「現存」を含むwiki一覧 - 4ページ

寺山の小字 - 埼玉県の小字

口になった。蛭田町:1908年に大字寺山字八口になった。堤根町:1908年に大字寺山字堤根になった。溝向(溝向町):西光院のあたりにわずかに現存。1908年に大半が大字寺山字堤根になった。宮田町:1908年に大字寺山字宮田になった。千法免:1908年に大字寺山字宮田になった。笹株

大野島の小字 - 埼玉県の小字

;川通村大字大野島→岩槻市大字大野島→さいたま市岩槻区大字大野島現在の地名:さいたま市岩槻区大字大野島上沼(うわぬま):現存。杉崎(すぎさき):現存。構ノ内(かまいのうち):現存。前田(まえだ):現存。細合(細谷)(ほそや):現存。高畑(たかばたけ):現存。藤

不動院野の小字 - 埼玉県の小字

不動院野村→幸松村大字不動院野→春日部市大字不動院野→春日部市不動院野現在の地名:春日部市不動院野両:現存。四郎右エ門:現存。茂兵エ:現存。掃部:現存。修理:現存。久太郎:現存。倉松川に架かる久太郎橋がある。善兵エ:現存。嘉右エ門東:現存。長右エ門:

上川上の小字 - 埼玉県の小字

田村大字上川上→熊谷町大字上川上→熊谷市大字上川上→熊谷市上川上現在の地名:熊谷市上川上十二所(じゅうにそ):現存。上川上にバス停「十二所」があったが、2004年に「陸上競技場入口」に変更された。天神東(てんじんひがし):現存。天神森上(てんじんもり

重要科学技術史資料 - なんでもある Wiki

第1回(2008年)[編集]登録番号名称理由所在地所在施設制作者所有者制作年00001特別高圧油入変圧器(13.2kV 100kVA)日本で現存最古の変圧器神奈川県横浜市鶴見区東京電力電気の史料館芝浦製作所東芝電力システム社1910年00002巡洋戦艦「金剛」搭載ヤーロー式ボイラ

下池守の小字 - 埼玉県の小字

下池守村→星宮村大字下池守→行田市大字下池守現在の地名:行田市大字下池守蒲原(かんばら):現存。1991年に一部が大字上池守字天神町、字長町になった。萎田(しぼた):1991年に大字下池守字蒲原、字八反田に編入した。カマス:1991年に大字下池守字蒲原、字天神

東宮下の小字 - 埼玉県の小字

arr;(一部)さいたま市大字東宮下→さいたま市見沼区大字東宮下現在の地名:さいたま市見沼区東宮下、大字東宮下子ノ神(ねのかみ):現存。1981年に一部が東宮下一・二丁目になった。西(にし):現存。梅ノ木(うめのき):現存。見沼代用水東縁に架かる梅の木橋がある。相ノ谷(

真名板の小字 - 埼玉県の小字

真名板村→太田村大字真名板→行田市大字真名板現在の地名:行田市大字真名板岡野(おかの):現存。下(しも):現存。前通(まえどおり):現存。中郷(なかごう):現存。築道(つきみち):現存。雷電(らいでん):現存。中宮(なかみや):現存。堂裏(どううら):現存。道

川原明戸の小字 - 埼玉県の小字

川原明戸村→大麻生村大字川原明戸→熊谷市大字川原明戸→熊谷市川原明戸現在の地名:熊谷市川原明戸南(みなみ):現存。東(ひがし):現存。殿内(とのうち):現存。郷戸(ごうと):現存。大ヶ島(だいがしま):現存。隣接する大麻生にも字大ヶ島がある台(だい)

原(安行原、原町)の小字 - 埼玉県の小字

川口市大字安行原、草加町大字原(→草加市原町)現在の地名:川口市大字安行原、草加市原町半縄下(半縄下耕地)(はんなわしたこうち):現存。付通堤上(附通堤上)(つけどうしつつみこうち):1957年に草加町に編入した。1988年に原町二・三丁目になった。沖田(沖田耕地)(お

上富の小字 - 埼玉県の小字

上富村→三芳村大字上富→三芳町大字上富現在の地名:三芳町大字上富中東:現存。中東遺跡、中東第二遺跡がある。吉拓:現存。大字上富に吉拓(きせき)第一・二子供広場がある。東草:現存。大字上富にバス停「東草(とうそう)」がある。関越道を跨ぐ東草橋がある。南止:現存。

高木の小字 - 埼玉県の小字

大宮市大字高木→さいたま市大字高木→さいたま市西区大字高木現在の地名:さいたま市西区西大宮、大字高木根貝戸(ねがいと):現存。2017年に一部が西大宮二丁目になった。稲荷前(いなりまえ):現存。2017年に一部が西大宮一~三丁目になった。指扇村の道路元標があっ

谷郷の小字 - 埼玉県の小字

。稲荷宮(いなりみや):1971、1976年に忍一丁目、中央、宮本になった。茂木(もぎ):1976年に中央、宮本になった。吹上(ふきあげ):現存。忍川に架かる吹上橋がある。南谷(みなみや):現存。明神前(みょうじんまえ):現存。1975年に一部が栄町になった。飯倉(いいぐら):1

島根の小字 - 埼玉県の小字

根→(一部)さいたま市大字島根→さいたま市西区大字島根現在の地名:さいたま市西区大字昭和、大字島根上根切(かみねぎり):現存。隣接する在家にも字根切がある。鴨川に架かる根切橋がある。中根切(なかねぎり):1971年に大字島根字下根切に編入した。下根切(しもねぎ

平方領領家の小字 - 埼玉県の小字

現在の地名:上尾市大字平方領領家、さいたま市西区大字平方領領家三ッ塚(みつづか):隣接する平方、上野、地頭方にも字三ッ塚がある。西(にし):現存。平方領々家西遺跡がある。東谷(東)(ひがしや、ひがし):現存。新堤(しんつつみ):現存。中(なか):現存。前(まえ):現存。房地(ぼう

松郷の小字 - 埼玉県の小字

に受け継がれている。琵琶町(びわまち):1961、1962年に郭町二丁目、三久保町、久保町、小仙波町二丁目になった。城下町(しろしたまち):現存。1961、1995年に一部が郭町二丁目、宮下町一丁目、城下町になった。隣接する川越、寺井にも字城下町がある。町名「城下町」に受け継がれ

地頭方の小字 - 埼玉県の小字

地頭方村→大谷村大字地頭方→上尾町大字地頭方→上尾市大字地頭方現在の地名:上尾市大字地頭方西谷(にしや):現存。中谷(なかや):現存。中谷遺跡がある。谷畑(やばた):現存。三ッ塚(三塚)(みつづか):現存。2020年に一部が壱丁目南になった。隣接する

太田窪の小字 - 埼玉県の小字

報では「諏訪」となっている。太田窪三丁目に諏訪入公園、原山一丁目に諏訪入墓地がある。諏訪入遺跡がある。 本村(ほんむら):大字区域の北部に現存。1967年に一部が太田窪二・四・五丁目になった。太田窪三丁目にバス停「本村」がある。太田窪本村遺跡、太田窪本村東遺跡がある。善前北(ぜ

古久喜の小字 - 埼玉県の小字

久喜町大字古久喜→久喜市大字古久喜→(一部)久喜市古久喜現在の地名:久喜市久喜北、古久喜市之坪(市ノ坪)(いちのつぼ):現存。1973年に一部が北二丁目になった。混在する野久喜にも字市ノ坪がある。和田(わだ):現存。混在する野久喜にも字和田がある。古久喜に和田

日比田の小字 - 埼玉県の小字

日比田村→柳瀬村大字日比田→所沢市大字日比田現在の地名:所沢市大字日比田、大字新郷下山(しもやま):現存。1951年に一部が大字新郷になった。清身場(しょうじんば):現存。上原(うえはら):現存。西原(にしはら):現存。中丸(なかまる):現存。ところワゴンの停

渋井の小字 - 埼玉県の小字

渋井村→南古谷村大字渋井→川越市大字渋井、大字萱沼現在の地名:川越市大字渋井、大字萱沼柳坪(やなぎつぼ):現存。新田(しんでん):現存。上駿河(かみするが):現存。下駿河(しもするが):現存。街道端(御道端)(かいどうばた):現存。谷田(やだ):現存。江川端(

小島の小字 - 埼玉県の小字

小島村→大麻生村大字小島→熊谷市大字小島→熊谷市小島現在の地名:熊谷市小島高根(たかね):現存。高根遺跡がある。大明神(だいみょうじん):現存。天神(てんじん):現存。上前通(かみまえどおり):現存。上道南(かみみちみなみ):現存。上道北(かみみちき

岩槻の小字 - 埼玉県の小字

谷塔一丁目になった。1991年に並木一・二丁目になった。町名「並木」に受け継がれている。並木一丁目に並木下公園がある。箕輪下(みのわした):現存。1987年に一部が大宮市に編入し、翌年に深作五丁目になった。1991年に一部が並木二丁目になった。西原一(にしはらいち):現存。199

飯田の小字 - 埼玉県の小字

田→(一部)さいたま市大字飯田→さいたま市西区大字飯田現在の地名:さいたま市西区プラザ、大字飯田観音前(かんのんまえ):現存。裏(うら):現存。佐知川前(さちかわまえ):現存。宮下(宮ノ下)(みやのした):現存。宮山(みややま):現存。新田(しんでん):現存。

野久喜の小字 - 埼玉県の小字

久喜町大字野久喜→久喜市大字野久喜→(一部)久喜市野久喜現在の地名:久喜市久喜中央、久喜北、野久喜上河原(かみかわら):現存。混在する古久喜にも字上河原がある。出来野(できの):現存。混在する古久喜にも字出来野がある。野久喜にバス停「出来野」がある。青毛堀川に

小針の小字 - 埼玉県の小字

小針村→太田村大字小針→行田市大字小針現在の地名:行田市大字小針星川(ほしかわ):現存。埜通(やどおり):現存。1916年に新設された小字。古落:1916年に大字小針字埜通になった。忍川:1916年に大字小針字埜通になった。大道東:1916年に大字小針字埜通に

宿の小字 - 埼玉県の小字

浦和市大字宿→(一部)さいたま市大字宿→さいたま市桜区大字宿現在の地名:さいたま市桜区大字昭和、大字宿宮前(みやまえ):現存。宿宮前遺跡、宿宮前寺院跡がある。深町(ふかまち):現存。江川排水路に架かる深町橋、新深町橋がある。 久保堀(くぼほり):大久保浄水場地

北原・行衛の小字 - 埼玉県の小字

編入し、翌年に大字行衛字内土手になった。1989年に北原台三丁目になった。行衛内土手遺跡がある。向土手(むこうどて):赤堀用水の外側の区域。現存。1962年に川口市に編入し、翌年に大字行衛字向土手になった。築越(つきこし):芝川と見沼代用水東縁に挟まれた区域。現存。1962年に川

新堀新田の小字 - 埼玉県の小字

田→三尻村大字新堀新田→熊谷市大字新堀新田→熊谷市新堀新田現在の地名:熊谷市籠原南、新堀新田中山(なかやま):現存。赤土(あかつち):現存。稲荷原(いなりはら):現存。山神(やまがみ):現存。御堂谷戸前(御堂ヶ谷戸前)(みどがいとまえ)中道(なかのみ

三室の小字 - 埼玉県の小字

室現在の地名:さいたま市緑区宮本、大字宮後、大字新宿、大字大道、大字三浦、大字三崎、山崎、芝原、馬場、松木、大字三室中原前(なかはらまえ):現存。1976、1982年に一部が(旧)大東三丁目、大東三丁目、山崎一丁目、木崎五丁目になった。中原前遺跡がある。中原後(なかはらうしろ):

伊佐沼の小字 - 埼玉県の小字

伊佐沼村→芳野村大字伊佐沼→川越市大字伊佐沼現在の地名:川越市大字伊佐沼屋敷前(やしきまえ):現存。清水町(しみずまち):現存。八反田町(はったんだまち):現存。竹後町(たけうしろまち):現存。北株町(きたかぶまち):現存。柳橋町(やなぎばしまち):現存。柳原

上寺山の小字 - 埼玉県の小字

8年に大字上寺山字西田になった。明治41年の行政文書では大上サ、現在の登記情報では大上りになっている。砂場町(砂場)(すなば):入間川沿いに現存。1908年に一部が大字上寺山字西田になった。駒町(こままち):現存。1908年に一部が大字上寺山字西田になった。岡前町:1908年に大

小敷谷の小字 - 埼玉県の小字

小敷谷村→大石村大字小敷谷→上尾町大字小敷谷→上尾市大字小敷谷現在の地名:上尾市大字小敷谷木戸(きど):現存。2020年に一部が壱丁目東、壱丁目南、壱丁目北、向山五丁目になった。堀込(ほりごめ):現存。堀込遺跡がある。南前(みなみまえ):現存。小敷谷

表慈恩寺の小字 - 埼玉県の小字

市大字表慈恩寺→(一部)さいたま市岩槻区大字表慈恩寺現在の地名:さいたま市岩槻区東岩槻、諏訪、上里、大字表慈恩寺反町(そりまち):現存。1971年に一部が諏訪一丁目になった。諏訪下(すわした):現存。1971年に一部が上里一丁目、諏訪一~五丁目、東岩槻一・二丁目になった

上大久保の小字 - 埼玉県の小字

→さいたま市大字上大久保→さいたま市桜区大字上大久保現在の地名:さいたま市桜区大字上大久保本村(本村耕地)(ほんむら):現存。新田(新田耕地)(しんでん):現存。大字上大久保に上大久保新田児童遊園がある。上大久保新田遺跡がある。丸(丸耕地)(まる):現存。東(

船渡の小字 - 埼玉県の小字

船渡村→新方村大字船渡→越谷町大字船渡→越谷市大字船渡現在の地名:越谷市大字船渡稲荷前(いなりまえ):現存。大島(おおしま):現存。堀向(ほりむこう):現存。福島(ふくしま):現存。島添(しまぞえ):現存。仕込(しこみ):現存。大鳥前(おおとりまえ)

野孫(野島方、孫十郎)の小字 - 埼玉県の小字

arr;岩槻市大字野孫→さいたま市岩槻区大字野孫現在の地名:さいたま市岩槻区大字野孫(以下、野島方分)沖(沖耕地)(おきこうち):現存。中谷原(なかやはら):現存。谷中(やなか):現存。市ノ坪(いちのつぼ):現存。上深田(かみふかた):現存。上(上耕地)(かみこうち):

新方須賀の小字 - 埼玉県の小字

村大字新方須賀→岩槻市大字新方須賀→さいたま市岩槻区大字新方須賀現在の地名:さいたま市岩槻区大字新方須賀宮田(みやた):現存。隣接する大戸にも字宮田がある。中谷(なかや):現存。隣接する大戸にも字中谷がある。向谷(向中谷)(むかいなかや):現存。堀向(ほりむか

釣上新田の小字 - 埼玉県の小字

→岩槻市大字釣上新田→さいたま市岩槻区大字釣上新田現在の地名:さいたま市岩槻区美園東、大字釣上新田西ヶ尻(にしがしり):現存。釣​上​西​ヶ​尻​遺​跡がある。道下(みちした):現存。二番道(にばんみち):現存。午ノ開(うまのひらき)新切(しんきり):現存。川

慈林(安行慈林)の小字 - 埼玉県の小字

慈林村→安行村大字慈林→川口市大字安行慈林現在の地名:川口市大字安行慈林法印前(ほういんまえ):現存。安行慈林法印前遺跡がある。一身ノ口(いちみのくち):現存。上村中(かみむらなか):現存。安行慈林上村中遺跡がある。下村中(しもむらなか):現存。安行慈林下村中

北中曽根の小字 - 埼玉県の小字

;久喜町大字北中曽根→久喜市大字北中曽根→(一部)久喜市北中曽根現在の地名:久喜市清久町、北中曽根薬師前(やくしまえ):現存。下新田前(しもしんでんまえ):現存。下谷(しもや):1980年に清久町になった。備前前堀川に架かる下谷橋がある。中谷(なかや):198

池上の小字 - 埼玉県の小字

池上村→星宮村大字池上→熊谷市大字池上→熊谷市池上現在の地名:熊谷市池上鶴巻(つるまき):現存。鶴巻遺跡がある。稲荷前(いなりまえ):現存。向釜(むこうがま):現存。尼酒田(あまさけだ):現存。高根(たかね):現存。隣接する小敷田にも字高根がある。屋

内野本郷の小字 - 埼玉県の小字

市大字内野本郷→さいたま市大字内野本郷→さいたま市西区大字内野本郷現在の地名:さいたま市西区大字内野本郷下谷(したや):現存。前原(まえはら):現存。大字内野本郷に前原東公園がある。本村(ほんむら):現存。谷中(やなか):現存。新田(しんでん):現存。大字内野

土屋の小字 - 埼玉県の小字

大宮市大字土屋→(一部)さいたま市大字土屋→さいたま市西区大字土屋現在の地名:さいたま市西区プラザ、大字土屋下(しも):現存。土屋下遺跡がある。中(なか):現存。上谷(かみや):現存。瀬戸谷(せとや):現存。江戸尻土地改良区事業により一部が大字土屋字上新田にな

西新井の小字 - 埼玉県の小字

市大字西新井→さいたま市大字西新井→さいたま市西区大字西新井現在の地名:さいたま市西区大字西新井本村前(ほんむらまえ):現存。大山(たいやま):現存。西新井大山遺跡がある。走り下(はしりおり):現存。中原(なかはら):現存。西久保(にしくぼ):現存。堤崎前(つ

本郷の小字 - 埼玉県の小字

本郷村→柳瀬村大字本郷→所沢市大字本郷現在の地名:所沢市東所沢、大字本郷神明原(しんめいはら):現存。1986年に一部が東所沢四・五丁目になった。原中:現存。1986年に一部が東所沢一~五丁目になった。所沢市史では甲乙に分かれて記載されている。東所沢一丁目に原

今井の小字 - 埼玉県の小字

今井村→中条村大字今井→熊谷市大字今井→熊谷市今井現在の地名:熊谷市今井天神(てんじん):現存。南本郷(みなみほんごう):現存。赤城(あかぎ):現存。赤城遺跡がある。女塚(めえづか):現存。女塚遺跡がある。石代(こくだい):現存。下本郷(しもほんごう

奈良新田の小字 - 埼玉県の小字

奈良新田→奈良村大字奈良新田→熊谷市大字奈良新田→熊谷市奈良新田現在の地名:熊谷市奈良新田深田(ふかだ):現存。近隣の上奈良、中奈良にも字深田がある。堺田(境田)(さかいだ):現存。近隣の上奈良、上江袋に字境田がある。仲ノ町(なかのまち):現存。石橋

代山の小字 - 埼玉県の小字

rr;浦和市大字代山→さいたま市大字代山→さいたま市緑区大字代山現在の地名:さいたま市緑区大字代山六本木(ろくほんき):現存。代山六本木遺跡がある。宮ノ台(みやのだい):現存。野田村の道路元標があった。八幡谷ツ(はちまんやつ):現存。後谷ツ(うしろやつ):現存

石原の小字 - 埼玉県の小字

→熊谷市大字石原→(一部)熊谷市石原現在の地名:熊谷市赤城町、月見町、伊勢町、見晴町、宮本町、榎町、石原坪井(つぼい):現存。坪井第1・2自治会がある。植木(うえき):現存。石原にバス停「植木」がある。上植木自治会がある。JR高崎線の中植木踏切がある。正天(し