「能動」を含むwiki一覧 - 6ページ

ヅダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストがなくなる時でもこのダメージでコストを削りきれれば勝ちとなる。が、この機体、特攻モード中の自爆が相手にヒットさせずとも自爆可能な事から、能動的に素早く自軍コストを減らす事が可能であり、家庭用マキオンでそれを悪用したジオニック社員ユーザーが話題となったり、エクバ2のキャンペーン

状態異常(用語) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が上がり、防御力は下がっていくというものになっている。●強制離脱・追放HPは0になっていないが、バトルシーンから飛ばされて参加できない状態。能動的な回復手段はないが、偶に状態異常として定義されることがある。だいたいすごい勢いで突進されたり衝撃をもらったりすると発生するが、出撃/帰

魔女の碑文【解答編】(うみねこ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

無しさん (2016-12-20 01:48:03) 一番上はどこをどう読んだらそんなアホな読み違えを起こせるんだ? ヤスを捨てた(しかも能動的にではなく、崖から落っこちそうになったときとっさにそのまま突き放した)のは夏妃だし、碑文を作ったのは表向きクイズということにしておいて

スネーカー(ジーンダイバー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の出現パターンには規則性があり、計画への具体的な妨害行為、例えば設備の破壊行為に及んだ時などに出現し、例外(内通者からのリーク)を除いては、能動的に出現しない。攻撃手段はアームによる物理攻撃と、モノアイから発射されるメーザー。メーザーは超電導体ネットにより反射する事が可能。一度破

太刀(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

展開し、自ら行動範囲を狭める事で練気ゲージ使い放題&カウンター技成立時に追撃が発生する。テリトリーは戦闘エリアの半分にやや届かない程度。受動能動問わずハンターがテリトリー円の外に2回出ると消えてしまう。当初はあまりに狭い範囲、テリトリー円に触れると吹き飛ばされる、各種納刀で解除さ

最終戦争(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ROデッキとして組んだ方が絶対に強いし、最終戦争なんて事故要素を入れるメリットは全く無い。強いて言えば「こうやるとバブルマンの効果発動条件を能動的に満たせるんだぜ!」「スゲー!」という一発ネタができる程度。遊戯王ラッシュデュエル遊戯王ラッシュデュエルでは「レジェンド覚醒パック」に

忍者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人」の一人、蚊忍者の使うイミテーション・ナンバーズ。相手が殴って来ないと全く意味がないモンスターだったが、2022年にOCG化されるに辺り、能動的に効果が使えるようになったほか、戦闘ダメージをカットする効果が永続化して場持ちがよくなった。ARC-V黄昏の忍者-シンゲツ効果モンスタ

くず鉄のかかし - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しね あくまで俺の構築だから悪しからず -- 名無しさん (2015-01-09 02:10:21) アルティマヤ・ツィオルキンデッキで能動的に使える再セットカードはむしろサイバー・シャドー・ガードナーだからな。採用する防御カードでくず鉄のかかしは確かに優先度は高いが、使う機

リチュア・エリアル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。どちらの効果もエクシーズ、シンクロ、リンクのサポートに使いやすい破格の効果となっている。(2)の効果はほぼテキストの染みレベルであるが、能動的にリバースを繰り返す相手には刺さるかもしれない。余談だがこのカードの登場により、エリアルはこの頃から数十年後の間全くステータスが変わっ

ジェネクス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クスシンクロの片方。戦闘機と凧の複合マシン。攻撃対象にされない効果と、戦闘破壊をトリガーにジェネクスをサーチする効果を持つ。ブラストの効果を能動的にしたものとみていいが、手札に加わったことをトリガーとするジェネクスでダメージステップに効果が使えるのは「レアル・ジェネクス・オラクル

魅力的な経歴の書き方 - パソコン初心者向けwiki

私は、あなたが好きな映画にも、そうでない映画にも出演している俳優です。調子がいいときもあれば、悪いときもある。生きていかなきゃならないんだ。能動的な動詞を使うことで、あなたの文章はより生き生きとして面白く聞こえます。受動態」は、be動詞の形を使うときに発生し、通常、文章を冗長で不

無限ループ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る等。漫画では、遊戯王でオシリスの効果を逆手に取られた無限ループによってマリクが敗北しているのが印象深い。また遊戯王に限らずカードゲームでは能動的に無限ループを発生させることも可能だったりする。「悪用」と言われるが。「俺たちの満足はこれからだ!」「クリーチャーでアタックしてるのが

アーマーパーツ(ロックマンXシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、これまた明確に弱体化して使い勝手を悪化させるアーム、バグに目が行きがちだけどそもそも素の性能自体が微妙なボディ、「使わされてる」だけで別に能動的に使う必要が全くないフット、これらを兼ね備えたマックスアーマーの方がよほど最弱。 -- 名無しさん (2019-07-25 16:

魔装機関車デコイチ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

など、たった手札1枚から様々な戦術につなげられる。カオス・インフィニティは場のモンスターを強制的に表向きにする。つまり、デコイチの1ドローを能動的に使用できる点がシナジーしており、さらにデッキから「機皇」と名のついたモンスター1体を特殊召喚できる。ここで同じくブラック・ボンバーの

コジロウ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

屈の精神」でHP回復と盾役である。もちろんただの盾役でもなく「どくガス」でどく状態を狙える。ムサシと違い玄人むけの需要。注目は「どくガス」で能動的に、かつ主要目的でどく状態にできること。どく状態でより効果が発揮する技やパッシブスキルでのお膳立てが可能になる。これによりベノムトラッ

スニークアタック(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きゃ無意味」というクリーチャーである。リアニメイトでも1ターン限り戦場に出るというカードはあるが、死ぬと墓地に行かず追放される場合が殆どで、能動的に墓地に落とすには他のカードと組み合わせる必要がある。しかし騙し討ち経由なら勝手に死んでくれるため他のカードと組む必要がない。前者に関

レガート・ブルーサマーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は心をへし折らせることに成功したのから本望だろうが -- 名無しさん (2023-01-08 01:20:01) ↑二者択一を迫り自分を能動的に殺させたことで"ヴァッシュに最高の苦しみを与えること"を達成しちゃったからね。読み返して気づいたけどこれ、ちゃんとナイブズの命令完遂

「俺」の頂 ライオネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っている。しかし光のブロッカーであるためザ・ライオネルと同様に《ヘブンズ・ゲート》での踏み倒しに対応しつつ、あちらと違いエメラルーダのような能動的なブレイクに対応しているのが強み。S・トリガーは召喚扱いのため、《「終焉」の頂 オーエン・ザ・ロード》などの各種ゼニスへの連鎖を狙いた

エンジェルフェザー(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レイム》 パワー10000。ダメージゾーンにカードが置かれるたびにパワー+2000。ダメージゾーンを扱うことができるエンジェルフェザーでは、能動的に発動することもできる。もちろん相手ターンでも発動するので、ヴァンガードでもリアガードでもそこそこ活躍する。《看護師長チーフナース シ

サイカトグ/Psychatog(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てカードであってね…(不可思議 こいつが墓地にいて島をコントロールしてたら自軍の全クリーチャーに飛行を与える) そしてサイカトグは不可思議を能動的に墓地に送れる まさに不可思議 -- 名無しさん (2019-11-11 01:09:40) ドローと1-1交換(打ち消し、除去)

親和(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装備品は注釈の通り装備不可能になるし、アーティファクト・土地を含む0マナアーティファクト勢は0/0クリーチャーと化して即死する。本来はもっと能動的に変態コンボするための典型的なコンボカードなのだが、まあそれはそれとして【親和】もブッ刺せる。フォーマットが変われば《無のロッド》《石

クリアー・ワールド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を参照。……他のカードはこいつの存在的にOCG化は難しそうである。□以下相性のいいカード基本的に「半数近くが貧弱なネガティブエフェクトなら、能動的に特定の属性を押し付けてやろう」という発想に基づく。ラヴァゴーレム除去ついでに破格の2000バーン精霊術師 ドリアード送りつけることで

クリス・ポール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シュートも改善されて来ている。キッドのような針に糸を通すようなパスを出すPGではなく、どちらかと言うとドリブルで敵を引き寄せパスを出すと言う能動的にフリーな選手を作るタイプのPG。それ故に高い得点能力があるとも言える。弱点は183cmと言う小柄な体格。だが、豊富な運動量とクイック

ビークロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出す事が出来るようになる。モビルベース自身も相手モンスターの攻撃力以下のビークロイドをリクルートする効果を持ち、場に残したいモンスターなので能動的にEXゾーンから移動出来るのは非常に便利。守備力も5000あるのでほぼ戦闘破壊されないのも強み。ただし、融合ビークロイドを素材に指定し

中世編(LIVE A LIVE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

23) 『機心』『伝承』『密命』『接触』『最強』『放浪』そして『流動』に対して、『疑心』(言わずもがな)『後悔』(俗世に引いてた勇者たち)『能動』(オルステッドは進んで志願したが・・・)『拒絶』(わかりあえた原始編→わかりあえなくなるあの夜以降)『敗北』(第三者視点だともう敗者し

ブリキ大王 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハロゲンレーザーへの反撃でしか使用してこないが、LVや知を削られる危険があるので万全を喫するなら出させないこと。リメイク版では反撃技となり、能動的に発動しなくなった。けるる〜しょうわ「けるけるけるけぇ~る…!!」魔神の念仏。「昭和」と「唱和」をかけたダブルミーニング。最大2ヒット

群青日和 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

至っては林檎の作曲した曲が0。だからと言って決して他の曲にひけを取る訳ではなく、初登場にしてオリコン2位を記録した。というか「閃光少女」、「能動的三分間」などとともに東京事変の代表曲であり、今なお評価の高い名曲。学校のバンドで演奏された方も多いのではないだろうか?2曲目に収録され

亀田誠治(ベーシスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、亀田誠治のベースラインは人気が高く、ニコニコ動画でも多くのニコニコ演奏者による演奏動画がアップされている。中でも群青日和、キラーチューン、能動的三分間などは人気が高く、多くの動画がアップされている。とりわけ群青日和は連続で入るグリッサンドの強烈さから、ベースを弾かない人にも人気

シャ・ズー(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・2体のどれかでいいと更に扱いやすくなった。装甲:紫に弱いのは紫の宿命だが、チャンプブロックで相手の攻めを遅らせたり、デッドリィバランス等で能動的に効果を発動する事も可能であり、紫のスピリットの中でも使いやすいカードとして紫使いには愛されている。現在こそシェイロンデス(ミカファー

溜め技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「やどりぎのタネ」等を覚え、特性『しゅうかく』で『オボンのみ』等を使い回せるオーロットとは好相性。『パワフルハーブ』持ちフワライドにとっては能動的に特性『かるわざ』や「アクロバット」の条件を満たす手段にもなる。第8世代ではわざレコードになった…のだが、ヨノワールやギルガルドは習得

みがわり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「アンコール」や「ふきとばし」、「ほえる」は貫通してしまうのも注意。特にバトン要員には鬼門である。ゴーストタイプの使う「のろい」も貫通する。能動的にHPを削るみがわりの上から呪いを掛けられてしまうと居座りは極めて難しくなる。さらに、「ロックブラスト」などの複数回攻撃する技は、破壊

超覇王ロード・ドラゴン・セイバー(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果は召喚後にトラッシュの覇皇と雄将の枚数に応じた破壊効果。装甲は貫通しないがBPやコストを問わず破壊できるため非常に強力で、バゼルⅩなどで能動的に使う事も容易。Lv2以降の効果では相手の効果をシャットアウトし、自分の覇皇の数に応じたライフバーンを行う。自身で1点が確約されており

五体の王(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いが単体コストはスターマンより重い。アンブロッカブルに全体除去とスターマン、ペガサスの天敵のようなクリーチャー。闇の自壊効果や水のバウンスで能動的に効果が使えるのも強み。したたかな意地の悪さは文明ゆえか。プレイス版ではコストが5に下げられ進化元がパラサイト・ワームと水クリーチャー

ゴーストライダー(アメコミ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ト欄部分編集 映画はバイクで疾走するシーンはかっこいいけど、いざ降りて戦うとなると動きがなくなって退屈だったな・・・睨んだり鎖で拘束したりで能動的なアクションが乏しいのよw -- 名無しさん (2013-10-14 16:16:45) ゴーストライダー自身の身体能力もかなり高

リゾネーター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

背負ったリゾネーター。鎖と言っても鼻毛デッキの方ではない。場にシンクロがいる時に召喚すれば、デッキからチェーン以外のリゾネを特殊召喚できる。能動的に効果を使うには召喚権を残したままシンクロを出さなければならない、ターン1制限も無い為召喚権を増やすカードでサポートしたい所。レモン系

無効化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動、誘発型能力」を無効化する。モダン以下の環境で多用されるフェッチランドによる土地サーチをもみ消して実質ランデスにするのも基本ムーブの一つ。能動的な使い方では「○体生贄にしないと墓地に行くクリーチャーを出して、その誘発能力をもみ消す→巨大クリーチャー降臨」というのも。AかBか微妙

青き眼の乙女 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と天敵と言える。後はトリシューラやブラロ、エネアードみたいな「対象に取らない」除去にも弱い。なのでこのカードを上手に使いたいなら第二の効果を能動的に使いたい。わかりやすく禁じられた聖槍や強制脱出装置でも良いが、この手のカードは除去や防御に出来るだけ温存したい。なので、扱うならやは

スモー(∀ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ものに反発力を持たせて、受動的に機体制御を行う装置で宇宙空間での機動にも利用度の高いシステムと説明される。無数のスラスターが生み出す超高圧で能動的に機動力を獲得する∀ガンダムとは、そこは対照的である。FRPは別に「スカート」と呼ばれるスモー専用の大気圏内飛行用オプションが存在する

ファイアーエムブレムシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するのに必要な資金もまた基本的に有限。入手手段も、村を訪問して何らかの行動を起こしたお礼として貰ったり、宝箱から入手したりなど、プレイヤーが能動的に介入しなければ取得できないものが殆どである。一応、作品によっては闘技場で稼いだり敵に援軍を呼ばせてゴールドを略奪したりするという手段

ケネス(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-20HP-56→58魔力-24→25技-21→22速さ-21→22幸運-0守備-15魔防-30所持品ルーチェ最終章に登場する敵の中で唯一、能動的に動いてこない敵。そのため、他の部屋のモルフたち全員を倒してからゆっくりと料理してもいい。ただし、彼の持つSランク光魔法「ルーチェ」に

守護聖天タース・ケルケルヨ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く、相手がダイレクトアタックを決めようと思ってガーディアンを排除しようにも、タースがいれば墓地には逝かずにタースの下に置かれる。勿論、自分が能動的に破壊したガーディアンもタースの下に置かれる。そして、パワー9500の怪物が攻撃してくる上に守備が増えると言う訳の分からない状況が生ま

チェーンビート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いがこれをぶち込んでデッキを作ってみた。「積み上げる幸福なども込みで決まったらサンダバラビット合わせてかなり増える為、2000以上のバーンが能動的に打ち込める。」「ラビット→サンダーバード→連鎖爆撃だけでも1200のバーンが期待できる。」ところが連鎖爆撃及びそれのサポートカードが

赤単速攻(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時点でシールドが何枚残ってようが大差ないのでデメリットは無いに等しい。基本的には相手も速攻だった時の対抗要員だが、コダマンマと組み合わせると能動的に踏み倒せるため中々強い。ブレードグレンオー・マックスマナ進化。マナが減るが進化クリーチャーなのでそのターンから勝負をかけられる。3マ

マーシャル・クイーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

それは -- 名無しさん (2014-05-14 16:44:38) 登場時期にコスモ・ポリタンいないんだぜ。記事にもある通りトリガーを能動的に使う発想ないのにマナカーブの合わないこいつは微妙だったんだ。 -- 名無しさん (2014-05-14 18:38:09) 今だ

くさい玉(膿栓) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2016-02-11 13:50:21) 一度もできたことないし何度喉見ても見えないんだが本当にあるのかねこれ。何度も能動的に取ってたら出来やすくなるだけな気がするが -- 名無しさん (2018-07-21 17:30:15)#comment

虚構王アンフォームド・ボイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

討ちを狙ってくるだろう。だがしかし、守備表示ならば相手のアシッドゴーレムに自爆特攻を行わせず、素材が尽きるまで粘る事ができる。 このカードを能動的に使うならやはり、《おジャマトリオ》との組み合わせが良い。 相手フィールドにこのカードを効果では除去できないエクシーズモンスターのみが

BK(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズ素材ならこのモンスターのものでなくてもOK」という点。カイザーやリードブローとの相性が良く、前者なら延々と素材の補充が続けられ、後者なら能動的にパンプアップを誘発できる。さらにグラスジョー・アッパーカッターのトリガーにもなるため、【BK】で採用するならこの部分を主眼に置くとい

天馬夜行(遊戯王R) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2020-11-21 06:28:11) いざレジストウォールがOCG化されても意外と使いにくいカードだったね、現状能動的に使えるのはガーディアンスライムぐらいでそもそもレベルが高い→単体でも強い→場に残りやすい→このカードが腐りやすいとなるわけで… -