勇気 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
4-11-16 23:12:16) ウルティマ4の八つの徳の一つがこれ。 -- 名無しさん (2014-11-17 09:09:07) 精神コマンドで加速・必中・不屈・熱血・気合・直撃が同時にかかるよねここ熱血が魂だったら不屈の魂!とかいえるのになあw -- 名無しさん
4-11-16 23:12:16) ウルティマ4の八つの徳の一つがこれ。 -- 名無しさん (2014-11-17 09:09:07) 精神コマンドで加速・必中・不屈・熱血・気合・直撃が同時にかかるよねここ熱血が魂だったら不屈の魂!とかいえるのになあw -- 名無しさん
隠し要素。上位の「3回行動」といったものもある。無条件でない2回行動は形を変えて様々に登場している。そのターンの行動回数を1増やす「覚醒」の精神コマンドは2回行動システムの大幅変更よりも前からずっと継続して登場している他、1ターン何もしないと精神コマンド「覚醒」の掛かる「戦術待機
トのグランティードの間にどちらともつかぬ本機が置かれた中からの3択形式というJのようなパターンは珍しかった。なお、本機を選択した際は主人公の精神コマンドがベルゼルート選択時と同じパターンとなるので、一応分類的には『格闘戦を得意とするリアル系』扱いの模様。男主人公・紫雲統夜の名前や
わいそうに。戦闘面ではちょっと微妙な能力。格闘・防御が高く(特に防御)、射撃・回避・技量は絶望的に低い。命中は普通。完全な特機用パイロット。精神コマンドも必中・幸運・加速・鉄壁・熱血・愛と特機用の精神コマンド。幸運と愛の消費精神ポイントが低く、OGsではツイン精神コマンドは修行な
コマンドが追加され、選択することでツインユニットを形成する。ツインユニットはメイン側・サブ側の2機で同時に攻撃できるようになるほか、「ツイン精神コマンド」も使用可能になり、またユニットの属性によって異なる様々な機体特性を得られる。攻撃時には2機で敵1体を攻撃する「集中攻撃」かツイ
から実は賛否両論の立場にある。●難易度総じて継戦能力が軒並み上がったため難易度が大幅に下がってしまった。使えるパイロットの数と共に活用出来る精神コマンドも増加したため苦戦する事も少なく、結果的に近年の中でもかなり温くなった。●編成の手間・時間最大の問題点。小隊編成にかなりの時間が
武器に組み込まれており、戦闘アニメが作り込まれていない当時は、ただ相手に体当たりする謎の技になっていた。ただしパイロットであるカトルが貴重な精神コマンドを持っていたり、最近では「マグアナック隊総攻撃(総勢28機のマグアナックでフルボッコか蜂の巣)」なんぞという事もやるので意外に侮
タル)は、バンプレストが発売したシミュレーションRPG。スーパーロボット大戦シリーズの一つ。目次1 概要2 グラフィック3 システム3.1 精神コマンド3.2 特殊技能4 設定5 関連商品5.1 攻略本5.2 ムック5.3 CD6 脚注概要[]本作はスーパーロボット大戦シリーズに
ーロボット大戦L』とは違って、飛鷹葵の気力が130以上でノヴァイーグルからダンクーガノヴァへと合神可能。合神するとチームDのパイロットたちの精神コマンドが使用できる。合神は5ターンまで維持されるが、それ以降は強制分離され、シナリオ終了まで再合身することはできない。なお、ストーリー
ーバーになる前にクイックセーブを行っていた場合はタイトルへ戻されるが、本作からはクイックセーブしても全滅プレイが出来るようになった。レベル(精神コマンド・経験値)とそれまで稼いだ資金、総ターン数を引き継ぐ。ゲームボーイアドバンスの特性に合わせて、ユーザビリティの改善をさらに改良し
ーロボット大戦シリーズ現時点では第2次αにのみ登場。クァバーゼは武装の優秀さからなかなかの強敵。特にギリはニュータイプでステータスも高いので精神コマンドを活用して挑みたい。量産型は登場しないため終盤ではモブ兵士もこの機体に乗ってくるが、なかなか面倒な相手。アビジョは運動性こそ高い
すいので敵陣に突っ込ませてドリル無双する事も出来る。グレートマイトガイン合体後は常時グレートの状態で戦う事となり、武装の多さや防御力の高さ、精神コマンドの充実さから非常に強力なユニットとなる。機体サイズもMからLになる。V以降は精神コマンド勇気の仕様変更により、サイズやバリア無効
が仲間になる重要なイベントである。だが、一騎打ちであるにもかかわらず、行動済みのキングビアルに未行動のユニットが搭載されている場合は発進して精神コマンド使用や攻撃も可能になる。竜馬は「正々堂々と勝負だ!」と言っている一騎打ちなのに精神コマンドをゲッターチームに使ったり、射程外から
束させ敵へ打ち出す。【ゲーム中の活躍】空が飛べない事と、武装の射程が短いため、他の主人公機に比べると幾分か使い勝手が劣る。長所として二人分の精神コマンドが使えるので、それを活用し差別化していくことになる。◆エルブルスメインパイロット:アイシャ・リッジモンドスイームルグの飛行ブース
タル)は、バンプレストが発売したシミュレーションRPG。スーパーロボット大戦シリーズの一つ。目次1 概要2 グラフィック3 システム3.1 精神コマンド3.2 特殊技能4 設定5 関連商品5.1 攻略本5.2 ムック5.3 CD6 脚注概要[]本作はスーパーロボット大戦シリーズに
。設定面はともかく、ステータスとしては第一話から使えて安定した能力を持ち、自軍の中核に据えることができる。サブパイロットにミヒロがいるため、精神コマンドも問題ない。中盤になるとヴァルストークとの合体技、そして合体してゲッター3……じゃなかった、ヴァルガードになったりと、運用の幅が
が違うので一度は見ておこう。戦闘スタイルは高いDEFとHP、重量による落としやすさと60%の強制回避率、回数の多いブロックで守りを固めつつ、精神コマンドを併用した連続攻撃でひたすら力押しを仕掛けるというもの。問題は、コイツの使用する精神コマンドには「戦慄」と「再動」があること。「
なる。スキルアイテム『UX』までは「スキルパーツ」と呼ばれていたパイロット養成システム。本作より名称が変更。ついでに今回も強化パーツはない。精神コマンドの変更点『UX』では専用リストから選ぶ方式だった、他者へ使用するタイプのコマンド(信頼、祝福など)の仕様が従来の直接ユニットを指
一に可愛い。胸ではエクセレンやゼオラに劣る。が、しかし可愛い。ツンデレや語尾が変などといったものではない。正当派の可愛さである。第二にツイン精神コマンド「修行」持ちである。この存在でかなり効率よく周りを含め育てられる。また念動力を所持していることも忘れてはならない。さらに能力自体
…。■スパロボαFのように度々ちょっかい出してきたと思ったら、いつの間にか仲間になってた。TV版仕様。本作では敵一体をおびき寄せる「挑発」の精神コマンドを(特殊誕生日の主人公を除いて)唯一所有しているキャラである。この挑発、エクセリヲンを指定ポイントまで到達させる最終ミッションで
りシンジとカヲルの二人で、防御ユニットによるATフィールドも持つが、アンビリカルケーブルがないので意識的なEN管理が必要となる。ボス戦向きの精神コマンドを持つシンジと、サポート特化の精神コマンドを持つカヲルの二人がパイロットなのもあって性能的には優秀。グレンラガンやマジンガーZな
リカントと敵対した際に彼らをこの名称で呼んでいる。彼女のスポット参戦時のステータスは第二部カズマのステータスと同一の値になっており、その時の精神コマンドもカズマのデフォルトの精神コマンドと同一のものとなっている。専用BGMは「SOUL STRANGER」。インファレンス[](In
することになる。以降の作品でも、第4次と64では二択でどちらかしか加入させられない。戦艦としての性能は微妙な場合が多いが、多くの作品において精神コマンドが優秀であるため、特に問題はない。特に『第4次』並びにリメイク作『第4時S』は、シーラを選択すると妖精のエル・ベル+聖戦士のガラ
ートを担当する。ゲーム内では、かつてのような派手な暴れ方こそできないが、・下手なスーパー系以上のHPと装甲・有射程の修理・補給機能・3人分の精神コマンド・並以上の火力+有射程P武器・超低燃費の全体攻撃を兼ね備えたOGどころかシリーズ屈指の超・優良支援機体である。まさにエクサランス
復活させられたりする。色々と台無しである。闇の帝王のHPこそ大幅に低下し、味方の火力も上がっているため格段に倒しやすくはなったが、全体攻撃に精神コマンド禁止の特殊効果がつき、帝王ゴール、竜魔帝王、ダリウス大帝と歴代ラスボスたちも同時に復活するため非常に厄介。◆64百鬼帝国と同盟し
在するが、お気に入りの指定で改造段階の上限が伸びても非指定の時の改造上限まで改造すればフル改造ボーナスを得られる。戦艦に搭載されたユニットの精神コマンドも使用可能となり、同時に戦艦搭載ユニットへの精神コマンドも使用可能になったほか、強制出撃以外のユニットを出撃していないユニットと
ルートではシャピロ・キーツが使用している(HPは両者とも65000)。シャピロ機はバイオリレーションシステムのせいで『鉄壁』『魂』『根性』の精神コマンドが毎ターン掛けられているため、すさまじい強さを誇っている。シロッコのヴァルシオン改はシロッコ自身のニュータイプ能力もあって回避率
使うのではなく、ファクトリーに売りつけるために、である)『X』では売却額が下がってしまったが、塵も積もれば山となるで、意外と侮れない。また、精神コマンド「脱力」にお世話になったプレイヤーも多いはず。「脱力」だけでなく、「かく乱」や「熱血」などの優秀な精神コマンドを習得するのもヴィ
イルと共に再出撃、そのまま仲間に加わる。乗機は勿論、フォーンファルシア。 加入が遅い事を除けば結構な性能を持っており、またフラム自身がレアな精神コマンドである「感応」と「気迫」を所持しているので十分に一軍としてやっていける。また、ビットとの連携攻撃が、「フォーンファルシアバトン(
れない。ゲーム中での性能は、射撃と格闘ともにそこそこ伸び、必中、熱血、突撃、加速、不屈(GBA版OG1ではひらめき)、気迫と、非常に攻撃的な精神コマンドが並ぶ。上記に加えて、OGs以降でのツイン精神は魂と、とことん前のめり仕様。特に必中と熱血は最初から所持しているため、OG1では
有名声優が起用されることは少ない。『スパロボ』で主人公の誕生日・血液型を自分で設定できる作品では、寺田と同じ11月11日のB型にすると強力な精神コマンドを持つキャラになるのがお馴染みとなっている。ちなみにこれは、プロデューサーではなかったSFC版第4次から設定されている。(ただし
くアムロやカミーユに並ぶ。OGシリーズではおそらく味方キャラでは最高ランクだろう。搭乗機も主に射撃をメインに戦うタイプなので相性もバッチリ。精神コマンドもバランスよく隙がない構成になっている。特殊技能も充実しており「天才」を筆頭にガンファイトやヒット&アウェイ(OGシリーズ)、援
多い傾向にある。中には、射程1でこの属性を持たない変態兵器も存在するが、武器名の後ろに「P」というマークが付いているか否かで判別可能。また、精神コマンドの「突撃」を使用することにより、後述するマップ兵器以外の全ての武器に、この属性を付与することが出来る。全体攻撃属性小隊システムな
るだろう。Wでは参戦が終盤となるため、弱くはないがぶっ壊れ機体が多い本作では相対的に見劣りする。スクコマ2では戦闘力は低いが、カガリが貴重な精神コマンド「激励」を使用でき、必殺技が使いやすいため、使えないほどではない。開幕激励で味方を強化し、必殺技を乱射してから交代するという戦法
場するユニットのほぼすべてが巨大ロボットであるスーパーロボット大戦シリーズなどでも一部の武器に必要となるが、同シリーズではどちらかといえば「精神コマンド」の方がMPに近い。弾数RPGからFPS、戦略SLGまで幅広く、特に通常武器と異なる特殊な(貴重な)火器の弾数制限はこれに相当す
ら小隊システムとパイロット育成システムが採用された。【小隊システム】今まで物語が進むにつれ使う機会のなかったキャラが、加速や応援など補助系の精神コマンド要員or援護防御やバリア要員として採用が可能に。終盤まで使えるようになるなど、過去作よりさらに自分のこだわりの部隊を作れるように
ージ-10%、最終被ダメージ+10%)』がかかる」というもの。一番手を任せればボス戦が楽になる。パイロットとしてのチェインバーはサブ扱いで、精神コマンドは5つのうち4つを最初から持っている。最後の一つだけはレベル70と遅いが、これが「熱血」。シナリオ面では同じAIであるアルとちょ
シリーズでは、無印では「シーブック」としてF91のシナリオで参戦し、第2次では「キンケドゥ」として参戦。共にエースとして一線を張れる能力値、精神コマンドを持つ。クロスボーン参戦に心踊ったユーザーも多いのではなかろうか。同時に[[キャラ辞典1行目で「正体はシーブック・アノー」と全6
デフォ遅い上に加速無し)けど。気力しんどい(要気力武器多いのに性格の都合で上がりにくい)けど。反面、熱血がない点も含めて攻撃力は最低レベル。精神コマンドにも必中、鉄壁、信頼、応援、友情、激励と、半分以上味方の支援用のものが並ぶので、戦闘は諦めて防御の高さを援護防御で活用しつつ、修
ションゲームはかなりマニアックなジャンルであったが19万本のヒットとなる[20]。敵を引き抜ける「説得」やRPGでいうところの魔法にあたる「精神コマンド」など後のシリーズに受け継がれたシステムが搭載されていたが、キャラクターが擬人化されているなど源流となったコンパチヒーローシリー
いて下さい、理事!」理事、それある意味自虐です。ついでに冷静な時だと…アズラエル氏「あのライオンロボ…何か気に入りませんねぇ」どうやら理事は精神コマンド『直感』が使えるようです。他にも中断メッセージでアズラエル氏「敵に確実にダメージを与えたい時には、精神コマンドの熱血と必中を使い
ワトロなのにサザビーが使える2回行動切り払いの発生確率必殺技がないため後半で息切れするΖガンダム隠し機体「シャア専用ザク」の見た目がザクⅡ改精神コマンド「奇跡」など、この辺は昔のスパロボを思い出す部分である。一方、今でもプレイヤーの印象に残るシーンはたくさんあるのも魅力。衝撃のア
以来定番システムとなっていた「強化パーツ」と、『スーパーロボット大戦J』以来任天堂携帯機シリーズに搭載された「お気に入りシステム」「主人公の精神コマンドを自由に設定できる周回要素」や「ダブルスロットシステム」が廃止されている。精神コマンドは各パイロットとも最大5つまで習得する。与
ストアップはZシリーズを除く以後の作品でも使用された。合体攻撃が追加され、ミニゲームは廃止された。バランス調整が行われ、ユニットの性能や習得精神コマンドが変更された。オフボーカル版のみの収録であった「愛・おぼえていますか」は、ボーカル版が新たに追加された。なおリン・ミンメイ役の飯
COMPACTシリーズの攻略本は、少ないターン数でのステージクリアに主眼を置いたものが多い。パーソナルデータテーブル各キャラクターの習得する精神コマンドが、ワンダースワン本体に入力された個人情報により変化するシステム。精神コマンドはユニットの使い勝手を決める重要な要素であるため、
果を期待できないだろう…だが武器の燃費は良く、パイロットのマルグリットがスキル的に援護の鬼なので援護要員としては最高峰レベル。マルグリットの精神コマンドもサポート系が充実しているため、その印象とは裏腹に味方の補助で活きるタイプのユニットと言えるだろう。…最大の欠点は入手時期の関係
パイロットとしても使用できる。奪取した機体が偶然にも修理装置付きのグラスゴーで、後半には同様の無頼に乗り換える、支援向けパイロット。HP回復精神コマンドの「信頼」「友情」に、修理装置まであるので回復の鬼。しかし、エースボーナスが「援護防御でのダメージ0.5倍」。リアル系のテスータ
制圧が可能であり、支援メカに乗って攻撃することができる。科学特捜隊やウルトラ警備隊、MATの他、本作オリジナル要素として自衛隊も登場する。●精神コマンドがないバランスがしっかりできていれば大した点ではなかったが、後述のように戦闘バランスがあまりよくないためむしろ向かい風になってし
こなす。ただでさえ頑丈なのに、腕が盾として機能するため、さらに硬くなる。いかにも鈍重そうな外観で、実際移動力や運動性は低いが、本シリーズでは精神コマンドや強化パーツ等上昇させる手段が豊富なため、あまり気にならない。気密性がなく、推進機能も乏しいため、宇宙の適応が低いが、これも強化
位互換、最強のマジンガーという触れ込みで登場したにもかかわらず、である。しかもこの時の鉄也は、パイロット能力も甲児とほとんど差がないどころか精神コマンド「覚醒」の有無で劣勢であり(優位な点としては「努力」を覚えている程度)、その上戦闘中顔グラが変化しないという点でも甲児に及ばなか