「発効」を含むwiki一覧 - 5ページ

五十万トン戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

国家予算の何割というレベルの巨額な経費が必要だったに違いない。しかし、本艦の最大の敵は、1921年のワシントン海軍軍縮条約だろう。この条約が発効されるまでに建造するのだから、当然苦労するわけで9年で構想から就役までしなければならないのだ。間に合わなければ廃艦である。とはいえこの期

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た後効果発動。→手札から特殊召喚され、デッキから破壊したカードの同名カードを手札に加える。→同時に《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》の誘発効果が発動。デッキからカードを一枚ドロー。お気づきだろうか。このムーヴの時点で場に一枚、手札に2枚ものカードが増えている事に。そしてこの後

ポール・フェニックス(鉄拳) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クステや横移動でスカされる危険もある。○ダブルストライク(4LPRP)6BRからの新技。左パンチ→右拳叩きつけを繰り出す。2段目にバウンド誘発効果あり。鉞打ちよりもバウンドさせやすいが、こちらはガードされると不利。7では削除され、初段ホーミング・2段目スクリュー誘発の双斧(そうふ

ファラン(鉄拳) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の締めに使うのだが、TAG2でホーミングアタックとなり奇襲能力がアップ。7ではパワークラッシュになって奇襲効果がさらにアップし、スクリュー誘発効果も付いたためコンボの中継にも使える。レフトフラミンゴから繰り出して技後に右構えへ移行するレフトスカイボルトもある。フラミンゴスイープ(

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るもの2.起動効果のように自分のメインフェイズの任意のタイミングで使用できるもの3.永続効果のように条件を満たす限り適用され続けるもの4.誘発効果のように条件を満たした際に発動する(できる)ものが存在する。上記はあくまでカードの効果に似せて表記した例えであり、スキルの発動はチェー

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「天気」魔法・罠カードを呼び込む効果。状況に応じて好きなカードを好きな領域から呼び込める効果は言わずもがな非常に強力だが、通常召喚時限定の誘発効果であるためこのカードをアドバンス召喚するためのリリース確保が必要になる。コンボルートの一例を挙げると、リビングデッドの呼び声で任意のモ

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て大騒ぎするなど使い手の腕前はいまいちな様子。通称「インセクター馬鹿」。彼が使用した《電動刃虫》と《デビルドーザー》は戦闘後に強制発動する誘発効果を持つのだが何故か作中ではそれらの効果が発動していない*3。他にも通常魔法《闘虫仮装》発動時の作画ミス*4や遊星のカード名読み上げミス

サンドリヨン(Wonderland Wars) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手チームにうまく刺さる保証はないなど、依然として扱いの難しいスキル。ボールドレスアップ最高の衣装を纏う時…!発動することでドローショットに爆発効果を付与する自己強化スキル。Lv5解禁。『運命の時刻盤』で追加されたスキル。ドローショットが、描線の終端でリトル・アリスのストレートのよ

増殖するG - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

然るべきデッキでもコンボが形成できない間の壁にもできないのが困りもの。テキストが古いため読み取りにくいが、チェーンブロックを作って発動する誘発効果である。このため《大逆転クイズ》で墓地に送って即座にデッキトップ戻し、確実に当てるというコンボは不可能。このカードの効果が発動するのは

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/05/01 Mon 21:52:00更新日:2024/02/06 Tue 11:02:45NEW!所要時間:約 80 分で読めます▽タグ一覧我が海馬コーポレーションの技術はスマホでのデュエルを可能にした!!ポケモンYouTubeチャンネルは制圧していません●目次

覇王竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シンクロ召喚には闇属性レベル1チューナーが必須と言える。元はP効果であったクリアウィング系列お馴染みの効果無効については相手の効果に対する誘発効果から起動効果へと変わっている。相手モンスター破壊効果については相手ターンにも発動できる機会が増えたものの、バトルフェイズ限定+レベル5

ニューコム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

静を図るUPEOのSARFがニューコムを攻撃する構図で推移。やがてニューコムとのパイプを持つクラークソン代表がニューコムを説得し、停戦協定の発効にこぎつける。ところが発効の翌日にゼネラルは協定を破棄。今度はSARFがNEU航空基地を防衛することになり、ニューコムはその功績に応じて

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、エクストラデッキのモンスターを中心とするデッキでは思うように動けなくなるかもしれない。ただしあくまで「発動を無効」、つまり起動効果・誘発効果を無効にするのみであり永続効果は素通しなのに注意。また、アニメ版同様メインデッキのモンスター(ペンデュラム含む)も素通しなので、アレク

UPEO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。一方、レナ機のシステムが破損し、ここ一番の重大なときにエースを欠く失態も発生した。やがてクラークソン代表がニューコムを説得し、停戦協定の発効にこぎつける。しかし、ディジョンはその様子を欺瞞と断じ、プレイヤーをGRDFへと勧誘するのであった。発効の翌日、ゼネラルは協定を破棄。今

ヒーローズルール2(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こんなデメリットにもなる。まずこのカードが、これ以外のカードを発動することを前提とした「カウンター罠」であること。《D.D.クロウ》の手札誘発効果はタイミングを選ばず、しかも妨害されにくいという点はやはり墓地利用を潰す上で融通が利く。対してこのカード自身は罠カードであるが故に一度

禁止カード(スタンダード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを展開するデッキに対するアンチカードとして有力なため。ローテーション落ちまで40日、閃光のような最後の輝きを終えた。追記修正は、禁止改定が発効されてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,11)▷ コメント欄#lsd()#com

D.D.クロウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地のカード1枚を除外するというシンプルなもの。効果だけなら、全く同じ効果を持つ罠カード、《ロスト》があるが、このカードは皆の大好きな手札誘発効果の為、準備も必要なくタイミングを選ばずに発動できる奇襲性の高さと汎用性の広さで大きく優っている。あちらが勝っているのは伏せることでブラ

幻奏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るので融合解除からの追撃に最適。融合素材になった場合は幻奏に破壊耐性を付与するが、そもそもアリアやエレジーで耐性が付与できる上にこれ自体が誘発効果なので、チェーン除去で乙るのに注意。幻奏の音女スコアレベル2/光属性/天使族/攻200/守200(1):自分の「幻奏」モンスターが相手

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

魔弾(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターはいずれも手札から魔弾魔法・罠カードを相手ターンにも発動できる永続効果と自身と同列で魔法・罠カードが発動されることをトリガーとした誘発効果を備える。魔弾魔法・罠カードは性質こそ違えどいずれも相手の動きを阻害することに長けた効果を持ち、これら魔弾カードを相手の一挙手一投足に

ナマズン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しんを起こしながらお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,6)▷ コメント欄部分編集 鈍感が挑発効かなくなったり、危険予知もめざパに反応するようになったりと地味に強化されてるよな。夢特性は知らん -- 名無しさん (2014-02

紫炎の影武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札に加える。《紫炎の影武者》とは遊戯王OCGのカードである。紫炎の名を持つ効果モンスターで、召喚された時に自身に武士道カウンターを乗せる誘発効果と自身をリリースすることで墓地の紫炎、または六武衆をサルベージする効果を持つ。一見すると便利に見えるがよく見ると微妙である。まず、召喚

激流葬(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、破壊耐性のあるモンスターには当然意味がない。また、墓地に送られることで発動する効果を持つモンスターや、墓地から蘇生できるモンスター、召喚誘発効果で発動時には既に効果を発動しているモンスターなどには効果が薄い。これは自分のモンスターにも相手のモンスターにも言えることであり、相手が

落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を特殊召喚した時に発動できる。その攻撃力2000以上のモンスター1体を選び、効果を無効にし破壊する。永続効果の破壊耐性持ちや、特殊召喚時の誘発効果持ちを処理できる。しかしスタダなどにはこのカードにチェーンされてしまう。とはいえ落とし穴の中では割と使いやすい部類。イラストでは氷結界

No.102 光天使グローリアス・ヘイロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メ版では共通耐性に加えて前半の効果に回数制限がついておらず、破壊される代わりに素材を取り除くのではなく、破壊される時に素材を使って発動する誘発効果であった。攻撃名は「ライトニング・クラスター」 102「しゅっ!」【OCGでの活用法】上で散々言われているが、一応、差別化出来る点とし

獣人アレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

々なカードによる無効化とさらなるカウンターがあれやこれや飛び交いチェーンが発生する機会は多く、このカードの攻撃力も上がる効果は期待できる。誘発効果持ちが増えたことで上記の無限ループがなくても展開途中でチェーンブロックが何度も発生し、攻撃力が上がる機会そのものは増えている。もっとも

ノーブル・ド・ノワール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は他にはいないのである。「宝玉獣の象さんは?」と思う人もいるかもしれないが、あっちは自由に対象を変更出来ず、こっちは永続効果だが、象さんは誘発効果、と似て非なる物だったりする。受け身な効果故に敬遠されがちだが、さりげなく忍ばせとくと窮地を救ってくれるかも。相性の良いカードガスタの

光天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら呼べるドローソース。火力もそこそこ。●オネスト光属性おなじみの1枚、種族属性もレベルも噛み合う。●カゲトカゲ光天使はすべてレベル4なので誘発効果を簡単に満たせる。おなじみのキングレムリンでサーチしてもいい。グローリアスヘイロー!の素材には出来ないがだからどうしたと言う感じ。む

征竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚効果に付加された物だと勘違いされているのだと思います。征竜が手札に戻る効果は「特殊召喚された次の相手ターンのエンドフェイズ時に手札に戻る誘発効果」であり、これも同一ターンに一度しか発動できない最上級征竜の効果の1つです。編集できる方は編集してください -- 名無しさん (2

無効化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を一切受けないというのは強力であり、かつ、「発動を無効化する」のではなく「効果を受けない」ので、「効果を発動した」ことに反応する相手の誘発効果持ちカードが発動できないというのも地味なメリットである。○仮面ライダーガイ(仮面ライダー龍騎)仮面ライダー達の持つシステム「アドベント

光と闇の竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまう。メインフェイズに任意に連続発動できる《BF-大旆のヴァーユ》が墓地にいたら目も当てられないことになる。なお、○○フェイズに発動する誘発効果については、ルール整備により発動を無効にされても1ターンに1度しか発動できないようになった。そのため、《黄泉ガエル》の発動が無効にされ

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んでも禁止にされるだろう」と踏んでオーコのシングル価格が下がるという珍事まで起きている。その後、エルドレインの王権の発売からわずか49日後に発効の禁止改訂で、案の定オーコとそれに加えて高い安定性を実現させた《むかしむかし》の2枚が禁止された。これはあの《記憶の壺》に匹敵するほどの

グリセルブランド/Griselbrand(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベルゼンロックと比べてみると、色々面白いものが見えてくるかもしれない。○最新?情報2012/6/20付けで、統率者で禁止カードに指定された。発効は7/1から。初登場から僅か2ヶ月、リリアナに瞬殺されまたも瞬殺されました…。まあ、8マナで35枚ドロー(しかも統率者に指定可能)などと

トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からのMoMaの動きは当該項目を見てもらうとして、こんなカードが許容され続けるはずもなく。1998年12月1日の禁止カード発表で指定された(発効は1999年1月1日)。ちなみにウルザズ・サーガの発売は1998年10月である。禁止自体はウルザブロックではよくあることだしともかくとし

No.86 H-C ロンゴミアント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点。そしてロンゴミアントの素材1〜4つの効果は「効果の発動を介さない」永続効果で、素材を減らすデメリットは相手エンドフェイズに「発動する」誘発効果。…そう、発禁令でロンゴミアントを宣言すれば素材1〜4つの効果を適用したまま、素材を取り除くデメリットを無視してロンゴミアントを維持出

二の足踏みのノリン/Norin the Wary - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)他のクリーチャーが1体戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得てもよい。1/1この「クリーチャーが場に出るたびにライフを回復する」という誘発効果。このクリーチャーや、それと同じような効果のクリーチャーが何体も場に並んでいると、たった1体のクリーチャーが出るだけでライフがもりもり

超重荒神スサノ-O(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

までは相手の展開を止める手段がほとんどないなど、そのデメリットはあまりにも大きい。そのため、エフェクト・ヴェーラーや超重武者装留などの手札誘発効果を持つモンスターを使って補助するのが必須となる。無事にシンクロ召喚するまでは、相手の罠をくぐり抜ける必要があるものの、フィールドで守り

ゲリラカイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた場合に発動する。相手に500ダメージを与える。炎属性・悪魔族の下級モンスターのチューナー。フィールドから墓地へ送られた時にバーンを行う誘発効果を持つ。見た目はそのまんま凧。なんかもやっとボールみたいなものを投げつけてるが、ゲリラの名にふさわしく奇襲攻撃でもしてるのだろう。多分

司波達也(魔法科高校の劣等生) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くと不可能で、完全に潜んでいても達也の前では無意味となる。なお表層意識的には常駐的なものではないらしく度々不意打ちをもらう*4。達也の術式開発効率が異常に高いのはこの能力のおかげ。アニメの演出では、空間そのものをスキャンしたかのような三次元のイメージとして捉えていた。フラッシュ・

M・HERO ダーク・ロウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

える。第二の効果は「1ターンに一度ドローフェイズ以外で相手がデッキからカードを手札に加えた場合、ランダムに相手の手札を除外する」ハンデスの誘発効果。ランダムなので、中々都合良く狙ったカードは落とせないが、それでも手札を強制的に捨てさせるのは手痛いダメージを敵に与えられる。なお、こ

イビリチュア・マインドオーガス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-インヴェルズの侵略!!-で登場した水属性・水族の儀式モンスター。儀式召喚に成功した時、お互いの墓地に存在するカードを5枚までデッキに戻す誘発効果を持つ。(引用先:遊戯王wiki)ごく簡単に説明するなら、「相手の墓地利用を妨害しつつ自分は墓地の重要なカードを回収できちゃうカード」

赤黒ヒューマノイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5コスト】《ノビル兄貴オニズーム》火全軍アンタップキラー化《モエル 鬼スナイパー》火能力再発トリガーサイクル火担当。だがヒューマノイドでは単発効果扱いになる。《待ちぶせオニゾウ》闇能力再発トリガーサイクル闇担当。モエルに同じく。【6コスト】《龍覇 グレンモルト》火グレンモルトはこ

V・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチできるレベル5の半上級モンスターとして使い道がある。(2)は召喚・特殊召喚時にデッキから好きなV・HERO1体を魔法・罠ゾーンに置ける誘発効果。発動後はターン終了時まで「HERO」以外のモンスターがEXデッキから出せなくなる。原作では吹雪が見た通りV・HEROを落とすためのモ

霊神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地の〇〇属性のモンスターが5体存在する場合のみ特殊召喚できる。と言う召喚ルール効果、このカードが特殊召喚した時~~と言う特殊召喚した時の誘発効果このカードがフィールド上から離れた場合、次の自分のバトルフェイズをスキップする。と言うデメリットを持つ。そして共通のステータスとしてレ

強制脱出装置(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル口上を述べながら《氷結界の龍 トリシューラ》をシンクロ召喚した直後、このカードで退場させられたことがあったとか。(もっともトリシューラは誘発効果のため、このカードだと効果発動までは止められないが)その際のエピソードから、このカードで手札に戻ったことを皮肉って「おかえり」なんて言

ゴーストリック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に直接攻撃できる。と言う共通効果があり、ゴーストリックの低い打点を直接攻撃によってカバーしていくのだ。その他、レベル1ゴーストリックは手札誘発効果を持ち、壁をなかなか途切れさせず相手の攻撃を食い止め続けられる。そのため高火力で殴り抜けることで速攻決着を狙うデッキ相手にも結構粘る事

竜星(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルゾーンに出せる。紅神龍バルガゲイザーは彼のお兄さん。詳しくは連ドラを参照のこと。○相性のいいカード●獣神ヴァルカン、月華竜などS召喚時に誘発効果を持つモンスターを相手ターンに召喚することで戦略をガタガタにできる。基本的にトリシューラが強いが、チェーン2以降に出すと効果が使えず、

ニトロ・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を選択して攻撃表示にし、そのモンスターにもう1度だけ続けて攻撃できる。自身の攻撃力を強化する永続効果と、対象を取って連続攻撃する任意発動の誘発効果を持つ。チューナーにニトロ・シンクロンが指定されている。ニトロ・シンクロンのレベルは2なので、残りレベル5分を用意する必要があり、この

自爆特攻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た時に発動する効果)の存在から比較的自爆特攻を行う場面は多く、恐らく遊戯王の次に自爆特攻がポピュラーなTCG。ちょっと変わった所では攻撃時誘発効果を使いたいがシールドをブレイクしたくない時なんかにも行うこともある。それでも召喚酔いと「攻撃する際はタップ状態のクリーチャーかプレイヤ

パーティー(RPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーは崩壊する責任重大な立場。武器を持っての攻撃ももちろん行うが、攻撃に関しても「相手の注意を引き寄せる」ことが主目的なので、ダメージよりは挑発効果が優先*1。攻撃にやっきになって後衛を殴らせてしまうようなタンクは失格である。また壁役と言っても大まかに分けて2種類ある。とにかくHP