「マナカーブ」を含むwiki一覧 - 1ページ

スライ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

姿があった。後述するスライの黄金期においても、スライが活躍の影には《不毛の大地》の存在があったのは言うまでもない。よくスライの強さはスライのマナカーブにあるとされ、マナカーブへの着眼が弱っちいカードをトーナメントレベルにまで押し上げたと信じる人がいるが、それは半分正解で半分間違っ

マジック:ザ・ギャザリングデッキの作り方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

行クリーチャーが明らかに不足していること、特徴的な大型クリーチャー以外の戦略的選択肢が乏しいことなどが挙げられる。パート2デッキコンセプトとマナカーブの構築デッキコンセプト」を決める。MTGにおける土地以外のカードには、主に5つの種類がある。クリーチャー」、「ソーサリー」、「イン

青銅の鎧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

非常に好まれた。現在ではマナブーストの種類も増えたものの、クリーチャーマナブーストは青銅をベースにカードデザインしているようであり、3→5のマナカーブを活かせるデッキであれば当然採用理由になりえる。現在使われるようなデッキはこんなところか。初心者が組んだステロイドビートダウンクリ

コスト(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

盤のカードパワー比べにおいて不利になるし、逆に重いカードばかりだと序盤に競り負けやすい。その辺りのバランスをどのように考えるかが重要になる。マナカーブマジック・ザ・ギャザリング(MTG)から発生した用語。簡単に言うと、「デッキ内のコストバランス」のことである。なお、「マナ」という

英知ダビドゥール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を進化元にする。どちらの種族も、軽量級のクリーチャーがかなり豊富なので進化しやすい。特にライトブリンガーは1コストのクリーチャーが多いため、マナカーブ的に綺麗に繋げられる。ちなみにこのダビドゥール、初めて純粋なライトブリンガーから進化できる進化クリーチャーの一体だったりする。なの

妖精左神パールジャム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る時、このクリーチャーはシールドをさらに1枚ブレイクする。cipおよびリンクした際にマナブーストができる。このカードのマナブーストは大きい。マナカーブ的に6→8となるため、8コストのゴッド・ノヴァとは相性が良い。つまり、このカードを出した次のターンには《神人類 ヨミ》を出せるので

覇竜凰ドルザバード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴン》にも匹敵するブレイクを叩き込むことができ、ブロッカーに阻まれようとも最低1枚は安全にシールドをブレイクできる。構築の際にはスマートなマナカーブで流れるようにつなげるよう心掛けたい。軽量ティラノ・ドレイクには攻撃的な反面、自傷効果を持つクリーチャーも多くいるため、素早く進化

闘龍鬼ジャック・ライドウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

候補か。ドラゴンを投入しないティラノ・ドレイクデッキでも戦える性能なので、《轟竜凰ドラグランダー》《覇竜凰ドルザバード》をサーチするとよい。マナカーブ的にも綺麗に繋がるため、確実性が高い。サムライデッキでも活躍できるだろうが、サムライはドラゴンを兼ね備えたクリーチャーが多いので、

アグロテリー - ドラゴンクエストライバルズ資料館(DQR資料館)

1~3ターン目マナカーブ通りプレイしていく。テンションスキルは温存することで牽制になる。特に相手がキャットバットを採用していそうなデッキの場合、カードを出せずにマナカーブを外してくれるかもしれない。4~6ターン目きせきのつるぎは盤面不利だと使い物にならないので、使える時に使ってお

飛翔の精霊アリエス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なれない状態でも大丈夫。アリエスは、大型獣が揃うエンジェル・コマンドの中では比較的進化しやすい方。なので、進化元にしてやるとよいだろう。特にマナカーブ的に繋がりやすい、同弾収録のアルカディアスなどが使いやすいか。組み合わせたいカード聖霊王アルカディアス VR 光文明 (6)進化ク

グレイト・カクタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クタスのサーチでコイツを呼び寄せ、カクタスを進化元に出そう。そして、メテオバーンでカクタスを回収できるようになるので、cipを使いまわせる。マナカーブ的に綺麗に繋げられることも利点。ただ、ゴッド・バナナーン自体がDM-19以降再録されていないため、少し入手しづらい。超神星ジュピタ

メッサダンジリ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

減とは言え、DMにおけるコストの1の違いはなかなか大きい。アンノウンはコスト7のクリーチャーも多いため、メッサダンジリでコスト軽減をすれば、マナカーブ的にも5→6と綺麗に繋がる点もベスト。《偽りの名 イーサン》《偽りの名 バルガ・ラゴン》辺りとは相性が非常に良い。次にアンノウンへ

悪魔神ザビ・リブラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことが可能になる。クリーチャーのcipなどでクシナダが選ばれたとしても、シールド追加も可能。色的にもザビ・リブラの進化元にすることが可能で、マナカーブ的にも繋げやすかったりする。いざというときや、即座に攻撃したい状況になった場合は、進化元にするという方法も取れるか。青銅の鎧 C 

ブルーレイザー・ビートル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンタップキラー追加と、場のクリーチャー全員のパワーを少し向上させる。基本的にブルーレイザーとは相性が良いので、組み合わせてやるとよいだろう。マナカーブ的にも綺麗に繋げやすかったりもする。最近はこの呪文自体の出番が少ないけどね。超次元グリーンレッド・ホール UC 火/自然文明 (4

凶骨の邪将クエイクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な所はデストルツイォーネなどにはない強みである。《聖黒獣アシュライガー》を初めとした、コスト軽減多色クリーチャーとも綺麗に繋がることも良い。マナカーブ的にも、同パックの《悪魔神バロム》に繋げやすくもなっている。ただし、それも後に現れた同コストの《悪魔龍 ダークマスターズ》のせいで

愛の無限オーケストラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンにいる時、すべての文明を持つクリーチャーたち。マナゾーンに置くときは単色として扱われるため、タップインが発生しない点が強み。特にヴェルデはマナカーブの相性も良く、超越男に代わる新たな進化元として採用された。エヴォ・ルピア 光/水/火文明(4)クリーチャー:ファイアー・バード 4

チャージャー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る際に手札を失わない、くらいのカードと言えるだろうか。コスト論ではドロー1枚で1.5マナ、チャージャーで2マナなので0.5マナ損しているが、マナカーブ理論に沿ったデッキ構築をすれば損失以上のリターンが得られる絶妙な設計になっている。かつては多くのデッキで採用され、なかでも【エンペ

従獄の凶獣ドルベロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。エンジェル・コマンドとデーモン・コマンドのコスト軽減能力を伏せ持つクリーチャー。こいつでドルベロスのコストを軽減して早期召喚を目指そう。マナカーブ的に綺麗に繋がるのもベスト。関連カード悪魔神バロム SR 闇文明 (8)進化クリーチャー:デーモン・コマンド 12000進化-自分

オニフスベダケ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カオー/オリジン。 パワー6000以上のクリーチャーをセイバーで守れる。オニフスベダケを出す際にこいつのセイバーを生かせば早期に召喚できる。マナカーブ的にも2→3 と綺麗に繋げられる点もベスト。アクア・カスケード UC 水文明 (2)クリーチャー:リキッド・ピープル/ハンター 6

アッシュランデス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とも、アッシュランデスでは難しいことではない。また、相性の良いカードが多く、構築の自由度が比較的高い点でも非常に好まれている。弱点としては、マナカーブが非常に悪く、4コストに主要カードが偏りやすい。そのため速攻デッキなど、攻撃展開が速いデッキには手も足も出ずに敗れることが多い。そ

戦国接続 ギャラクテスト・シデンシーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ選び、出す。このクリーチャーがタップしていれば、自分は攻撃されない。シデンシーザーのコスト軽減を用いれば9マナで出すことが可能となるので、マナカーブ的に綺麗な流れが作れる。また、墓地肥やしやマナブーストはシデンシーザーの回収能力との相性が良い。関連カード超聖竜シデン・ギャラクシ

祭殿/Shrine(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

r》。延命としてそれなりに使えるため、単体でコントロールデッキなどにピン挿しされることも。祭殿シナジーを重視したデッキ(以下祭殿デッキ)ではマナカーブに沿って本殿を置いていけば毎ターン4点以上のライフゲインが見込める。Honden of Seeing Winds / 風見の本殿

事故(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

整すれば事故は防げるかもしれない。何のカードを主体とするデッキなのかをよく考え、採用バランスを決定しよう。コストの概念があるゲームならば、「マナカーブ」という指針を参考にしたい。軽いカードは多めに、重いカードは少なめにし、グラフにしたときにカーブを描くようにするのが目安である。序

ドラゴンストーム(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キの常としてハンデスにも弱い。但し、ストームの性質上パーミッションには有利。また、カード1枚1枚の役割がはっきりしておりかつ尖っているため、マナカーブが酷い。手札でドラゴンストームが巻き起こると軽く死ねる。逆にマナ加速呪文ばっかり引く事もある。コイツ?んなヤツは知らん。余談なお、

アドラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているが、コストが2下がっている上に効果対象が自分のみに変更されている。WSのフィニッシャーであるキルスティンが6コストに調整されているためマナカーブ的に綺麗に収まるようになっておりかなり使いやすくなった。そのためか、フレーバーテキストもカスレアだったかつてのリベンジともとれるよ

レーサーミニ四駆_ジャパンカップ_(ゲーム) - コナミ Wiki

レーサーミニ四駆 ジャパンカップジャンルボードゲーム、レースゲーム対応機種ファミリーコンピュータ開発元コナミ発売元コナミ人数1-4人メディアROM発売日1989年8月25日価格5900円対象年齢年齢制限無し 表・話・編・歴 レーサーミニ四駆 ジャパンカップ(レーサーミニよんく ジ

神風ゼファー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1より少なくならない。DM-15で登場したフェザーノイド。 クロスギアのジェネレートやクロスにかかるコストをそれぞれ1下げる。ゼファーとは、マナカーブ的に相性が良く、3→4と繋げられる。クロスギアのサポートもあるため、ゼファーのアクセル効果とも相性が悪くない。インビジブル・スーツ

ノーブル・エンフォーサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。この能力にパワー低下を絡めれば、行動を禁止させられるクリーチャーの範囲を広くすることができる。《ローズ・キャッスル》など組み合わせると、マナカーブ的にも相性が良いだろう。また、パワー3000以上のクリーチャーの攻撃を不能にする《予言者マリエル》と能力は抜群。パワー2500のク

星雲の精霊キルスティン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。コストが低くなったことにより、本家よりも出しやすくなった点が大きい。6というコストの数字は5コストの《アドラス》や《略奪秘宝ジャギラ》からマナカーブ的に繋がりやすい点も魅力。また、パワード・ブレイカーによってブレイク数もW・ブレイカー以上の爆発力を期待できるようになった。ただし

真実の巨兵 サンダーバードRe: - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大きさに欠ける部分か。ただしコストに関しては、コスト軽減効果を持つ《救急機装レスキュー・スペース》と組めば解消できる。丁度4→5(7-2)とマナカーブ的に上手く繋がる点も見過ごせない。少なからず微妙な点も見当たるが、何だかんだで使いこなせればなかなか強いグレートメカオーと言える。

超閃機 ジャバジャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しは2枚戻すではなく、2枚捨てる。 -- 名無しさん (2014-08-23 14:54:07) リキピは3コスに優秀なの固まってるからマナカーブもキッチリしてるのも嬉しいよね -- 名無しさん (2014-08-23 14:56:13) ↑2修正しました ↑本当に嬉しい

爆走マントラ シラヌイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に大量のシールドブレイクが期待できる。また、シラヌイもオラクルであるため、バラモンのブレイク数増加や疑似セイバー効果の要員として利用できる。マナカーブ的にも6→7と綺麗に繋げられる点も地味に良い。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-20「レイジ・オブ・インフィニティ -神人類

賀正電士メデタイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルゾーンにある相手のパワー4000以上のクリーチャーを1体選び、タップする。DM-20で登場した光の進化グレートメカオー。 メデタインとはマナカーブ的に綺麗な流れで進化できる。2ターン目からタップ能力を持つゴーマッハを繰り出せたならば、流れはこちらに傾く。ゴーマッハにとってはメ

青銅の面 ナム=ダエッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上位互換。マナ武装が発動しなくてもガードマン持ちなので腐らず使いやすい。従来のビーストフォークデッキやガードマンデッキでも活躍が期待できる。マナカーブ的にも3→5で《龍覇 マリニャン》に繋がるところもいい。レア度もコモンで集めやすくお財布にも優しい。因みに名前の「ナム=ダエッド」

驚天の超人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スといったらコイツ無しには語れないレベル。この呪文で相手の手札を消滅させれば、驚天の超人のデメリットを消せる。驚天の超人のコストが8のため、マナカーブ的にも綺麗に繋がる。だがそこまでして使う意義があるかどうかは…。関連カード緑神龍ガミラタール R 自然文明 (4)クリーチャー:ア

ブレイズザウルスα - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サバイバー全体のパワーを底上げできるので、同じくパワーを挙げられるブレイズザウルスとは噛みあわせが良く、複数体並べられたら強力になるだろう。マナカーブ的にも綺麗に繋げられる点も魅力か。シグマ・トゥレイト R 火文明 (6)進化クリーチャー:サバイバー 9000進化-自分のサバイバ

デッキ構築(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てよくあるのが、召喚に手間のかかる重いカードを必要以上に採用してしまうケース。「Magic the Gathering」や「デュエマ」には「マナカーブ」というデッキ構築の指針があり、軽いカードは多めに、重いカードは少なめに、グラフにしたときにカーブを描くような割合で入れていくのが

鬼面超人エル・アンドレ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッカーとなる、パーフェクトなレディ。エル・アンドレで破壊するときに、このレディを指定すれば、自分の損害を無くし、相手の身に損害を与えられる。マナカーブ的にも6→7とテンポよく繋がるものと思われる。ただしこのレディ、相手が使ってきた場合は逆にエル・アンドレの能力による被害を与えられ

マーシャル・クイーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん (2014-05-14 16:44:38) 登場時期にコスモ・ポリタンいないんだぜ。記事にもある通りトリガーを能動的に使う発想ないのにマナカーブの合わないこいつは微妙だったんだ。 -- 名無しさん (2014-05-14 18:38:09) 今だとバトクロスとかも採用候

五体の王(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なもので近年では《爆竜勝利 バトライオウ》等相性の良いカードも増えている。特に《ボルシャック・NEX》との相性は中々で、進化元を確保ができてマナカーブ的にも綺麗に繋がる。《時空の火焔 ボルシャック・ドラゴン》の覚醒補助なんかもできるし【ボルシャック】デッキの隠し味なんかに良いかも

邪神M・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

狭いとコンボが繋がりにくいって言う理由で性能盛られたんじゃないかなって思ってる。せめてMロマが6コストなら妥当な性能だったんじゃないかなぁ、マナカーブも繋がるし -- 名無しさん (2022-05-30 01:27:23)#comment*1 イメンの効果で5色化してボアロの

ガチンコ・ジャッジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーやガチンコ・ジャッジに連動するサポートカードのカードプールが揃ってこそはいるが、低コスト群は総じて微妙だったり、勝率を上げるためマナカーブを悪化させる必要がある極端なスタイルから賛否両論が激しい能力だった。しかし、双極篇で2枚のカードの特性を1枚に纏めたツインパクトが

ビーストフォーク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に初心者にとっては《霞み妖精ジャスミン》や《幻緑の双月》などに比べるとだいぶ扱いやすい。このカードを使う場合は、3→5の流れを上手く行かせるマナカーブを意識したい。全体的にウィニーから中量級がひしめいており、パワーもマナブーストもそこそことビートダウンには優秀な種族。背景ストーリ

ロスト・ソウル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、現在プレミアム殿堂の呪文。正確には「自分のシールドの枚数分、相手の手札を捨てさせる」効果。事実上6コストのロスト・ソウルだが、デュエマのマナカーブの都合上7コストと6コストの差は大きく、2⇒4⇒6とマナブーストを重ねていけば4ターン目に撃てることが問題視された。《拷問ロスト・

サイバー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る面々が多く、実は大してこまんなかったりする。そうなった原因である「アストラル・リーフ」は今でも人気だけどね。また、ちょっとした注意点としてマナカーブにやや癖があり、メジャー種族が小型と大型に偏りがち。デッキを組む場合は小~中型のサイバー・クラスターや中~大型のサイバー・ムーンも

エッグ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハンターをバトルゾーンに出す。このクリーチャーは攻撃することができない。自然文明エッグ、対象は「ハンター」。デッキをハンターでしめるデッキはマナカーブが綺麗にできることが多く、サブでハンターを用いる他種族デッキではこいつがじゃまになる。また他のカードを墓地に置くことはハンターを用

エンペラー・マロル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

け入れ替えることができる。《エンペラー・マロル》の引っ込む能力で、進化元にした《エメラル》ごと手札に戻れば、cipを再利用することができる。マナカーブ的にも綺麗に繋がり、非常に使いやすい。エンペラー・マルコ SR 水文明 (5)進化クリーチャー:サイバーロード 6000進化-自分

悪魔神バロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る事も可能。劣化デドダムの烙印を押されている《無敵死神ヘックスペイン》との相性も良好で、リアニメイト先を確保すると同時に自身が進化元になり、マナカーブ的にも綺麗につながる。▽王来MAXバロム魔神の封 R 闇文明 (5)タマシード:デモニオ/鬼レクスターズS・トリガー(このタマシー

  • 1
  • 2