「マナカーブ」を含むwiki一覧 - 2ページ

光臨(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も安心、そして自身もオラクルの為パンプアップの条件も満たす事が可能と至れり尽くせりの性能。おしくらむは最軽量であるカリーナとコストが同じ為、マナカーブが上手くつながらない事か。余談だがTCG版含めても初のミルクの派生カードであるが、満を持してTCG版で登場した派生はおぞましい事に

シグマ・トゥレイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある程度の除去耐性を築き上げてくれる。シグマ・トゥレイトが手札からハンデスされたりして墓地に置かれてしまう危険性を薄めてくれるクリーチャー。マナカーブ的にも綺麗にシグマ・トゥレイトに繋がることにも注目したい。派生カードバクエン変怪 <シグマ.鬼> P 火文明 (2)スター進化クリ

キラ・ゼクス・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ならば、完全に自滅する寸前までに決着をつけたほうが良いかもしれない。さらに言ってしまうと、《竜音のキラ》から《キラ・ゼクス・ドラグーン》にはマナカーブ的に綺麗に繋がらない。キラの効果で、コストを軽減しても、3→5という感じになってしまう。…まあ、4ターン目にもう一体キラを出してお

法務官/Praetor(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラディン人を放置しているが、その理由は不明。性能は実質5マナ4/4速攻持ち。弱い訳が無い。更に相手の出たばかりのクリーチャーはブロック不可。マナカーブ的に各種タイタンにとって最高の相方役。……と言うか普通に強く、ネタになる所がない。当初の記事では無理やり弱い事にされていた。ただ、

バニラビート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力を使いまくりバニラデッキらしからぬカードパワーの強さを楽しむのもいいだろう。かなりの種類があるので、作ろうとしているデッキの文明や能力、マナカーブ、S・トリガーや除去の比率などを考えて構築する、まさにデッキビルダーの腕の見せ所といったところだろう。このWiki内においては、大

腐敗電脳メルニア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種族の様々な進化クリーチャーへの進化元としても運用可能で、DM-10時点のカードプールで考えれば3コストの《絶望の魔黒ジャックバイパー》とはマナカーブ的に綺麗に繋げやすい。スレイヤーがあるので、除去させるにも相手に痛みを与えられる可能性が高いのも場持ちが重視される進化元としては長

流星魚α - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

によって、そのW・ブレイカー化による攻勢を決めやすくできる。また、流星魚自身も能力共有でW・ブレイカーとなれるので、攻撃要員として働ける。 マナカーブ的にも6→7 と非常に繋がりやすい。シグマ・トゥレイト R 火文明 (6)進化クリーチャー:サバイバー 9000進化-自分のサバイ

ブレイドラッシュ・ワイバーンδ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シュ[サバイバー]。 バトルゾーンにいるサバイバー全員にアンブロッカブルを与えてくれる。ブレイドラッシュによる一斉攻撃の手助けとなるだろう。マナカーブ的にも6→7と繋がりやすい。派生カード無礼な刃 ラッシュα C 火文明 (4)クリーチャー:アウトレイジ[サバイバー] 3000S

虹速 ザ・ヴェルデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。ヴェルデのマッハファイターによって、メテオバーン効果による多色クリーチャー踏み倒しの邪魔になる踏み倒しメタを潰しやすいのも利点。ちなみにマナカーブ的にも4→5と繋がりやすいので地味にその辺りも噛み合っている(ヴェルデをマナ召喚で出せばまた違ってくるが)。実際にヴェルデの登場以

大卍罪 ド・ラガンザーク 卍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おいては墓地のカードが一枚増えることはマナを1ブーストするのと同義なため、重要度は格段に高い。リンリorホネ損ビー →ギャン →セブホールとマナカーブ的にもしっかり繋がる。ギャンとリンリはコストが低く場に残りやすいため、ド・ラガンザークの生贄にしたり、もともと出ていたそいつらに付

処罰の精霊ウラルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを組み合わせていくことになる。登場当時は、シールド確認効果よりもエンジェル・コマンド基準ではコスト設定が軽いという点が注目されていた。マナカーブ的に相性の良い《聖霊王アルカディアス》などの聖霊王シリーズと言った、進化エンジェル・コマンドの進化元としての採用が多かった。構築済

ローウェン(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事故。重かったりデッキバフ前提だったりで序盤に引きたくないカードがどうしても多くなりがち。出遅れのリスクを織り込むか、ある程度パワーを犠牲にマナカーブを整えるか、デッキ構築の方針が問われる。主なデッキタイプ+ ランプドラゴン-ドラゴンデッキの最大手。かつてはミッドレンジドラゴンと

Shadowverse - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

団長。最大PPが7以上の「覚醒」状態で追加効果を得るカードを持つ。これに伴いPP最大値を+するカードや、大型フォロワーが多い。歪になりがちなマナカーブを補う手札捨て+ドローカードもあり、中には手札を捨てること自体が主軸のデッキも。総じて盤面が整うのは遅めの、大器晩成型のクラス画面

ボルシャック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たい場合は自然文明の《フェアリーの火の子祭》が対抗馬となるため、デッキに投入するドラゴンの比率と相談すること。【ボルシャック】で使う場合は、マナカーブ的に繋がる《ボルシャック・コロドラゴン》や《超次元ボルシャック・ホール》辺りを入れておきたいか。ちなみに【ボルシャック】デッキで使

革命魔龍 キル・ザ・ライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に送り、その分だけ相手にクリーチャーを破壊させる。シールドの枚数を調節できるため、キル・ザ・ライブの能力を好きな時に発動させることができる。マナカーブ的にもかみ合っており、キル・ザ・ライブさえ生き残れば次のターンに即座に踏み倒しを狙うことができる。一応シールドを好きなだけ手札に加

アーキタイプ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムネクロ】に代表されるドローとマナ効率を追求したデッキ【プリズン】に代表されるボードコントロールを追求したコントロール【スライ】に代表されるマナカーブ理論を追求した火力・クリーチャー併用型のビートダウン【ストンピィ】に代表されるクリーチャーを主体としたウィニー【The Deck】

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やすいクリーチャーとして収録された。そこそこのサイズのクリーチャーを出しつつ大量ドローできるのは強力。大量展開が肝のウェーブストライカーで、マナカーブを阻害しないリソース補充として採用を検討することができる。ちなみに、フレーバーテキストはこれまでの国内TCG版での冷遇を暗示させる

フリースペル(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーカードやらサーチカードやらがその残ったコストと絡むと、引いたカードは使いたい放題の壮大な化学反応の大暴発を起こしてしまうのである。そもそもマナカーブの歴史やスライ(MtG)を見てわかる通り多くのカードゲーマーが如何にして手札のカードを少しでもより有用に生かせるか常に考えつくして

宣凶師ラッセルズβ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果で離れるサバイバーをウルトラ・セイバーで破壊して墓地に送った後に、グレイブ・ワームで墓地回収を行って実質的なダメージを消滅させるのだ。マナカーブ的にも綺麗に繋げやすくなっており、両者を場に揃える状況を作りやすい。フウセンアワダケβ UC 自然文明 (4)クリーチャー:バルー

超神龍バイラス・ゲイル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。【バイラストリガー】としてはこちらのデッキタイプを認識している人が多いと思われる。進化元は初期は現在ほど軽量ドラゴンがいなかったことやマナカーブ的な視点の都合から、同弾収録の《紅神龍メルガルス》や《黒神龍ギランド》が採用されることが多かった。現在は軽量ドラゴンが増えたことや

黒神龍ブライゼナーガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。チャージャー呪文としても4マナでこのカードを発動すれば5マナ貯まり、次ターンに1マナ置けばブライゼナーガの召喚コストの繋がるため、地味にマナカーブの観点でも評価されていた。そして殿堂へ…だが、「コンボに失敗したら実質負け確」の相手が勝敗に関われないプレイングが公式に問題視され

ヒーロー・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る効果と進化先のコストを1だけ軽減するという独特な能力を持つ。また、スピードアタッカーも所持する。進化元化とコスト軽減を組みわせるとなると、マナカーブ的な流れでは7コストの進化クリーチャーが進化先の候補となるか。7コスト以下の進化に使うと《王来英雄 モモキングRX》に劣りやすい点

世界獣龍 テライグニス・アクアエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なフィニッシャー化も期待可能。ゴリオ・ブゴリは4マナ、テライグニス・アクアエルを踏み倒せる上述の呪文は5マナであるために上手く組み合わせればマナカーブ的にも綺麗に繋げられたりする。聖帝ソルダリオス VR 自然文明 (6)進化クリーチャー:アーク・セラフィム 6000進化:自分のア

レンと六番/Wrenn and Six(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成する《エシカの戦車/Esika's Chariot》というシナジー絶大なカードが存在していたことが挙げられる。しかもエシカは4マナと絶妙のマナカーブで、大型処理能力の低いデッキだとエシカ→レン七の流れが通ってしまっただけでかなり詰む。こういった事情から、アルケミーでは《エシカの

百仙閻魔 マジックマ瀧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 水/闇文明 (5)呪文自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、カードを4枚引く。クリーチャー1体破壊で4枚ドローできる呪文。マナカーブ的には《クーマン》を破壊して《マジックマ瀧》に繋げたい。イラストからすると対象の頭を破壊してクリーチャー(手札)を産み出すマジック

滅亡の起源 零無/零龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

情報アドも稼げる復活の儀…ド・ラガンザーク、ジ・エンデザークの効果による復活墓地の儀…リンリ、ギャン、セブホールなどで墓地肥やし。この3枚はマナカーブもしっかり繋がる破壊の儀…ジ・エンデザークの自己再生コストのほか、無月の大罪の生贄などで達成できる【黒単デ・スザーク】ゼーロのかつ

神滅竜騎ガルザーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同じくデュエプレオリジナルカード。チャンプブロックや攻撃時の誘発効果で能力のトリガーとなる。ゼヴォル(4)→こいつ(5)→ガルザーク(6)とマナカーブも綺麗に繋がる。詳しくは個別項目を参照。黒神龍グールジェネレイド SR 闇文明 (7)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 6000W・

超鎧亜キングダム・ゲオルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルグと組みあわせるかはプレイヤーの判断になってくる。メタルコックのタイマーの方が、効果の発動のしやすさやコストの軽さ的には上。一方で文明色やマナカーブ的な繋がり、除去耐性などの面では日向草の方が上回るか。デュエル・マスターズ プレイス超鎧亜キングダム・ゲオルグ SR 光/水/闇文

爆山伏 リンクウッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は競合する存在でもある。どちらを採用するかはデッキ次第と言えるだろう。または二つを同時に採用しても構わない。のちに≪爆扇動 アイラ≫が登場。マナカーブの観点からも非常に息の合った能力となっており、アイラとリンクウッド両方を堂々と組み合わせることができるようになった。リンクウッドの

精神の魔人アニムス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るため、アニムスの能力達成には一切関わらない。そのため残りの30枚の枠にコスト7以上のカードを最低限20枚程度入れる必要があり、必然的に所謂マナカーブが異常なデッキになる。Z/Xプレイヤー以外でもMtGやデュエル・マスターズなどマナコスト系TCGの知識があれば、その常識はずれぶり

エンドブリンガー・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドレイクをスピードアタッカーにしてくれる頼もしいやつ。スウザがいれば、エンドブリンガーを即座にタップされているクリーチャーに突撃させられる。マナカーブ的にも綺麗に繋がれるので、かなり相性が良い。両者ともに軽いので、終盤でもまとめて出しやすい点も評価点。関連カードドルドブリンガー・

緑単(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強いというのが特色か。【緑単ビーストフォーク】2t目ブースト、《青銅の鎧》《緑銅の鎧》《青銅の面 ナム=ダエッド》などから2→3(4)→6のマナカーブを意識して、《スーパー大番長「四つ牙」》(かつては《大勇者「ふたつ牙」》)などに繋ぐデッキタイプ。最近は1コスト進化元の《駱駝の御

黒神龍ダフトヘッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をバンバン抜いて行こう。例えば《マイキーのペンチ》などでスピードアタッカーを与えて、即座にアタックトリガーを起動させたい。 また、マイキーはマナカーブ的にもダフトヘッドへ繋げやすい。逆に、相手にカードを引かせてライブラリアウトを狙うという手段もあるだろう。《予言者マリエル》と《ノ

大菜王ゴッド・バナナーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力で、ゴッド・バナナーンを手札に進化させよう。そして、ゴッド・バナナーンのメテオバーンでコイツを回収し、再びcipを使うことができる。また、マナカーブ的にも綺麗に繋げて進化できる点なども利点。バロン・ゴーヤマ VR 自然文明 (5)クリーチャー:ワイルド・ベジーズ 5000このク

害悪のカルマ スタバック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったのは大きい。種族も強力な種族を二つ兼ね備えており、サポートは豊富。グレートメカオーである事を活かして《救急機装レスキュー・スペース》からマナカーブ的に綺麗に繋がれる。他にも《光機のイザナイ ロイヤルティー》でのリクルートも可能。オラクルでもあるので、オラクルからの種族サポート

アクア・スクリュー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ピープル閃の進化クリーチャー。cipで4枚のドローと2枚の手札交換が行える。アクア・スクリューと組み合わせれば、手札をさらに一枚引ける。 マナカーブ的にも繋がりやすい点も良いか。もっともアクア・スクリューが進化しても意味が無いので、早めに進化元を出しておく必要はあるが。デュエル

聖霊王(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在は使われないがDMRP-01時点の基準では貴重なシールド追加が可能なカードであり、DMRP-01環境で活躍した《光輪の精霊 ピカリエ》ともマナカーブから相性の良さを持っていた。聖霊王関連の効果を持つカード神聖の精霊アルカ・キッド P 光文明 (5)クリーチャー:エンジェル・コマ

轟竜凰ドラグランダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

cipで同種族の進化クリーチャーをサーチできるクリーチャー。山札サーチでドラグランダーを手札に呼び寄せ、ジャック・ライドウを進化元にしよう。マナカーブ的にも5→6と綺麗に繋がる点も良い。補足担当イラストレーター名に大きな間違いがある。カードでのイラストレーターの表記がToshia

黒染妃ゼノビア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イドロ・ハリケーンと同じ水文明のクリーチャーを闇に出来るという点は強みで、この呪文の使いやすさも向上する。ゼノビア自身も効果の対象になるし、マナカーブ的に綺麗に繋がる点も良い。補足ゼノビアの魅力はそのイラストにある。なんと言っても、その圧倒的なお乳の膨らみ。このゼノビアの乳房の大

幽騎士ブリュンヒルデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァントムには1コストブロッカーの《聖騎士メタルサターン》が存在する。メタルサターンの存在を考えれば、レインボー・ファントムも進化元に出来ればマナカーブ的に綺麗に繋げられたため、この点は不満の指摘も多い。後述するが、『デュエル・マスターズ プレイス』への輸入ではこの不満を反映したか

混沌の獅子デスライガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナ》も全く同じ扱いを受けている。初期の環境で見ればパワーも高かったので使うユーザーもいるが、後々に使われなくなっていくカードの一種。ただし、マナカーブ的に《悪魔神バロム》に繋がりやすいという点はある。そのため、高レア故に入手難易度が高い《憤怒の猛将ダイダロス》を持っていないユーザ

奇術王エンドレス・パペット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デスパペット 1000E・ソウル返霊1返霊-相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。2コストのデスパペットの代表例。こういったカードから、マナカーブ的に綺麗にエンドレス・パペットに繋げやすい。特に、円谷プロ非公認のパロディとして有名なストリウムはオススメ。パワーが2コストの非進

闘竜死爵デス・メンドーサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる。当然デス・メンドーサもリアニメイト可能なので、攻撃時に邪魔なブロッカーなどを破壊したい。デス・メンドーサを進化元としても使える上に、マナカーブ的に綺麗に進化できることも評価点。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-10EX「魔帝剣征 -BATTLE OF GLORY-」

クリムゾン・ワイバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戻す。アーマード・ワイバーンを代表するロマンカードであり、【ターボバーレスク】の主力。同種族である《クリムゾン・ワイバーン》との相性は良い。マナカーブ的に綺麗に進化させやすく、《クリムゾン・ワイバーン》ならば《バーレスク》のアタックトリガーの邪魔となるブロッカーを事前に焼き払える

大昆虫ジェネラルマンティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0以下のクリーチャーにブロックされない。【緑単】では高確率で主力になるジャイアント・インセクト。ジェネラルマンティスの進化元になれるうえに、マナカーブ的な相性も良い。……だけではなく、クラウド・メイフライ自身もブレイク追加を授かることが可能。【緑単】において上手くいけば、4ターン

ファイアー・バード炎(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《進化の化身》であり、小回りの利きやすい性能をしている。ただし小回りが利きすぎることもあって、コストのやや重い《エヴォル・ドギラゴン》よりもマナカーブが綺麗に繋がり効果も強力な《金属器の精獣 カーリ・ガネージャー》や《鳳皇 マッハギア》に進化することの方が多い。燃えるメラッチ C

邪帝右神 ブロック・パーティー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えたシールドがゴッド・ノヴァOMGならば、S・トリガーとして踏み倒せる。また、二体でG・リンクをすれば攻撃要員として強いクリーチャーとなる。マナカーブ的にも綺麗にリンクしやすい点も見過ごせない。余談上記でも述べたように、キング・アルカディアスがゴッド・ノヴァOMGとして復活したの

暴走機械オーバースキル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スキルとは抜群の相性を誇る。相手はオーバースキルによって最低二枚は手札をドローさせられるため、ギガブランドの効果で手札を全て捨てさせられる。マナカーブ的にも綺麗に繋げて出せるが、ギガブランド自体の場持ちが悪いのが残念なところ。絶対絶命 ガロウズ・ゴクドラゴン ≡V≡ 光/水/闇/

テンポゼシカ - ドラゴンクエストライバルズ資料館(DQR資料館)

1~3ターン目基本的に毎ターンテンションを溜めていく。マリガンでは2コストユニットを探していき、マナカーブを崩さないようプレイしていく。4~6ターン目ほどほどに処理をしていき、みならいあくま・ようじゅつしと0コスト特技カードを集めていく。無理に盤面を処理せずにHPで受ける。自分が

  • 1
  • 2