《エンシェント・フォレスト・フォックス》 - Involution Card Wiki
1枚につき+1される。 自分のターンに一度発動できる。お互いの場のスピーシーを1枚ずつ選んでそれぞれの手札に戻す。 キーワード :潜在効果誘発効果起動効果収録セット BGL 082/125 レアリティ : エクストリーム<<BGL 081/125《轟雷龍 ライトニング》BGL 0
1枚につき+1される。 自分のターンに一度発動できる。お互いの場のスピーシーを1枚ずつ選んでそれぞれの手札に戻す。 キーワード :潜在効果誘発効果起動効果収録セット BGL 082/125 レアリティ : エクストリーム<<BGL 081/125《轟雷龍 ライトニング》BGL 0
する。 ラストウィル(場のこのカードが破壊された時、次の効果を発動する):自分の墓地のカードを1枚選んで自分の手札に戻す。 キーワード :誘発効果条件効果収録セット BGL 030/125 レアリティ : アンコモン<<BGL 029/125《衒学者 スローム》BGL 031/1
ストは1より少なくならない。 このカードがカードの効果でハートから墓地に置かれる時、代わりに自分のハートの一番下に置く。 キーワード : 誘発効果潜在効果置換効果収録セット BGL 121/125 レアリティ : アンコモン<<BGL 120/125《レミーゾ》BGL 122/1
このカードをコストを支払わずにキャストしてもよい) 相手の場のスピーシーを1枚選んで相手のハートの一番下に置く。 キーワード : 潜在効果誘発効果収録セット BGL 123/125 レアリティ : アンコモン<<BGL 122/125《シュテーロイ》BGL 124/125《エクス
類 : フォーリナー ・ マジック コスト : 4効果 相手の手札が4枚以上なら、その内2枚を見ないで選んで墓地に置く。 キーワード : 誘発効果条件効果収録セット BGL 122/125 レアリティ : アンコモン<<BGL 121/125《フラクタ・ロトゥーソ》BGL 123
果 相手の場にカードが4枚以上存在する(カードの下に重ねられたカードは含めない)なら、お互いの場のカードを全て破壊する。 キーワード : 誘発効果条件効果収録セット BGL 125/125 レアリティ : レア<<BGL 124/125《エクステラ・モンド・コンタクト》
3 パワー : 2効果 名声(このカードをキャストした時、次の効果を発動する):相手は自身の手札を1枚選んで墓地に置く。 キーワード : 誘発効果収録セット BGL 066/125 レアリティ : コモン<<BGL 065/125《フォルト・グビダント》BGL 067/125《ラ
ら選んで自分のハートの下に戻す) プレデター1(このカードが攻撃する時、このカードのパワーはターン終了時まで+1される) キーワード : 誘発効果潜在効果収録セット BGL 063/125 レアリティ : コモン<<BGL 062/125《グラーソ・ディストリブアント》BGL 0
ラストウィル(場のこのカードが破壊された時、次の効果を発動する):「ドラゴンエナジー」1枚を自分のエナジーゾーンに置く。 キーワード : 誘発効果付与効果収録セット BGL 046/125 レアリティ : レア<<BGL 045/125《暴龍 タイラント》BGL 047/125《
札に加わった時、このカードをコストを支払わずにキャストしてもよい) 相手の場のパワー2以下のカードを全て破壊する。 キーワード :潜在効果誘発効果収録セット BGL 107/125 レアリティ : アンコモン<<BGL 106/125《希望龍の産声》BGL 108/125《エナジ
を1枚選んで自分の手札に加える。 後攻プレイヤーの最初のターン中のみ、このカードをキャストするのに支払うコストは1になる。 キーワード :誘発効果潜在効果収録セット BGL 106/125 レアリティ : アンコモン<<BGL 105/125《語り継がれる伝説》BGL 107/1
ンエナジー」2枚を自分のエナジーゾーンに置く。 「ドラゴンエナジー」1枚を自分の場の「轟雷龍 ライトニング」の下に重ねる。 キーワード :誘発効果収録セット BGL 108/125 レアリティ : レア<<BGL 107/125《バースト・ブレス》BGL 109/125《龍魂転生
スピーシー1枚につき2少なくなる。ただし、コストは1より少なくならない。 相手の場のカードを1枚選んで破壊する。 キーワード : 潜在効果誘発効果収録セット BGL 103/125 レアリティ : コモン<<BGL 103/125《サクシード・マジック》BGL 105/125《語
自分の墓地のスピーシーを1枚選んで自分のハートに戻してシャッフルしてもよい。そうしたなら、自分はカードを1枚ドローする。 キーワード :誘発効果 条件効果関連カードイラスト関連 《デミスビースト》収録セット BGL 109/125 レアリティ : レア<<BGL 108/125
一つ選ぶ代わりに二つ選ぶ。 ▶「ドラゴンエナジー」1枚を自分のエナジーゾーンに置く。 ▶自分はカードを1枚ドローする。 キーワード :誘発効果収録セット BGL 105/125 レアリティ : アンコモン<<BGL 104/125《暴龍の羽ばたき》BGL 106/125《希望
その「ホワイトブルー・ドレイク」のパワーは+1され挑発を持つ。(相手は挑発を持っているカードしか攻撃対象に選択できない) キーワード : 誘発効果付与効果関連カードイラスト関連 《デミ・ドラグーンシュクセ》効果関連 《ホワイトブルー・ドレイク》収録セット BGL 103/125
(場のこのカードが破壊された時、次の効果を発動する):自分の墓地のカードを2枚選んで自分のハートに戻してシャッフルする。 キーワード : 誘発効果収録セット BGL 050/125 レアリティ : コモン<<BGL 049/125《フェアリー・ピクシー》BGL 051/125《ベ
スピーシー コスト : 2 パワー : 1効果 相手がカードをキャストした時発動する。「兵隊アリ」を1枚自分の場に出す。 キーワード : 誘発効果収録セット BGL 010/125 レアリティ : コモン<<BGL 009/125《アントパイア・サプライヤー》BGL 011/12
、そのカードのパワーをターン終了時まで-3する)(場のカードのパワーが0以下になった時、そのカードは破壊される) キーワード : 潜在効果誘発効果収録セット BGL 047/125 レアリティ : レア<<BGL 046/125《デミドラグーン・シュクセ》BGL 048/125《
パワー : 1効果 ラストウィル(場のこのカードが破壊された時、次の効果を発動する):「兵隊アリ」を2枚自分の場に出す。 キーワード : 誘発効果収録セット BGL 012/125 レアリティ : コモン<<BGL 011/125《アントパイア・ディゾルバー》BGL 013/12
ー」2枚を自分の手札に加える。 後攻プレイヤーの最初のターン中のみ、このカードをキャストするのに支払うコストは1になる。 キーワード : 誘発効果潜在効果収録セット BGL 102/125 レアリティ : コモン<<BGL 101/125《天地鳴動》BGL 103/125《サクシ
基本性能 種族 / 種類 : アントパイア ・ マジック コスト : 1効果 「兵隊アリ」2枚を自分の手札に加える。 キーワード : 誘発効果収録セット BGL 086/125 レアリティ : コモン<<BGL 085/125《フロサンタ・フォルティカージョ》BGL 087/12
パワー : 1効果 名声(このカードをキャストした時、次の効果を発動する):「新緑の落とし子」2枚を自分の手札に加える。 キーワード : 誘発効果収録セット BGL 049/125 レアリティ : コモン<<BGL 048/125《ドワーフエルフ》BGL 050/125《フェアリ
落とし子」1枚につき+1される。 自分のターン終了時に発動する。「新緑の落とし子」を1枚自分の場に出す。 キーワード : 潜在効果付与効果誘発効果収録セット BGL 052/125 レアリティ : コモン<<BGL 051/125《ベスティヴァの射手》BGL 053/125《ベス
墓地の「新緑の落とし子」1枚につき-1される。(場のカードのパワーが0以下になった時、そのカードは破壊される) キーワード : 潜在効果 誘発効果収録セット BGL 115/125 レアリティ : アンコモン<<BGL 114/125《ポイズン・セラピー》BGL 116/125《
キャストする時、コストを2多く支払ってもよい。そうしたなら、次の効果を発動する):場のパワー最小のカード1枚を破壊する。 キーワード : 誘発効果 付与効果 条件効果収録セット BGL 114/125 レアリティ : アンコモン<<BGL 113/125《フェアリー・チア・ダンス
時、コストを7多く支払ってもよい。そうしたなら、次の効果を発動する):相手のハートの上から4枚を相手のソウルゾーンに置く。 キーワード :誘発効果条件効果収録セット BGL 117/125 レアリティ : レア<<BGL 116/125《新緑の息吹》BGL 118/125《アルタ
: フォレスティアン ・ マジック コスト : 2効果 自分の墓地のパワー2以下のスピーシーを1枚選んで自分の場に出す。 キーワード : 誘発効果パワー2以下のフォレスティアン・スピーシーの一覧+パワー1-パワー1+パワー2-パワー2収録セット BGL 112/125 レアリティ
したなら、次の効果を発動する):自分の場の「新緑の落とし子」の枚数以下のパワーを持つ相手の場のカードを1枚選んで破壊する。 キーワード :誘発効果条件効果収録セット BGL 116/125 レアリティ : レア<<BGL 115/125《森の呪い》BGL 117/125《外界との
コスト : 2効果 相手の場のパワー3以下のカードを1枚選んで破壊する。 「新緑の落とし子」1枚を自分の手札に加える。 キーワード : 誘発効果収録セット BGL 111/125 レアリティ : コモン<<BGL 110/125《雨上がりの昼》BGL 112/125《ユグドラシ
ハードスケイル4(このカードが相手の場のカードに攻撃される時、そのバトル中のみこのカードのパワーを+4して判定を行う) キーワード : 誘発効果潜在効果収録セット BGL 054/125 レアリティ : コモン<<BGL 053/125《ベスティヴァの岬守》BGL 055/12
このカードをキャストした時、次の効果を発動する):このカード以外の場のスピーシーを1枚選んで持ち主の手札に戻す。 キーワード : 潜在効果誘発効果収録セット BGL 059/125 レアリティ : アンコモン<<BGL 058/125《歩きセコイア》BGL 060/125《希望の
):このカード以外の自分の場のカードを1枚選んで破壊する。そうしたなら、自分の墓地のカードを1枚選んで自分の手札に戻す。 キーワード : 誘発効果収録セット BGL 055/125 レアリティ : アンコモン<<BGL 054/125《森の巨老 タートライア》BGL 056/12
で攻撃する。 このカードが相手プレイヤーを攻撃したターン終了時に発動する。相手の場のカードを1枚選んで破壊する。 キーワード : 潜在効果誘発効果収録セット BGL 000/125 レアリティ : シークレット
能 種族 / 種類 : フォレスティアン ・ マジック コスト : 1効果 「新緑の落とし子」2枚を自分の手札に加える。 キーワード : 誘発効果収録セット BGL 110/125 レアリティ : コモン<<BGL 109/125《龍魂転生》BGL 111/125《自然浄化作用》
2枚を相手のハートに加えてシャッフルする。 このカードの下に重ねられたカードが存在しないなら、場のこのカードを破壊する。 キーワード : 誘発効果 潜在効果収録セット BGL 061/125 レアリティ : レア<<BGL 060/125《希望の紡ぎ手 ナディエージダ》BGL 0
術師はドリアンとも相性がよく、1発で8sp回復でき、運が良ければもっとチャージできるので、一種の救済ともいえる。最後に浄瑠壁とほかのバフとの発効優先度に関して、アークナイツでの生存系バフは優先度があり、普通は0で、先にかけたほうのバフが発効する。ただし浄瑠壁は通常時で優先度が10
はリアルタイムでなくても周囲の情景を事前計算することができるが、動的に動く物体が映り込まないという欠点がある。何より事前計算に時間がかかり開発効率に影響するのが問題だ。SSRはスクリーン上にあるものに限定することで効率重視のリアルタイムレイトレーシングができるアルゴリズムだ。一度
多いだろうけど、エンディングもクッソ救いがないのでその点は覚悟しといてね。そもそも5面のシチュエーションが「停戦日は迎えたが、完全な停戦条約発効までに何としてもVKE503を強奪しておきたい」という連邦軍部隊の襲撃である。名前を秘密にしたかったのはこのためなのだろうか……。よく言
見すると前述の2枚に比べて物足りないように見えるが、魔法・罠・効果モンスターの効果発動全てに対応している点がミソ。まず召喚成功時に発動する誘発効果を持ったモンスターに対して召喚反応型罠を発動できなくなる。カードの発動を無効にするカウンター罠も発動できない。また、カード効果の発動を
述)の成立などを経て、1972年のUNESCO総会で世界の文化遺産および自然遺産の保護に関する条約(世界遺産条約)が成立。1975年に正式に発効し、1977年からは年に1度開催される世界遺産委員会が開始。翌年の第2回世界遺産委員会にて、イエローストーン国立公園やガラパゴス諸島など
おり、主な戦術はアンデット族の豊富な展開手段をフルに生かしたアンデシンクロ。全ての「不知火」モンスターはゲームから除外された場合に発動する誘発効果を持っており、他のアンデット族にはない積極的に除外を利用して展開していくという大きな特徴を持っている。デザインは武士や鍛冶師、妖刀の精
っているだけと簡単であるが、この簡単さが武器となる。1ターンに一度の制限こそあるが、この手のサーチ・展開カードによくある召喚・特殊召喚時の誘発効果ではなく、起動効果であるために毎ターンに使用できる。おまけに同名カードのしばりもないため、複数展開すればその分だけ連発することができる
効果へとパワーアップした代償なのだろうか。とはいえ、対応範囲が広いのでむしろこちらの方が安定感はあるかもしれない。効果(2)は攻撃力上昇の誘発効果。レベル5以上のモンスターと戦闘する時、相手モンスターの攻撃力分だけ自身の攻撃力を上昇できる効果。つまりは対レベル5以上限定の《オネス
ハンデスのリスクがない分原作より強化されているのだが(《命の綱》を発動すればマリクごっこは可能)。地味な変更点として、永続効果から発動する誘発効果に変わっているので、各種カウンターに引っかかって止められる可能性が出た。そのためか「デュエル中1度」ではなく「1ターンに1度」になった
クストラデッキから特殊召喚されたモンスター1体の攻撃力を0にし、効果を無効にする誘発即時効果、破壊された場合にペンデュラムゾーンに移動する誘発効果の3つの効果を持つ。漫画版ではペンデュラム効果が明かされていないので不明だが、(1)の効果は漫画版では対象に制限がなかったので弱体化し
らら(遊戯王OCG)]]はる[[うらら>灰流うらら(遊戯王OCG)]]」のような名前が漢字2文字・ひらがな3文字で攻守星が全く同じの、手札誘発効果を持つチューナーモンスターが登場している。そのイラストや効果からいずれもユーザー人気が高く「手札誘発娘」と呼ばれている。10期でも引き
定で効果耐性を持つ永続効果、除外されたRRモンスターを墓地へ戻す起動効果、墓地のRRエクシーズモンスターを除外する事で連続攻撃を可能にする誘発効果を持つ。通常のエクシーズ召喚は殆ど不可能で、(1)の効果も考えると狙う必要性も皆無なので、RUMでの特殊召喚が基本。決して弱くはないの
ローガンとする安保理決議が定められる。1991年4月6日 イラクが表面上だけながらも停戦を受諾し、正式に停戦合意をする。 翌年の4月11日に発効となる。しかしイラクは新たなる計画を立てていた・・・話は停戦から4年後の1995年に続く1995年4月4日停戦からちょうど4年の月日が経
敗しても2回攻撃は出来る、とほぼ完全に上位互換。こちらが勝っている部分は上手くいけば大規模なバーンが見込めることと攻撃回数の多さ、召喚時の誘発効果なので召喚反応罠を踏んでも破壊&バーンが出来ること。ダメージが欲しければこちら、大量展開する相手ならレイジングと使い分けるのがベストだ