「精神コマンド」を含むwiki一覧 - 4ページ

バーナード・ワイズマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズのゲームバランスが見直され、後年のスパロボになればなるほど1軍でエースになれる可能性を秘める。IMPACTでは能力の伸び良く、最初から精神コマンドの奇襲を覚えており、獲得資金が増加するスキル「強運」を所持もしていたので、高威力の全弾発射を持っているEz-8に乗せれば序盤のボ

ガッツォー(魔装機神) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で拘束、それを滅多切りにする技になった。しかも最後はゼツのカットインである更にプレイヤー側のレベルが上がった状態で戦うと、パイロットのゼツが精神コマンドで報復を使用してくる為、手に負えない強さになる。(報復の効果は、自分が受けたダメージを敵全員に与えるというもの)ちなみに精神コマ

クリアーナ・リムスカヤ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もう少し早く言ってほしかった気がしないでもない。隠し機体であるフォルテギガス搭乗時には、サブパイロットとなる。その場合も、ジョッシュには無い精神コマンド「加速」や「不屈」を持っているので、相性はいい。グラキエースの事は、ジョッシュ同様ラキと呼んでいる。追記・修正をお願いしますこの

ガウルン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に恐ろしいのが、登場するのが序盤ということ。これはつまり、自軍の戦力が十分に整っていない状態で戦わねばならないということであり、強力な機体や精神コマンド乱発でゴリ押しすることすらままならない。単純な数値だけでは測れない強さを持っており、体感的な難易度はラスボス以上とさえ言える。◆

第4次スーパーロボット大戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カイザー」の誕生を促した。特徴強化パーツの概念が復活した。初代と同様、そのへんに落ちている。広大なマップに埋もれているため、それを探すための精神コマンド「探索」なるものが追加された。パイロットにニュータイプや底力などの特殊技能が持たされた。キャラクター事典、ロボット図鑑が初出。し

スーパーロボット大戦R - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アニメーションカット機能、どこでもセーブ、援護機能の改善、周回引継ぎなど便利機能が追加され遊びやすさは格段に向上している。戦闘システム面では精神コマンド「不屈」と「直撃」がデビュー。このためか本作ではボスクラスが平然と援護防御で庇いあったりする。また、「撃ち落とし」が追加され、銃

ナデシコ(戦艦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なグラビティブラスト可愛すぎるルリルリ使い易いマップ兵器可愛すぎるルリルリディストーションフィールドによる防御可愛すぎるルリルリ搭乗員が多く精神コマンドが充実そして何より可愛すぎるルリルリ等である。ただ、エネルギーが少し不安。武器、Dフィールド共にエネルギーを消費するため、集中砲

スーパーロボット大戦L - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

った。などの変更点があり、アタックコンボシステムが若干弱体化したこともあって前作よりパートナーを組んで戦うメリットが増えている。また、今作の精神コマンドはZシリーズを踏襲して最大5つになっている。戦闘アニメに関してはいつも通り安定の出来。参戦済み作品は基本的には旧作の流用だが、カ

獣装機攻ダンクーガノヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

近年、大張氏がスパロボスタッフとの交流が深くなったから序盤の展開からガンダム00と絡めやすいエイーダ・ロッサの存在からマクロスFと絡めやすい精神コマンド要員数少ない女性主人公だから機体数も登場人物も少なくドッターに優しい話が12話と短く、世界の根幹を成すような重い設定やメインキャ

早瀬浩一 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことだが)迅雷に乗る展開はカットされたものの、矢島との和解がDVEで再現される等、こちらでも優遇されている。そして今回も顔グラが多い。覚える精神コマンド「正義」はまさに浩一ぴったりと言えるだろう。レベル40までは「不屈」「必中」しかないのでやや辛い所だが、頑張って育てよう。 ナイ

シュウ・シラカワ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある人間との「約束」が、彼の隠された一面を表面に出すこととなる。割と感情的な一面もあり、こいつの顔を見てみると意外と表情がコロコロ変わるし、精神コマンドも根性もしくはド根性が毎回存在する。その立ち位置やキャラクター性、オリジナルキャラクターの中でも群を抜く存在感ゆえに「スパロボ界

ふしぎの海のナディア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス号差し置いて)アレみたいな活躍するわけにもいかないだろうし。作中性能としては前作の化け物のような堅牢さや大火力はないものの、ネモ船長が新規精神コマンドの「決意」を使って自身のExCを上げる事ができるので、Exコマンドのマルチアクションと組み合わせて位置指定&敵味方判別付きMAP

スーパーロボット大戦GC - スーパーロボット大戦 Wiki

部破壊しなければBODYへの攻撃ができなくなっている。逆に自分より1段階以上大きい機体でないと、BODY以外の部位を攻撃ができない。ただし、精神コマンド「狙撃」を使うか、特殊技能「狙い撃ち」を持っていればサイズに関係なく全ての部位への攻撃が可能。また、使用武器自体にサイズ差の制限

スーパーロボット大戦COMPACT2 - スーパーロボット大戦 Wiki

ラグは第3部のコン・バトラーV登場タイミングにも影響を及ぼす。援護システム戦闘時に隣接する友軍ユニットが援護を行うシステム。『F』に存在した精神コマンド「みがわり」(指定した友軍機が攻撃された際、代わりに被弾する)を発展させたものとされる[7]。攻撃時に追加攻撃を行う援護攻撃と、

スーパーロボット大戦F - スーパーロボット大戦 Wiki

なっている。ゲーム開始時に主人公・副主人公共に、表示グラフィックを河野デザイン、または湖川デザイン(『第4次』と共通)から選択出来る。覚える精神コマンドはリアル系・スーパー系の変化のみで主人公・副主人公共に固定であり、『第4次』にあった誕生日や血液型による変化はオミットされている

スーパーロボット大戦64 - スーパーロボット大戦 Wiki

降の作品でも採用されるようになるが、本作の場合は、撃墜数20機毎に1割ずつ上昇、最大で通常の2倍と、以降の作品よりも上昇度合いが大きいうえ、精神コマンド「幸運」と重複する。ダミーステータス画面には表示されないが、リアル系の敵ボスクラスには一定回数(回数はユニット・シナリオによって

スーパーロボット大戦MX - スーパーロボット大戦 Wiki

AC」「ハイパースキャン」の特殊能力を持つユニット、または「ハッキング」技能を持つパイロットが乗っているユニットが実行可能なコマンド。従来の精神コマンド「偵察」で得られた効果とほぼ同じだが、対象となった敵の撤退するHP・所有するコンテナの中身の情報も得られる。一度戦闘してステータ

スーパーロボット大戦ORIGINAL_GENERATION2 - サンライズ Wiki

、また『ヒーロー戦記』とも深い関わりを持っている。本作には特定の主人公は存在しない。難易度は前作より格段に上がり、特に難易度が「難」の場合は精神コマンドなしには回避・命中がままならない状況が頻発する。また敵味方とも攻撃力が全体的に高いのも特徴。2007年6月28日にはプレイステー

ゾヴォーグ - サンライズ Wiki

士。年齢は29歳。年増呼ばわりされることを嫌う。『OG2』ではネビーイームの決戦時にシカログが先に撃墜された場合、激しく悲しみや怒りを露にし精神コマンドを多数使用する。『OGIN』で、ハイレグ型の衣装を着ていることが判明した。乗機はシルベルヴィント。自機と同様に高機動タイプのサイ

スーパーロボット大戦IMPACT - スーパーロボット大戦 Wiki

。スキルコーディネイトは規定ターン以内のMAPクリア以外に、特定の条件を満たすと新しいスキルが入手できるようになった。また、個人情報に応じて精神コマンドが変化するパーソナルデータテーブルは、PS2本体に個人情報を記録することができないため、廃止されている。シールド耐久値『スーパー

スーパーロボット大戦OG外伝 - スーパーロボット大戦 Wiki

れた『シャッフルファイト』のシステムを継承している。ユニットカード(HPや攻撃力などのステータスが設定されている)やコマンドカード(本編での精神コマンド的な効果)を交互に使用して相手ユニットカードすべてのHPを0にすると勝利となる。先攻・後攻や攻撃力はダイスを振って決定する。勝敗

高町なのは - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り、後のゲーマーズ魔法少女モノでは原作とアニメ版の中間のような基本は平和主義だが勝負・試合系の根性の強い人格に書かれた。都築氏曰くスパロボの精神コマンドで例えると、ゲーム版なのは 集中 友情 てかげん 祝福 激励 愛  アニメ版なのは 集中 不屈 必中 熱血 直撃 魂と言う事らし

カギ爪の男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

計画を遂行しようとするデンジャラスな展開を起こす。『K』に比べるとガーディアンカーテンが省略されたのもあって倒しやすくなったが、壮絶に歪んだ精神コマンド、カリスマ性の表れのエースボーナス、敵だと無意味な「強運」など、個性への振り方はさらにパワーアップした。ついでとばかりにエメロー

スーパーロボット大戦コンプリートボックス - スーパーロボット大戦 Wiki

戦することが出来る。また、ボスキャラクターのみのデータなど対戦専用のデータも入っている。対戦相手にCPUを選び1人でプレイも可能だがCPUは精神コマンドを使ってこない。また、1P側にCPUを選ぶことでCPU対CPUの対戦も出来る。マップはコンプリートボックスで使用されたうちの一部

寺田貴信 - スーパーロボット大戦 Wiki

リーズ、αシリーズ[5]、Zシリーズ)では主人公の誕生日・血液型を自分で設定できる作品では、寺田と同じ11月11日生まれのB型にすると強力な精神コマンドを持つキャラクターになるのがお馴染みとなっている。『スパロボ』シリーズのCM、PV等を数多く制作している映像演出家嶋崎直登の冗談

スーパーロボット大戦α外伝 - スーパーロボット大戦 Wiki

動させると、強化パーツやユニットを入手できる。『第4次スーパーロボット大戦』・『新スーパーロボット大戦』と同様のアイテム入手方法で、本作には精神コマンド「探索」がないため捜索は困難だが、見返りも大きく高性能な強化パーツやユニットを入手できることが多い。バザー『戦闘メカ ザブングル

スーパーロボット大戦ORIGINAL_GENERATION2 - スーパーロボット大戦 Wiki

みだった「エースボーナス」に、各キャラクター固有の特典が加わるようになった(攻撃・防御力や回避・命中率の向上、獲得経験値・資金の増加、特定の精神コマンドの消費SPを軽減など)。クリア後の特典として、通常とは異なるゲームモードが用意されている。初回クリア時には「EXハードモード」が

スーパーロボット大戦R - スーパーロボット大戦 Wiki

特有のシステムや新規追加・変更されたシステムについて解説する。シリーズ共通のシステムについてはスーパーロボット大戦のシステムを参照。今作から精神コマンド「愛」が強力な攻撃コマンドに変更された。その関係で「奇跡」が無くなっている。ユーザビリティの改善本作では、ゲームボーイアドバンス

スーパーロボット大戦Scramble_Commander_the_2nd - スーパーロボット大戦 Wiki

った。しかし、スタート時に難易度が選択できるほか、小隊内の1機を直接操作できるモードを追加するなど初心者に配慮した作りとなっている。また、「精神コマンド[1]」や「気力」といった従来のシリーズでおなじみのシステムが追加された。あらすじ[]テンプレート:節stub登場作品[]★マー

ラー・カイラム級機動戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル・アーガマだった『MX』や、最後までアーガマだった『Z』といった作品もあるが)しかし、旧シリーズにおいては性能的にはあまり良くなく、優秀な精神コマンドを持つグラン・ガランとゴラオンに取って代わられる場合が多かった…が、ダメージや命中率の計算式の変更や、能力自体の底上げによって、

フェルト・グレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はする。後半で強襲用コンテナが追加されてからはカットインもある。『スーパーロボット大戦UX』では劇場版における立ち位置を反映してか、「愛」の精神コマンドを覚える。……のだが、習得がレベル51なのに対し、消費SPとフェルト自身の最大SPの都合から戦術指揮のボーナス無しではレベル72

ミヒロ・アーディガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スは技量が低い(味方キャラ中ワースト2)が、防御がスーパー系パイロット並みに高い。テッカマンランスなどを軽く追い返す。(詳しくは後述)覚える精神コマンドは「応援」「必中」「ひらめき」「友情」「狙撃」「絆」。サポート役としてパーフェクトである。おいそこ「カズマいらなくね?」なんて言

ポケモン+ノブナガの野望 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度だけ各ブショーに1つ定められたブショーパワーを使う事が出来る。ポケモンの回復や移動力の増加、命中率の上昇など効果は様々。早い話がスパロボの精神コマンドである。▽地形効果フィールドを移動するという特性上、様々な障害物がありポケモンによっては得手不得手が存在する。が、ひこうタイプを

アセム・アスノ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

拾ったりするなど、「死にぞこない」の面々を助ける場面が多い。パイロット能力としては機体の射程も含めて極端なインファイターなので、熱血・直撃も精神コマンドにあることから切り込み役に適している。更に専用スキル「スーパーパイロット」は気力130以上で気力に応じて命中・回避率に50%、特

ソーマ・ピーリス/マリー・パーファシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

交流があったのはピーリスの人格なので、ある意味原作よりも違和感がない展開と言えなくもない。第3次Z時獄編では原作通りハルートに同乗。二人分の精神コマンドが使える上に「信頼」や「愛」を持っているのと、ハルートの攻撃の性質から雑魚の掃除にも強敵への削り要員にも使えるのでなかなか便利。

オブライト・ローレイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だらアスノ家とディーヴァだけになっちゃうから・・・ -- 名無しさん (2015-08-29 20:27:06) BXのオブライトさん、精神コマンドと機体ボーナスが完全にスーパー系。不屈バリアもあってMSなのに硬い。 -- 名無しさん (2015-10-09 13:23:

プトレマイオス(機動戦士ガンダム00) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パロボ第2次Zにて初参戦。『00』がシナリオの中核の為、母艦になる事が多い。GNフィールドを備え、スメラギ・李・ノリエガを始めとするクルーの精神コマンドもあって雑魚の攻撃では掠り傷一つ付かない鉄壁振りを見せる。但し、その鉄壁のGNフィールドはENを消費する上、原作再現で初期ENが

SDガンダムGジェネレーションシリーズ(携帯機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

改造」する各作品のキャラが一つの時間軸上に登場するパラレルワールド上のオリジナルストーリーオリジナルキャラがメインに(例外あり)スパロボの「精神コマンド」にあたる「IDコマンド」の存在といった違いがある。また、このシステムを本格的に採用した「ギャザービート」から取って、このシリー

マスターガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軍版でも弱体化するケースが稀なため、仲間入りした次の話から無改造でも無双し始める。マスターガンダムの性能は多少自重するものの、パイロット側の精神コマンドだけでなく、ボス特有のHP以外の強み…EN、射程、燃費、そして火力などで強みを損なっていないため、味方ユニットとしてはまず間違い

カイ・キタムラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ゲーム内での性能は、量産型ゲシュペンストMk-Ⅱに乗っている割に完全にスーパー系。まあキックの件を考えるとそちらが本領ということだろう。精神コマンドも直撃(OGsから)、熱血、必中、不屈、集中、気迫、魂(ツイン)と攻撃的。OG1でこそ活躍の機会が少ないが、OG2や外伝では序盤

エヴァンゲリオン初号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たスーパーロボット達を押しのけて全機体中2番目の最大火力を誇る*8。全作品においてパイロットであるシンジが「魂」と「覚醒」という最強クラスの精神コマンドを両方覚える、と性能面でも版権作品きっての有数な凄まじいスパロボ補正を受けている。第3次スパロボZ天獄篇においては破クライマック

紅蓮(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

波動が射程P1~4と使いやすく、攻撃力も高いうえ燃費もそこそこ。エースボーナスやカスタムボーナスで更に威力が上がるというオマケ付き。カレンが精神コマンド「魂」を覚えるため最大ダメージも高く、連続行動を付ければ無双可能。破界編・再世編通して序盤から加入し離脱も少ないのも利点。ただリ

ガンダムAGE-1フラット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

位をフリットが占領することになるが)。ちなみに全スパロボ中でも某ジムの神様に次ぐ第二位の火力を誇るが、システムの違いもあってスキルパーツ等や精神コマンド等をフル活用すると某ジム神様をぶっちぎりで上回る火力を発揮する。もちろんリアル系ではトップである。『機動戦士ガンダム Extre

グレンダイザー(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボ故に宇宙適応が高いという特徴があり、軒並み宇宙Bなマジンガー勢の中では安定して強いのが売りだった。しかし、実はどの作品でもデュークの覚える精神コマンドが微妙になりやすいという弱点があり、そんな時はスペイザーとの合体能力で得たサブパイロットの精神コマンドで補助しなければ真価を発揮

ゲッターロボ大決戦! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターロボサーガを主軸としたゲッター関連のユニットだけが登場する作品。ゲームシステムはスーパーロボット大戦シリーズに近いものを採用しているが、精神コマンドは存在せず回復などにはユニットの修理技能を利用する。スーパーロボット大戦とは違って難易度は高い。もっともF完結編ほどではないがそ

ギド・ゼーホーファー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃特化のため攻撃面では不安がなくなった。その代り集中がないため、IIIのバランスだと回避を期待した運用をするとあっさり落ちるので注意が必要。精神コマンドの自由枠を集中にしたり強化パーツ「エーテルチャフ」を装備する等で対応は可能だが。〈余談〉そんな彼だが、発売前での公開では明らかに

アルトアイゼン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機ながら自ら打って出るには微妙に適さないのだが、上記新システムをフル活用できるという意味ではまさに同作を象徴する機体だろう。IMPACTでは精神コマンド「突撃」の追加、ステークの射程UP、切り札の追加によって援護だけでなく自ら殴りにいく運用が可能となった。ビームコートのお陰で打た

グラスゴー/無頼(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場。序盤ではゼロ専用機にC.C.が搭乗しており、修理装置と補給装置が取り付けられている。ようは玉城機、扇機のいいとこ取り。C.C.の支援向け精神コマンドも相まって序盤の支援役には持って来いだろう。中盤でゼロがスポット参戦時に搭乗するが、SPポイント取得には無頼で1機撃破&被弾しな

人造次元獣 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の生物の無意識下の不安や恐怖を増幅させる機能を持つ。解除するには攻撃を加えるか撃破すればよいのだが、開始と同時に気力が50まで下がり、さらに精神コマンドを封じられた上でウェインの操るディアムドやディム・リーの攻撃をかい潜らなければならないため、非常に厳しい。この解除イベント、ほぼ

イザーク・ジュール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力的には悪くないのだが、SEED・DESTINYのいずれにおいても原作再現の都合から加入するのが終盤になってしまい、活躍が限られる。更に、精神コマンドが「ド根性」「気迫」等のスーパー系寄りになっており、デュエルやグフといった乗機との相性もあまり良くない。そのくせ「必中」を持って