護りの角フィオナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
躍できる。ところがギガ・ホーンなどとは違い、自然クリーチャーしかサーチ出来ない面では採用率を下げてしまっている。しかし、サーチ能力に関しては神化編における究極進化の登場で評価が向上。自然限定であるが、サーチした究極進化クリーチャーをフィオナを進化元にして出すことができる。基本的に
躍できる。ところがギガ・ホーンなどとは違い、自然クリーチャーしかサーチ出来ない面では採用率を下げてしまっている。しかし、サーチ能力に関しては神化編における究極進化の登場で評価が向上。自然限定であるが、サーチした究極進化クリーチャーをフィオナを進化元にして出すことができる。基本的に
で読めます▽タグ一覧アテルイの神託が、敵意に満ちた全ての刃を退ける。概要巡霊者アテルイとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-33「神化編 第2弾 太陽の龍王(ライジング・ドラゴン)」にて収録。レアリティはレア。大型クリーチャーにアンタッチャブルを与える、コスモ・ウォーカ
チャーも、炎上させることが好きなようである。どうやら《光神龍オメガ・アルティメット》の様子をうかがう限り、炎上には成功した模様。何だかんだで神化編や覚醒編では無事に済んだのに、どうしてエピソード1早々……その後、エイリアンは超獣世界の住民と和解する。しかし、ノリノリで燃やされたフ
潰し、切り裂く!我は破壊と滅亡を司るラセツじゃけん!――超竜ラセツ概要超竜ラセツとは、デュエル・マスターズのクリーチャーである。DM-33「神化編 第2弾 太陽の龍王(ライジング・ドラゴン)」にて収録。レアリティはベリーレア。打ち砕き、握り潰し、切り裂く!……ことが得意な進化アー
Tue 10:59:08NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ソウルシフトとは、デュエル・マスターズの能力である。解説DM-32「神化編(エボリューション・サーガ) 第1弾」で初登場した能力で、ソウルシフトを持つクリーチャーを召喚する時、選んだ進化元クリーチャーのコスト
位であったためトップメタにはならなかった。だがこのサイバーロードを中心にしたデッキタイプは、やがて「サイバー」というカテゴリ単位で強化された神化編で【青単サイバー】として結実する。このデッキの登場によって《パラダイス・アロマ》が新たに殿堂入りしてしまったが。…青単は活躍するたびに
意を表する!概要爆炎とともに突如姿を現し、豪剣を振りかざす超速の韋駄天武者。大神秘イダとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-35「神化編 第4弾 超極竜VS六体神(ネバーエンディング・サーガ)」にて初収録。レアリティはアンコモン。DMX-09「デッキビルダー鬼DX ガン
約 3 分で読めます▽タグ一覧その戦斧が空間すらもブッタ切る!概要クリスタル・アックスとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。DM-32「神化編(エボリューション・サーガ) 第1弾」にて収録。レアリティはベリーレア。あの《クリスタル・ランサー》を思い出させるクリーチャー。スペッ
ーン・シュトローム》を生み出し世界の支配を目論んだため完全な悪役となっている。不死鳥編が終わった後も背景ストーリーには度々姿を見せているが、神化編では古代種族オリジンを乗っ取ろうとして逆に乗っ取り返され、事態の悪化を招いた。エピソード3でもオラクルを取り込もうとして入信させられた
なるまでに影響した。その後は一時静まったものの、《エンペラー・ティナ》や《エンペラー・マリベル》といったサイバー進化の隆盛で需要が再び増加。神化編期やエピソード2期の【サイバー青単】では、同型再販たるサイバーロードの《トロン》共々フル投入というのも珍しくない。再録DMR-17では
ーチャーをすべて山札に加えてシャッフルする。相手がこうして6体以上山札に加えたなら、自分はゲームに勝つ。革命編の騒動の元凶にして、今のところ神化編以降ではシーザーさんの影響が見受けられないラスボス。ただしS級ウイルスの登場が遅れていることから、通常のウイルスとの差異として《龍覇
ン収録カードで現状唯一の「ヴィジュアルショック・シークレットカード(遊戯王で言うところのホログラフィックレア)」仕様となっている。戦国編から神化編のシークレットはヒーローズ・カード仕様になっているため、評価が分かれる。エピソード2では、なんとシークレットにしか存在しないカードが収
優秀なのが多いのにダメ種族扱いされるのは、やはり初のガイア・コマンドでスーレアなオーラヴァインのせい。そして何よりガイア・コマンドが登場する神化編へと物語が進むきっかけを作ったシーザーさんが悪いのは確定的に明らか -- 名無しさん (2015-08-08 01:09:47)
悪くは無いクリーチャーであるのは間違いない。聖拳編時期では、同タイミングで進化できる《パシフィック・チャンピオン》の存在で出番が少なかった。神化編以降でも《エンペラー・ティナ》や《エンペラー・ベーシックーン》も登場しており、青単デッキでのライバルは多い。一方で自身の種族であるリキ
オー軍団を敗北に追い込んでおり、同盟自体は成功した。極神編以降の背景ストーリーでは他のハイブリット種族が出番を貰う中、徐々にフェードアウト。神化編ではかつての同盟相手だったグランド・デビルのオリジンに対する「ミイラ取りがミイラ化」現象により、オリジンに寄生された個体が出現した。テ
1枚墓地に置く。バトルゾーンに出た時にシールド追加を行えるが、場を離れると逆のデメリット効果が起きてプラマイゼロになるクリーチャー。登場した神化編のコンセプトに従って、デメリットを発動する前にさっさと進化するのが良し。幸いにもシャイン・モンスター以外の所持種族は優秀だし、最近では
リジンたちがなにやら暗躍し始めたため、「通常種族1+特殊種族2」のパターンも増えた。《蒼狼の始祖アマテラス》に至っては「特殊種族3」である。神化編、覚醒編でもかねがね事情は同じであり、単色3種族持ちはもはや当たり前といえた。神化編ではドラゴン以外の種族カテゴリにも目を向けられはじ
、種族進化以外にもブロッカー進化に対応可能。更に水文明なので水文明にしか存在しない手札進化にも対応できたりする。進化がキーワードになっている神化編らしさの詰まった低レア。天雷機士フィリッポ 光文明 (3)クリーチャー:キカイヒーロー/ナイト 1500S・トリガーこのクリーチャーを
あった。現在はリーフが殿堂入りした為、このタイプは消滅した。サイバー進化速攻型は上記のリーフの進化速攻を更に突き詰めたタイプのデッキであり、神化編でサイバー種族がプッシュされた事で構築が可能となった。1ターン目に1マナのサイバー種族(特にサイバーロード)のクリーチャーを召喚し、次
来の種族が一時的に全滅するが、ほぼこの種族には縁がないイベントだったと言っても良い。やがて、懐かしの古参種族が久々に顔見せすることが多かった神化編のDM-33でようやく復活を果たす。そして復活から少し時間を経たエピソード1では、まさかのフィーチャー。特殊種族エイリアンの伏せ持つ主
も抱えている。まず、プレイヤーが認知しているように闇道化の存在は謎の大爆発時代から確認されている事。アンノウンの上司であるゼニスの誕生時期は神化編~覚醒編時期と思われており、アンノウンもこの時期に生まれた可能性が高い。マルバスがアンノウンだとすると、アンノウンが古代から超獣世界に
在が抹消。殆ど新規が出ず、不死鳥編時期の従来種族の一時全滅や極神編の旧種族復活といったイベントも関係なし。やがて懐かしの種族が顔見せし始めた神化編にて新規が久々に登場。その後はたまに新規が登場しているが、全体的に印象は薄い。一時期は、同様に修行僧や宗教をイメージしたオラクルが新登
ケン》や《光牙こうが忍ハヤブサマル》、《威牙の幻ハンゾウ》などを見せて警戒させていく。一時期はトップメタにまで登りつめた。更にジャイアントは神化編・覚醒編・エピソードシリーズ・革命ファイナルとフィーチャーが数度あった。エピソード3の種族カテゴリの裁定変更も追い風になったといえる。
象が強いが、その軽さゆえに進化元としても使える。《神羅ヘルゲート・ムーン》や《神羅スカル・ムーン》などの究極進化の種にもちょうどいいだろう。神化編の墓地進化は全体的にハイスペックなカードが多く、これはその筆頭と言える。依然として優秀なので、多くのデッキで見かけるだろう。目次1 ル
い、水系・光系・闇系の【速攻】も組めるようになったため、必ずしも【速攻】に必須のカードではなくなった。特に【サイバー青単】が環境上位にあった神化編環境、【黒緑速攻】対策の《ローズ・キャッスル》が流行していた覚醒編環境では比較的評価が低かった。革命編では【レッドゾーン】系統で3ター
モ・ウォーカーとかだけど -- 名無しさん (2023-09-16 17:20:38)#comment(striction)*1 これは神化編においてろくな新規を受けなかったが、サイバーという種族カテゴリがフィーチャーされたことで結果として一応は種族の補強を受けられていたサイ
インボー以来2枚目の5色ツインパクトとなった。惑星生命体ラ・ムーン超獣世界に存在する2つの月の1つと思われる衛星。新種族を生み出す力があり、神化編ではついにその姿を見せてオリジンに対抗するようにルナティック・エンペラーを発生させた。ミスティ・レポートによって生命体であることが判明
芸当も可能。種族も優秀であり、登場した当初でも、確定除去を持った強力な進化クリーチャー《魔獣虫カオス・ワーム》の進化元として使いやすかった。神化編ではパラサイトワームの進化クリーチャーが増え、パラサイトワームデッキが組みやすくなり、必然的に出番が増えた。最近は《暗黒秘宝ザマル》に
に「使いやすいサイバーロード」が増え始め、戦国編での《斬隠テンサイ・ジャニット》、《海底鬼面城》の登場により《マルコ》軸の青単が登場、そして神化編での「サイバー」の種族カテゴリ化によって一気に需要が拡大、豊富な手札から条件を満たした《アロマ》をコスト0で4体召喚、その上に優良な低
ドキンダンテの背景ストーリー上の能力については開発者のデッドマンが公式Youtubeチャンネルで語っている。*3 ちなみに、もう一つの月は神化編時点の水文明領域から確認できる「衛星ラムーン」だと思われる。こちらは聖拳編におけるサイバー・ムーンの出現やオリジンとの戦争において究極
更にオリジンとの最終決戦で生まれた超次元の穴から得られる覚醒の力を巡り文明間の戦争が起き、そして超次元の穴の向こうに潜むエイリアンの侵略…と神化編以降の戦乱はだいたいこいつのせい。更に超銀河弾の力を吸収したエイリアンまで生まれてしまったようである。詳しくは個別項目を参照。「我が目
5 20:44:18) パロディ性においてドリルゲッターに敵う者はいまい -- 名無しさん (2015-01-17 14:15:47) 神化編に再録された《グシャット・フィスト》のFTがデュエマ市場最も全然大丈夫じゃないパロネタだと思う(同業他社ネタ的な意味で) -- 名無
ものとして、オラクリオンが企図され、そのプロトタイプとして「カノン」の階級が設けられた。だが、教祖ヨミは更なる上位の神として、かつて極神編や神化編で登場したゴッドに、新たに命を吹き込んだ「人工神」ゴッド・ノヴァを生み出したのであった。オラクリオン涙目。一応教団がふたつに分かれた際
良い。そして肝心の覚醒後の能力は…かの《超竜バジュラ》を上回るパワー。味方の攻撃制限を無効にする能力。除去しても覚醒前に戻る解除付き。……と神化編以前では考えられないハイスペック能力になる。光文明のお家芸のひとつ「攻撃制限の無効化」により前哨戦で守りに徹していたブロッカーを攻撃可
ペディアみたいにシンパシー…当時シンパシーあったはずだし… -- 名無しさん (2014-11-04 20:43:01) カテゴリ進化は神化編まで待たなきゃいけないしなあ この頃サイバーで固めたデッキは作るメリットほとんどなかったし -- 名無しさん (2014-11-0
れる傾向にあるため、事実上強化されている。2016セカンドにて再登場した際にはSSRへと覚醒、必殺わざも「ブルクラッシャー」へと変化する。超神化編ではSGRへと昇華した。アルキデスオオヒラタクワガタヒラタクワガタ亜属の中では最大級の種の一つで、雄の体長は55から95mm前後になり
・ナイト共に記載されておらずアマテラスとしての面影は皆無。ここから分離する形でアマテラスが誕生するのか、はたまたキリコとは全く別の存在として神化編が始まる前に生まれていたのか…真相は謎に包まれている。【イラスト】イラストでは中性的かつガンブレード的ななにかを持った水色の美しい姿で
つようになり、背景ストーリーの内容が漫画やアニメにも関わってきたり今日の コミカル 路線がカードゲームにも導入されるようになった。DM-32神化編からはキャラクター達がクリーチャーと時々呪文のコスプレをしているイラストが描かれている。しかし後述の理由もあって覚醒編以降ではプロモ以
登録日:2011/01/17 Mon 01:02:44更新日:2023/12/05 Tue 10:16:09NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧蒼狼の一族は5柱の神を呼び出した。そのうちの1柱は黒き月を象徴する神だった。彼らはその神のための居城「オリジナル・ハート」を
登録日:2010/12/20 Mon 18:02:31更新日:2023/11/21 Tue 11:02:55NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧あなたの山札は残り10枚です。相手の場に猛菌魚雷ヤサカノフカが出ました。勝てますか?猛菌魚雷ヤサカノフカとは、デュエルマスタ
在したため、あまり進化元には恵まれていなかった。だが、DM-27で《斬撃虫ブレードワーム》が、DM-30では《魔光蟲ヴィルジニア卿》が登場。神化編時期からパラサイトワームが大幅に強化されたことにより、このカードの価値は上がっていき、進化元にはそこそこ恵まれている。ただし、パラサイ
ウイルスというのは個々は優れていても主体となってデッキを組める種族ではない(カードプールが狭いリーフ青単期はともかくとして)こともあったが、神化編からのサイバーカテゴリとしてのプッシュのおかげで使いやすいサイバーロードを進化元にすることができるようになった。サイバー青単は速攻デッ
!!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,0)▷ コメント欄部分編集 オリジンって創世神に生み出されるから神化編での復活後に侵攻の為にエンジェルコマンドのオリジンを生み出した可能性はある。キリコが創世神を顕現させるまでオリジンに光文明のクリーチャ
救うために五元神を創造・派遣するとかしれっと凄い事してんな。…でもその五元神による平和な統治もオリジンが裏で糸を引いていた戦国編で破壊され、神化編でオリジンが再襲撃してくる辺り歴史が繰り返されるんやなって… -- 名無しさん (2022-03-23 23:03:46) いや…
た余った神帝の肉体も合体させられたようで、今度は《神化混成 ボルナティックス》として再利用されている。名前と元ネタからして、混成相手は恐らく神化編の主役級クリーチャー《ボルシャック・NEX》だろう。元ネタの関係性神帝もデッドマンも背景ストーリーや設定的には全くと言っていいほど繋が
妖怪モチーフで過去種族のリバイバルをコンセプトにしてて前の章の騒動が原因で襲来って内容から度々オリジンとの関連性が指摘されてるしもしかしたら神化編で勝利したオリジンの一部がオニデモだったりするのかも -- 名無しさん (2022-04-17 00:31:08)#comment
その後の【サイバー青単】でもやはり採用され、結果として「速攻の理不尽さを強化する」カードとなっていたのである。また、【サイバー青単】の成立は神化編期。その後の覚醒編ではサイキック・クリーチャーの登場もあり、実質的な確定除去になる《スパイラル・ゲート》はサイキック・クリーチャーを売
たんだ!! -- 名無しさん (2022-08-21 08:59:16)#comment(striction)*1 アマテラスが登場した神化編、よりメタ的にはプレミアム殿堂で温泉行きになった革命編以降にボルバルと出会っているので、戦国編出身の紫電はJr.より確実に年上である
はエピソード3の後日談であるDMD-26→サバイバーのGR騒動における数百万年、《進秘の使徒ラティウス》のフレーバーテキストで言及されている神化編開始時点の超獣世界がオリジンのレベルに追いつくのに必要な300万年に次いで長い時間である。素直にこの20万年という設定を受け取るならば
登録日:2015/05/28 Thu 12:53:29更新日:2024/01/15 Mon 10:30:14NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧なにエクスだかしらねぇが、俺が元祖だ!概要月の異常にエンシェント・ホーンは身震いし、仲間を呼び集めた。《賢察するエンシェント