力防機シュビルパンチ》といったセイバーなどを組み合わせていきたい。ほかは《愛々の守護者チョップルン
然文明「アイニー」。《メンデルスゾーン》と違い1マナは確実に置けること、そしてクリーチャーであることが強み。もちろん両方入れてもいい。最近はマナブースト軸の【連ドラ】が多いため人気は高い。何気にパワーが他のファイアー・バードより高いこと、出ただけで仕事を終えていることも強み。リッ
に全部踏み倒せば負けることも出来るけど。バトルゾーンと手札を好きなように操作できるため、cip能力を連発すれば場の制圧は非常に容易。ドロー、マナブースト、ランデス、ハンデスと基本的にはやりたい放題。またカードを好きなだけ手札に加えることもできるので、手札に必要なカードをそろえるの
のトップメタには[[「カレーパンはどこじゃあ!」と叫びながら相手のデッキを貪り食うアイツ>紅蓮ゾルゲ(DM)]]が君臨していたため、ドローとマナブーストでアドを稼ぐこのデッキでは相性が悪く、それほど流行らなかったと思われる。厳密にはこの動きのデッキタイプは存在してはいたのだが、ヒ
なら《メンデルスゾーン》、中盤の相手への妨害を考えた《無双竜鬼ミツルギブースト》、火マナを選択しておける《フェアリーの火の子祭》などを使ってマナブーストを補助していこう。ちなみにジョニーウォーカーとミツルギブーストは同じデッキに入ってる。こいつの呼び出す能力はcipではなくアタッ
たサイクロペディア出すだけでQED+に龍解できる便利なデザコン -- 名無しさん (2014-12-01 08:54:28) ガラムタはマナブーストのビーストフォーク・ハンデスのデスパペットと、シンパシー種族の繋ぎも優秀 -- 名無しさん (2014-12-01 10:0
トリガーでブーストが可能だが、コストが被っていなければ追加ブーストが発生してたった4コストで2ブーストが可能。呪文に関してはコスト設定的にはマナブーストとしての性能は非常に高いが、性能をフルに活かすにはあまりにも癖が強いために使う難易度は高い。デュエル・マスターズ プレイス黒神龍
イメン=ブーゴ》でマナを全ての文明としてみなしつつ、ドミティウスで豪快に踏み倒す。これなら何の問題もない。それでも9マナは苦しいが、自然にはマナブーストはごろごろあるのでなんとかなる。…それでも次元龍覇や二刀龍覇に比べるとそれだけでゲームが決められるというには重い。しかも背景スト
置く。種族さえコロニー・ビートルじゃなければ使えたかもしれない惜しいクリーチャー。コロニー・ビートルとしてのサポートの低さといい、過剰過ぎるマナブーストがあまり良くないことといい使いづらいとしかいいようがない。これが他の種族だったら今頃【ターボゼニス】などに使えたかもしれない…。
タッカーはおろか進化クリーチャーすら存在しない時期故にゲームの進行速度も今より遥かに遅く、ブロッカーで固めて除去札でコントロールするだけで、マナブーストを利用しないデッキでも比較的現実的に大型クリーチャーの召喚が狙える時代だったのだ。何より、今ではコモンのクリーチャーが持っている
ルスは基本的に小型であり、コストが重いこいつと、ビートダウンが得意なサイバー・ウイルスとはまるでかみ合っていない。 当然サイバー・ウイルスはマナブーストに長けているはずが無いし、コスト軽減もない。おまけに常時パワーが6000以上なのにW・ブレイカーを持っていない。打点力にも長けて
登録日:2014/09/22 Mon 16:06:24更新日:2023/12/21 Thu 10:56:55NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧オリジンの存在が消滅しつつある今でも、賢き者は生き続ける。概要その技術は多くの決闘者を助けた。黙示賢者ソルハバキとは、デュエ
ないで選び、捨てさせる。DM-26で登場したゴースト/ビーストフォーク。 同エキスパンションの対抗色cip多色クリーチャー。トリプルマウスのマナブーストからクエイクスの召喚は綺麗に繋がる。トリプルマウスのハンデスからさらにクエイクスのハンデスで追い打ちをかけられる点も強い。聖黒獣
もフィーチャーされたが、2コストヒューマノイドも2コストビーストフォークもやはり優秀なものが揃っているなか(オマケに自然で2ターン目といえばマナブーストのお時間である)あえてボーグと炎のたてがみを採用するメリットが薄く、オマケにボーグにはダルモア、炎のたてがみにはスノー・シュンケ
目ブッツブ・トプス》からヒラメいても出せる。つくづくヒラメキと相性がいいがヒラメキは水文明なので緑単を組む際には別の出し方を考えたい。幸い、マナブーストは自然の十八番なので、たんまり貯めてマナを手札の代わりに使いつつコスト問題も解決するのも面白い。ドラゴン・サーガのカードはそれを
でくる大軍を抑え込んでくれるザウルピオに足を向けて寝られない。しかし、何よりもきつい欠点は「コストが異常に重い」ことである。いくら踏み倒しとマナブーストを得意とする自然文明でもこれではまず場に出すのに難儀するし、序盤に手札に来るとまず間違いなく腐る。また先述した、すでに出ているク
などの工夫もありか。効果が強制なので、自分が不利にならないように気を付けたい。次の難点としては、コストが重いこと。コストが8と重量級であり、マナブーストに長けていないティラノ・ドレイクデッキでは出すのに時間がかかる。仮に出せても、コスト8のクリーチャーの割にはパワーは高くない方な
オスが出せない状態になっても、アーク・セラフィムは自然文明(と光)の種族。ソルダリオスより手間はかかるが《霊騎スピリット・サティーク》などのマナブーストも行える。ミケランジェの真の難点は激しい手札消費。T3がすべて成功すれば、手札を三枚以上消費することとなってしまう。そのため、ミ
札に加える。それ以外のカードであれば、自分のマナゾーンに置く。W・ブレイカー既にコスパは優秀な3コスト進化P6000WBだが、さらにドローかマナブーストがついてくる。だがこのカードの場合、デッキに入ってないカードを宣言しながらマナを貯めるほうが誤算が少ない。またここで入っていない
いの少女ドレイク。詳しくはリンク先で《闘竜妖精ティルニア》 3マナパワー2000破壊された時に相手のパワー3000以下を破壊するか、山札からマナブーストするかを選べる。スカートから覗く竜の脚が艶かしい少女ドレイク。《ブレイブハート・ドラグーン》 3マナパワー1000スピードアタッ
↑当時のカードプールだと13000を超えるクリーチャーは今ほど気軽に出せなかったとかじゃない?ゲートや転プロは非進化限定、進化を出せる紋章はマナブースト必須…等々。4000上がるコロッサス・ブースターにしないのは謎だけど…墳墓避けとか…? -- 名無しさん (2020-12-
を得意としている。そのため、致命的に種族との噛みあわせが悪い。ツヴァイは、水文明クリーチャーとしてはコストが重すぎるのだ。普通に召喚するにはマナブーストなどが必要となってくるため、ビートダウンや速攻にも向いていない。今でこそ水文明の重量級もサポートが増えて無理なく出せる時代ではあ
るマナを減らすことなく山札が尽きるまでクリーチャーを延々と召喚し続けることが可能。さらにこのように召喚したクリーチャーが《青銅の鎧》のようなマナブーストできるクリーチャーならば逆に使えるマナが増える…あれ?この能力ならさぞコストも重いのだろうと思うかもしれないが、なんとコストは1
タイラーのライターの追加効果は自分のマナが火2枚、火/水一枚の場合も発動する)(例:悪魔神ドルバロムの効果で火/闇のマナは破壊出来ない。)【マナブースト】序盤は両者ともマナが少ないのでマナを貯める効果のある青銅の鎧やフェアリー・ライフはどのDMプレイヤーも四枚手に入れるべき、とい
なく「より小さい」となっているため、踏み倒し用のマナが従来のものよりも二枚多く必要となっている。ただし効果の強力さは健在。強力な多色デッキ用マナブースト呪文である《獅子王の遺跡》・優秀なマナ基盤兼初動クリーチャー《天災 デドダム》・およびビッグマナ系で有用な大型クリーチャーが大量
に一つ一つのパーツのマナコストが重いので、高速のビートダウン系デッキ等に対しては準備する暇もなくやられてしまう危険性がある。そのため、序盤のマナブーストやドロー、あるいはハンデスやブロッカーによる妨害を盛り込んだデッキ構築が必要になることが多い。かつてのメタゲームでは超次元が幅を
the Gathering」のエルフカードゲーム『Magic the Gathering』では、一体ずつだと微妙ながらも、数が揃えば圧倒的マナブースト力と集団戦法で相手をフルボッコにできる性能を備えている。「神の怒り」? そんなの知らん。というか今は謎ビームを飛ばしてきたり速攻
ぼ完全に燃やし尽くしてしまい、相手は反撃の糸口を大きく封じられてしまうのだ。また、同弾にてドラゴン最高の相棒《コッコ・ルピア》が登場。さらにマナブーストの金字塔《フェアリー・ライフ》も同弾に収録され、このクリーチャーの早期召喚が可能となった。しかし、このカード自体は除去耐性が無く
らせるために存在しているんだ。メリットとデメリットを激しい所でバランスを取っているのが特徴。3マナ5/5トランプルと驚異的なサイズで、当時はマナブースト呪文「暗黒の儀式」から1ターン目に出す事が出来、対処ができないデッキだとそのままエンドカードにも成り得るパワーを持っている。反面
できる)流れとしては、2t 《ダンディ・ナスオ》の効果により、山札からサファイアを墓地に落とす3t 《青銅の鎧》か《ロスト・チャージャー》でマナブーストする (ロスト・チャージャー始動の場合2ターン目は何をしても構わない。)4t ゲートを使用→墓地からサファイア5t〜 では、無
次のアンタップ・ステップの間にアンタップしない。7/6自軍のマナ生産量を2倍、相手方のマナ生産量を実質半分に縛る、見た目に反した能力を持つ。マナブーストを得意とする緑ということもあり、極楽鳥や原始のタイタン等を経由すれば、最速で4ターンで出せる。……タイタンが出れば勝てるとか言わ
。「抹消/Obliterate」と同じコストでそう簡単にプレイ出来るではない。そのため、使うのではあればマナコストを踏み倒すか、または強力なマナブーストが必要になってくる。というかそうでもしないと上記のダームあたりには出る前に殴られて死んでいる。例えばリアニメイト。特にバイバック
クア・スナイパー」が大活躍していた配信は4時間ほどで5連勝達成して、無事1位を獲得した。念仏エルフィンをプレイした回数は少ないものの。序盤にマナブーストをして、大型クリーチャーを早めにプレイしたり、ブーストできなくても、ブロッカーなどで長期戦に迎えて、「アクア・スナイパー」で一気
デッキ概しょうえもん(@shoemon0)がYouTubeで紹介した。中速日ピッチシュート青銅の鎧や「ふたつ牙」でマナブーストをしていきながら、大型クリチャーを出していくデッキ、10マナ溜めて、トット・ピピッチ(3マナ)、B・W・D(7マナ)で不意打ちをかけることができるのも魅力