「ツインパクト」を含むwiki一覧 - 1ページ

ツインパクト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Mon 09:24:00NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧クリーチャーと呪文。異なる双つの力が極まり生まれた双極の技、それがツインパクトカード!2つの力を使いこなせ!ツインパクトとは、デュエル・マスターズのカードの一種。概要双極篇から登場した新たなカードであり、そ

始虹帝 ミノガミ/天地命動 バラギアラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャー:グランセクト 5000+マッハファイターこのクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から3枚を表向きにしてもよい。そうしたら、その中のツインパクトカードをすべて自分のマナゾーンに置き、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。こうしてマナゾーンに置いたカード1枚につき、このター

「色災」の頂 カラーレス・レインボー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で読めます▽タグ一覧《「色災しきさい」の頂 カラーレス・レインボー/天上天下輪廻天頂ゼニス・ハザード》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のツインパクト。◀目次▶◀概要▶《アオジシ・スパイダー》のフレーバーテキストでの登場から2年の時を経て、DM23-EX1「大感謝祭 ビクトリー

デュエル・マスターズ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バーを振るってリアルファイトを行う。使用するデッキ名は『聖なる光と正義の裁き』。切り札は光のマスター・ドラゴン《煌龍 サッヴァーク》と、光のツインパクトカード《龍装の調べ 初不/ホーリー・スパーク》。更に、新たな切り札として《煌龍 サッヴァーク》が《煌世の剣 メシアカリバー》と融

スマッシュ・バースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンションのDMRP-08から登場した、キーワード能力。1枚のカードにクリーチャーと呪文の2つが組み合わされた、双極篇からの新ギミックカード「ツインパクト」。 スマッシュ・バーストは、(現在の時点では)ツインパクト専用のキーワード能力となっている。 ツインパクトの専用キーワード能力

双極篇(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

者に抗う手段を手に入れた弱き者達。より強き者と戦う技を手に入れた強き者達。双極を手にした者達が、新たにクリーチャー世界を動かし始める。双極篇ツインパクト・シリーズとは、TCG「デュエル・マスターズ」15番目のシリーズ。シンボルは「双」。エキスパンションDMRP-05「双極篇 第1

ラスト・バースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンションのDMRP-07から登場した、キーワード能力。1枚のカードにクリーチャーと呪文の2つが組み合わされた、双極篇からの新ギミックカード「ツインパクト」。ラスト・バーストは、(現在の時点では)ツインパクト専用のキーワード能力となっている。ラスト・バーストを持つツインパクトは、ク

煉獄邪神M・R・C・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

文の充実」「コスト軽減」を一度に満たしていける。後述するようにサポートカードも豊富な他、紙の環境ではクリーチャーと呪文両方の性質を兼ね備えたツインパクトの存在も追い風となっている。呪文として使用した後にクリーチャーとして墓地から進化元にしたり、逆にクリーチャーとして召喚した後に呪

星雲の精霊キルスティン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に相応しく豪快である。WSのフィニッシャー候補に有力な新規カードが現れない現状もあって、キルスティンは今後もWSデッキで使われていくだろう。ツインパクト版無限軍団の将が、他文明の力を取り込み再び兵を率いる。星雲の精霊キルスティン R 光文明 (7)クリーチャー:エンジェル・コマン

ガチャンコ ガチロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、当時は6ターン近くまで耐えるか事故が起こりやすくなるのを承知の上でコストの異なるカードを投入するかという状態だった。…そう。双極篇までは。ツインパクトの登場と約束された強化ガチロボの登場から3年がたち、双極篇にて新たなギミックとしてツインパクトが登場した。クリーチャーと呪文を搭

天海の精霊シリウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いブロッカー達に天門デッキにおける立場を奪われていくことになるだろう。だが、このカードがDMの歴史において偉大な一枚であることは確かである。ツインパクト版天海の精霊シリウス SR 光文明 (11)クリーチャー:エンジェル・コマンド 12000ブロッカーT・ブレイカーW・チャージャ

ウェーブストライカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。そして2022年、DM22-EX1「黄金戦略!!デュエキングMAX 2022」において、ついに本格的に復活。新規カードと既存WSの一部のツインパクト化によるインフレへの対応が行われ、久々にWSのカードプールが広がることになった後、念のために言っておくがWSは決して種族では無い

インビンシブル呪文(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない限りは2枚ブレイク以下になる事はなく、4枚以上のブレイクも狙えるようになったためほぼ強化と言って良い。全体的にかなり攻撃性が増している。ツインパクト版《アクア・スペルブルー/インビンシブル・オーラ》アクア・スペルブルー VR 水文明 (7)クリーチャー:リキッド・ピープル/ハ

残虐覇王デスカール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ここでようやく拳で語り合えることが出来るのだ。最も、今のカードプールでは一枚でゼニスを場から離して墓地に落とせるカードがそこそこあるのだが…ツインパクト化い つ 何 時 誰 と で も 、 拳 で 語 り 続 け る !残虐覇王デスカール P 闇文明 (8)クリーチャー:ダークロ

偽りの王 ナンバーナイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、少しでも火力除去への耐性を向上させられるとしてパンプアップの価値が高まってきたスペル・デル・フィンの方を優先する風潮も強いところはある。ツインパクト版我の伝説への進出を、歓喜の歌で迎えよ。偽りの王 ナンバーナイン 光文明 (9)クリーチャー:キング・コマンド・ドラゴン/アンノ

ボルシャック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。こいつが現役だった当時はウィニービートや青単全盛期なのでメタゲームでの評価がそこまで高くはなく、もっぱら子供たちの憧れ枠として扱われた。ツインパクト版の《ボルシャック・ドラゴン/決闘者・チャージャー》、G・ストライクが付いた《ボルシャック・ドラゴンGS》含む詳細は個別項目を参

悪魔神バロム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て破壊する。バロム砲 SR 闇文明 (10)呪文各プレイヤーは、闇以外のカードをすべて、自身のマナゾーンから墓地に置く。「甦れ!あのカード!ツインパクトカード投票所」という過去のカードをツインパクト化させるアンケート企画によりツインパクト化。呪文側に漫画版の必殺技であるバロム砲が

ネオ・ボルシャック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードはそういった外れ枠の中でもなおさら再録する意味は薄い。そのことから案の定DMX-19の中でもトップレベルの地雷扱いをされた。まさかのツインパクト化ボルシャック、それは決闘の中に真実を見出し、強敵を戦友とできるものに受け継がれていく名前。ネオ・ボルシャック・ドラゴン P 火

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のはじめまで、相手はその数字と同じコストを持つクリーチャーと呪文を召喚したり唱えたりできない。一枚でクリーチャーとしても、呪文としても使えるツインパクトというカード。そのツインパクト初の殿堂入りであり、下の呪文面を使うと相手のS・トリガーを半分封殺できる。クリーチャー面もcip持

ボルシャック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から、《ボルシャック》と名前にあるカードをすべて手札に加え、残りを好きな順序で山札の一番下に置く。チャージャーDMEX-04「夢の最&強!!ツインパクト超No.1パック」にてついにツインパクト化を果たした《ボルシャック・ドラゴン》。クリーチャー面はそのままに、呪文部分では新規のチ

バニラビート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通り行ううえ、文明の支払いをする必要があるため、《駱駝の御輿》でコストを軽減できるのは「そのカードが持っている文明の数まで」となるため注意。ツインパクトカードの登場ツインパクトカードとは双極篇にて新たなギミックとして登場した、ひとつのカードにクリーチャーと呪文のふたつの特性を持つ

拘束の影メリコミ・タマタマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にすぐ唱えてもよい)相手のパワー3000以下のクリーチャーを1体破壊する。DMEX-08「謎のブラックボックスパック」において、なんと唐突にツインパクト化。しかもツインパクトの呪文面として用意されたのは《グシャット・フィスト》。あんまりにも痛い。フレーバーテキストもシンプルに「痛

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドゲームの楽しみではない事を覚えておこう。そういったカード達の使い道をあれこれ考えてデッキビルディングに挑むのも一興である。また、本項目にはツインパクトカードは該当されにくい。仮にクリーチャー側が使用に値しないスペックであっても、呪文側が優秀なら評価が上がる事が多い為である。その

背景ストーリーに登場する人物(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

対抗策だったことを察した。アカシック・ゼノン天才サイバーロードの双子「アカシック兄弟」の弟。超獣世界の終焉を回避すべく「アカシック計画」や「ツインパクト計画」を実行し、アカシックシリーズの作成や無限軍団の復活を行った。アカシック・タレス天才サイバーロードの双子「アカシック兄弟」の

ボルカニック・アロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に鬼タイムを有する鬼札王国のクリーチャーとは色も合うので組み合わせやすい。環境や自身のデッキ構築を考えて、使うかどうかを決めたらよいだろう。ツインパクト版アーチャー・チュリス。その体は、きっと溶岩でできていた。アーチャー・チュリス P 火文明 (7)クリーチャー:ビートジョッキー

偽りの名 13 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。というかコッコ・ルピアを始めとする多くの専用サポートカードの支援が受けられるアース・ドラゴンであるベジーダ様の方が使い勝手は上だしね!ツインパクト化偽りの名 13 自然文明 (10)クリーチャー:アンノウン 24000ワールド・ブレイカー(このクリーチャーは相手のシールドを

キングダム・オウ禍武斗 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「マスター・ロゴ」が未完成のようなマークがあることもそれを分かりやすく示している。一般的に語られるキングダム・オウ禍武斗という存在は、下記のツインパクトカードとしてである。じゃあDMSD-05版は事実上の下位互換じゃんとか思ってはいけない。まあこちらの方が入手難易度は低いし…。こ

魔光帝フェルナンドⅦ世 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らい、タカラトミーに見放された一枚の、罪なきカードがあったことを……ご愛読ありがとうございました!フェルナンド先生の次回作にご期待ください!ツインパクト化魔光帝フェルナンドVII世 VR 闇文明 (11)クリーチャー:デーモン・コマンド/ナイト 11000このクリーチャーの召喚コ

ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6)呪文相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊する。相手のシールドを1つ選び、持ち主の墓地に置く。DMEX-04「夢の最&強!!ツインパクト超No.1パック」にて、ついにツインパクトと化したボルメテウス。元のボルメテウスはこのカードによって下位互換に追い込まれたが、ボ

ボルシャック・スーパーヒーロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インフレに次ぐインフレでカードパワーに低さが拭えなくなっていた。しかし新たな力を携え、スーパーヒーローは環境の表舞台へと帰ってくる事になる。ツインパクト化決闘の中、拳を交えたもの同士だけがわかりあえる瞬間。人はそれを超英雄タイムと呼ぶ!!ボルシャック・スーパーヒーロー P 火文明

R.S.F.K. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コスト帯は多いからだ。もっとも、あちらではより安定したドラゴンを採用するパターンが多くなるが(キューブ自体がやや運だよりの効果であるため)。ツインパクト化少々実戦に使うには地味だった彼だが、長い時を経てツインパクト化した。R.S.F.K. 火文明 (7)クリーチャー:レッド・コマ

邪神M・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かという声も一部から上がっているが、殿堂ゼロデュエルでも他のソリティアデッキと渡り合えているため、やはり厳しいと言わざるを得ない。というか、ツインパクトのような相性が異常に良いカードタイプが現在は存在しているのに加え、そもそも呪文を踏み倒す制限が緩過ぎるせいでカードパワーのインフ

超銀河弾 HELL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インビンシブル・フォートレス》や《ティラノ・リンク・ノヴァ》の方が優先度が高くなることも多い。まあそこは使っているプレイヤーの好みだろう。【ツインパクト版】爆獣マチュー・スチュアート R 自然文明 (4)クリーチャー:ドリームメイト/ナイト 2000自分が呪文を唱えた時、自分の山

黒神龍アマデウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

といえる。カード資産がまだ少ない時の初心者デッキの切り札として動いてくれるかもしれないし、ドラゴンなということで見た目も切り札らしさが出る。ツインパクト版黒神龍アマデウス P 闇文明 (7)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 15000T・ブレイカー自分のマナゾーンまたは墓地に、同じ

戦慄のプレリュード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的に-5マナとすることが可能。特にジャスティスの場合は、中央G・リンク持ちや右G・リンク持ちを出しやすくし、そのままリンクする流れを行える。ツインパクト版?透明妖精リリン UC 無色 (2)クリーチャー:オラクル/スノーフェアリー 2000自分の無色クリーチャーの召喚コストを1少

カードの種類(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちスピリットの派生効果であり複合カードではない。)その後の流れでデュエル・マスターズが使いきりの呪文部分を別のテキスト枠で表現し同居させた「ツインパクト」を実装した。このツインパクトはMtGに存在するクリーチャーまたはソーサリーやインスタント2種類が1枚のカードに収まった「反転カ

グローリー・スノー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストできるこのカードはありがたい存在。ドラゴン・サーガからは単色デッキが強化されているので、採用は十分に検討できる。しかし、後述する実質的なツインパクト版である《煌メク聖晶 弩楼/ビスティック・マース》が登場すると下位互換に追い込まれた。一応ツインパクトによる弱点もあるので完全下

ガチンコ・ジャッジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

率を上げるためマナカーブを悪化させる必要がある極端なスタイルから賛否両論が激しい能力だった。しかし、双極篇で2枚のカードの特性を1枚に纏めたツインパクトが登場。ツインパクトカードが捲れた際は持ち主がそのどちらかを指定できるため、高コストカードを内包したツインパクトカードでデッキを

炎舞闘士サピエント・アーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキもあると言えばあるが、あまり見かけない。現在のインフレ環境の基準で見てもそこまで見劣りしないスペックが大変魅力的なクリーチャーである。ツインパクト版炎舞闘士サピエント・アーク C 火文明 (3)クリーチャー:ドラゴノイド 2000+ウェーブストライカー(「ウェーブストライカ

薔薇公爵ハザリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファントム・ベール C 闇文明 (1)呪文次の相手のターン中、相手のクリーチャーはすべて、可能なら攻撃する。DM22-EX1で大量収録されたツインパクト化ウェーブストライカー達と共にハザリアも再登場。呪文面では《ファントム・ベール》を獲得し、相手クリーチャー全員を凶戦士状態にでき

光神龍セブンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴンとブロッカーの両者の数多いサポートも見込めるため、デッキの構築の幅も広い。光の入るドラゴンデッキでは採用を検討でしても良いだろう。 ツインパクト版光神龍セブンス P 光文明 (6)クリーチャー:アポロニア・ドラゴン 5500バトルゾーンにある自分のドラゴンすべてに「ブロッ

骨折人形トロンボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを軽いコストで回収できるスペックから十分に働ける。WSのバリエーションが増えない都合から、現在でも闇入りWSデッキでは必須の存在と言える。ツインパクト版骨折人形トロンボ UC 闇文明 (2)クリーチャー:デスパペット 1000ウェーブストライカー(「ウェーブストライカー」を持つ

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

坊》★【謎のブラックボックスパック収録】ワタシが 天井院であるッ!!おデリシャス!でんぢゃらすじーさんの登場キャラである天井院さまと床弾坊がツインパクトカード化。クリーチャー面は、コスト10でパワーは1000のS・トリガー持ち。破壊されると表向きのままシールドになる能力と、表向き

浄化の精霊ウルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クリーチャーと言える。ただし、白凰の切札枠は後の《聖霊王アルカディアス》がそのポジションに定着したため、ウルスの影が薄くなった部分はあるが。ツインパクト版浄化の精霊ウルス VR 光文明 (6)クリーチャー:エンジェル・コマンド 6000W・ブレイカー自分のターンの終わりに、このク

閃光の神官 ヴェルベット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、そこら辺は大型ブロッカーである以上しょうがないと考えよう。タップインクリーチャーとしてもブロッカーとしても隙の少ないクリーチャーである。ツインパクト化閃光の神官 ヴェルベット R 光文明 (9)クリーチャー:オラクル 11000ブロッカー相手のクリーチャーは、タップしてバトル

暗黒の騎士ザガーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、自分はゲームに勝つ。この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりにこのカードをバトルゾーンに出す。何を血迷ったか、専用の新呪文を引っ提げてまさかのツインパクト化。呪文側の性能は、平たく言うとコストが1増えてS・トリガーが無くなった代わりに、条件がやたら厳しいエクストラウィンとおまけでザ

爆獣イナバ・ギーゼ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナイト・マジック(自分のナイトがあれば、この呪文のKM能力をもう一度使ってもよい)ナイト呪文ではお馴染みの《魔弾ソウル・キャッチャー》と共にツインパクト化を果たした。わずか2マナで墓地からクリーチャーを回収でき、場にナイトがいればナイト・マジックで更にもう1体手札に戻せる。更には

ダイヤモンド・カッター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、そのうち後ろ二体はカッターより重い。そのため、実は5枚目としての採用は案外おかしくないのである。《ホーリー・スパーク》とは偉い差である。ツインパクト版金剛の断ち 那暮 光文明 (8)クリーチャー:メタリカ 11500ブロッカーW・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た

デュエル・マスターズ七英雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

】なるデッキが存在し、実際に大会で結果を残している。なおデッキ内容はザガーン様である必要性とか言ってはいけない。その後下記のデスカールと共にツインパクトカード化。「相手クリーチャーを破壊し、相手の墓地にクリーチャーが20体以上あればエクストラウィン」「唱えた後、墓地に置く代わりに

「武」の頂 マキシマム・ザ・マックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

え、後続のゼニスの方が華やかだって?……嫌だなぁ、マキシ様にはロマンがあるじゃないか。ちょっ、激竜王みたいな宣伝要員とか言わないであげて!◀ツインパクト版▶「武」の頂 マキシマム・ザ・マックス R 無色 (10)クリーチャー:アンノウン/ゼニス 12000+パワーアタッカー+12